ハルキゲニアについて
ハルキゲニア(学名:Hallucigenia)は、約5億2,500万- 約5億0,500万年前(古生代カンブリア紀前期中盤[カエルファイ世アトダバニアン末期]- 中期後半[セントデイヴィッズ世メネヴィアン中期][2])の海に生息していた動物。澄江生物群、および、バージェス動物群に属するものの一つである。
現在では、現生するカギムシと同じ有爪動物門に属するものと考えられている。
カナダはブリティッシュコロンビア州のバージェス頁岩(カンブリア紀中期後半、約5億0,500万年前に属す)にて、1911年、米国人古生物学者チャールズ・ウォルコットによって発見された。
最初に復元された復元像が誤りであり、上下と前後を逆さまにしたものであったことが判明した。 以来今日では、棒状の細長い胴体の腹面に7対の細長い脚を、背面には防御用であろう2列の鋭い棘を持つ、極めて特徴的なトゲトゲした外見の生物として復元される。 触手と思われていたものは、節の無い柔らかな歩脚であるとしている。
(詳しくはWikipediaへ)
ハルキゲニアの「本当の頭」見つかる。 新しい復元動画公開 Hallucigenia
http://japanese.engadget.com/2015/06/25/hallucigenia/
(記事によると)
ケンブリッジ大の研究者が、古代生物ハルキゲニアの化石からこれまで知られていなかった頭部を発見し、新しい再現図を公開しました。
ハルキゲニアといえば、カンブリア紀のスーパースターグループ「バージェス・モンスターズ」でもアノマロカリスに並ぶ人気メンバー。
電子顕微鏡で化石を精査したところ、頭だと思われてきた大きな丸は体の一部ではなくゴミで、その下から小さな口と2つの眼を備えた細い頭部が見つかりました。
今回、ケンブリッジ大のMartin R. Smith 氏による電子顕微鏡を用いた研究では、有名な標本で従来は頭だと思われていた丸い部分は体の一部ではないゴミの影で、その下に本来の細長い頭があることが分かりました。(この「ゴミ」はハルキゲニアが粘土に潰されて飛び出した内蔵の可能性もあるとされており、そうした意味では体の一部かもしれませんが)。
Smith氏によると、ハルキゲニアの「本当の」頭は小さな2つの眼と、小さな円形の口を備えた構造。口のなかと食道には小さな歯が円形に並びます。
・我々が学者の発表を鵜呑みにして思い込んでる古代動物の姿も、この先研究が進めばどうなるか判りませんね。
・新しい新種の恐竜です!って全身復元図が出てくるのに、見つかったのは脊椎とか指の骨の一部ですとかの世界ですものね(^_^;
・何かの本で「パンダが絶滅していたとして化石が見つかった時、あんな白黒の想像図を描いたらき〇がい扱いされるわ!」みたいな事書かれていた事有ったの思い出しますわ。

化石に残ってた黒いシミは「土に埋まって圧縮された時に肛門から流れ出た腐敗液や消化管内容物」だったことが分かって
肛門の位置が分かったそうな
ティラノサウルスの羽毛説にショックを受けている人、ハルキゲニア https://t.co/2cCacrmG4L の復元の歴史はもっとスゴイですよ。ティラノの体で例えるとこんな風に激変してるんですよ。 pic.twitter.com/zmfmgJpWfa
— 久正人(エリア51十巻発売中) (@Andrias_jap) 2015, 6月 25
古生物学は10年くらいの単位でガラッと通説が変わったりするから面白いよね


ジュラ紀の生物 (生物ミステリー(生物ミステリー プロ))
土屋 健 ,群馬県立自然史博物館
技術評論社
売り上げランキング : 9399
Amazonで詳しく見る
STEINS;GATE 0 【Amazon.co.jpオリジナル限定特典付】
PlayStation 3
5pb. 2015-11-19
売り上げランキング : 38
Amazonで詳しく見る
新しい発見があるたびに変わったりするからおもしろいんだよな。
羽毛ティラノも一部の学説がそういってるだけで別に確定はしとらんよ。
玄関先にいたら失神する
この時代から人間がいたという証拠やで
むしろゼロの使い魔の大陸名に対して
約5億2,500万- 約5億0,500万年前(古生代カンブリア紀前期中盤[カエルファイ世アトダバニアン末期]- 中期後半[セントデイヴィッズ世メネヴィアン中期])の海に生息していて、澄江生物群、および、バージェス動物群に属するものの一つであるとされ、現在では、現生するカギムシと同じ有爪動物門に属するものと考えられている動物かな?
これだからばかたーは
粛清じゃー
そっちを足にしたほうがインパクトあって注目を集めると思った
とかね
がっかりだよ・・・
Tレックスが羽毛恐竜の系統から進化した種類。
少なくとも幼体の頃は生えていただろうと言われていて、成体になると抜けて行くのではなかろうか?て、言わてる。
あんなフッサフッサではなく一部にディスプレイとして残っていたんじゃね?とも言わてる。
恐竜の化石が発見されたらそのままにして超巨大な専用MRI開発をすることだ
ぶった切ると顔が出てくるのに驚いた
小さいのはそれでいいけどでかいのむりだからじゃね?
ラブひな的な・・・
見てないから知らないかッ(>∀<)わw
僕はオパビニアの方が好きです(半ギレ)
たぶん陸上を二足歩行とかも変更されるんじゃないかw
月がもっと近くて地球の自転速度も速いせいで
20m超級の潮の満ち干きが8時間おきにあっただろうから。
これなら巨大生物でも簡単に移動できるし
翼竜も待ってるだけで高い場所へ登れる。
何て例もあるからな
口の部分が貝の一種、頭の触手がエビの胴体だと思われてたという話を聞いたことがある。
まああんな生物、丸ごとの化石が見つかっても信じられんよなw
つまりギャランドゥ
複数の化石がどれも同じ位置でゴミ混入してたわけでもあるまいし。
ゼロ魔復活は運命だったのだ!
完全解明しても生き返るわけでもなく、たぶん何の意味もないだろうが楽しそうだ
そして自分のコピーを残して生きつなぐ目的は?
復元も適当というかほとんど想像だったはず