空飛ぶ車終了!「乗れるドローン」の開発が活発化しはじめる!
http://www.yukawanet.com/archives/4896325.html
未来には車が空を自由に飛び、空の交通ルールのようなものが出来上がっているんだろうなと、想像したものではでありますが、現実はそうではなく未だに陸地を、しかもタイヤ付きで走っているという状態の21世紀でございますが、実は空飛ぶ車はそこそこ開発されております。しかし実用化には程遠くまだ先の話ではありますがこちらのほうが早いかもしれません。
こちらはドイツの会社が開発している乗れるドローンです。なんと羽は18個もあり、数ヶ月以内に有人テストをするのだとか。ということはもう既に何人かは乗ってテストしているはずですが、最大の難関である「ホバリング」も問題なくできるのだとか。
ドローンは安定性は良いのですが、重いものを持つと急激に浮力を失い安定したホバリングが出来ないのが難点ではありますが、その問題をクリアしているとのこと。
あとは電池が20~30分しか持たないので今後は1時間以上持つものを開発中なのだとか。そうですね、20分で電池切れでは楽しく空の散歩という状況ではないでしょう。
そう考えるとまだまだヘリコプターにはかなわないのですが、将来はヘリコプターに取って代わる日が来るのかもしれません。
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3134989/Forget-flying-car-meet-personal-helicopter-18-rotor-electric-craft-revealed.html
凄いけど、ここまできたらただのヘリコプターな気がしないでもない
そして絶対に乗りたくはない


劇場版『ラブライブ!The School Idol Movie』挿入歌 「僕たちはひとつの光/Future style」
高坂穂乃果(新田恵海)・南ことり(内田彩)・園田海未(三森すずこ) μ’s,μ’s,高坂穂乃果(新田恵海),南ことり(内田彩),園田海未(三森すずこ),畑亜貴,EFFY,本田光史郎
ランティス 2015-07-14
売り上げランキング : 10
Amazonで詳しく見る
スーパーロボット超合金 ジェネシックガオガイガー ヘルアンドヘブン発動Ver.
Amazonで詳しく見る
自立飛行型じゃないとドローンじゃねぇだろ
ドローンだって結局ラジコン
そして高度50m付近から
結局ヘリの形に落ち着くぞ。何度やっても。
無人飛行できるかどうか?
運転手が一緒に乗ってるから無茶しないだろうと安心できるってもんだろw
ヘリコプターつっこみ待ちですか
ティルトローター機より航続距離が短く重く、かつチヌーク並みの着陸場が必要。
なんかいいこと一つでもあんのかな。
複数あるプロペラの一つでもボルテックスリングに入ったら終わるんで、
下降する際のリスクがそこらのヘリの数十倍になるべよ。
せめて4つぐらいで飛べなきゃ
ヘリみたいにサイクリックピッチがない糞ペラなんで
安定しないわそれだけじゃ何もできないからペラが複数必要になるわけだ。
これは小型ゆえ出力が確保できないので、そうするのが最も効率良い。
でも、大型化するなら複数ペラあるとそれはそのままウェイトになるわけで、
より効率が悪くなる。おとなしくヘリにしとけ。
動力が増えれば増えるほど重量が増しかつそれぞれの抵抗損失も増えるのでどんどん効率が落ちていく。
大型化するなら、出力のデカい大型の機関を一つ乗っけるのが最も効率が良い。
こんな非効率な航空機作ってなにがしたいの?
動力停止のリスクはヘリより下がるだろうけど、そのかわり複数のペラを強調制御しないと
いけないので全てコンピュータに任せないといけない。人力じゃ無理だな。ヘリよりムズくなる。
ただし、そこまでコンピュータ化するならヘリも同じように自動化できるので、
結局のところヘリより制御しやすくなるっていうのは考えにくい。
機関停止による墜落リスクが減らせるってだけで、ボルテックスリングや停止ではなく故障の場合は
リスクがペラの数だけ増える。ペラの一つでも制御しそこなって出力にばらつきが出たらアウト。
メーカーが定期点検で面倒見てくれるんか
でも、地球が危なくなったら勝手に乗るのだ
電気で飛ぶ場合はバッテリの重量がそのままデッドウェイトになるので、
一番すごい部分じゃなくて一番ダメな部分だぞ。
あと、エンジンがどうのは操縦性に影響せん。むしろこんだけモーターとバッテリー積んだ方が障害物
だらけのところを飛べないぞ。重くて俊敏な機動ができないんだから。
全てコンピュータ制御で障害物だらけのところを飛ぶのなら、ヘリなんかはもっと簡単にそれを実現できるべ。
というか、日本のメーカーもペラをたくさんつけたやつであればもう作れるが、
効率が悪くメンテナンス性が悪すぎて意味が無いって言ってた。
ローターの一つの出力が周囲とバランスが崩れる状態で上がった場合、
隣接するローターがボルテックスリングにハマる危険性が高くなる。
そうするとくるんと一回転。
デッドマンズカーブとして説明書に記載されているが、
この複数ローター機のデザインの場合、旋回動作だけでそうなる危険があるな。
出来るわけ無いじゃん三次元操作なんて訓練しなきゃ
こいつを誰でも操縦できるように自動化するなら、ヘリも同じように自動化できんべ。
だから、ヘリの持つリスクはそのまま持っている上、さらに電動と複数プロペラというリスクを抱える。
なので、これをヘリ以上に仕上げるならヘリを開発する以上の苦労が居るな。
それから先は国家レベルじゃないと難しい航空機開発ってやつをしなきゃならん。
ヘリと似ていてもっと効率の悪い航空機をだ。
これは動力部分で手を抜いたただのなんちゃってヘリでしかない。
ハイ、ドローーーーン
遠隔操作でやるから
やってること同じなのにワッパみたいなフォルムだと未来感半端無い
もう2ヶ月経つのか
有人搭載型だったらただのヘリじゃんw
見た目はヘリの変化版だし動力が電気 ってだけなのに……それで、こちらの方が早いかもって……
ドローンって無人機なのに人いたら意味ないやん
なんでお前らそんなに詳しくて暇なんだよw
操縦は出来ないけど貨物的な意味で乗れるってことなのか?
あと横からの突風でも危険極まりない。
「ハイ! タケコプター」 ワロタ
ドローン少年はこれに乗って岩手の中2いじめの
いじめっ子○○たの家 くるくる回ったら?
そうなったらドローンの定義である「自律飛行」「遠隔操作」「無人機」
どれにも当てはまらなくね?
人が乗れるのはドローンじゃない
はちまはそんな事も知らないの?
↓
人の上に落ちたら交通事故な!
免停のうえ、損害賠償と懲役実刑
はい、ヘリコプター!
てか現状でも航空法があるじゃん
好き勝手に空飛んでいい訳じゃないぞ
これは外れてる気がする
それならもっと気軽に移動できて便利だと思う
気球のがまだ改良しがいがありそう
あれがホントに飛んだらすごい事だぞ
リアルタケコプターを少し期待してた
てかドローンって無人飛行のことを指すんじゃね?
これクアドロコプター、いや デエセイスコプター?笑
完全自律飛行が出来るようになったらタクシーみたいなことを始めるつもりかもしれないけど、日本では「ボロコプター」って名前を聞いただけで乗る気が削がれるな
戦車わどうなってると現実系コアファイターまだか
ドローンの意味を勘違いしてないかい?
小型ヘリの事じゃないよ
乗った時点でドローンじゃなくてただのマルチコプターだぞ
無人で自立型のものを指すんだけど・・・
人が乗ったら、ドローンとは言わないだろ。
単なる飛行機だ。
アメリカ軍の偵察機や攻撃機(飛行機)も無人だからドローンって言うの。
これは多プロペラヘリコプターとでも言うもの。
ヘリでええやん 馬鹿かよ
構造が簡単、出力制御だけで姿勢を維持できるからなんじゃないのか?
大型化するなら普通のヘリか、せいぜいデュアルコプター程度なんじゃないの?