100年前の「黒板の落書き」が学校の黒板の下から発見される
http://news.livedoor.com/article/detail/10281910/
記事によると
・オクラホマのエマーソン高校で、100年前に落書きされたほぼそのままの状態の黒板が発見された
・建設業者が教室の古い黒板を新しいホワイトボードに取り替えようと外したところ、黒板の下から別の黒板が出てきたという
・落書きは1917年11月30日から12月4日までの間に書かれたものと見られており、黒板には数学・国語・音楽などさまざまな内容が書かれていた。
・九九の表なども残っており、エマーソン校の校長は「こんな方法は見たことがない」と語っている
・市と学校は黒板の落書きを現状のまま保存する予定だという
http://newsok.com/workers-discover-preserved-writings-drawings-on-slate-blackboards-at-okc-high-school/article/5425449
この話題に対する反応
・落書きも、時がたてば保存の対象…。しかし、読めるのがうらやましい。日本語は、50年前でも読めない字が結構あるからなあ。
・こーゆーのええな。わくわくする。
・当時の思い出がそのまま保存されているのは素敵!
・消えないもんだな
・タイムカプセルを開いたかのような・・・。
黒板の下から別の黒板が出てきたってのがまず驚き
100年もよく残ってたなぁ


響け!ユーフォニアム 2 [Blu-ray]
黒沢ともよ,朝井彩加,豊田萌絵,安済知佳,寿美菜子,石原立也
ポニーキャニオン 2015-07-15
売り上げランキング : 60
Amazonで詳しく見る
俺物語!! 9 (マーガレットコミックス)
アルコ,河原 和音
集英社 2015-06-25
売り上げランキング : 7
Amazonで詳しく見る
/ ,r''"~  ̄  ̄ ~''ヽ ヽ
ノ 彡 ニ二二ニ ヽヽ人人人人人人人人人人人人人人人人
ノ 彡 __ _ ヽl >>1コメなら任天堂は韓国と資本提携します!
| ノノ ∠,,ー-ト, イー-ゝミ GalaxyNXが楽しみですねー♪
. | ノノ─ー( (・) )-( (・) )-Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y
| 彡ノ ヽ / ,ゝヽ ソ lミ
ト( ヒl ヽ ノ(_r、ノ)、 ノl)l
ヽ__l ヽ ノ ノ___,、_ゝ l lノ
ヽ l `、 ´~ーー-´ノノ
ヽl \ヽ  ̄ ̄ y' (´・ω・`)任天堂大勝利ー
---------- 終了 -----------
見たこと無い99の表ってのが気になる
うわああああああああああ!!!
許してくださいソニー様!
底辺はちま民の小学生以下の感想
↓
ゴキブタ
いわっちがんばれ
円のやつ
九九はどう見ればいいかも分かんないけど
日本は大正時代ってことか、ワクワクすっぞ
明治だからあるだろ?
ある日の午後、彼女が自席から消えました。
世話役の女性社員の携帯に、睡眠薬を大量に飲んで自殺することをほのめかすメールが届きました。
関係者が必死に探したところ、消えた彼女は駐車場に止めてある自分の車の中で薬を飲んで、目をつぶっていました。
車の外から呼びかけても音が聞こえず通じないので、無理やり鍵を開けて助けだしたのですが、彼女の様子から大量の睡眠薬の影響があったようです。
事が大ごとになるのを避けるため救急車の出動を要請しないことを決めてしまいました。
総務のグループマネージャーが地元の病院に運んだのですが、
救急扱いでは無いので待合室で診察の順番が来るのを意識がもうろうとしながら待たされて、胃洗浄の処置を受けて自宅へ返されました。
その日以降、彼女は会社に出社すること無く、そのまま任天堂を退職してしまいました。
100年前の日本語が読めないとか言ってるやつも何なの?
ましてや役職者の自己保身で従業員の生命の安全が危険にさらされることなどあってはならないことです。
そして、このような事態を起こすことになったハラスメントまがいの人事異動を決めた「部長」は全くペナルティを受けていません。
これも腹立たしい話です。
このままでは、うやむやになりかねませんので、下記の公共機関にここでは未記載の事実を記載し、通報させていただきました。
・法務省 インターネット人権相談窓口
・京都府 障害者支援課
・京都南労働基準監督署
・一般社団法人京都府聴覚障害者協会
このほかにも、「部長」は部門の目標や方針を自分一人で決められないので、
ほぼ毎日お気に入りの女性契約社員と二人きりでこもって1時間以上の長時間「仕事の相談」をするのが日課でした。
一千うん百万という高額年収を貰っているエグゼクティブ役職者が、
時給1000円程度の契約社員と連日仕事の打ち合わせを必要としているという光景は、ナンセンスとしか言いようが無いです。
そして、その光景をおかしいと指摘できない雰囲気が職場には蔓延しており、終わってるとしか言いようがありません。
新しい黒板を設置する前によく消さなかったな
黒板だって日本なら綺麗に消して外してから次取り付けるだろうに
んなわけない
知らない漢字だらけという意味で読めないと思うよ
崩し字とかあるし
なるほど、まだ旧字体が主な時代だからかな。
おめでとう!
そんなわけないだろうw
それは70年前だ
平仮名もあれだが学校のは今と同じだし大丈夫か
円とか見て計算したが意味分からん
アングロサクソンはかたくなに旧仮名遣い=歴史的スペリングを守ってるんだぞ。
日本人が旧仮名遣いをやめたのはGHQの陰謀なw
そもそも替えどころが日本語より少なくね
読めるけど意味がわかんない
っと、何かのメッセージが隠されている気がするのは何でだろうか?
>読めるけど意味がわかんない
いや、さすがに勉強不足だろ
いま筆記体かけない欧米人増えてるのも時代の流れなのかなあ
今の時代、過去を振り返らず未来志向で進まなければ生き残れない
書けないんじゃなくて筆記体を使うのを禁止してる。
仮に学校で書いても「筆記体はもう使わないから書き直してこい」
と注意される。
これ昔の人がわざと残したのでは?
読めないのはそいつに学がないだけの話だろ
旧字体を覚えてるなら百年前も余裕だわ
まぁ草書体は何書いてるか読めないかもしれないが
今だって本人しか読めないメモやノート書く奴いるだろ
(森鴎外 うたかたの記より)
どれだけ馬鹿なんだコイツ
何気ない絵も凄い上手い
まぁそれが100年後になって発見→そのまま保存になるなんて思っていなかっただろうけどねw
それか何ちゃら同位体でも使ってチョーク調べた結果なの?
耐久性と経費で一番良いんだろうね。
ホワイトボードは傷が付いてその溝にインクが入って消えなくなってくるから。
まさか英語が変化してないとでも
思ってる?
生徒も110歳くらいか…
時間の流れを感じるなぁ
ここのはちまの落書きも
100年後ネット検索したらどこかに残っているかもしれんよ。
しかし、100年改修しなかったのか
九九の表とか言ってるの元記事にあるぞ
って感涙するおばあちゃんいたりしてな
で、その話をもとに映画「タイタニック」みたいな回想映画の開発希望w