• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






太陽誘電、光ディスク事業から撤退
http://www.phileweb.com/news/d-av/201506/11/36920.html
200x150

記事によると
・太陽誘電株式会社は、記録製品事業から撤退することを発表した

・同社は1988年のCD-R開発以来、CD-R、DVD-R、BD-R等の光記録メディアを販売してきた

・今回の撤退について、「HDDの大容量化やクラウドコンピューティングの普及に伴い、光記録メディア製品の市場は縮小している」として、「想定を超える市場の縮小、原材料価格の高騰等の影響により、さらなる収益改善は困難な状況であると判断した」と説明している

・2015 年12月末で記録製品の販売を終了する予定




ニュースリリース ※PDF注意
http://www.yuden.co.jp/jp/cms/wp-content/uploads/2015/06/9f3f199a57087e627a9c46cb74e2dff2.pdf
1434012969185




この話題に対する反応

・なんと!これはかなり影響が大きそうだなぁ…

・DVD-R,CD-R時代の象徴の企業が…やはり日本のものづくり産業の曲がり角を象徴する出来事。

・マジかぁーーーー買いだめしとかなきゃだめかな・・

・あああああああ(頭を抱える)

・CD-R時代大変お世話になりました。時代が一つ終わるな

・そういえば,もう全然CDを焼いてないな

・えええええ!!!ビックリだ………

・DVDの頃は枚数焼いたからお世話になったけど、BDだと容量が増えてそんなに枚数焼かなくなったしなぁ…これも時代の流れなのかねえ。

・これは困った(T-T)
特にCD-Rなんかは相性問題で太陽誘電製以外使い物にならないのに・・・










太陽誘電 - Wikipedia

太陽誘電株式会社(たいようゆうでん、TAIYO YUDEN CO.,LTD.)は、受動電子部品を主とした電気機器製造会社である。一般消費者の間ではCD-R(That'sブランド)などの記録メディアのメーカーとして知られる。研究者の佐藤彦八が1950年(昭和25年)設立。本社は東京都台東区、工場は群馬県高崎市など。









That'sブランドが・・・

確かに最近はディスク焼く機会が減ったからなぁ













コメント(146件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:07▼返信
マジで!
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:07▼返信
かなしいな
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:07▼返信
日本製()
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:07▼返信
実質的に困るのは音楽CDだけかな。
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:07▼返信
太陽誘電が無くなったら日本メーカー製で選んでた俺はどうすれば・・・
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:08▼返信
サッカー日本先制!
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:08▼返信
HDDの大容量化と安価になっていらんもんになったからな
DVD
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:09▼返信
オカルトPCマニア御用達
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:09▼返信
もうHDDごと交換したほうが早いしな・・・
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:10▼返信
まじかぁ・・・めちゃくちゃお世話になったわ
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:10▼返信
円盤は邪魔になるからなあ
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:10▼返信
ブルーレイオワタww
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:10▼返信
DVDの質は信頼できたけど、BDはそれほどでもない印象
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:11▼返信
これ使ってたな
あとは三菱スーパーアゾ
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:12▼返信
知らん、どうでもいい
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:13▼返信
>>12
ブルーレイはパナソニックを買っておけばおK。誘電のブルーレイはLTHしか見たことないから買った事ない。
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:13▼返信
随分前からImationしか買ってない気がする。
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:14▼返信
同じメーカーでも生産地によって信頼性雲泥の差だからなぁ
某メーカーの海外生産と国内生産だとエラー頻度が全然違ったわ
値段倍くらいするけどなるべく国内生産品使ってる、もはや探すのも大変なくらい減ってるけど
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:14▼返信
枚数貯まってくると、かなり邪魔なんだよな
やっぱりHDDが一番だな
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:15▼返信
カセットテープ時代からあるブランドなんだっけ
当時はよく知らないけど
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:15▼返信
懐かしいな、お世話になってたのはもう10年以上前の話だわ。
今は保存もポータブルHDDで事足りるからな。
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:15▼返信
仕事の納品の時に使ってるから残念
予備を買っておくか
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:15▼返信
クラウドとか言ってるバカは、必ず泣きを見るだろう

保存を他人の手に委ねることの危なさが分かってないらしい
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:15▼返信
知らんとか言う無知の自慢
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:16▼返信
HDDが安い&大容量&手軽だからな
Blu-rayで保存してる奴もパナとかソニーでレコーダーに合わせるだろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:17▼返信
>>6
うわ、見逃した
もう2点入ってるじゃん
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:17▼返信
DVDは国内生産って売りもあってよく買ってたけど
BDが主流になってから何時の間にか海外生産になってたよな
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:18▼返信
おっさんホイホイな記事やね
ほんまお世話になったわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:18▼返信
太陽終わったら何処買えば良いの?
まじで
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:19▼返信
我々の持つ力と芳香を一塊に巻き上げよ
生命の鉄門を貫いて
楽しみを引き裂くのです
手に入れたその栄光も
長く続くことはない!
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:19▼返信
ぐあーマジか・・・
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:20▼返信
ほんと昔はよう焼いた
焼けつく太陽やった
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:20▼返信
>>29
イメーション…でも今のTDKはウンコだからなぁ…
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:21▼返信
DVD時代はお世話になったなー
信頼できるのはここともう1社あった
信頼できないのは2社あった
さすがに同じ条件で無事焼ける確率が3割以下とか信頼しようが無かった

BDになってからは安く買えるメーカー品で安定したから、今のところそればっかり
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:21▼返信
ハードディスクは、油で、揚げてるから、軽くなってます。
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:22▼返信
もう円盤は要らないからなあ
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:22▼返信
ウチのDVD-Rはほとんど太陽誘電だわ
まあもう焼くこともないからいいけど
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:22▼返信
信頼性が高かったのは昔の話
今はむしろ質が落ちる
これ知らない奴は情弱
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:23▼返信


マスキングテープで、テレビ画面に地震予防した、サーズか?
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:23▼返信
時代の流れには勝てんね
今までお世話になりましたわ
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:23▼返信
これは・・・ひどい・・・まじで勘弁してくれ・・・
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:23▼返信
HDD大容量化して安価になっちゃったからなぁ
次はCDドライブが消えそう
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:23▼返信
今でもCD-Rは音楽用に役に立ってるわ
買い溜めしとくか
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:23▼返信
BDになってから信頼性は落ちてたんだよな
パナとかメーカー製でも質が良いのもあるが
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:24▼返信
こういうメディアってダウンローディスト以外で使ってるやついないだろ
46.高田馬場投稿日:2015年06月11日 19:25▼返信
使い道が無いからな。
データサイズは大きくなる一方だしね。
大容量HDDが増えてきたから、そっちになるのは必然よな。
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:25▼返信
もう全然焼かないし、バックアップと称して焼いたディスクも焼いただけで2度とドライブに挿入されない物も多いな
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:25▼返信


太陽が、暑くて、布団の上にらめっこ
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:26▼返信
15以上年前に焼いた誘電のディスクは今でも安定して正常に読み込みしてるぞ。
海外産はエラー頻発で爆死も多いがwww
BDはパナのHTL一択。
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:26▼返信
物理メディアの終焉のときだからなぁ
ましてや再書き込みできないCD-Rなんて
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:27▼返信


記録した、ハードディスクは、鳥避け。ロックオン!
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:27▼返信
まぁ光学メディアはこうなる事は予想できてたからな
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:27▼返信
年に何枚か思い出したように焼いたなぁw
DVD-Rが無かったCD-R2倍速の時代にはドライブ4台で何千枚と焼いたわw
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:29▼返信
CD-Rの時は飛びついた。
ドライブ単体で5万とかしたけどw
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:29▼返信
焼付けメディアは太陽誘電しか買わなかったのに…
時代の流れとは言え寂しさを感じるね
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:31▼返信
あれ?That’s製品は今スタート・ラボって会社じゃなかったっけ?
誘電は株主なだけじゃ・・・
仕事でCD-RforMasterとDVD-RforMasterまだまだ現役で使うので無くなったら困る・・・
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:31▼返信
オッサンストライクだけど、ほんと誘電R(日本製)売ってあるところあったら
買いまくっていた。当時これしか焼けるRが無かった

そんでドライブはSCSIのプレク、これが鉄板
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:31▼返信
CD-R、DVDは太陽誘電
BD-Rはパナソニックが鉄板だった
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:33▼返信
BDで有機に走ったから死んだんじゃん
無機でやってれば、世界シェアトップになれたのにアホ杉
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:33▼返信
ここってBlu-rayはLTHなんか?
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:34▼返信
当時の650MのCD-Rがまだ袋のまま持ってる
プレミア付くかなぁ~
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:34▼返信
>>57
誘電はともかくドライブがSCSIのプレクとか割れ界隈の鉄板だろw
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:35▼返信
俺まだ現役で太陽誘電のCD-R使ってるんだけど
カーナビへ音楽移すにはこれしか手段がない
誘電以外のCD-Rは使いたくないなぁ
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:36▼返信
>>3
15年も前のシーゲート、富士通、日立のHDDはいまでもちゃんと読める
ただ一社、アイ・オー・データの外付けに入ってたサムソンのHDDだけが
わずか6年で読み取り不能になった

人を笑う前にまがい物しか作れない祖国の惨状を見ろよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:39▼返信
月500円でアニメや映画見放題の時代だしね~
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:40▼返信
CD-Rはお世話になった
DVD-Rは1年で読めなくなったからそれ以降は誘電は二度と使わなくなったなぁ
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:41▼返信
5年くらい前までDVDに焼きまくりだったけど、HDDとか大容量化してからもう焼かなくなったわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:42▼返信
CD-R DVD-Rは誘電一択だから困るな・・・
BDはパナソニックの日本製を買ってるけど
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:42▼返信
太陽誘電のRがやけない(読めない)ドライブは当時屑で糞値で売っていた
下手したら5倍以上の価格差があった。
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:44▼返信
HDDの容量も増大して持ち歩きに関してはUSBメモリーが幅利かせてる時代だもんな
あまり使う用途はないが値段がつりあがる前に買っておくのも手か
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:44▼返信
このブランド、同人ゲーで手焼きROM作るのに重宝するんだよなぁ
信頼性もあるけど、盤面に製造番号が記載されてないのが大きい
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:45▼返信
まだTDKの8倍速青タフが1箱あるのう
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:48▼返信
DVD-R CD-Rの頃は使ったけど、ここのBD-Rはレコでエラー出まくりで使わなくなった。
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:48▼返信
確かにCDR時代はお世話になった
優秀だったしな
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:49▼返信
That'sはブルーレイを無断で作っててソニーから怒られて売れなくなったがそこから早かったなぁ
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:49▼返信
*64
サムスンのHDDはプラッタ250Gあたりからきゅうによくなって500Gくらいの時はSeagate,WDがこけたからSamsung一択になった。

そもそもWD、Seaは自社製の外れプラッタを普及HDDにつけていたが、Samは全て日本のパーツ、プラッタは他社のエンタープライズ品に使っているHDDのプラッタ工場の生産調整の残り分を受け取って使っていたんだからあの当時、信頼性はダントツだった。

ルーズヴェルト・ゲームって知っているか?部品工場が欠陥品を販売しちゃうだけで倒産の危機に追いやられた背景がある。
部品メーカーは危機感を持ってパーツを製造している。それがサムスンのHDDのプラッタでもだ。 
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:50▼返信
>>12
超硬シリーズしか買わないわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:51▼返信
CDとDVDの頃はよく太陽誘電のメディアを好んで買ってたけど、
大容量フラッシュメモリが出てから光学ドライブごと要らなくなった
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:52▼返信
これで在庫処分セールが来る…と見た!
来たらとりあえず買っとくか...。
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:55▼返信
今のうちに買っておこうかな
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:55▼返信
誘電無くなったらどこの買えばいいんだ
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:56▼返信
同人ゲーで大変お世話になりました。
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:59▼返信
ようはBDもだめってことだね
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 19:59▼返信
中国製だと数ヶ月で読み込めなくなることもあるのに
このメーカーのは十数年前に買って焼いた物がいまだに読み込めるからな
でももう完全に必要無くなってるから買い貯める気にすらならないんだよなぁ…
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 20:01▼返信
PCにディスクドライブがいらない
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 20:01▼返信
買いだめせねば!
トリプルガードには仕事柄かなり世話になったし
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 20:13▼返信
誘電以外で日本製で信頼できるメーカーってあるのん?
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 20:17▼返信
そんなに売れなくなってたのね
まあある程度多くなるとHDD一台買っちゃうかって気になるわなぁ
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 20:28▼返信
BDが駄目っていうか日本企業がオシマイってことな
ここは最後まで粘っていたと思う
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 20:29▼返信
>>83
BDが駄目っていうか日本企業がオシマイってことな
もう完全に中華企業に敗北したってことだ
撤退が相次ぐ日本企業の中で、ここは最後まで粘っていたと思う
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 20:35▼返信
>>77
BDは全部超硬でしょ?
BD規格は超硬前提で成立してるからBD必須じゃなかった?
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 20:37▼返信
>>87
今もそうであるように恐らくビクターやTDKへの供給用の生産はするんじゃないの?
誘電以外では三菱(台湾だかタイだか)あたりは評判良かった気がするけど
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 20:37▼返信
ドライブはpioneerいったく
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 20:39▼返信
たしかにメディア焼きって近年激減したわな
何時買ったか覚えてないブランクディスクが半分以上あるわ
しかし一時代が終った感あるな・・「誘電で駄目なら諦めろ」って時代もあったな
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 20:42▼返信
ただなぁHDDで事足りるとはいえ、
持ち出しの時にCDRやDVDRはほしいよなぁ
RW数枚買っとくかなぁ
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 20:50▼返信
BDでやらかしたからなぁ
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 20:54▼返信
>>59
ほんこれ。イミフだったよな
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 20:55▼返信
焼くって言葉自体死語になりつつあるな
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 21:00▼返信
もう円盤は不要だよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 21:02▼返信
PDFの場合はさぁリンク踏めない方がイイんじゃねえの
まぁどっちにしろ俺は踏まんけど
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 21:14▼返信
今年一番の悲報だわ
数年分は買いだめしとかないと
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 21:16▼返信
初めて聞いた
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 21:18▼返信
本当に焼かなくなったからなぁ
USBですらBD以上の容量になってるし、使い捨てかつ保存に気を使うメディアの出番は限りなく少なくなった
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 21:19▼返信
気に入ってんだがなんだか知らんが時代が終わるなんたらってタイトルに繰り返しつけるな
ウザいしセンス皆無だわ
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 21:21▼返信
日本の製造業は本当に悲惨だな
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 21:32▼返信
そか・・・ビデオ録ってもまた見返したりしないし記録容量が増えれば増える程
無意味なデータ持ってても仕方が無い事に気が付いて光学メディア全然使わなくなってきたしな
海外のPCメーカもDVDぐらいで十分だと認識してるのかBDドライブ積んでるモデル出してこないしな
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 21:33▼返信
BDはパナしか買ったこと無い
安いし失敗しないし
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 21:34▼返信
データ納品だとCD、DVD多いからなぁ
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 21:39▼返信
誘電はBDで信頼を失ったからこうなるのは当然
産廃のLTHに走るからだよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 21:43▼返信
DVD-Rまだお世話になり続けてるんだが…
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 21:47▼返信
HIDISC買ってロ
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 21:49▼返信
最近買ったDVD-Rがハズレのロットで8割が書き込みすら出来なく捨てた
太陽誘電でもハズレはあるんだよなぁ
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 21:54▼返信
ありがとうアベノミクス
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 22:03▼返信
ソニー終わったな
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 22:07▼返信
太陽誘電のDVDを1000枚は焼いたなああ
でも
焼いたあとそのDVDを再生したことは数枚しかないな
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 22:11▼返信
ここのも外れはあったけど
他の安価なものに比べたら頻度は少なかった
残念だけど今の時代記録媒体の大容量化が進んだから
もうお世話になることはないんだよな
117.はちまき名無し投稿日:2015年06月11日 22:24▼返信
外付けHDD対応してない古いDVDレコーダー使ってるから、かなりお世話になってるんだけどなぁ・・・
こりゃレコーダー買い換えないと
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 22:26▼返信
馬鹿な!!!
ここ以外のじゃレーベル印刷うまくできないのに
どーすんの
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 23:06▼返信
ディスク要らないって言ってる奴は
HDDぶっ壊れたらどうするんだ?
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 23:15▼返信
>>119
そういう人は複数バックアップとってあるかと
それにディスクもいく時はいくし

結局大容量化でHDDやUSBメモリのほうが場所とらんし入れ替え無しのほうがメリットでかい
BDも個人用保存媒体としてはすでに25~50Gなんて容量不足感だし
何十年も余裕でもつ高耐久1~2T程度のディスクでもつくらんと
保存用にもなれない気がする
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 23:16▼返信
>>119
普段は内蔵HDDに入れておいて保存用に外付けHDDの二段構えだろ
それかパナのBlu-rayで定期的に焼いてるか
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 23:51▼返信
ショック・・・。太陽誘電は信頼しているんだがなあ。
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 00:09▼返信
CDRは残念だけど、この会社スマホ向けパーツで相当グイグイ行ってるからね。普通に不採算部門を切ったくらいのレベルだよ。
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 00:11▼返信
誘電のセラミックコート仕様のやつよく買ってた
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 01:30▼返信
That'sといえば安物カセットテープの代名詞だったなぁ
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 01:34▼返信
悲しい……(´;ω;`) ずっと誘電一筋だったのに…高くても買ってたのに……(´;ω;`)
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 01:45▼返信
・・・え・・・・ちょ・・・・
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 01:54▼返信
確かに焼かなくなった
これは…買いだめするかHDD買うか迷うな…
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 02:04▼返信
買いだめしてたなあ いまは全く使わなくなったが
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 02:35▼返信
まじかよ…何年も前のディスクも今も全く問題なく使えるぐらい信頼性あるのに
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 04:42▼返信
DVD時代は誘電一択だったがBDでLTH方式だったことで信頼を失った。
DVD時代のようにBDでも品質第一を貫けばよかったのだが。
最近はDVDの品質も他と大差なくなっているようだし潮時。
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 06:22▼返信
誘電なー
CD-Rの頃はアゾ、フタロの保存性が高いメディア選んでたんで
あんまり買わなかったんだよな
今はBDがあればいいし有機色素は終わった感あるしな
16倍のDVD-Rは反応高めてるせいか誘電でも2年程度で
かなり劣化が進んでるって話しだし、保存性考えたら
エラー補正が強くて無機系がデフォのBDに代えたほうがいい
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 07:33▼返信
カセットテープ時代、お世話になったが、
ついに、記録媒体事業から徹退か?
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 07:36▼返信
>>125
あの頃は、PC88・MZシリーズのパソコンデータ保存用と
して、専用レコーダが売れていたな。
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 07:56▼返信
これまじかぁ…
ほんとCD-Rといえば太陽誘電、昔はデータ逃すのに随分お世話になった
今はHDDも安価になったしUSBもあるし登場の機会は少なくなったね
時代だなぁ…
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 07:56▼返信
まだこんなの使ってんのかよ()
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 08:00▼返信
20代ですらやってない人だと焼くって単語知らないからな
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 08:01▼返信
そもそも、よくこんなクオリティーの低い記事でここまで長生きできたな
139.にゃーーー投稿日:2015年06月12日 08:29▼返信
人の時代が終わろうとしてたんだろ!
ちゃんと天丼しとかないと
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 12:41▼返信
深夜アニメをBDで焼いてるから
半年で50枚は確実使う
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 14:13▼返信
もうだいぶ前から自社で作ってなかった気がする
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 14:27▼返信
残念だと思いつつもCD-R時代と比べて今は焼く回数減ったもんな。
焼かなくても手ごろな容量で書き換え可能なメディアが沢山あるし。
買わないのに潰れないでなんて都合の良い事は言えない。
これも時代の流れ。
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 17:26▼返信
太陽誘電が良かったのはDVD-Rまで。
それ以降のは糞だったし致し方ないな。
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月13日 22:35▼返信
まだ需要ありそうだが言われてみるとしばらく焼いてないな
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月13日 23:23▼返信
正直言って、AZO色素使ってるVerbatimの方が品質いい、マジで。
現在、台湾工場製だけど。

台湾Princoのx24 SPEED Slim 60枚入り(日本では磁気研究所が販売)はマジ笑う。
使ってみ。
書き込めるかな???w
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月13日 23:49▼返信
>>132
でも最近のBD-Rは無機でも1年で読めなくなるなど品質低下が激しいらしいぞ。
ハードコートは傷つき難いメリットの代償として風化や面圧による変化がおきやすい(だから不織布に入れるのがタブーになってる)。
そもそもPCでのあまり重要でもないファイルのバックアップならコマめに退避可能なDVD-Rの記録容量サイズがちょうどいい感じ。

直近のコメント数ランキング

traq