イチゴ、メロン、レモン...かき氷のシロップはすべて同じ味 「見た目」と「ニオイ」でみんな騙されていた
http://www.j-cast.com/2015/07/09239857.html
記事によると
・かき氷に使うシロップはすべて同じ味付けだ、と話題に。
・専門家「食べものの『見た目』と『ニオイ』にどれほど味が左右されるかが分かります」
・最近は果汁をふんだんに使った無添加シロップも販売されているが、食品スーパー等で見かけるかき氷シロップの多くは、一般に果汁を使用していない
・ ある食品メーカーが販売するかき氷シロップの原料はいちご味でもメロン味でもブルーハワイ味でも「果糖ぶどう糖液糖、砂糖、食塩、香料、酸味料、着色料」で、違いは着色料と香料の種類だけだった。
・匂いと見た目、どちらかが欠けても味に大きな変化をもたらすらしく、「かき氷シロップが無色透明だと匂いを変えても、いちご味かメロン味か、レモン味かは分からないと思います」という。
この話題に対する反応
・これマジか…。
・だってぜんぶ水飴のシロップ液だもん…これを原液にあとは色と香味つけるだけ あずきはごまかせないから高い シロップ液製造工程にいた俺が言う
・騙すも何も、そもそも味覚は甘味塩味酸味苦味旨味しか知覚出来ないし。 確か味覚は8割近くを視覚に影響受けてるって論文もあったはず。
・ くっ…騙されてたw
・「何味にしますか?どれも一緒ですけど」って、店員も言えばいい(笑)
・かき氷、色が違うだけで味が一緒で脳の錯覚!
・しかし人間の舌なんてそんなもんでしょ
だ、騙されてたわ。目隠しして鼻つまんでかき氷食べたら全部同じ味に・・・


ドウシシャ 電動本格ふわふわ氷かき器 DCSP-1551posted with amazlet at 15.07.10ドウシシャ (2015-03-23)
売り上げランキング: 25
フジコーポレーション かき氷シロップセット 150ml×4本posted with amazlet at 15.07.10フジコーポレーション
売り上げランキング: 16,101
色と、その味の名前で脳が勝手に認識してるとかだとよ。
何言ってんだこいつ
果汁なんて入ってたら透明じゃ無かったし
はちまで見た気すらする
一緒だとか言ってる奴バカじゃないの?
しないのは味じゃなくて匂いだから
無果汁のシロップとそんなに味が変わらなかった
味が違うといってもおかしくない
こういう情報を鵜呑みにして、カキ氷買った人にドヤ顔で
どれ選んでも同じ味なんだぜっていうが恥だぞ
実験でも証明されている
てか、この手のものは昔からで、ほぼ香料の出来で左右される
味って臭覚含めて言うんですが馬鹿かな
だからかき氷は宇治金時練乳がけがあるとこでしか食わん
食事において如何に見た目と香りが重要かということだ
何年か前にテレビでやってた
「味覚」は一緒だけど「味」は一緒じゃねーよ
ジュースは流石に酸味と甘味のバランスくらいは違うよ。
どこが普通のコーラと違いがわからないだよ
途中からどうでもよくなるよな
でも緑色(メロン)はなんか高級な気がしちゃうから頼んじゃう
メロンソーダも
香料は嗅覚刺激だけだよ。
味覚刺激があれば酸味料とか甘味料になるから。
香料で風味変えてる食品知らないのかよ記者共々
チョコレートとか飴やガムなんてしょっちゅうだろ
何処の国に住んでればそういう知識すらもつかないんだよ…
配合する量が違えばだいぶ味変わるだろ
味覚はそんなに敏感じゃないから鼻つまむと味がわからなくなる
酸味料多め→レモン
っていう風に味「も」微妙に変わってるよ
香料(こうりょう、flavor)は、食品に香りと味の一部を付与する食品添加物(フレーバー)
どや顔して恥ずかしくない?
嗅覚や視覚等を含めたものは風味って言うんですが馬鹿かな
って事は、マンゴー味もコーラ味も…
味覚=「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」「うま味」
味=味覚+嗅覚+視覚+記憶等々
風味=味ですが馬鹿かな?
スーパーとかに売ってる燻製製品は燻製液にくぐらせただけとかびっくりしたわ
だから自分で本物の果物買ってきてシロップ作ってる
香料の酸味が違ったら「味」は違う
どの香りにします?
が正解だな
果汁入ってたら透明にならないとかwwwww
三ツ矢フルーツサイダーは果汁入ってるけど透けてますが
同じ調味料使ってたって割合変えれば味変わるわ
醤油と砂糖だけでも比率変えると大分違う味付けになんだろうが
それ+香料が違えばもう違うフレーバーだわ
マリオとルイージ、操作性は一緒(初代ファミコン版の話)
「味」が一緒って言う記事ならデマ
それぞれ塩1砂糖10、塩10砂糖1という料理だったら味は全く違う そういうことだろ
全ては調合次第であって、同じ材料だから同じ味つけというのは馬鹿の理屈
香料入れる前段階までは同じものってのは理解できるけど
香りが違うんだから感じ方異なるのも当然だし
でもコソコソ食べるレモン味がうまかったわ(笑)
レモンや宇治は、ちゃんと果汁や抹茶入れている会社もある
味=「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」「うま味」
風味=味覚+嗅覚+視覚+記憶等々
こうだから
馬鹿かな?
意外と知ったかぶりするやつって少ないんだな
鼻つまんで食べれば、同じ味がするって。
果汁が入ってるとは思ってなかったが、メロン、イチゴ、レモンあたりは味が違うように感じたがw
アボカドとマグロの味も似てると判断するんだから
その割合は違うんじゃないの?
その辺、はちまで調査してまとめ記事ヨロシク!
何年前のネタなんだよ
味よりも香り
何が衝撃の事実だよ、当たり前じゃないかw
正確に言うと、甘み(甘味料)の量が違うから、
分かる人にはちゃんと分かるぞ。
そのメーカー限定って記事?
それとも市場の全商品てー事??
その辺、はちまで調査してまとめ記事ヨロシク!
でも、種類によってはイチゴっぽい赤色が出ない時があって、真っ赤じゃないイチゴシロップはめっちゃ不評だった。
[入ってる調味料が同じ]ってだけで[味が同じ]ではないww
同じ調味料でも分量が違えば味は変わる訳で、イチゴ味とレモン味で大まかに比べると
[イチゴ]
砂糖を多く、塩ちょびっと、酸味を少なく
[レモン]
砂糖を少し塩が少し酸味を多く
これだけで味は違う。この専門家は料理は愚か単純な科学すらわからない馬鹿ww
以上だ!
ラブライブのファンやめます
香りは味覚じゃないぞ、味覚を感じるのは舌だけ。
香りは風味!
食うって意味では香りは重要な要素なんだから
香りが違えば違うものって気がするけどな
くさやの香りだったら同じ味でもまずいだろ
全種類混ぜると灰色になるけど
コーヒーなんて苦味以外は香りだけですべて分けてる
何言ってんだ
ウンコ味のカレーでも食えばいいだろって思うわ
ブルーハワイって何が目標で
あの味付けになってんだ?
だが普通は匂い、嗅覚も含めての味だろ?
味覚と嗅覚を統合したものを味と認識してるような気がする‥‥
とか言ってたらタコ(←嫌い)を鼻つまんで食べてた小さい頃の記憶が蘇ってきて気持ち悪く‥‥
と、思ってたけどねw
って言う人は記事自体に騙されていることに気づいていないw
ハーブとフレーバーさんに謝れ
練乳とかその辺に限る
お前氷に練乳直接掛けるのか
それはおかしいと思うよ
ツイッターもまとめサイトも同じことが延々とループしてるだけな気がする
香料違うから風味違うじゃん
使ってる材料は一緒だけど
香料だけの違いでもないし
砂糖、塩、酸味料のバランスで味は変わる
香料があるだけで味がると勘違いすることもあるし
わからんやついるの?
まだ少し、早いか
ミゾレか、メロンが美味しいな
また、考えとこ
肉とか考えてみ。
バカなん?
コチニールな、いちごはいちごじゃなくて虫
バニラビーンズだってそう
試しに鼻つまんで飲んでみ
「甘さ」しか感じないから。舌で感じられるのは甘いとか酸っぱいとか苦いとか単純なものなわけで
見た目と臭いは重要なのよ
ブルーハワイ
とか一つだけカクテルの種類があるのもおかしい話だがw
香料でいくらでもなるじゃん
そして鼻つまんで食べたり飲んだりしても大した味はしないもんだ
風邪で鼻がつまった時なんか、ごはん食っても味が分からない事多くない?
嗅覚って大事なんだよ
香りも味の大切な一部だよ。嗅覚は、選別できる種類が遥かに豊富であるから、味よりも重要なぐらいだ。
味なんか感じないぞ 馬鹿か
[TPP24分野]報道規制・企業権限拡大・日米総貧困化 叩き対立煽り他工作多数「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
特ダネ三面キャプターズじゃなかったっけ?
自分はそれで知った
>違いは着色料と香料の種類だけだった。
これは当たり前のことだろ
無果汁のジュースも味は一緒とかいいそうだな
かき氷食った事あるなら気付く
オロナミンC=パイナップル味
意識して飲むと分かるが認識してる人は少ない
コーラも無色透明だとコーラって気づくにくい
それなら雪印コーヒーはキャラメル味だな
ファンタとかだって全部そうだろ
一般人って風味の事を味と間違えてる奴9割以上いるだろ。
だから素人に料理させると味付け忘れてというかその概念がないから味がしない料理ができんだよ。
ついでに言わせて貰うとその大事な風味を邪魔するのが喫煙者。
どれくってもタバコ風味になるからな。
マジくそ。
鼻つまんで何食べても味しないし当たり前