• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






「現金お断り」の格安自販機登場 JR東が駅ナカで投じた一石
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/090100053/060200054/
ph1_800px


記事によると
・「現金購入お断り」という常識破りの作戦で、飲料自販機に新風を吹かせようと試みる動きが出てきた。

・仕掛けたのはJR東日本子会社の飲料自販機運営会社、JR東日本ウォータービジネス。電子マネー「Suica(スイカ)」しか使えない新型自販機を、このほど都内の22駅に24台を設置。

・例えば「伊右衛門」「爽健美茶」「カルピスウォーター」などの500mlペットボトル。駅構内にある他の自販機では160円だが、新型自販機では9円安い151円。「コカ・コーラ」の小型ペットボトルや「ワンダ」「ファイア」といった缶コーヒーは124円と、通常の130円より割安に買える。

・10円玉以上しか扱えないこれまでの自販機と違って、電子マネーだからこそ1円単位に価格を設定できる












- この話題に対する反応 -


・ほぉ、でもコンビニで安いの買うからエキナカで飲み物買うこともないなぁ

・自販機も無人化されたNEWDAYSで有ることを思い出して欲しい。将来にはSuicaポイントで差益還元する経路が見えること。駅全体から現金を排斥できるかも?

・いいアイディアだと思う。ただ、隣に設置した「現金機」では(誤って使用しないように)Suica使用不可にしたほうが良い気がする

・専用機にしたり、一物二価にしなくても、自販機で電子マネー使ったときだけポイント還元すればいいだけじゃ。。。?そのための電子マネーじゃないのか?










専用機にするのは確かに微妙だよね。コスパ悪そう






ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド 早期予約特典アーリーアクセス+インゲームアイテム3種 付(アーリーアクセス+インゲームアイテム3種:2015年6月16日注文分まで、インゲームアイテム3種のみ:2015年6月22日注文分まで)ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド 早期予約特典アーリーアクセス+インゲームアイテム3種 付(アーリーアクセス+インゲームアイテム3種:2015年6月16日注文分まで、インゲームアイテム3種のみ:2015年6月22日注文分まで)
PlayStation 4

スクウェア・エニックス 2015-06-23
売り上げランキング : 40

Amazonで詳しく見る
リズム天国 ザ・ベスト+リズム天国 ザ・ベスト+
Nintendo 3DS

任天堂 2015-06-11
売り上げランキング : 6

Amazonで詳しく見る

コメント(94件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:25▼返信
まぁ、やらおんステマ騒動を起こした会社よりはマシなんじゃね?
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:26▼返信
ゴキブリはこれにどう答えるの?
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:26▼返信
ゴキブリはこれにどう答えるの?
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:26▼返信
スーパーで買っていきます
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:26▼返信
スーパーのペットボトルが最強
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:26▼返信
Nanacoも対応してくれ
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:26▼返信
ゴキブリはいつ働くの?
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:27▼返信
端数にすることで
Suicaのチャージ、儲けも上がるのかな
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:29▼返信
PASMOじゃダメなのか?
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:29▼返信
専用にしておかないと1円5円入れて使えないと文句言う馬鹿が出てくるからな
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:30▼返信
最近乗らないから知らんけど電車賃て1円単位だっけ?
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:31▼返信
>コンビニで安いの買う
コンビニで買ってる時点で
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:32▼返信
現金なくていいから、ほとんどのカード対応してくれ
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:33▼返信
>>11
Suicaとかの電子マネーなら1円単位。
切符を買うと10円単位。
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:33▼返信
現金使えなければ現金を収納する必要もなくなるから悪くないんじゃないかな
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:34▼返信
現金と電子マネーで価格が違う様にすれば良い
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:34▼返信
>>11
首都圏はそうらしいっすね
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:37▼返信
だって夏だからスイカ―!!!
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:37▼返信
子供にお金を持たせなくて済むから良いと思う
電子マネーなら使った用途も確認できるからね。
130円の缶ジュースはスーパーで6本セット300円(1本当たり50円)なので
割安感は全くないのだが・・・。
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:38▼返信
そのうちSuicaじゃないと値上げする。高速と同じ理屈を採用すること間違いなしw
21.投稿日:2015年06月08日 12:40▼返信
このコメントは削除されました。
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:41▼返信
たまった10円玉減らすためにしか使わないな自販機は
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:42▼返信
124円?全然安くねえよ
そもそも増税する度に便乗値上げすんな馬鹿野郎
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:42▼返信
返せば返金されるけど、Suica作るとき500円かかるんだよなぁ
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:43▼返信
>>2>>3
1コメ取れなくてざまあwww
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:44▼返信
PASMOしか持ってないわ〜
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:45▼返信
コンビニで買ってるって言っても、コンビニも普通に高いし大差ないのにな
最低でもネットスーパーとかで2㍑のお茶でも買って
水筒やペットボトルにつめ替えとかしてから倹約アッピルしろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:47▼返信
システムの簡素化によるコスト削減を還元してくれるわけだな。車内販売とかにぼったくりのイメージがあったから、意外ではある。
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:49▼返信
>>2-3
フッw
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:49▼返信
他で買えば安く手に入るものをさらに買いづらくしたのか
宣伝込みなのかねえ
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:50▼返信
スーパーならコカコーラ1.5L128円で買えるんだよなあ
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:50▼返信
コスパ悪そうって頭悪そう
大して難しいことしてないし硬貨貯めておいたり種類判別する機械がない分コスパ良いんですけど
33.高田馬場投稿日:2015年06月08日 12:51▼返信
改札もそうだけど、両方使えるようにしとけば良いのをわざわざ専用にするって辺りがクソよね。
それを持ってない奴に不便を強いて、結果的にそれに流れさせるようにしたいんだろうけどさ。
電子マネーとか金を持ってるって感覚が無くなるから、簡単に使っちゃうんだよね。だから、出来るだけ持ちたくないんだけど、そういうのを知ってるからか電子マネーを広める動きは有るよね。不快感。
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:52▼返信
まだ高い
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:53▼返信
全てコレにしたら自販機破壊ドロがいなくなるな
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:53▼返信
コスパはいいのでは?
・構造がシンプルになるから安く作れる
・現金回収の手間が省ける

若干不便にはなるけど、設置場所的に問題はない
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:55▼返信
町外れの自販機なら120円で買えるやん
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:57▼返信
>>12
どこにでもあってすぐ買えるってなったらコンビニ一択でしょ
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:57▼返信
他の電子マネーと違ってsuicaは他でも幅広く使えるからsuicaならありだな。コンビ二のレジ精算もsuica利用者はかなり多い
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 12:59▼返信
>>33
>電子マネーとか金を持ってるって感覚が無くなるから、簡単に使っちゃうんだよね

オレは逆、というか改札で残高不足で恥かくの嫌だから常に残高を気にして電車以外で使わない派
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 13:00▼返信
国や政府の発行する紙幣や現金から脱却して自分たちだけの通貨を流通させようとする野望って怖い
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 13:00▼返信
わざわざ専用にして不便にしてどうする
併用でいいんだよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 13:01▼返信
ウォータービジネスを直訳してはいけない
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 13:01▼返信
賞味期限ギリ専用機出せよw
50円で販売しろw、思いっきり在庫整理出来るからww
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 13:01▼返信
>>37
チェリオの自販機舐めんな。増税でも値上げせずいまだ100円で頑張ってんだぞ
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 13:01▼返信
これで格安なの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 13:04▼返信





151円のどこが格安なのか



48.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 13:04▼返信
最近の駅の自販機見たら驚愕したわ
高級と謳って小型ペットに160円くらい平気取るんだな
あんなボッタクリ自販機二度と利用せんわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 13:05▼返信
そんな小細工するくらいなら1円5円対応の自販機作れや
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 13:07▼返信
吉祥寺でみたわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 13:09▼返信
駅で買わないからどーでもいい
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 13:10▼返信
値上げしやすくなるね
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 13:10▼返信
>ただ、隣に設置した「現金機」では(誤って使用しないように)Suica使用不可にしたほうが良い気がする
何言ってんだこいつ
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 13:15▼返信
格安ってのは、2Lボトルが40円あたりをいう


賃金は下がり続け、物価ばかり上がってんな

賃上げしたかと思ったら取締役のボーナスだけを増額しましたって話しかねえし
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 13:17▼返信
>>48
飲み物と小菓子を併売してる自販機で売られてるお菓子は
容量半分なのに通常サイズと変わらない価格で売ってたりするよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 13:17▼返信
酢烏賊
豚めし
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 13:18▼返信
スーパーで買った方が安い
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 13:24▼返信
自販機じゃ買わなくなったなスーパーだと冷えた500mlペット90円前後だし
有人レジだと流石に1本買うだけだと気が引けるけど
周りの店セルフレジ増えたから楽で良い
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 13:27▼返信
地方のJRのカードは中々スイカのようにネット決済とかできないもんなスイカうらやまし
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 13:31▼返信
>>58
有人レジで一本買いは気にしなくていヨイ
今どきはチャリンカーやランナーが水分補給に普通に一本買いするのが当たり前になってるから
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 13:32▼返信
ちょっと安くて151円
なお昔は130円だったもよう
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 13:35▼返信
>>59
通販でも「交通系電子マネー」で一括りにされて
スイカ、トイカ、イコカetc、地域問わずJR系カードは問題なく使えると思ったが
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 13:42▼返信
この話題でスーパーと比べてる奴はアホ通り越してる。利便性考えろ貧乏人。
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 13:51▼返信
値段大して変わらんし、現金使えなくて不便としか思えん
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 13:52▼返信
うちの会社内にある自販機はスイカで買うと5円安くなる
普通の自販機でも設定しだいで現金共用できるんじゃねえの?
まあチャージ使わせたくてしょうがねえってのはわかる
何十億って金をJRに預けることになるからな
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 13:57▼返信
大体1万円チャージして残高1000円切ったらまた1万円チャージって使い方
つまり俺はJRに常に1000円預けてることに
同じ使い方の人が10万人いれば1億円の遊動資産がJRに流れることに。そりゃ各社電子マネーのユーザー獲得に必死になるよね
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 14:11▼返信
>>62
えっまじでSuicaインターネットサービスの登録ってスイカ以外できないと思ってたよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 14:14▼返信
そろそろ自販機補充はてっぺん帰宅の時期だなぁ
やはり残業代はない模様
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 14:18▼返信
先進国はほとんど最近は
持ち歩かなくなってるからな。
東京オリンピックまでには
主流になりそう。
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 14:19▼返信
Suicaは電車だけだな…
コンビニ等わざわざSuicaで買い物しようと思わない
Suica使える百貨店・駅ビルあるけどほぼ現金、たまーにクレカ
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 14:31▼返信
急いでる人がコイン投入口を探しまくってブチ切れて破壊しないことを祈る
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 14:34▼返信
スイカ便利だよな
自分が行く店のほぼ全てで対応している
オートチャージでもう現金も他のカードもなんもいらない
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 14:54▼返信
飲みたいものは飲めないけどドラッグストアーとかで安いの買っちゃうな。
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 14:58▼返信
格安ではないよね
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 15:01▼返信
自販機で買う時って今すぐ飲みたい時だろw
ドラッグストアで買う時と被らないと思うが
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 15:04▼返信
その他交通系ICカードの表記あるしPASMOでもいけそうだな
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 15:16▼返信
喉がカラカラでポケット弄ったら百円玉2枚出てきたとしても買えないのか
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 16:45▼返信
とりあえず、icocaもオートチャージ対応してくれー
なんで関西なのにsuica使ってるのか意味わかんないです
pitapaはポイントしぶいしカード増やしたくないので嫌です
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 16:56▼返信
スーパーと比較してるやつら
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 17:02▼返信
そういやアキバの駅中にあったな
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 17:41▼返信
JRの自販機のいいとこはメーカーに縛られずの飲めるとこ
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 18:01▼返信
JR東日本っていくつ子会社あるんだ?
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 18:08▼返信
>>70
俺、駅ナカはSuicaで払ってる
Suicaのポイント貯まるから
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 19:03▼返信
ポイント還元したらうっかり失効がもったいない
85.ネロ投稿日:2015年06月08日 19:11▼返信
明日は、寒いんかな?
明日の晩飯は、LEE×30がええかもな
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 20:26▼返信
Suica持って無い奴なんていないだろうし
いいんじゃない
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 20:53▼返信
はちまはばかじゃないの
コスパは上がるに決まってんだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 21:05▼返信
JRの自販機なんて高級品だから買えんわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 21:08▼返信
suicaも10%ポイント付けばいいのに10000万チャージしたら11000円とか、せめて3%位?
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 21:18▼返信
sapica最強
セコマで使えるしね
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 23:27▼返信
なぜわざわざ専用にするのか理由は簡単で購買データがほしいから
例えば富士電機製の47インチ液晶自販機は顔検出カメラ&近接検知カメラ搭載で
自販機に近づくとカメラで性別、年齢などから
ターゲットが好きであろう商品を統計から判断し液晶に表示する
※カメラが捉えた人の顔から性別と年齢層を識別し,その情報を利用して
最大 34 種類の販売商品の中から利用者ごとに“おすすめ商品”を画面上でアピールして購入を促す。
また,識別情報とともに実際に購入された商品や時間帯などを記録して,
貴重なマーケティング情報を蓄積することもできる。
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 01:42▼返信
やるんだったら、100円自販機くらい安いのやれよ。
行列できても、おつり関係ないから、すいすい買えるでしょうに。
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 14:34▼返信
どちらかと言うと、品入れスタッフの現金管理省略に意味があるんじゃね?
客には関係ないけど
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 18:03▼返信
>>91
それをするために別にスイカ専用にする必要はないでしょ。
現にタッチパネル自販機もそういうことしてるけど、現金使えるし。

直近のコメント数ランキング

traq