記事によると
本のあり方を変えるかも。読まれたページ数による支払いをアマゾンが検討中
http://www.gizmodo.jp/2015/06/amazon.html
・AmazonがKDPセレクトの新しいシステムを試験的に開始する
・現在のAmazonのシステムでは、Kindle UnlimitedとKindleオーナーライブラリーで貸し出された数によって支払われていた
・しかし、新しく提案したシステムは、読まれたページ数によって支払い額が変化する
Amazon KDP セレクト: KDP セレクトに登録して Amazon Kindle ストアの本の販売促進を
https://kdp.amazon.co.jp/select
KDP セレクトに登録する理由
高いロイヤリティ
読者が Kindle Unlimited で本を選択して 10% 以上既読にするか、Kindle オーナー ライブラリーから本をダウンロードすると、作者に KDP セレクト グローバル基金から分配金が支払われます。
本の売上促進
2種類のキャンペーンツールがあり、どちらかをお選びいただけます。Kindle Countdown Dealsでは、ロイヤリティを獲得しつつ、期間限定のキャンペーン割引を実施できます。本の無料キャンペーンでは、期間限定で本を世界中の読者に無料で提供できます。
新たな読者の獲得
出版した本をできるだけ多くの読者に読んでもらうために、米国、英国、ドイツ、イタリア、スペイン、フランス、ブラジル、メキシコ、カナダの Kindle Unlimited (KU)、および米国、英国、ドイツ、フランス、日本の Kindle オーナー ライブラリー (KOL) に登録することをお勧めします。
よくある質問 (FAQ)
Kindle Unlimited と Kindle オーナー ライブラリーとは何ですか?
Kindle Unlimited は、読者が好きなだけ本を読める購読プログラムです (現在、日本ではご利用できません)。Kindle オーナー ライブラリーは、Kindle を持っている Amazon プライム会員が 1 か月に 1 冊好きな本を選んで期限なしに利用できるライブラリーです。KDP セレクトに登録すると、お客様の本は自動的にこの 2 つのプログラムに追加されます。登録した後も、本はこれまでどおり Kindle ストアで一般のストア利用者に向けて販売され、販売数に応じてロイヤリティが支払われます。Kindle Unlimited の詳細についてはこちらを、Kindle オーナー ライブラリーの詳細については、こちらをご覧ください。
この話題に対する反応
・盛り上げるだけ盛り上げといてオチのつまらない某骨っぽいアニメのような作品を作るやつが変に儲かる、ということ?
・「積ん読」な文化があるから、大変なことになりそう。。
たぶんだめだろうな。これは。「読まなくてもいいからパラパラめくってください!」って宣伝が増えそう。
・つん読派にはピッタリな買い方、と思ったけどつん読派が買うような本は淘汰されるっちゅう話か。
・読む方にはありがたいけど、ページ課金となると、めくる手が止まりやすい
・これ凄くいいと思う。自分にとって価値の無いものには一銭も対価を払いたくないし
・読む方としてはありがたい。持論を固める為の背景解説とかは往々にして眠たくなるからページ数の少ない書籍が増えそう。
・これは新しい形。
売るだけではない指標ができるのは面白い。
是非、実行して欲しい。
読まずに積んでおけば0円ってことなのかな
面白い本でも読み進めると金額が頭によぎって集中できなくなりそう


Kindle Paperwhite Wi-Fi 、キャンペーン情報つきモデルposted with amazlet at 15.06.22Amazon (2015-06-30)
売り上げランキング: 1
Kindle Wi-Fi、ブラック、キャンペーン情報つきモデル、電子書籍リーダーposted with amazlet at 15.06.22Amazon (2014-10-02)
売り上げランキング: 3
ゴキブリこれにどう答えるの?
雑誌なんかだと、一番最後にメインが来るようになんのかな
でも紙以外では読む気しないなぁ
Androidならコンテンツがフリーだし
作家も読んでもらえるように一層努力する訳で
Amazonが、読まれたページの分だけの金額を、出版社に払いますよってことであって、俺らがページごとにお金を払うわけではない。
1000円で買ってもらえるものをわざわざ0円からの従量課金にするわけないだろ。
本の内容が読んでもらえるページ数稼ぐためのもの切り変わる可能性はあるけどな。
ページがめくられやすい。逆に1ページにぎっしり情報が詰まってる専門書とかはめくられないだろ
中身の無いペラペラめくって読まれる漫画がこのシステムでは最強ってことになる
ドリキャスの時にカプコンがやって大コケしました
このサービス限定で作品を書き下ろす作家なんて皆無だろうし
「こりゃ○○な作品が増えるぞw」という危惧すらありえない話
そういやドリキャスでショボイRPGのバラ売りやってたな
あれカプコンだったのか
タイトルすら思い出せんわw
So Far from the Bamboo Grove
が読みたいな
んなもんめくってたら全部になるやんけ
素人のweb小説みたいに何でもかんでも説明するようになったりしてな
冒頭の10%に相当するページだけ改行の量を増やせば
分配金が増える確率が上がるかもね
ページ数ではなく文字数で10%をカウントしているなら こんなセコいやり口も無意味だろうが。
多分このルールのせいで本の傾向が変わることは無さそう
多くの人に読まれる本の作者には報酬があるってのは面白いルールだと思う
めくられないといけないページが増えるだけだ
何言ってんだ
これはKDP出版の報酬の話、つまり「Amazonが(電子書籍の)執筆者側に対して払う報酬の話」であって、
読者・購入者側の(本の購入)価格が変わるとかそういう話ではないぞ?
カプコンなら最近またバイオリベ2でチャプター分割やったな
他はサイレンNTとかD4とか偶にあるな
裏表紙さえ無い出版社のは何を考えてんだか
中身だけが作品じゃないだろうに
世論誘導・反日工作他多数「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索