• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






抗うつ薬「8割の患者に無意味」? それでも処方される理由
http://news.livedoor.com/article/detail/10319607/
1436400493019

(記事によると)

 埼玉県の獨協医科大学越谷病院こころの診療科では“薬に頼らない治療”をコンセプトに掲げている。『うつの8割に薬は無意味』(朝日新書)を著した同科教授の井原裕医師は、こう説く。

「NNTといって、薬の効能を示す指標があります。09年に発表された論文によると、うつ病にSSRI(抗うつ薬は、化学構造の違いから「三環系」「四環系」「SSRI」「SNRI」などに分類される)を処方した場合のNNTは7~8。つまり、抗うつ薬で治るのは7~8人のうち1人です。2012年に発表された論文ではNNT3~8でした。間をとって仮にNNT5とすれば、抗うつ薬が効くのは20%。8割の患者に無意味なのです」

 井原医師は偏見を持たれていた精神科のハードルが下がったのはいいが、行きすぎたと指摘する。

「薬の販売促進を目的に、病気の怖さを大げさに宣伝する『疾患喧伝』という手法があります。2週間以上、憂うつな気分が続くなら早く医師に相談しろ、早期治療が必要だと騒ぎ立てた結果、多くの『悩める健康人』までうつ病に仕立て上げられた

うつの8割に薬は無意味 (朝日新書)うつの8割に薬は無意味 (朝日新書)
井原 裕

朝日新聞出版
売り上げランキング : 1229

Amazonで詳しく見る






- この話題に対する反応 -




・2週間以上、憂うつな気分が続くなら早期治療が必要だと騒ぎ立てた結果、『悩める健康人』までうつ病に仕立て上げられた

・ストレス由来でうつっぽくなるのと「器質的な鬱」は異なる。今は患者は前者が多いから薬が効かないのは当たり前だと思う。

・私の周りの経験から言わせると、抗うつ薬は100パーセント効果ないと思う。
むしろ、悪化するだろ。実際、鬱病患者はうなぎのぼりに増えてるじゃん。














そんなに薬が効くんだったら「うつ」は増えないだろうっていう意見もあるけど



「SSRIのNNTを仮に5割とすると、抗うつ薬が効くのは20%」これはMMRもびっくりの論理飛躍だ














アニメで分かる心療内科 熱々ろうそく編 [DVD]アニメで分かる心療内科 熱々ろうそく編 [DVD]
三木眞一郎,遠藤ゆりか,日笠陽子,内田真礼,緒方賢一,小倉宏文

ポニーキャニオン 2015-07-15
売り上げランキング : 5218

Amazonで詳しく見る

【Amazon.co.jp限定】モンスター娘のいる日常 Vol.1 Blu-ray 初回生産限定版(イベントチケット優先販売申込み券付き)(先着購入特典:羊を数えるおやすみCD(スー)付)(全巻購入特典:「描き下ろし全巻収納BOX」引換シリアルコード付)【Amazon.co.jp限定】モンスター娘のいる日常 Vol.1 Blu-ray 初回生産限定版(イベントチケット優先販売申込み券付き)(先着購入特典:羊を数えるおやすみCD(スー)付)(全巻購入特典:「描き下ろし全巻収納BOX」引換シリアルコード付)
間島淳司; 雨宮天; 小澤亜李; 相川奈都姫; 野村真悠華; 山崎はるか; 中村桜,吉原達矢

東宝 2015-09-16
売り上げランキング : 218

Amazonで詳しく見る

コメント(214件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:28▼返信
魔法の薬(仮)
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:28▼返信
知ってるよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:28▼返信
豚に朗報
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:29▼返信
元恩師うつ病ダウン
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:29▼返信
メンタルに行くのが一番
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:29▼返信
ガチの鬱病患者は完全に違う世界を生きてるもんな・・・

そりゃ年間3万人近くも自殺する訳だわ
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:30▼返信
はちまくっさ
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:31▼返信
知ってた
うつ病の人には潜在意識の使い方アドラーの心理学教えた方がよっぽど効果ある
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:31▼返信
俺のまわりを見たら、抗うつ薬ってちゃんと効いてるけどな。
ただ、症状抑えるだけで治りはしないようだけど。

でも、効く薬にあたるまでが大変だそうだ。
強い薬なので副作用が強く出る物も多くて、支障ないレベルでさらにちゃんと効く物に
あたるまで何度も薬を変えてテストして、ようやく決まる感じらしい。
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:32▼返信
知ってた。
製薬会社が儲けるための薬だってw
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:32▼返信
鬱は甘え
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:32▼返信
そんなに効く抗欝剤があったらルートに乗って高値で取引されるわい。
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:33▼返信
>>11
これ言ってる奴なるわ
俺みたいに
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:33▼返信
プラシーボ!!
金はきっちり取るけどね
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:34▼返信
巷の胡散臭い精神科医も信じられんが、だからといってこのよくわからん謎医師の理論を信じる気にもなれん
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:34▼返信
はまちくん文章読めないのね
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:34▼返信
心の病の特効薬は環境を変えることだ。
会社をやめて引きこもればすぐ治るよ。
医者に診断書を貰って生活保護で生きていけばいい!
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:35▼返信
風邪薬も効果ないと思うよ
昔は風邪の度に薬飲みまくって全然治らない日が続いたけど、薬飲まなくなったら風邪ひかなくなったしな
ひいてもすぐ治るし
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:35▼返信
がんばれ!がんばれ!元気を出せ!
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:35▼返信
FFF ADVENT DARK FORCE
11月5日に決まったかw
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:35▼返信
ごめん私今引籠ってますのねん
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:36▼返信
NNTの意味わかってる?訂正したほうがいいよ。NNTが5割なんていう言い方はしない。
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:37▼返信
経験から言わせて貰うと無意味どころか有害だったわ
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:37▼返信
副作用があるし依存性があるから、薬飲むとむしろ悪化、長期化するんだよね。
薬なしじゃダメな体質になっちゃうという。
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:38▼返信
精神薬飲むと体動かない
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:38▼返信
>>18
いわゆる風邪薬って風邪の症状を誤魔化して抑えるだけでウイルスを死滅させる効果は無いし
体の抵抗力的にはむしろマイナスだった気がする
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:38▼返信
>>21
環境を変えろって言ってる
農家でボランティアでもしてみたら?
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:39▼返信
※24
本物のうつ病の患者には効き目がある
甘えのうつには効かない
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:40▼返信
うつ病には筋トレが一番効く
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:40▼返信
NNTっていうのは一人治療効果がでるのに必要な人数だからNNTが5なら100割る5で有効率が20っていうのは全く間違えてない。
元の論文の引用の仕方が正しいのかは知らないが論理飛躍では全くない。
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:40▼返信
精神疾患は環境変えないと絶対治らん
病院行く時間を好きなことに充てたほうが絶対いいって
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:41▼返信
抗うつ剤は、あくまで苦痛を和らげるだけ。
環境を変えるべし。
以上
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:41▼返信
自殺支援施設はよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:42▼返信
ただ凹んでるのを鬱病扱いするからややこしいことになるんだよな
本当に鬱病っていう病気にかかってる人への偏見もむしろ強まった感じするし
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:43▼返信
ジェイゾロフトで14キロ痩せた
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:43▼返信
たしかに、抗鬱剤は解熱剤のようなもので、それ自体で直るわけではないのかも
でも苦痛を和らげて、根本原因を改善する余裕を作ることはできる
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:43▼返信
甘えだよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:43▼返信
身内の経験から言わせてもらうと無意味って事はないな
精神的な作用かもしれんが飲む飲まないじゃ違ったし
環境変えろってのはその通りだがそれが難しい場合もあるしねぇ
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:44▼返信
本当にいらないのは医師のほうだろ
こんにちは→調子はどうですか→いつものお薬出しておきますね
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:44▼返信
太陽の光浴びたほうがいいマジで。
本当に。
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:44▼返信
歯医者とか明らかに治療の引き伸ばしすること多いじゃん
他の病気でも患者数を維持するための何かが行われていても不思議じゃないって考えてしまう
実は一発で全快するような薬がとっくに開発されてても医者が失業しないために封じ込めてるとかさー
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:44▼返信
スパルタトレーニングして治らなかったら本物の鬱
だが大抵治っちまう
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:45▼返信
抗うつ剤は時間の無駄10年捨てた
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:46▼返信
出来る! 出来る! 君なら出来る!
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:47▼返信
>>39
うつ病になった知り合いもそれは言ってたな
曰く「精神科医の言うことは何の役にも立たないが薬は効く」らしい
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:47▼返信
ラムネ菓子を薬と言って飲ませときゃいいんだよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:47▼返信
豚はそれでも飲んだほうがいいよw
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:47▼返信
精神科医にとっちゃ患者は家畜だからなw
真剣に治そうとしてるのは数割
実際に治す実力があるのは1割といったところ
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:50▼返信
ウツ病よりも客観的に自分を判断する事が重要やでぇ
薬に安直に頼ってもアカン
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:50▼返信
環境環境言う奴いるけどさ、環境変えて治る程度なのは「うつ」じゃないよw
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:50▼返信
確かに全然効かなかった
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:51▼返信
そもそも鬱は治る病気じゃないゾ
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:52▼返信
プラシーボ効果で効果が出る事もあるのでこういう記事を作らないでください
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:53▼返信
重症の糖質患者には小麦粉入れただけの袋を飲ませるだけで症状がおさまります
人間の思い込みなんてそんなもん
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:54▼返信
そもそも鬱剤って鬱を治す薬じゃなくない?
あれは思考を緩慢にさせるものだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:54▼返信
はちまのコメントにビックリだよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:54▼返信
言っちゃ悪いけど精神科医の大半は他科ではつとまらない朝鮮系のヤブ医者だらけだよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:55▼返信
友人が何年も薬のみ続けて一向に良くならないから、この記事は納得できるわ。
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:55▼返信
>>53
逆にプラシーボで効果がなくなることもあるしな。
治療に関する選択の幅があるのはいいことなのに、医師がそれを潰しにかかるとか、信用できねぇわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:56▼返信
>>55
ですね。緩和して自殺などをしなくするのが目的で治すものではないですね
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:57▼返信
鬱には確かにあんまり効いてないな
発作やら癲癇を抑える薬は効果がある
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:57▼返信
>>41
その考え方は統合失調症の気質があるから早めにやめたほうが良いぞ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:58▼返信
薬に頼ろうとしてる時点でダメ
甘えた精神がうつを加速させる
自分の中で答えを見つけろ
他者に依存するな

以上、うつを克服した俺からの進言
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:58▼返信
クソバイトは何言ってんの?
鬱で頭ラリってんだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:59▼返信
鬱は走り込め
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:59▼返信
生活保護を勧める精神科医は信用するなよ患者に医療費がかからないこと利用して薬漬けにされるぞ
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 09:59▼返信
うつ経験者大杉w
他に有名なのは風邪薬、インフルエンザ薬、抗がん剤だね。
副作用のリスクもあり使わないに限る。正に製薬会社と闇の医療ビジネスのマッチポンプ
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:00▼返信
経験者から言うと効果はある、楽になるし。
ただ副作用がハンパない。
やめる時地獄の様だったわ。
パキシル飲んでた。
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:01▼返信
患者の弱みに付け込んで新薬の実験台にしてるだけなんだよなあ
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:02▼返信
実際は親身になって話を聞いてくれる相手がいれば、それが何よりの薬になる。

71.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:03▼返信
精神科医はヤブだらけだから責められて当然だけど
鬱とかじゃない、長期の糖質患者も相当いい加減だよ
はっきり言って国が保障するなんて馬鹿馬鹿しいレベル
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:03▼返信
はちまがMMRもびっくりの謎理論展開しだしてるんだが...。
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:03▼返信
痛み止めのモルヒネと同じで、それで治癒するわけでは無いけど症状を緩和するんだから無意味ってのはどうなのよ?
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:04▼返信
豚はここ数年ずっとストレス続きだったもんなぁ。
そりゃ鬱にもなるよ。
これからもっともっと辛くなるから、そろそろ首吊って楽になりな?
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:04▼返信
だから、抗うつ剤は覚せい剤と同じだと何度いえば・・・
覚せい剤で治す病気があると本気で思っているのかい?
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:04▼返信
鬱病患者と松岡修造を戦わせたらどうなるの?
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:05▼返信
大嘘
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:06▼返信
そもそも鬱患者は戦えないし松岡の応援は即自殺を促すよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:06▼返信
飲んでも一時的に気分が落ち着くだけだ
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:06▼返信
>>70
それ鬱やない。ただのヤル気なしおくんへの対処や。ホンモノの病気に感情論は通用しない。知遅れに塾通わせても意味ないのと一緒や。
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:07▼返信
無意味というか、効かなくなってくるだけだよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:07▼返信
これ、高得点の抗生剤ですら5割くらいしか効かないって数字でるんじゃなかったっけ?

数字データは、比較しないと意味ないぞ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:10▼返信
何が論理飛躍なんだ
無知なバイトが知ったかはやめろ、統計勉強して来い
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:10▼返信
ただ廃人になるだけだよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:11▼返信
鬱の薬で治るのはその時の気分だけで
鬱を引き起こす状況は変わんねーだろwww
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:12▼返信
>>80
本当のうつ病になると、自分の置かれている環境すら混乱してくるから、
親身な奴がいたって、話すすべがない、という感じだと思う
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:12▼返信
>>73
全くだよ、俺のパニック障害が直ったのは完全に薬のおかげなのに
ソラナックスがなかったら家から50mも出れなかった
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:12▼返信
>「SSRIのNNTを仮に5割とすると、抗うつ薬が効くのは20%」これはMMRもびっくりの論理飛躍だ

はちま頭悪すぎwww
論理飛躍って言うか日常会話も出来ないレベルだろこれwww
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:13▼返信
偽薬として効く人もいるんじゃね?
本当に鬱の人には効かないんだろうけど
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:13▼返信
元々の狂気に満ちた精神医学界の発祥形態を調べれば、精神医学がどれだけ基地外じみておぞましい世界の中でどの様に発展してきたかがよくわかるぞ。
戦中の731部隊とかわらん。悪魔の医療ビジネス。
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:13▼返信
こうやって薬なんて意味ないんですよって言いながら
自分のやってる療法がいいと誘導してるわけですよね
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:14▼返信
一時的な鎮痛剤みたいなもんだろ
治す方法は別
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:14▼返信
>>89
むしろ本当の病気の人にしか効かない
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:16▼返信
精神系の薬は合う合わないが大きすぎるんだよ
SSRIとかは効果実感しにくいし
とはいえ合う薬に出会うと劇的に状態が改善されるけどね

ま、一番重要なのって十分な期間休職して毎日お日様の下を1時間程度散歩することだと思うけどね
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:16▼返信
>>91
全くもってその通り
これは昔からある手法なんだ

確かに依存性も副作用のある薬もあるが、
それを長期的に少しずつ量を減らすことによって飲まなくてよくなるまでやるのが一般的な精神科の治療ってもんなんだ
処方だけして終わりじゃないっていうね
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:16▼返信
こんな記事作って広めたらますます効かなくなるだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:22▼返信
俺は抗うつ薬はあってるぜー。
抜本的な解決までは長い道のりだけど、少なくとも人間レベルの生活できるまで回復したし昇進もできた。
もともと本物のうつには効くけど、なんちゃってうつには効かないのが抗うつ薬だしな
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:23▼返信
経験則からのっとった結論から言えば、抗うつ、不安剤は「効く」。
ただし飲み始めた当初だけ。
何年も飲み続けていれば、ただの塊にお金を費やすだけのものになる。
別にうつ薬だけじゃなく、市販の薬軽いだってそうだろうと思うけど。
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:30▼返信
俺は体に出るタイプの鬱だったから、薬あって良かったよ。
じゃなきゃ今頃自殺してる。
本当に薬を必要としてる人もいるんだよ。
こんな適当なまとめするはちまが大嫌いになった。
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:32▼返信
捏造の体験談なんて誰も信じちゃいないからw
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:34▼返信
欧米では多数の国民が薬づけになり社会問題にまでなっている。
自分に薬は効いたという経験者は、「向精神薬、抗うつ剤、製薬医療、医学の犯罪」

↑このドキュメンタリー番組を見てどんな感想になるか、是非とも興味がある。YouTubeにあるよw
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:36▼返信
無意味ならいいが副作用がはあるでしょ 副作用無しで2割に効果があるのならいいと思うわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:36▼返信
いつまでも治そうとしないカスが多いのも事実
薬飲んで終わり、それが延々続く
薬なんて一番重度の時にだけ対処療法的に飲むだけに抑えるべき
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:38▼返信
安定の朝日
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:40▼返信
でも薬がないと眠ることすらできない人もたくさんいるわけだしな
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:40▼返信
>>63
あんた、その考えだと間違いなく再発するわ。

自分の中で答えを見つけろは間違いないと思うけど。
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:42▼返信
甘えというけど
甘えることやなぁなぁで生きることの大切さを人生では重要なのだよ
経験つめばわかるが
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:42▼返信
確かに、抗うつ剤が効いてるなら自殺率ももっと減ってるやろな。そもそも抑鬱効果ってなんやねんって思ってる。
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:43▼返信
>>103
全くその通りだと思う。
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:44▼返信
鬱は確実に脳内のどこかで何かが起きてる話だが
そこへピンポイントにダイレクトに効く薬なんてあるわけないしな
また仮にそんなんあったとしてそれを飲み続けるのとか怖いしな
脳に作用する薬やで?
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:45▼返信
世の中強い人間ばかりではないし弱い人間もいることは普遍的なことなんだからそれを踏まえて解決策を考えないとな
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:45▼返信
>>105
その眠りに対する薬として処方された「ロヒプノール」って薬さえ、耐性でてくるんですよ。
ロヒプノールがどれだけ危険か検索!
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:49▼返信
合う薬は症状がおさまり効いてるよ。躁鬱と鬱でも効く薬ちがう。
熱が出て幻覚が見えてる人に、それ幻だからと言い聞かせても意味はない。
症状が重い時は効く薬も重要。それからカウンセリングなどしていけばいい。
鬱になる状況を改善しないと治るわけがない。
仕事がつらい、お金にこまっているなどで悩む→薬のんだら治る→そんなわけない。

114.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:49▼返信
>>112
その薬かどうかは知らんけどさ もういつころっといくかわからないおばあちゃんの話だし(旦那に先立たれて足腰と目が弱くなった後鬱になって不眠も患った)
「代案があれば」別にそれに頼る必要はないけどさ 眠れないというのなら仕方なくないか?
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:52▼返信
>>103
薬をやめることが簡単にできれば誰も苦労しない。
時間を必要とする病気なんだよ。

>薬なんて一番重度の時にだけ対処療法的に飲むだけに抑えるべき

これが理想だと思うけど、人それぞれだからなかなか難しいな。
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:52▼返信
うつにもっとも効く薬はお金。
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:56▼返信
原因だと「思われる」情況を改善すればすべての人間がそれを克服できるか
そもそも情況は改善できる種類のものなのか とかいろいろあるしな
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:57▼返信
安定剤のほうが効く
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 10:58▼返信
>>114
その方は気の毒だし、仕方ないと思えるけど、
若く体もバリバリ動かせられる人間に、安易に薬で解決するってのどうなのかね?と思ったので。
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 11:00▼返信
>>112
どんな薬にも大概副作用があるわけで。ただうつ病の患者さんは薬に
「完全」「完璧」を求めるからなあ。

俺みたいにどこかで気づくといいんだけどね...。難しい。
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 11:00▼返信
管直人は効き過ぎて原発壊したぞ
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 11:01▼返信
NNTそのものは間違ってないが、だからといってそれを特定の薬剤でなく抗鬱剤全体の効果を代表する数値に集約させて適用するとおかしな割合の数字になるやろw
抗鬱剤って、そもそも単体での処方が主ではなくて複数を組み合わせて使うものだからなあ
途中で妙な論理の飛躍を混ぜるから不正確な話になる
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 11:03▼返信
>>119
若かろうがバリバリだろうが心の問題はケースバイケースだと思うけどな
そりゃ薬に頼らず治せるようになるならそれが理想なのはわかるけどね
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 11:09▼返信
下手な医者より詳し人多いな。
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 11:10▼返信
あれって頭をボケさせてネガティブな事考えさせないためと寝なくなるから寝させるためのもんじゃないの?
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 11:11▼返信
生まれついての馬鹿、無能にあなたは無能じゃありません、病気だから仕方ないんですと甘い言葉をささやき
意味のない薬を売ってガッポガッポ。これが精神科の真実
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 11:11▼返信
恋煩いなんかは鬱と区別できないし、既婚者だったら医師に対して恋していますとは言えない。
そして鬱と診断される。恋煩い中の本人も、妻・旦那に対して最近の態度に対する言い訳
ができるわけだから、それでヨシとする。
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 11:12▼返信
>>125
その目的のものもあるし、別の目的のものもある
そこはケースバイケースで
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 11:13▼返信
>>126
自己紹介おつ
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 11:13▼返信
>>126
全部フロイドの責任
何故アドラーじゃなくて、フロイドが精神科領域のデフォルトになったかって、結局は精神科にとっても患者にとってもアドラー的な考え方は面倒だから。後ろ向きな哲学の方が商売になるという悲しい現実。
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 11:16▼返信
>>123
うーん、難しい問題ですね。
ぶっちゃけると、以前アル依存で精神棟にぶち込まれたことあるんだけど、
そこ中庭があるんですよね。で、看護師に言えば解放してもらえるんですが、
ほぼ俺の独占状態で。
精神の方たちは、みなベッドで寝てるかTV見てるかで。
薬でちょっと心理的なものが軽減できているんなら、少しずつでも、日の当たる外に出た方がいいんじゃないのかなー
って、それがリハビリにになるんじゃないのかなーって常々思ってました。
ベッドも出られない患者さんにそんなことを言うのは酷なので黙ってましたけど。
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 11:27▼返信
>>131
以前見た隔離病棟は中庭とかなかったね ベランダとかならあるけど あなたがいたのは軽い症状の方かもしれないけど
その屋内でも一応作業療法とかなんらかの活動はしてたしそれを嫌がる人はいなかったよ なるべく親などは過保護になって頻繁に見舞いにこないでほしいとかはしてたね 情況をなるべく変えるためっぽいけど
日光が脳内物質の活動を良くするのは証明されてるから外にはでたほうがいいのはそう思うね
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 11:27▼返信
俺飲んでるけど、ちゃんと効いてるよ
根本的な治療にはならないけど
薬で助かってるのは事実
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 11:28▼返信
で、ここの病院どうなの?おすすめなの?
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 11:36▼返信
>>132
作業療法ありましたねー。
絵描いたり、ビーズで作品作ったり、新年にお雑煮作ったりしてましたね。
俺のところでは嫌がる人いましたね、一切参加せず。
参加した人でも、途中で気分が悪くなったのか突然部屋に戻ったりってのもありました。

作業療法、いいとは思うんですが、そこで知り合った人と今でも連絡取ったりしてますけど、
退院して、数年たっても「作業療法に通ってるだけ」で何かしてる気分に
なって満足してるみたいで、それいいのか?改善してるのか?って思ったりもしますけどね。
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 11:38▼返信
>>39
ほんと必要ねーわ
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 11:40▼返信
鬱とアスペは治らない

環境が良い方に変われば少しはマシになる程度
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 11:47▼返信
>>135
する人もいればしない人もいるという他の病にも共通する話ですね
それでいいのか?といっても「そうせざるをを得ない」「代案が他に見つからない」場合もありますし
心の病 人間の精神構造や脳のはたらきは複雑ですし
万人に共通する治療法は存在しないのでその人にあった治療法を開拓していくしかないんですよね
鬱や心の病に対しての研究はまだまだ日が浅いですし 薬だけおしつける医者もいればそうじゃない医者も当然いますね
あなたがその知人を思うのならこうした方がいいのでは?と思ったら進言することもいいかもしれませんよ
たとえそれ事態は意味のないことだとしても人とのつながりが改善の方向に働く例もありますしね
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 11:48▼返信
ストレスで鬱っぽくってそれはもう鬱だろww
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 11:53▼返信
はちま民がこんなにもうつ病経験者の宝庫だったなんて驚愕だ....
なんでうつ病になったんだ? 仕事?イジメ?
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 11:53▼返信
薬どうのこうのって問題でもない気がするが・・・
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 11:59▼返信
>>138
その人に「進言」するということは、ちょっと厳しい言い方になるようなので、
控えてましたけど、自分と彼とのつながりが断ち切られても、改善の方向へ、というのなら
そうした方がいいのかもしれないですね。
文章前半部分に関しては、デリケートな問題なので、まあ否定はできません。
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 11:59▼返信

当たり前だ馬鹿
薬で治る類いのモノではない
抑えるというか誤魔化す程度が薬の限界いっそ地球爆発してくんないかな早く今すぐ

144.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 12:02▼返信
>>133
それ薬を飲んで俺可哀想言える自分が可愛いだけじゃないのかね。
鬱で良いって思っている部分がどこかないのかね。
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 12:09▼返信
>>140
鬱は脳内物質の働きの阻害を受けて発病するので特にこれといった原因もなく発病することもあるよ
普段社交的な人が突然患ったりな
あの人最近なんかテンション低いねー前は元気だったのに みたいな人がいたら程度の差こそあれこれに該当する可能性も多少はあるかもしれない
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 12:09▼返信
簡単にまとめると抗うつ薬は対処療法としては効果があるが、環境を変えないと根本的な解決は望めない
ただこれだとブラック企業体質の会社で慢性的に長時間労働とかだと難しいよね

俺は一部上場企業に勤めていたが、たったいま退職届を出してきた、本当に
双極性障害で閉鎖病棟に半年入院したりしたしね
今後はじっくり自宅療養しながら障害者用の作業所を探す予定、あとは障害年金の申請も視野に入れている
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 12:13▼返信
>>146
金ウン億より、健康が第一だからねぇ。
お疲れ様。じっくり療養してください。
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 12:15▼返信
コメント欄にあるけど、甘えもなぁなぁも大切なことっていうのに同意。
人間も動物で社会は群なのに、「甘えは悪」みたいな考えが世の中の中心みたいになっている。
支配者の都合を考えたら「甘えは悪」だけど、種や群の都合(群の存続・子孫繁栄)を考えれば「甘えも受け入れる助け合いが大切」となるとは思う。
少子化の原因は、支配者に都合の良い価値観が蔓延してるかもしれない。
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 12:15▼返信
むしろ2割も効くなら十分だろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 12:18▼返信
>>142
いろんな方法を試していくのがうつ治療の理想だからね
あなた自身が無理をしても本末転倒かもしれないので焦らずいきましょう
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 12:22▼返信
何錠も薬飲んで精神科に行ってる自分に酔ってた

ある時お金無くて通えなくなって 薬辞めてたら 数日で調子良くなって外出できてそして短時間のパートだけど就けた

あのとき通院をやめて本当によかったので

病院と医者と薬を信用しすぎに気を付けてほしいよ

疑う気持ちを忘れないで
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 12:30▼返信
アップ系の薬を出せばいいんじゃね?
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 12:32▼返信
ほとんどの医者は「たぶんコレだろう」で診察しているからな。
正直、医者にも判ってない患者が8割はいると思うんだ。
残り2割は手遅れの患者で、こっちは判ってる、手遅れだって事が。
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 12:33▼返信
>>145

セレトニンと鬱病の関係を示した科学的証拠って非常に弱いって知ってる?
みんなまんまと製薬会社の策略に乗せられているだけ。
鬱は存在しても、鬱病なるものは存在すら疑わしい。

考えても見よう。作用機序が単純明快ではっきりしている恋煩いでさえ、効く薬がないんだよ?それどころか恋煩いで病院行ったら鬱診断が濃厚だよ?

疑うことって大事。
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 12:42▼返信
>>151
今の俺は3日薬を断ったら生活と言うか生命維持に支障が出る。何でも
自分のケースが当てはまると思うなよ。
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 12:45▼返信
医者がいらない
薬は結構効く

ここまで低学歴ばかり
親不孝すぎだろ・・・wおまえのことな
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 12:46▼返信
>>153
触診もレントゲンもMRIも意味ないからな。症状から何となく当てはまる
ケースを推察して薬を処方するしかない。

医者の中にゃ患者の望むままにドンドン強い薬出すのもいるらしいけど
出来るだけ薬に頼らないのが好ましい。とにかく睡眠と規則正しい
生活が基本。
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 12:46▼返信
>>154
それにより治ることもあれば治らないこともあるだけっていう話
日光による脳内物質の働きの促進で改善された傾向とかもある
ケースバイケースで元から複雑なものなんだからあれこれ物事を単純化して解決をはかるのはあきらめと同じこと
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 12:48▼返信
うつの薬はいっぱいあるけど、効くのって人によって全然違うんだよね
自分は2種類だけ効いたけど、両方副作用がひどいのがちょっと……
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 12:50▼返信
むしろ副作用が強いとこれをのまないために頑張るって人もいるよな
副作用がなく飲むことで症状が抑えられる薬なら飲み続けるけど副作用があるならなるべくのまないうちにいろいろ方法を試そう薬も着実に減らしていこうという考え
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 12:54▼返信
>>156
カウンセリング能力皆無の精神科医を擁護するのはNG
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 12:59▼返信
投薬やめた途端、歩くたびに全身に痺れが走るという禁断症状。
一週間くらい続いて辛かったわ。
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 13:08▼返信
鬱は治らないよ、ただ感情の揺れ動きを無くしたりして最悪の行動を起こしたりするのを防ぐこと
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 13:20▼返信
>「SSRIのNNTを仮に5割とすると、抗うつ薬が効くのは20%」これはMMRもびっくりの論理飛躍だ

元記事のどこに5「割」と書いてあるんですかねえ
「五人に一人」という意味なんですが・・・
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 13:21▼返信
食欲を増進させて生きる力を出させるとか
そういう方向性でしょだってw
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 13:24▼返信
>>148
時々甘えが必要なのは同意だけど程度問題だよね
水は低きに流れるは人の理
ギリシャみたくなりたかないだろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 13:24▼返信

 でも、

 「副作用」という効果は、

 ちゃんと出るよ。

168.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 13:28▼返信
仕事のストレスでどうにかなりそうだったんだけど、薬飲むのは嫌だったから
気休めにセントジョーンズワートって言うの飲んでるんだけど、
こっちの方が多分効果あるんじゃないの?
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 13:33▼返信
鬱は甘えというか総合的な無能が原因だからなw
甘えはまだ甘えなければいいが
無能はどうしようも無いからなw
はっきり指摘出来ないから甘えというマイルドな表現になっているだけでw
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 13:34▼返信
恥ずかしい病気だよね鬱て
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 13:34▼返信
やっぱり脳に器質的後遺症がのこって麻取がきちゃうんでしょ
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 13:35▼返信
そりゃ薬を飲んで考え方が変わるわけない
173.にゃーーー投稿日:2015年07月09日 13:41▼返信
自称うつ病の人の8割以上が「副腎疲労」もしくは「糖尿病の前兆による低血糖」という事実な。

体調不良は自分で気づいて調べて改善させるってのは基本。
内科医はお前のためになーんもしてくれんぞ。
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 13:53▼返信
鬱は否定しないが勉強して考え方を変える方が早い
175.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 13:54▼返信
無意味ではないだろ この薬のお陰で
銃乱射事件や強盗事件が起きてるんだから
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 13:59▼返信
抗うつ薬は根本的な治療回復じゃなく、ぼや~っとして一時的に欝的思考にならないようにするだけの薬だよ。
まぁ風邪薬なんかでも症状を治すんじゃなく抑えて後は自然治癒力任せなんだから同じか…。
理解ある家族がいるとか支えてくれる恋人がいるとか、そういう人なら薬で症状抑えながら立ち直れるかも知れんけど、そういう回復のキッカケを持ってない人はただ延々とクスリを飲み続けるループだよ…。
177.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 14:18▼返信
薬以外にマインドコントロール的な何かが必要だろ
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 14:33▼返信
聞いてくれ。
数年前、中途採用で40過ぎ妻子もち中年男性が新たに自分の部下に入った。仕事は半導体関係、クリーンルーム内で全身白衣を着用している。そんな中、新人中年を指導しながら仕事をしていると、数日の間であることに気づいた。
彼は休憩時間外の仕事中にやたらとトイレに行く。
たかがトイレだがその都度全身を着替えエアシャワーで洗浄を受けるため、効率的に注意が必要だった。そこでやんわり「○○さん。トイレは基本的に休憩時間中に済ませて、なるべく仕事中に行かないようにしてね。たまになら良いけど白衣着たこんな仕事だからさ。いいですか?(ニコッ」ところが予想に反して彼は直ぐにウンとは言わなかった.... えっ?と思い、やんわりと何か納得いかないのか、仕事中に何度も行く必要があるのか訪ねてみた。すると突然!? 彼は大粒の涙を流してボロボロと泣き出した。。あわてて何事かと聞いたが答えず、しばらく子供の様に泣き続け、数分後にボソリと口を開いた。
「面接のとき隠していましたが、実はは数年前から重度のうつ病で薬も飲んでいるんです....」
ガビーンである。この会社のストレスの蓄積でうつ病になるならわかるが、入ってきた新人が既にいきなり病んでいるのである。
半ベソかきながら色々聞いたが、過去に何度も自殺未遂を起こしたことや、人に注意されると逃げ出したくなる、でも妻子もいるしやっとの再就職で逃げだせない。その葛藤なのだと。話した結果、残念ながら今すぐにでも逃げ出したいということで、当日付けで退社することになった。
玄関で最後に元気付けながら握手を交わし、心の中で本気で祈った。「お願いだから今回のせいで自殺なんかしないでくれ!!」
それから数日間、心配で心配で夜も眠れなかった。
彼は今頃どうしているだろうか....
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 14:43▼返信
鬱とかいう甘えに効くクスリなんてねーよwww
ならなきゃわからないとか言ってるやつは精神科行くまえにお脳の病院にどうぞ
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 14:48▼返信
>>179
お前が病院に行ってどーぞ
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 14:48▼返信
本当のうつ病は神経伝達物質に異常が発生してる状態だから薬は効く
仮病のうつには効かない
ただそれだけのこと
182.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 15:02▼返信
え?俺もう五年もデパス コンスタン飲んでんだが
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 15:02▼返信
>>43
俺12年半。
思い知らされたことは大半の精神科医が無能だということ。
患者はあくまで金儲けと実験材料。
薬の間違いで狂った奴死んだ奴。
アーメン。
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 15:05▼返信
セロトニン、ドパミン、アドレナリンをいじくってるのは事実。
効くのは効くが、効かないこともおおい。ちょっと試験プロトコルミスるとプラセボと有意差がつかなかったりする。
環境と考え方の問題の方が大きい。いい医者につけば薬も効くよ。
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 15:24▼返信
>>183
自分の無能を棚に上げて何言ってんのwwwwww
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 15:31▼返信
>>183

>>181だってよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 15:34▼返信
またバイトが馬鹿さらしてるのか
こっちが馬鹿なのか心配になるレベルだからやめてほしいわ
188.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 15:51▼返信
「向精 神薬、抗うつ剤、製薬医療、医学の犯罪」

↑薬飲んでる、飲もうとしてる人は是非ツベで見てほしい。
それでも飲むのか。
189.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 15:55▼返信
鬱は甘え。ほんと実証されてよかった。
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 16:01▼返信
>>188
ほんとにキチガイレベルの精神異常者ほど、
こういうのを見て薬一切飲まないんだよなww
191.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 16:34▼返信
<<190
くだらない煽りはいらないぞ?
中身は事実だし、まじめに困ってる苦しんでいる人に見て欲しいだけだから
192.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 16:40▼返信
健康保険費詐欺じゃねーかよw

俺の主張する通りにウォーキングやってりゃ治るって。精神科医なんて無意味なものよりウォーキングしろ。
193.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 16:49▼返信
うつ病なんて荒野に放り出して歩かなきゃ死ぬ状態にしてやれば治るよ
生命維持が簡単すぎるから甘えてんだよ身体が
194.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 16:56▼返信
サインバルタやらいろいろ飲んできたが医者が作り上げたうつ病というのは
他人や薬では治せないことが自分が鬱になることによって分かった
俺もそうだったが薬を飲んでも一時的なものでしかなく
結局引き金になるようなことがまた起きればすぐ再発する病。

依存性の高い薬を与え脳を麻痺させその薬に頼らざるおえない環境を作り出し
毎回のように薬代だけ取っていく
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 16:59▼返信
離脱症状がおきすぐに薬を断つことができず
依存をくりかえして薬代だけ取っていく
詐欺商法 医者はこの世に必要ない
196.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 17:15▼返信
うつやパニック障害って名前だけつけてちゃんと人格障害とか見抜けないバカ医者も多い
遺伝子や脳の欠陥に問題人格障害者は服用するとさらに悪化して暴力的に悪化すんだよね
家族はボロボロですよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 17:36▼返信
そんな釣りコメントにひっかかるクマー
論理飛躍とか頭良さげに言っちゃってるのが笑える
198.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 17:45▼返信
うつ病とか甘えだろ、そこらへんのうつ病の雑魚にポンっと大金渡したら治りそう
199.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 18:31▼返信
精神薬の確実な効果は顔に特有のむくみが出る事
皇太子妃雅子様にも確実に出てる
200.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 18:31▼返信
無人島に送り込めば必死に生きようとするはず。
別に死んでも日本経済の足枷にしかなってない奴らだしいいよな。
201.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 18:41▼返信
適当に名前つけてラムネでもあげとけばいいんじゃね
202.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 19:05▼返信
病は気からとはよくいったものである
203.ネロ投稿日:2015年07月09日 19:44▼返信
馬鹿か

鬱になる奴は所詮、生き物のカスでしかない
甘えDmC Devil May Cryせんな、構うな、ほっとけ
自殺すんのを待ちゃあいい
それくらいしか、価値ないからな
204.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 19:48▼返信
薬なんか効くわけないだろ。
あれもこれもやりたくない自分の好きなことだけしていたい
こんなんゴミカス焼却処分で良いだろ、呼吸させるのも酸素の無駄。
205.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 20:45▼返信
とりあえずソープ行けよ
話はそれからだ
206.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 21:24▼返信
だって只の甘えだし。
207.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 21:26▼返信
タリラリランのリタリンは超効くんじゃないの?
208.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 21:57▼返信
他人事だと思ってる奴が、ろくでもない非科学的な民間療法を広めるんだよな
209.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 22:34▼返信
精神薬の副作用には自殺衝動や攻撃性の発現なんかがあるからほんとヤバイよ
最近変な犯罪が多いけど薬の所為なんじゃないかと思ってしまうわ
210.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 22:50▼返信
>>208
一番非科学的なのが精神医療だけどな
211.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月09日 23:01▼返信
余命時事日記ブログより、【日本の精神科医は全員在日朝鮮サイコパスだ】そうだ。
212.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月10日 04:19▼返信
「薬は効かない、プロテインと野菜だよ」

ジム・キャリーが言ってた
213.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月10日 05:07▼返信
>>80
鬱だよ。鬱病とちがうだけ。鬱は病気ではないが、鬱病はその名の通り病気。
ほとんど、薬でしかどうにもならん。
こうすればいい、なんてアドバイスで快方に向かうのはただの鬱。
214.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月10日 05:16▼返信
実はホルモンバランスの崩れからくる精神面の不調の可能性もある

直近のコメント数ランキング

traq