記事によると
太陽誘電、光ディスク事業から撤退
http://www.phileweb.com/news/d-av/201506/11/36920.html
・太陽誘電株式会社は、記録製品事業から撤退することを発表した
・同社は1988年のCD-R開発以来、CD-R、DVD-R、BD-R等の光記録メディアを販売してきた
・今回の撤退について、「HDDの大容量化やクラウドコンピューティングの普及に伴い、光記録メディア製品の市場は縮小している」として、「想定を超える市場の縮小、原材料価格の高騰等の影響により、さらなる収益改善は困難な状況であると判断した」と説明している
・2015 年12月末で記録製品の販売を終了する予定
ニュースリリース ※PDF注意
http://www.yuden.co.jp/jp/cms/wp-content/uploads/2015/06/9f3f199a57087e627a9c46cb74e2dff2.pdf
この話題に対する反応
・なんと!これはかなり影響が大きそうだなぁ…
・DVD-R,CD-R時代の象徴の企業が…やはり日本のものづくり産業の曲がり角を象徴する出来事。
・マジかぁーーーー買いだめしとかなきゃだめかな・・
・あああああああ(頭を抱える)
・CD-R時代大変お世話になりました。時代が一つ終わるな
・そういえば,もう全然CDを焼いてないな
・えええええ!!!ビックリだ………
・DVDの頃は枚数焼いたからお世話になったけど、BDだと容量が増えてそんなに枚数焼かなくなったしなぁ…これも時代の流れなのかねえ。
・これは困った(T-T)
特にCD-Rなんかは相性問題で太陽誘電製以外使い物にならないのに・・・
太陽誘電 - Wikipedia
太陽誘電株式会社(たいようゆうでん、TAIYO YUDEN CO.,LTD.)は、受動電子部品を主とした電気機器製造会社である。一般消費者の間ではCD-R(That'sブランド)などの記録メディアのメーカーとして知られる。研究者の佐藤彦八が1950年(昭和25年)設立。本社は東京都台東区、工場は群馬県高崎市など。
That'sブランドが・・・
確かに最近はディスク焼く機会が減ったからなぁ


【Amazon.co.jp限定】太陽誘電製 That's DVD-Rデータ用 16倍速4.7GB トリプルガード(ハードコート)ワイドプリンタブル スピンドルケース50枚入 DR-47WWY50BNT-AZposted with amazlet at 15.06.11That's (2012-02-27)
売り上げランキング: 98
太陽誘電製 That's DVD-Rデータ用 16倍速4.7GB 盤面アクアホワイト ワイドプリンタブル スピンドルケース50枚入 DR-47AWWY50BNposted with amazlet at 15.06.11That's (2008-10-01)
売り上げランキング: 302
DVD
あとは三菱スーパーアゾ
ブルーレイはパナソニックを買っておけばおK。誘電のブルーレイはLTHしか見たことないから買った事ない。
某メーカーの海外生産と国内生産だとエラー頻度が全然違ったわ
値段倍くらいするけどなるべく国内生産品使ってる、もはや探すのも大変なくらい減ってるけど
やっぱりHDDが一番だな
当時はよく知らないけど
今は保存もポータブルHDDで事足りるからな。
予備を買っておくか
保存を他人の手に委ねることの危なさが分かってないらしい
Blu-rayで保存してる奴もパナとかソニーでレコーダーに合わせるだろ
うわ、見逃した
もう2点入ってるじゃん
BDが主流になってから何時の間にか海外生産になってたよな
ほんまお世話になったわ
まじで
生命の鉄門を貫いて
楽しみを引き裂くのです
手に入れたその栄光も
長く続くことはない!
焼けつく太陽やった
イメーション…でも今のTDKはウンコだからなぁ…
信頼できるのはここともう1社あった
信頼できないのは2社あった
さすがに同じ条件で無事焼ける確率が3割以下とか信頼しようが無かった
BDになってからは安く買えるメーカー品で安定したから、今のところそればっかり
まあもう焼くこともないからいいけど
今はむしろ質が落ちる
これ知らない奴は情弱
マスキングテープで、テレビ画面に地震予防した、サーズか?
今までお世話になりましたわ
次はCDドライブが消えそう
買い溜めしとくか
パナとかメーカー製でも質が良いのもあるが
データサイズは大きくなる一方だしね。
大容量HDDが増えてきたから、そっちになるのは必然よな。
太陽が、暑くて、布団の上にらめっこ
海外産はエラー頻発で爆死も多いがwww
BDはパナのHTL一択。
ましてや再書き込みできないCD-Rなんて
記録した、ハードディスクは、鳥避け。ロックオン!
DVD-Rが無かったCD-R2倍速の時代にはドライブ4台で何千枚と焼いたわw
ドライブ単体で5万とかしたけどw
時代の流れとは言え寂しさを感じるね
誘電は株主なだけじゃ・・・
仕事でCD-RforMasterとDVD-RforMasterまだまだ現役で使うので無くなったら困る・・・
買いまくっていた。当時これしか焼けるRが無かった
そんでドライブはSCSIのプレク、これが鉄板
BD-Rはパナソニックが鉄板だった
無機でやってれば、世界シェアトップになれたのにアホ杉
プレミア付くかなぁ~
誘電はともかくドライブがSCSIのプレクとか割れ界隈の鉄板だろw
カーナビへ音楽移すにはこれしか手段がない
誘電以外のCD-Rは使いたくないなぁ
15年も前のシーゲート、富士通、日立のHDDはいまでもちゃんと読める
ただ一社、アイ・オー・データの外付けに入ってたサムソンのHDDだけが
わずか6年で読み取り不能になった
人を笑う前にまがい物しか作れない祖国の惨状を見ろよ
DVD-Rは1年で読めなくなったからそれ以降は誘電は二度と使わなくなったなぁ
BDはパナソニックの日本製を買ってるけど
下手したら5倍以上の価格差があった。
あまり使う用途はないが値段がつりあがる前に買っておくのも手か
信頼性もあるけど、盤面に製造番号が記載されてないのが大きい
優秀だったしな
サムスンのHDDはプラッタ250Gあたりからきゅうによくなって500Gくらいの時はSeagate,WDがこけたからSamsung一択になった。
そもそもWD、Seaは自社製の外れプラッタを普及HDDにつけていたが、Samは全て日本のパーツ、プラッタは他社のエンタープライズ品に使っているHDDのプラッタ工場の生産調整の残り分を受け取って使っていたんだからあの当時、信頼性はダントツだった。
ルーズヴェルト・ゲームって知っているか?部品工場が欠陥品を販売しちゃうだけで倒産の危機に追いやられた背景がある。
部品メーカーは危機感を持ってパーツを製造している。それがサムスンのHDDのプラッタでもだ。
超硬シリーズしか買わないわ
大容量フラッシュメモリが出てから光学ドライブごと要らなくなった
来たらとりあえず買っとくか...。
このメーカーのは十数年前に買って焼いた物がいまだに読み込めるからな
でももう完全に必要無くなってるから買い貯める気にすらならないんだよなぁ…
トリプルガードには仕事柄かなり世話になったし
まあある程度多くなるとHDD一台買っちゃうかって気になるわなぁ
ここは最後まで粘っていたと思う
BDが駄目っていうか日本企業がオシマイってことな
もう完全に中華企業に敗北したってことだ
撤退が相次ぐ日本企業の中で、ここは最後まで粘っていたと思う
BDは全部超硬でしょ?
BD規格は超硬前提で成立してるからBD必須じゃなかった?
今もそうであるように恐らくビクターやTDKへの供給用の生産はするんじゃないの?
誘電以外では三菱(台湾だかタイだか)あたりは評判良かった気がするけど
何時買ったか覚えてないブランクディスクが半分以上あるわ
しかし一時代が終った感あるな・・「誘電で駄目なら諦めろ」って時代もあったな
持ち出しの時にCDRやDVDRはほしいよなぁ
RW数枚買っとくかなぁ
ほんこれ。イミフだったよな
まぁどっちにしろ俺は踏まんけど
数年分は買いだめしとかないと
USBですらBD以上の容量になってるし、使い捨てかつ保存に気を使うメディアの出番は限りなく少なくなった
ウザいしセンス皆無だわ
無意味なデータ持ってても仕方が無い事に気が付いて光学メディア全然使わなくなってきたしな
海外のPCメーカもDVDぐらいで十分だと認識してるのかBDドライブ積んでるモデル出してこないしな
安いし失敗しないし
産廃のLTHに走るからだよ
太陽誘電でもハズレはあるんだよなぁ
でも
焼いたあとそのDVDを再生したことは数枚しかないな
他の安価なものに比べたら頻度は少なかった
残念だけど今の時代記録媒体の大容量化が進んだから
もうお世話になることはないんだよな
こりゃレコーダー買い換えないと
ここ以外のじゃレーベル印刷うまくできないのに
どーすんの
HDDぶっ壊れたらどうするんだ?
そういう人は複数バックアップとってあるかと
それにディスクもいく時はいくし
結局大容量化でHDDやUSBメモリのほうが場所とらんし入れ替え無しのほうがメリットでかい
BDも個人用保存媒体としてはすでに25~50Gなんて容量不足感だし
何十年も余裕でもつ高耐久1~2T程度のディスクでもつくらんと
保存用にもなれない気がする
普段は内蔵HDDに入れておいて保存用に外付けHDDの二段構えだろ
それかパナのBlu-rayで定期的に焼いてるか
これは…買いだめするかHDD買うか迷うな…
DVD時代のようにBDでも品質第一を貫けばよかったのだが。
最近はDVDの品質も他と大差なくなっているようだし潮時。
CD-Rの頃はアゾ、フタロの保存性が高いメディア選んでたんで
あんまり買わなかったんだよな
今はBDがあればいいし有機色素は終わった感あるしな
16倍のDVD-Rは反応高めてるせいか誘電でも2年程度で
かなり劣化が進んでるって話しだし、保存性考えたら
エラー補正が強くて無機系がデフォのBDに代えたほうがいい
ついに、記録媒体事業から徹退か?
あの頃は、PC88・MZシリーズのパソコンデータ保存用と
して、専用レコーダが売れていたな。
ほんとCD-Rといえば太陽誘電、昔はデータ逃すのに随分お世話になった
今はHDDも安価になったしUSBもあるし登場の機会は少なくなったね
時代だなぁ…
ちゃんと天丼しとかないと
半年で50枚は確実使う
焼かなくても手ごろな容量で書き換え可能なメディアが沢山あるし。
買わないのに潰れないでなんて都合の良い事は言えない。
これも時代の流れ。
それ以降のは糞だったし致し方ないな。
現在、台湾工場製だけど。
台湾Princoのx24 SPEED Slim 60枚入り(日本では磁気研究所が販売)はマジ笑う。
使ってみ。
書き込めるかな???w
でも最近のBD-Rは無機でも1年で読めなくなるなど品質低下が激しいらしいぞ。
ハードコートは傷つき難いメリットの代償として風化や面圧による変化がおきやすい(だから不織布に入れるのがタブーになってる)。
そもそもPCでのあまり重要でもないファイルのバックアップならコマめに退避可能なDVD-Rの記録容量サイズがちょうどいい感じ。