記事によると
富山大にサイバー攻撃 サーバーのパスワード単純なまま
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150607-00000011-asahi-soci
・今年2月、富山大学工学部のサーバーが海外からのサイバー攻撃で乗っ取られ、米国への新たな攻撃に利用されていたことがわかった
・不正アクセスでサーバー1台にウイルスが送り込まれ、米国企業のサーバーに向けてDDoS攻撃をしていたという
・富山大は「123456」といった単純な数字の羅列のパスワードでサーバーを管理しており、担当者は「業者が納入したままの状態で使っていた」と説明した
・また、サーバーは外部から誰でもアクセスできる状態で、セキュリティー対策も最新型に更新されていなかった
この話題に対する反応
・パスワードが123456だったってそんなもん攻撃してくれって言ってるようなものなのでは
・極まれにID:test PW:test もいたりして、12桁以上+ 特殊文字#$%! を使うだけで格段にセキュリティは高まる。TeamViewerとか40桁位にしても安心できない
・パスワードが「123456」というのにも驚きだけど、6桁で数字というのがデフォルトというのも酷い話。
・単純なパスワードってもあるけど、納入時のデフォだからアウトなんだよw
・えええ嘘だろ…
・残念ながら、それは人災。そんなのパスワードとしては不適切で、狙われたらひとたまりもないパターンだね。
・まさかうちが狙われるわけないとかいう根拠無い自信持ってる人に典型のやられパターン
・管理パスワードを初期値のまま、しかも単純って、一番やったらあかん事でしょ。ずさんにも程があるわw
国立大学法人 富山大学
https://www.u-toyama.ac.jp/

ガバガバセキュリティー・・・しかも工学部のサーバーかよ!


figFIX ガールズ&パンツァー アンチョビ ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュアposted with amazlet at 15.06.07Max Factory (2015-11-30)
売り上げランキング: 29
富士大ってどこだマヌケ
本当は富山だけど
さっさとくたばるか日本人やめろマヌケ
特に大学は危機意識が低いから中継に使われやすいね
よく知らんのやけど
ここのバイトは
いい給料もらっているんでしょ
早く訂正しろ
下手をしたら富士大学に訴えられるぞ
漢字ぐらい読めよバーカ
オースティンパワーズ思い出した。
やっと直った
1145141919810893にしときゃいいものを。
@kita_kitsu
色々納得したよ
イエーイ!!!
例えばスマホだって海外では率先してOSアップデートを行うのに日本のキャリアは新機種売りたいがために旧機種のアップデートは新機種発売以降。2年で機種変させるために発売2年経過した機種や、2年経過しそうな機種はアップデート見送りという有り様だもの。
ここの管理人はダメだなー
記事載せる時ちゃんと精査しろよ
ジンみたいに怒られちゃうぞ
場所はどこでもよかったんだろ、要はろくに鍵もかけずに武器を保管してる馬鹿が狙われただけ
これサイバーテロに使われてんだろ
が、デフォは無い
一人暮らしの自宅PCと同レベルかよw
だから工学部とかたぶん関係ない
やっぱ考えるのはみんな同じなんだな
工学部ならセキュリティについて教えてるはずだろうに
工学部生や工学部教授がこういうの作ってると思ってる時点で高卒以下なのがバレバレ
本番環境でこんなことしたら、普通の会社ならぶっ飛ばされるよマジで
再設定前提の初期パスワードでさえ10桁のランダムな英数字渡されたわ
んなこと思ってねーよw
工学部ならセキュリティについて詳しい人間が身近にいるのになんで聞かないの?ってなるだろ
事務方は教授と話しちゃいけないルールでもあんのかい
ガキでも忘れんし
なんなら好きな駄菓子と数字でもいいぞ
外国人には絶対解けん
○中国から
そんな簡単な仕事~って感じで
そいつがいなかったらお前らの成果全て無に等しいのに
覚える時はオ●ニーやろうぜシ.コシ.コ
さすがにやばかったので変ったけど
そのまえは244688585、西ヨーロッパパコパコ
wwwww
> 工学部ならセキュリティについて詳しい人間が身近にいるのに
ここがもうダウト
覚えにくいのも分かるから、モニタに付箋貼り付けといてもいいから(あんまり良くはないけど)
英数混じりのものにするべき
外部の人間が入るときだけ剥がしとけば、そうリスクも高くないだろう
数字混ぜないとか欠陥パスワードにも程がある。少しは真面目に考えたらどうだ?
尤も、その導入の是非を議論する組織が時代錯誤的な化石ばかりだから、延々同じこと繰り返すと思うけどね。
いくら個人で対策しても、ベース部分が脆弱だと困ったものね。
はやく逃げろ。
富山大学のサーバーをなめてはだめだ。
どのへんがダウトなの?
大学のサーバー管理の仕組みとか良く知らないんで教えてよ
自分とこでやってるならセキュリティ関係の講義やってる奴に聞くなりできるだろうし
もしどこかの業者に委託してるなら、その業者ド素人もいいとこでしょ
確か海外の番組がIT関連企業のオフィスで従業員にインタビューしてたら、映像にディスプレイにはられた付箋が映ってて、それが原因で乗っ取られたってこともあったね。やっぱり定期的なパスワード変更がいずれにしても大切だと思う。
どうやってバレたんだー
パスワードを2つにするだけで
不正アクセス率が減ると思うのだが
高みの見物
せめて16文字くらいの記号込みランダム数字にしとけ…
WPAくらいの暗号ならハンディですぐには解けないからそこそこは安心
このレベルのひねりでもまるで違うぞ。
「ヤフオク安全研究所」でも紹介されていたけれど、
(@nzeNta1Sa9・・安全対策)
このような方法なら 覚えやすい/親しみやすい→忘れない
と堅いセキュリティー(他人にはパズルで解らない)を
両立できるぞ。
うっかり「パスは安全対策です」って口が滑っても破れない。
何気に日本語の当て字やローマ字は
海外からは暗号並みに解らないという説もあるらしい。
企業で人使う立場で、これが許されてるってのが
そもそも間違ってんだよ。
今時ファクトリーデフォルトだって英数記号使ってんぞ
123456にしてたとしたら、ヒアリング時にそう指定してたとしか思えん
世論誘導・反日工作他多数「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
正確には手と頭だけどなw