• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





東京大学 最大3万6000件余の情報流出か
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150716/k10010152761000.html
2015y07m16d_164525169

記事によると
・東京大学は、学内の業務用のパソコンに不正なアクセスがあり、学生の氏名や学生証の番号など最大で3万6000件余りの情報が流出した可能性があることを明らかに

・東京大学によりますと、流出した可能性があるのは、おととしと去年に入学した学部生の氏名や学生証の番号のほか、学内向けのサービスを利用するためのIDやパスワードなどで、最大で3万6000件余り

・不正なアクセスは、管理部門の職員のパソコンに会議に関するメールが届き、添付されたファイルを開くと感染するという仕掛けで行われていた

・これまでのところ、情報が悪用されたなどの被害の報告は入っていないということで、東京大学は「関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことを深くおわびします」とコメント



この話題に対する反応


・こうして徐々に国民全員が「情報流出」に慣れていくのであった。この件なんてほとんど騒がれてない。

・東大がto dieにならないよう気をつけてもらいたいもんだ

・最善を尽くしての対処であれば大学を責めることは誰にもできない。問題は二度と起こらないようにすることであるのでは。

・年度初めに皆ログインできないって言ってたのって、もしかしてコレ?

・だから添付ファイルやめろとあれほど。

















不正なアクセスでの情報流出、マジで流行ってますな

今まで表沙汰になってなかっただけ・・・?
















コメント(58件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 17:07▼返信
東大生とはいえ
頭がいいと賢いは違うんだろうな
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 17:07▼返信
東大もバカだったということか
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 17:07▼返信

ゴキブリこれにどう答えるの?
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 17:07▼返信
ペーパーマンはクソゲー、サービス終了しろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 17:08▼返信
内部に支那トンスラーのスパイがいるから開けるなと言っても無駄
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 17:08▼返信
トンキンェ
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 17:08▼返信
>>1
勉強ができるだったw
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 17:08▼返信
バカ大学だも仕方ないわ
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 17:08▼返信





任天堂に関わったばっかりに・・・




10.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 17:09▼返信
天下の東大でも事務員は三流私大卒の派遣だろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 17:10▼返信
東大も落ちたか

でも実際開いちゃうよな
変なファイルとかここのアホバイトは言ってるけど
どうせそいつも同じ状況なら同じヘマするわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 17:12▼返信
>>1
正確には物知りと賢いは別
日本のテストの多くは物知りならばなんとでもなる物が多いし
ガチで賢さを求めるテストだと大変な事になる
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 17:12▼返信
勉強が出来るというのはあながち間違いではないな
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 17:16▼返信
大事なやつはアナログ管理せーや
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 17:16▼返信
1.添付ファイルがある場合にメールサーバでストップ
2.添付ファイル付きのメールが送られたことを通知するメールを受信者の上長に自動送信
3.上長が受信者に確認して問題がない場合は確認メールのリンクから送信依頼
(不明な場合は受信者から送信者に直接確認)
4.ストップされていたメールが受信者に送られる

うちの会社はこれだけ
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 17:16▼返信
こんな連中が今の任天堂のメイン開発者に大量に流入してるんだぜw信じられるか?
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 17:17▼返信
ソーシャルネットワークや
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 17:18▼返信
「勉強が出来る」と「頭がいい」は同じ意味じゃ無いからなw
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 17:18▼返信
クジラっくすファイルダウンしてたんだろうな
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 17:20▼返信
こんなかの何人かは未来の任天堂社員
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 17:27▼返信
>>12
で、きみ学歴は?
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 17:31▼返信
まぁ正直、何時もメールとかでファイルのやり取りしてると似てるメールが来たら騙されるわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 17:31▼返信
マスゴミ大々的に報道しろよ
天下の東大様が情報流出をやってくれたんだぞ
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 17:33▼返信
標的型なんだから「変じゃないファイル」なんだよ
そんな数年前の認識じゃ標的型は普通にひっかかるぞ
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 17:34▼返信
>>21
12ではないがワイ東大卒で現在ネトゲ廃人
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 17:37▼返信
>>21
一応大卒
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 17:39▼返信
もし国益に関わる
研究のデータとかだったらゾッとするな
某国に特許先取られて
とんでもない損失が出るよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 17:43▼返信
日本一頭がいい連中が働いてるんだと思ってました~~
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 17:44▼返信
>>28
東大レベルの学歴持ってるなら大学職員なんざやるわけねぇだろw
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 17:46▼返信
>管理部門の職員のパソコンに会議に関するメールが届き、添付されたファイルを開くと感染

これ開くだろ
叩いてるやつはどうやって防ぐことを考えてるの?
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 17:49▼返信
東大とか高嶺の花すぎる
地元国公立とかコンプでしかないわ・・・
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 17:50▼返信
※30まあ、何年も前から手口ってそんな感じですからね。
例えば、メールの本文、アドレスがかなり巧妙で、ファイルが脆弱性を攻撃する細工を施されたエクセルファイルだったら開いてしまうかも。
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 17:56▼返信
ざっまあwww
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 18:02▼返信
個人情報だけ?それならまあよかった
研究データ盗まれたら洒落にならんからな
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 18:29▼返信
会議で使うexeファイルってなんだよw
つか東大生は半ばMac強制じゃなかったっけ
職員は相変わらずWindowsか。アホすぎ
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 18:34▼返信
名称長くして.exeが見えないようにしてたのかな?
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 18:35▼返信
開けるなってなに?
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 18:42▼返信
>東大がto dieにならないよう気をつけてもらいたいもんだ

寒すぎワロエナイ
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 18:45▼返信
大学に勤めてるのにアホってどうよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 18:50▼返信
世界の皆さん
これが日本の最高学府の頂点ですw
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 18:54▼返信
学生は頭良いのに職員が馬鹿っていう。
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 19:06▼返信
exeじゃなくてpdfの脆弱性ついたやつだろ
引っかかっても仕方ないとは思うが、早く気付かないとな
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 19:29▼返信
優秀な人材のリストが中国にでも渡ってたらシャレにならんな
44.ネロ投稿日:2015年07月16日 19:29▼返信

しまったな~
今日のチューハイは、マンゴーチューハイ買おうと思ってたのに、なぜかストロングゴールドチューハイ500mlとサワーチェリーチューハイにしてしまった
無意識に、手が伸びたんかもしれへんな 笑
ま、美味いからえーか
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 19:48▼返信
職員は凡人だからしゃーない
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 19:50▼返信
こんな馬鹿大学の卒業生しか採らない任天堂が無能ばかりになるのには納得だわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 19:51▼返信
生徒はウブでまぬけ
教師はアホ

これが東大
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 20:06▼返信
ITmedia「学内メールサーバの管理画面の設定が日本語から中国語に変えられていることが発覚。」

やっぱ中国じゃねーか
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 20:24▼返信
秘密にするからいけないんだ!全ての情報を公開しよう!(錯乱)
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 20:41▼返信
こういう情報ってなんでオフラインで管理しないの?
なんでネットに繋いでる端末に置くんだよ
アメリカの国務省の機密文書って数年前に紙での管理に切り替えたらしいぞ
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 20:52▼返信
頭の良い情弱
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 21:05▼返信
公共機関はバカしかいないの?感染しすぎだろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 21:59▼返信
不用意に添付ファイル開く池沼が多すぎる
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月17日 00:09▼返信
東大がto dieとならないように気をつけてもらいたいものだ(ドヤッ
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月17日 01:04▼返信

 さすがバカ大w 

56.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月17日 05:31▼返信
IPAのサイトででも確認したらいいけどかなり手法が巧妙、相当訓練なりしてないとやられるレベルなのは本当。
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月18日 04:48▼返信
東大職員って、2ちゃんねらより情報リテラシーがなくてバカなのがうようよいるようだな。
終身雇用制の弊害だ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月21日 15:35▼返信

直近のコメント数ランキング

traq