• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






ハルキゲニアについて

ハルキゲニア(学名:Hallucigenia)は、約5億2,500万- 約5億0,500万年前(古生代カンブリア紀前期中盤[カエルファイ世アトダバニアン末期]- 中期後半[セントデイヴィッズ世メネヴィアン中期][2])の海に生息していた動物。澄江生物群、および、バージェス動物群に属するものの一つである。
現在では、現生するカギムシと同じ有爪動物門に属するものと考えられている。

カナダはブリティッシュコロンビア州のバージェス頁岩(カンブリア紀中期後半、約5億0,500万年前に属す)にて、1911年、米国人古生物学者チャールズ・ウォルコットによって発見された。

最初に復元された復元像が誤りであり、上下と前後を逆さまにしたものであったことが判明した。 以来今日では、棒状の細長い胴体の腹面に7対の細長い脚を、背面には防御用であろう2列の鋭い棘を持つ、極めて特徴的なトゲトゲした外見の生物として復元される。 触手と思われていたものは、節の無い柔らかな歩脚であるとしている。

ダウンロード


(詳しくはWikipediaへ)


ハルキゲニアの「本当の頭」見つかる。 新しい復元動画公開 Hallucigenia
http://japanese.engadget.com/2015/06/25/hallucigenia/
(記事によると)

ケンブリッジ大の研究者が、古代生物ハルキゲニアの化石からこれまで知られていなかった頭部を発見し、新しい再現図を公開しました。

ハルキゲニアといえば、カンブリア紀のスーパースターグループ「バージェス・モンスターズ」でもアノマロカリスに並ぶ人気メンバー。

電子顕微鏡で化石を精査したところ、頭だと思われてきた大きな丸は体の一部ではなくゴミで、その下から小さな口と2つの眼を備えた細い頭部が見つかりました。

fos



今回、ケンブリッジ大のMartin R. Smith 氏による電子顕微鏡を用いた研究では、有名な標本で従来は頭だと思われていた丸い部分は体の一部ではないゴミの影で、その下に本来の細長い頭があることが分かりました。(この「ゴミ」はハルキゲニアが粘土に潰されて飛び出した内蔵の可能性もあるとされており、そうした意味では体の一部かもしれませんが)。

Smith氏によると、ハルキゲニアの「本当の」頭は小さな2つの眼と、小さな円形の口を備えた構造。口のなかと食道には小さな歯が円形に並びます。





- この話題に対する反応 -




・我々が学者の発表を鵜呑みにして思い込んでる古代動物の姿も、この先研究が進めばどうなるか判りませんね。

・新しい新種の恐竜です!って全身復元図が出てくるのに、見つかったのは脊椎とか指の骨の一部ですとかの世界ですものね(^_^;

・何かの本で「パンダが絶滅していたとして化石が見つかった時、あんな白黒の想像図を描いたらき〇がい扱いされるわ!」みたいな事書かれていた事有ったの思い出しますわ。











hall






化石に残ってた黒いシミは「土に埋まって圧縮された時に肛門から流れ出た腐敗液や消化管内容物」だったことが分かって
肛門の位置が分かったそうな









古生物学は10年くらいの単位でガラッと通説が変わったりするから面白いよね













ジュラ紀の生物 (生物ミステリー(生物ミステリー プロ))ジュラ紀の生物 (生物ミステリー(生物ミステリー プロ))
土屋 健 ,群馬県立自然史博物館

技術評論社
売り上げランキング : 9399

Amazonで詳しく見る

STEINS;GATE 0 【Amazon.co.jpオリジナル限定特典付】STEINS;GATE 0 【Amazon.co.jpオリジナル限定特典付】
PlayStation 3

5pb. 2015-11-19
売り上げランキング : 38

Amazonで詳しく見る

コメント(81件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 10:26▼返信
これちん・・・
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 10:27▼返信
これきとu・・・
3.投稿日:2015年06月26日 10:27▼返信
このコメントは削除されました。
4.投稿日:2015年06月26日 10:28▼返信
このコメントは削除されました。
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 10:28▼返信
いつも羽毛ティラノのガセみたいな記事あつかうのに、この記事のバイトは古生物復元の醍醐味分かってるな。
新しい発見があるたびに変わったりするからおもしろいんだよな。
羽毛ティラノも一部の学説がそういってるだけで別に確定はしとらんよ。
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 10:28▼返信
その比較イラストを見る限りピンピンのトゲトゲのそれが脚じゃない気は最初からするのだが
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 10:29▼返信
こんなのが朝
玄関先にいたら失神する
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 10:29▼返信
これ人間のちんkやで
この時代から人間がいたという証拠やで
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 10:30▼返信
ゴミの下に頭だったならTwitterのティラノサウルスでの絵ちょっとちがうんじゃ
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 10:30▼返信
雷神会?
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 10:31▼返信
ゼロの使い魔の大陸名かな
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 10:33▼返信
なんだ岩田か
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 10:33▼返信
私、ハルキゲニアが好き
14.投稿日:2015年06月26日 10:33▼返信
このコメントは削除されました。
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 10:33▼返信
>>11
むしろゼロの使い魔の大陸名に対して
約5億2,500万- 約5億0,500万年前(古生代カンブリア紀前期中盤[カエルファイ世アトダバニアン末期]- 中期後半[セントデイヴィッズ世メネヴィアン中期])の海に生息していて、澄江生物群、および、バージェス動物群に属するものの一つであるとされ、現在では、現生するカギムシと同じ有爪動物門に属するものと考えられている動物かな?
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 10:34▼返信
禿げるアニキ?
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 10:34▼返信
パンダのこと言ってるやつ...毛の色と今回の化石はまた別だろう
これだからばかたーは
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 10:35▼返信
ゼロの使い魔の元ネタか
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 10:36▼返信
歴史修正主義者め
粛清じゃー
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 10:40▼返信
なぜ最初に復元した人は針みたいな方を下にしたのか…
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 10:41▼返信
ToLOVEる移籍の記事は消したの?
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 10:42▼返信
次は裏表逆だな
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 10:43▼返信
>>20
そっちを足にしたほうがインパクトあって注目を集めると思った
とかね
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 10:43▼返信
そう言えば、他にも本体化石かと思ったら内蔵がくっきり化石化してるだけで、実は古代イカて落ちのやつもあったな。
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 10:43▼返信
今の小島監督の記事はなんぞ
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 10:51▼返信
トゲトゲとちん○の組み合わせがかっこよかったのに・・・
がっかりだよ・・・
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 10:51▼返信
>>5
Tレックスが羽毛恐竜の系統から進化した種類。
少なくとも幼体の頃は生えていただろうと言われていて、成体になると抜けて行くのではなかろうか?て、言わてる。
あんなフッサフッサではなく一部にディスプレイとして残っていたんじゃね?とも言わてる。
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 10:52▼返信
考古学者が時間掛けて削るよりもMRI使えば正確に内臓まで復元できるらしいのになぜやらん

恐竜の化石が発見されたらそのままにして超巨大な専用MRI開発をすることだ
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 10:52▼返信
fateで見た
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 10:53▼返信
地味にカッコよくなってるし
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 10:54▼返信
ゼノクロに出てくる首長い恐竜、頭かと思ってた部分が実は鼻で
ぶった切ると顔が出てくるのに驚いた
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 10:56▼返信
>>28
小さいのはそれでいいけどでかいのむりだからじゃね?
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 10:57▼返信
ゼロ魔?
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 10:57▼返信
はるきゲにあにはお世話になった時期がある。
ラブひな的な・・・
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 10:57▼返信
ハルキゲニアのルイズへ届け!
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 10:58▼返信
節の無い柔らかな歩脚のゆっくり歩くゲジゲジって感じかぁ
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 11:05▼返信
前にNHKでやってたで?
見てないから知らないかッ(>∀<)わw
38.投稿日:2015年06月26日 11:06▼返信
このコメントは削除されました。
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 11:18▼返信
ルイズうううううっううううううううううう
40.投稿日:2015年06月26日 11:24▼返信
このコメントは削除されました。
41.ドレイク投稿日:2015年06月26日 11:25▼返信
>ハルキゲニアといえば、カンブリア紀のスーパースターグループ「バージェス・モンスターズ」でもアノマロカリスに並ぶ人気メンバー。

僕はオパビニアの方が好きです(半ギレ)
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 11:27▼返信
ちょっと可愛くなったな
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 11:28▼返信
謎ベーム…
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 11:41▼返信
ハルケゲニアだから!
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 11:53▼返信
恐竜はもっと変わるだろうなw
たぶん陸上を二足歩行とかも変更されるんじゃないかw
月がもっと近くて地球の自転速度も速いせいで
20m超級の潮の満ち干きが8時間おきにあっただろうから。
これなら巨大生物でも簡単に移動できるし
翼竜も待ってるだけで高い場所へ登れる。
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 12:00▼返信
空想のモンスターみたいだな
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 12:02▼返信
つまり、ずっとグロ画像見せられてたって事かw
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 12:12▼返信
うんこじゃねーか!!!!!!!!!!!!!!!チクショウ!!!!!!!!!!!
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 12:26▼返信
アノマロカリスだったか、口の部分が本体と離れて見つかっていたおかげで、口の部分が別生物として復元されていた
何て例もあるからな
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 12:33▼返信
俺の想いよルイズへ届け!!ハルケギニアのルイズへ届け!
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 12:39▼返信
完全に祈祷
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 12:42▼返信
>>49
口の部分が貝の一種、頭の触手がエビの胴体だと思われてたという話を聞いたことがある。
まああんな生物、丸ごとの化石が見つかっても信じられんよなw
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 12:42▼返信
可愛くなったな。生物として違和感なくなった印象。
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 12:50▼返信
薄い本にはずいぶんお世話になりました
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 12:51▼返信
生き別れとなった、はるな愛のちんだな。
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 12:52▼返信
>>27
つまりギャランドゥ
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 12:52▼返信
この生物の化石ってそれしかなかったの?その方が驚きだわ。
複数の化石がどれも同じ位置でゴミ混入してたわけでもあるまいし。
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 12:57▼返信
通りおいらのち◯こが言うこと聞かない。
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 12:59▼返信
略してハゲか
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 13:13▼返信
ティラノサウルスの例えはおかしいだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 13:15▼返信
パンダうんぬんは藤井青銅の小説だろうか
62.shi-投稿日:2015年06月26日 13:22▼返信
なにこのR-TYPEに出てきても違和感ない感じ
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 13:52▼返信
ゼロ使の再開とハルケギニアの解明時期の一致は人類を新しい段階に押し上げることを暗示しているのだ・・。
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 13:59▼返信
ゼロ魔
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 14:02▼返信
ハルケギニア
ゼロ魔復活は運命だったのだ!
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 14:07▼返信
まだ新発見がありそう
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 14:12▼返信
5億年前のほんの数センチの生き物の研究に人生を捧げるとかロマンだな
完全解明しても生き返るわけでもなく、たぶん何の意味もないだろうが楽しそうだ
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 14:31▼返信
スパイクティムポ
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 14:34▼返信
NHKのCG版が慌てて修正に入りましたーw
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 15:49▼返信
カンブリア紀は摩訶不思議な生物がたくさんいるからなぁ
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 16:05▼返信
あんまかわってねえ
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 17:07▼返信
なんで地球には生物がいるのだろう
そして自分のコピーを残して生きつなぐ目的は?
73.ネロ投稿日:2015年06月26日 19:20▼返信
剣聖ビルゲニアになりきった、「はるき」って名前の人間かと思ったわ
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 19:25▼返信
どっかでみたタッチの恐竜イラストだな、と思ったらジャバウォッキーの人だったか
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 19:58▼返信
アノマロカリスがさいつよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 20:05▼返信
元々ハルキゲニアはよくわかってなかったしな
復元も適当というかほとんど想像だったはず
77.投稿日:2015年06月26日 20:16▼返信
このコメントは削除されました。
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月26日 20:53▼返信
ゼロの世界の名前ってこんなんじゃなかったっけ?
79.投稿日:2015年06月26日 21:44▼返信
このコメントは削除されました。
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月27日 04:43▼返信
異世界ハルケギニア?
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月29日 00:21▼返信
ティラノ絵の久正人ってキョンシー漫画グレイトフルデッドの人じゃないか

直近のコメント数ランキング

traq