• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






「答える必要ない」こと知って 面接での「不適切」な質問
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20150720ddlk13100002000c.html
(記事によると)

「あなたの愛読書は何ですか?」。日常の会話なら特段問題のない質問が、採用面接では不適切とされ、答える必要がないということを学生はあまり知らない。

厚生労働省は「人権教育・啓発に関する基本計画」の中で「雇用主に対して就職の機会均等を確保するための公正な採用選考システムの確立が図られるよう指導・啓発を行う」と掲げ、就職差別につながる質問はしないよう指導している。
適性や能力と関係ない質問は就職差別につながる可能性があるという。

そのため次のような質問は本来答えてはいけない、質問してもいけないものである

・ 「尊敬する人は?」→学生が信仰する宗教の教祖の名前を挙げた場合、異なる宗教の面接官なら採用に否定的な判断をするかもしれない。憲法が定める思想信条の自由を侵害する可能性が出てくる

「愛読書」→思想に関わることなので上記のとおりNG。作文のテーマにしてもいけない

出生地や住まいの環境などは同和問題の観点から不適切。親の職業、健康、収入など、家族に関することも本人の能力と関係がないのでNG

珍しい名字や外見について質問するのもNG





- この話題に対する反応 -




・俺も有名一流企業で厚労省が定める不適切な質問されたわ。

・親の健康について述べないって事は、たとえば親の介護のために転勤拒否することもしないってことか

・お役所仕事で規則決めたんだろうけど、100%この規則守ってたらほとんどの質問が意味ないものになるよね

・でも答えなければ採用されないよ。ご用心ご用心。














志望者の生い立ちを聞く面接官いるけどあれって駄目だったのね


額面通りそのまま受け取ると「弊社を志望した理由はなんでですか?」も「適性や能力と関係ない質問」に該当しそうなんですが













機動戦士ガンダム0083 Blu-ray Box機動戦士ガンダム0083 Blu-ray Box
堀川亮,佐久間レイ,大塚明夫,大塚周夫,菅原正志,加瀬充子,今西隆志

バンダイビジュアル 2016-01-29
売り上げランキング : 2

Amazonで詳しく見る

艦これ改 通常版 (特典無し) 【Amazon.co.jp限定特典】付艦これ改 通常版 (特典無し) 【Amazon.co.jp限定特典】付
PlayStation Vita

角川ゲームス 2015-08-27
売り上げランキング : 26

Amazonで詳しく見る

コメント(215件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 09:56▼返信
答える必要がないって聞かれたら答えるしかないだろ
答えなかった時点で終わりだわ
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 09:56▼返信
はちまはアホなのか?
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 09:58▼返信
優秀な人材なら答えても答えなくても問題ない
答えないくらいで落とされるレベルなら答えとけってだけです
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 09:58▼返信
この空白の期間は?
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 09:58▼返信
どちらかというと質問者(面接官)の方に啓蒙すべき内容
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 09:58▼返信
記事の題名がおかしいだろ
「答えちゃいけない質問」じゃなくて「聞いちゃいけない質問」だろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 09:59▼返信
面接官もこれを聞く時点で、お前に聞くことがないんだよ。
宗教?・出生地?
聞かれた時点で不採用なんだよ、自覚しろ。
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 09:59▼返信
警官とかは家族の状況も調査されるというのに
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:00▼返信
それは企業に言えよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:00▼返信
只今、反日デモを繰り広げている一流大学生の諸君にはもう就職先さえ無くなったねご愁傷様だ
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:00▼返信
この記事あげたやつ馬鹿なのか?
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:00▼返信
>>5
向こうは振るい落とすのも役割だからこの程度で自己主張する新人とかほぼいらないだろうね
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:01▼返信
彼女は居るけど結婚しない理由聞かれた。今迄収入低いから結婚出来ないって言ったわ。
なんでそこまで話さなきゃならんのだ(-"-;)
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:01▼返信
お父さんは山へしばかれに逝きました
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:02▼返信
まぁ決定権があるのは会社の方だし
会社が聞きたい事聞けばいいんじゃね
答えなくて落とされるなら別にいいじゃん
そんな会社行かない方がいいし
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:02▼返信
バイトがアホって事はよくわかった
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:04▼返信
尊敬する人、普通に親父って答えて内定貰ったぞ
はっきり言って面接時の印象と学歴でほぼ決まってんじゃないの?
笑顔ではきはき喋れて高学歴、成績優秀ならまず落ちないでしょ
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:04▼返信
意味があるようで全くない質問ばっかりで、それに律儀に突っ込む方もなあ
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:05▼返信
憲法に定める思想信条の自由って政府や行政などが保証すべきものであって、民間企業に保証を義務付けたものではないんだが
そのことは、憲法99条の憲法尊重擁護義務の対象に民間人や民間企業を規定してないところからもうかがえる
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:05▼返信
日テレの筆記の後の面接でわざわざ紙に親の職業書かされるけど
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:05▼返信
答え方をなぜ提示してくれないのか。
「尊敬する方はいますが、御社が好意に思われていない方の可能性もありますので、入社後にお話しできればと思います」
とかならセーフ?
これでも向こうが聞いてくるなら、人事の人間性に問題あるように感じるんだが
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:05▼返信
これは人によるだろうなぁ・・・
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:06▼返信
「答えなくても良い」だから、回答拒否しても良いし、はぐらかしてもいいってこった。
面接といっても人間同士の会話。答えにくい事は正直に言いすぎる必要はない。
失礼な掘り下げ方までされたら、そんな会社に無理して入っても潰されるだけ。

そもそも「答えなくて良い」じゃなくて「質問してはいけない」であるべきなんだが。
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:07▼返信
>>21
でもそれも含みがあり過ぎて逆にヤバい奴だと受け取っちゃうな
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:07▼返信
問うべきでない方だね
面接官も昔と同じ感覚でやってると時代が違うからとんだ細事で詰め腹斬りにあうよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:07▼返信
は?
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:08▼返信
額面通りそのまま受け取ると「弊社を志望した理由はなんでですか?」も「適性や能力と関係ない質問」に該当しそうなんですが

え?適性に関係ある質問でしょ?何言ってるの?
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:08▼返信
こんな質問する面接官は悪いけど無能にしか見えない
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:08▼返信
これいないって答えたらどうなるの?
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:09▼返信
じゃあ帰れ
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:09▼返信
これ質問しちゃいけないことじゃないの?
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:11▼返信
常識だけど、普通答えますよね
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:12▼返信
>>20
日テレの就職面接に関しては
元キャバ嬢アナ騒動関連でフジが報じていた、女子アナ候補生に最後「ゴウカクオメデトウ」って答えになるような選択式漢字テストさせられた人もいるって話がキモかった。合格しているならサッサと言えよ。
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:13▼返信
これは答えちゃいけないじゃなくて、企業側が聞いちゃいけないことだろ
入社の時に本籍地記載の住民票の提出を求めるのがダメなのと一緒
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:14▼返信
こんなの、質問する会社側は知ったこっちゃないだろ。質問する以上答えられない奴はダメな奴って思って終わり。
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:16▼返信
>>7
案外コレが一番合ってる話かもな
しっかりした会社なら問われた時点でもう殆どアウトなんだよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:17▼返信
この程度の質問で引っ掛かるような雑魚は奴隷として使えないから不採用w
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:18▼返信
アメリカの影響を受けてるのかね
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:18▼返信
貴様、このゲーム、やりこんでいるな!
答える必要な無い
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:19▼返信
まず親の仕事についての質問なんてしないだろ普通
もししてきたらブラック確定だからな
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:19▼返信
※35
後々問題に繋がる可能性の高いものを未然に防ぐ発想がない時点で推して知れるね
質問に答えない事が正答という面接だってあるんだぜ
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:19▼返信
で? 仮にこういう質問された時「答えたくありません」とかあまつさえ「その質問は厚生労働省の指導に反してうんぬん」とか言って不採用くらったら厚生労働省様がフォローとかしてくれんの? 有り得ないだろ

面接の質問なんて対人スキルを見るためのもんで質問の内容にさしたる意味はないんだから、聞こえの良い言葉並べときゃいいんだよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:19▼返信
ノーコメントです、とも言い辛いだろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:20▼返信
某野菜カット工場に面接行ったとき、会話中面と向かって不採用言い渡されたときはかなり傷ついた思い出がある
こういう要らん圧迫ほんと害悪でしかない、働く意欲失うだけやわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:20▼返信
まずお前らは面接受けに行けよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:20▼返信
問うべきじゃないというか、どうでもいい事だからそもそも質問しないよw
「病的な読書家です」とかアピールされたら聞くけど、他に聞くこと色々あるし。
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:22▼返信
お役所仕事だな。
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:23▼返信
雑談レベルなら軽く流せるけど面接時じゃあキツイな
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:24▼返信
あれ?こういうのって別にいいんじゃないの?って思っちゃった
人間なんだからそういうの含めて合う合わないを判断してもいいのかなって気がしないでもない
仮に自分が会社起こして誰かを採用しようと思った時に、気が合わない人を採用して馬が合わないなんて本末転倒なことになりたくないし
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:26▼返信
このへんで文句行ってくる面倒くさい奴は採らないだけだな
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:26▼返信
そもそも面接の質問自体がどれも無意味だと思うんだよね
こう聞かれたらどう返したら印象が良いか、みたいな練習してきちゃって
その人がどういう人間なのかを選考の参考にするなんてほぼ無理なんだよね
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:27▼返信
今更感
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:28▼返信
>>51
返答内容なんてどうでもいいんだよ。反応速度や話し方や態度を観るのがほとんどだから
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:29▼返信
公務員ならまだしも私企業で質問することまでけちつけんなよ
意味わからん質問はうざいけどさ
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:29▼返信
当たり前のことなんだけど...
底辺の学校は教わらないのかな
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:31▼返信
愛読書はありません。
目に付いた面白そうな本は片っ端から読むけど、同じ本を何回も読むことは無いです。
何回も読み返すのが愛読書と言うなら、強いて言えばマンガが愛読書です。

で、採用されました。
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:33▼返信
生まれはともかく官民問わず
思想チェックはやらないと駄目
組織壊されたくなかったらな
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:35▼返信
宗教合わない上司がいる会社に入るって、それかなり厳しいことになるんじゃねえの・・・
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:36▼返信
質問の内容如何で人権問題になった場合面接官の自己判断による質問であれば会社はケツもってくれない
面倒くさい時代になったからこそ面倒くさい事案回避の為の指導
機能云々でなくポーズだけでもとる必要があるってこと
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:39▼返信
そのような質問、答える必要ありません(ドヤ顔)→今後のご活躍をお祈り致します
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:45▼返信
そういう質問は適当にウソついておけばいいって事か
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:46▼返信
また無能弁護士とかが記事作ってるんちゃうの?
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:47▼返信
アホだろw
思想チェックは裁判でOKという判例が出てるわw
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:47▼返信
そんなのてきとーに答えとけよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:48▼返信
これ質問したらだめって話なんだが・・・
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:49▼返信
ぶっちゃけ、面接なんて回答より残った印象だよ

それより、来年からある程度マトモな会社は戸籍謄本の提出が必要になるぞ
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:50▼返信
どんな宗教なのかは聞いても問題ないだろう。イスラム教の人はかなり戒律が厳しいので、うっかり失礼なことしてることがあるし。ハラルフードだし、コーラン侮辱はできないし、お祈りの時間決まってるし。
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:50▼返信
友人の会社役員曰く、普通の募集はしないで親類・友人・知人の子供の中から採用している、との事。建前上普通の募集はするけど、1人も採用しないそうだ。大きい企業程。
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:51▼返信
新卒なんて職歴ないしほかに聞くことないもんなあ
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:54▼返信
答えられないって事は社会的思想とズレがあると自認してるって事だからな
尊敬する人は→池田○作とは答えにくくてもビルゲイツと答えることに何の問題もないわけで
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:56▼返信
質問してはダメだとしても質問されてお答えできませんなんて言ったら即不採用になると思う
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:57▼返信
岩田は教祖だから豚はアウト
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 10:58▼返信
>>4テロリストに拉致された
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 11:02▼返信
え、左巻きのテロリスト予備軍の炙り出しとか害悪でしかない在日の締め出しができるしいいじゃん。
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 11:02▼返信
でも答えないと印象悪くなるだろう
「その質問はNGらしいですよ」なんて言えるわけもないし
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 11:11▼返信
過激派思想持ってるやつ、はじいたら就職差別かよ問題起こされたらどうすんだよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 11:11▼返信
ハイハイ、朝鮮左翼デモ隊のバカは、逮捕された時点でアウト。人生終了な!ザまあだ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 11:12▼返信
どうすりゃ良いんだよ?
その質問にはお答えできませんとか言うのか?
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 11:15▼返信
>>68
コネ云々もあるんだろうけど、やっぱり扱いやすいからね

俺もいいようにこき使われてんの気づくのに2年もかかった
まさに洗脳だったわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 11:16▼返信
宗教と人間性は根深いと思うけどな。
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 11:16▼返信
人権派wwwwww
心弱すぎwww
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 11:17▼返信
尊敬する人が誰ではなく、何故尊敬してるのかの受け答えが理路整然としてるか確認してるだけじゃないの?
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 11:17▼返信
必要なのは会社に従順な人な訳で、答えないようなヤツは反抗する恐れがあるから会社に要らない。
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 11:20▼返信
はちまバイトのタイトル作文能力の低さ
"質問しちゃいけない質問だろ"
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 11:24▼返信
答えなかったら答えない時点でもう不採用だろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 11:24▼返信
え、これ本当に法律のこと知ってる人が書いたの?
企業の採用面接で思想信条の自由がどうたらとかもぐり感が半端ないわ
この人の思想信条はうちの企業に合わないとかで不採用にすれば憲法違反も糞もないって判例で出てるんだけどなあ
単純に面接官の好き嫌いでやったらまずいとは思うけど
87.投稿日:2015年07月21日 11:25▼返信
このコメントは削除されました。
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 11:28▼返信
でも尊敬する人で毛沢東なんて答えるようなやつを採用したくないじゃん
会社も慈善事業じゃないんだよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 11:29▼返信
面接官「好きなハード(ゲーム機)は何ですか?」
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 11:31▼返信
ぶっちゃけこれ気にしだすと質問することがなくなるしなぁ
有利になるのなら聞いてもらいたいって人も多いんじゃないか?
あと実際に答えなかったらその時点で不採用だろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 11:35▼返信
可能性があるっていうけど
新聞などで断定できない場合はほぼ無い
初めから結論ありきで記事が書かれて
たまたま可能性を示した法律家の意見を載せているだけ
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 11:35▼返信
御社は厚生労働省の指導を無視するんですね、と一言言ってから答えればおk
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 11:41▼返信
反社会的組織に組していません、とかの誓約書?みたいのは入社時に書いた気がするがそういうのはセーフなんか
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 11:41▼返信
>>78
聞かれた以上答えないとダメだけど、内定もらったら辞退するなりしたらいいんじゃないの?
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 11:44▼返信
答えなかったら落とされるんだから嘘ついてゴリ押せ
世の中うまく嘘をつける技量も大事なんだし
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 11:44▼返信
普通に答えなさい。問題なし。
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 11:49▼返信
答えないわけにいかないだろwwなにこれ記事タイトルがクソなのか?
こういうのは会社側が分かっててもらえないとなんの意味もないなあ
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 11:51▼返信
くだらねー
だから日本から優秀な人材が外資に逃げていくんだよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 11:52▼返信
そもそも尊敬する人物とか愛読書くらい
よほどにおかしくない限り普通に答えられるだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 11:54▼返信
聞いちゃいけないであって、答えちゃいけないではないだろ
アホか
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 11:54▼返信
尊敬する人を聞かれて
宗教の人物をあげる時点で
頭悪いんだなって思われると思うがな
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 11:58▼返信
んなもん、ウソ答えときゃいいだろ・・
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 12:01▼返信
そもそもタイトルの「答えちゃいけない」って表現がおかしい
はちまはどうしようもないな
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 12:08▼返信
>>101
宗教に対する理解が乏しい人間の方がアホだと思われるぞ。
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 12:12▼返信
>>101
そうだよな。尊敬する人に芸能人とか大名とかもそんな感じ。哲学者とかだとおおってなる。だけど、読書して自分と照らし合わせて、その結果であれば誰でもいいよ。
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 12:14▼返信
答えちゃいけないじゃなくて
聞いちゃいけない、もしくは答える必要のないだろ
しかも答えなかったら答えなかったで不採用になるだろ
はちまバイト馬鹿すぎるわ
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 12:20▼返信
上手く答えろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 12:25▼返信
正直、「尊敬する人は、池⚫︎先生です」とか言われたら落としたくなる。
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 12:25▼返信
面接って最近雑談みたいなの多いよね
どこが落とし穴かよく分からん
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 12:28▼返信
面接で親の職業を訊くのは職業差別につながるおそれがあるって、80年代にエセ人権団体が企業につけた言いがかりの代表例だぞ

父の職業は○○です、と「父の」という言葉を使えるかどうかを探るための質問なんだが、差別うんぬんと騒がれて避けられるようになった

なんで今さらこんなことが記事になったんだ?
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 12:30▼返信
七五三に毛が生えた程度のリクスー学生と社畜の楽しい茶番劇
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 12:33▼返信
答える必要がないわけではないでしょ
実際聞かれてスルーはできない
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 12:33▼返信
こんなん草生えるわ
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 12:34▼返信
なら面接しなくていいんじゃね?
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 12:38▼返信
はぁ? そんな会社行くな。
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 12:43▼返信
こういう規定もどうしても隠したい人の意見を聞き過ぎなんじゃね?

どうしてそこまでして隠したいのか皆さんご存知のとおりですわwww
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 12:43▼返信
>>4
やめてくれ
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 12:44▼返信
答えなければ取り敢えず入管へご連絡をwww
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 12:45▼返信
もう面接でしゃべんなw
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 12:52▼返信
面接がある高校や大学を受験するなら、学校で事前に教えてる事なので、ほぼ常識だと思うのだが…
知らないって、どういう事?
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 12:54▼返信
思想や出自について聞くなってのも、思想や出自に都合が悪い人たちからのクレームなんだよね
人権だのもっともらしい理屈つけて日本社会にもぐり濃い安いようにしていった結果
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 12:56▼返信
NGとされる質問は、企業側としては地雷を踏まないために必要なものだろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 13:03▼返信
面接こわい…
俺 プーでいいや!
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 13:11▼返信
答えちゃいけないわけではなく
しちゃいけない質問だろ。
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 13:20▼返信
特定の宗教や成り済ましや背乗りを見抜くために必要だと思うんだが
入社してからバレても遅いんだよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 13:21▼返信
面接中に泥酔した面接官に出くわしたことならある
酒の匂いプンプンで、あぁこれ採用する気0だなと一瞬でわかった
質問も酒に強いか?弱いか?
強ければ採用!弱ければ面接する価値すらないという主義みたいだった
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 13:27▼返信
じゃあまず年齢を教えてくれるかな?
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 13:28▼返信
ざっくりしすぎでこれは法律が適切じゃないんじゃないか?思想云々でいうなら極論テロリスト的な思想の持ち主であることが分かっても採用に加味してはいけないことになる。果たしてこれが社会的に適切なのかは議論の余地ありすぎだろ。
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 13:35▼返信
これを信じて質問に答えないどころか説教し出す就活生が現れそうだな
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 13:38▼返信
正直面接する時間だけでその人が優秀か判断するのは難しいよ
全ては第一印象これで80%決まると思って良い
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 13:40▼返信
でも答えなけりゃ落ちるんだろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 13:42▼返信
あいかわらずバイトはアホだな
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 13:52▼返信
高校で教えられたなこれ
聞かれたら適当に濁して後で学校に伝えろって言われたけど、本番でそんな判断できないだろうな
134.投稿日:2015年07月21日 14:17▼返信
このコメントは削除されました。
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 14:21▼返信
答える必要がない、その場合面接官に向かって答える必要がありませんって言えってこと?
落ちていいならそれでいいけど、なんの為に面接に向かってんだって話だよな
答える必要がないのであれば答えないでいい模範的回答の仕方を教えてくれ
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 14:22▼返信
応える側じゃなくて質問する側に言えやw聞かれたら応えないといけないと思ってるやつが大半なんだから
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 14:24▼返信
>>135
誰もが尊敬するような人物を適当な理由とともに答えればよろし
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 14:31▼返信
答えなくてもアウトだけどなw
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 14:38▼返信
はちまアホか
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 14:38▼返信
じゃあどんな質問でも特定宗教絡めるとかすれば落とされた時にごねられるってこと?
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 14:40▼返信
>>140
無理無理。そもそも落とした理由を公表しないんだからw
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 15:01▼返信
じゃあ椅子の周辺に半島と中国大陸が載った地図の踏み絵を置いとこう
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 15:06▼返信
仕事は出来る「かも」しれんが性格が糞とか入れたくないだろうしな
どうせなら
仕事あまり出来ない「かも」知れないが性格の良い奴の方に教えたいな

仕事は出来るかも知れんと思ったが
仕事すら駄目な可能性も有るんだよな
特定の事しか出来ないとか
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 15:09▼返信
親の職業教えたけど就職したがな
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 15:11▼返信
面接官「尊敬する人物は?」
俺「曹操です」
面接官「袁紹好きの私に対する当てつけですか?」
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 15:11▼返信
>>111
リクスって何?
煽り文句をしくじるとかダメダメですぅ。
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 15:13▼返信
面接官や人事は無能スタッフ担当だから
バカ相手に質疑応答とか就活生は大変だな

良い人に巡り会えると良いな
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 15:27▼返信
昔は一流企業の面接でも普通に聞かれたし、質問マニュアルにも載ってたくらいだから、民間企業なら普通に聞かれるだろ。
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 15:32▼返信
>・親の健康について述べないって事は、たとえば親の介護のために転勤拒否することもしないってことか

奴隷って面白い思考するのな
自民党の国民総奴隷化計画は順調っすなあ
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 15:42▼返信
答えは沈黙って冨樫がいってた
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 15:44▼返信
※128
本人にテロ思想があるから危険ってのと、○○教徒はみんな危険ってのはイコールじゃないだろ。
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 15:47▼返信
ちゃんと受け答えができるかという能力を見極めるという意味でならどんな質問もしたって問題ないことになるだろ。
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 15:49▼返信
たしかにソニーの面接で尊敬してる人はイワッチとは答えられんわな。
逆もだがw
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 15:52▼返信
そういえば、アメリカはこういう理由で日本みたいな質問しないっていうな
仕事に関わる内容の質問しかしない
訴えられるんだろうな
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 16:04▼返信
それは答える必要ない質問です!って答えるの?
間違いなく不採用だろw
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 16:27▼返信
面接などという人間の尊厳を傷つけるだけの制度はさっさと法律で禁止しろ
現代の奴隷オークションだ
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 16:45▼返信
まあ答えなかったら落とされるんだろうね
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 16:50▼返信
日本の面接は只の悪習
時間の無駄
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 16:53▼返信
面接なんかしても何もわからないんだから
一緒に飯でも食いに行けばいいんだよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 16:59▼返信
同情してくれるいい人いるから誠実に答えればいい
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 17:04▼返信
技術系ならまだいいが
営業希望とか外回りの採用どうすんの
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 18:24▼返信
みゃーもりかわええ
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 18:38▼返信
そういうことを事前に調べないと後々トラブルの元になるかもね
調べないんだったらもっとクビにしやすくしないと釣り合いがとれないよ
最近は訳のわからない人が多いからね
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 18:50▼返信
長時間の面接とかする必要ねぇわ
ぱっと見てちょろっと話せば大体どんな人間か分かるやろ...
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 19:12▼返信
思想の自由は会社側にもあるって
三菱訴訟で合憲判決出てたやろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 19:23▼返信
面接っても話題ないから聞いてる人事多そう
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 19:25▼返信
落ちたら厚生省に証拠と共に提出
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 19:49▼返信
これ突き詰めるとオープンな採用が減って、縁故採用が増えるタイプの規制じゃん
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 19:49▼返信
>>164
落とすべきタイプは即わかる
逆はわからんけどな
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 19:56▼返信
本文を読む限り、
×答えちゃいけない
○聞いちゃいけない
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 20:10▼返信
ワイは彼女とか居る?って4回ほど聴かれたで
それぞれ別の企業で
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 20:37▼返信
>・お役所仕事で規則決めたんだろうけど、100%この規則守ってたらほとんどの質問が意味ないものになるよね

それは考えの順序が逆じゃない?意味が無いだけで、偏見を助長するような質問があっちこっちであったから、本人の資質に関係の無い質問は止めましょうってことになったんではないかな?
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 21:31▼返信
大体その手の質問って後半だよな
もう聞くことないけど終わるの早すぎるから聞いとこうみたいな
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 22:23▼返信
履歴書見りゃわかるような質問よりよっぽど有意義な質問だと思うけどね
175.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 22:36▼返信
うふふ♥
誰だと思いますぅ?
と逆に聞いてみよう
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 22:50▼返信
しちゃいけない質問だーなんつっても、就活云々以前に、聞かれたら答えるのが人として普通じゃないのかねー。
177.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 23:19▼返信
TPPについてのメリット・デメリット Q&Aを必死で考えまとめてみた

公的医療制度の崩壊と医療費の大幅な高騰。生産性の低い正社員の大量リストラ・非正規雇用の増加。
採算の合わない工場の海外移転加速とそれに伴う大量失業。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害の非親告罪化により動画サイト等に影響。
エネルギー・放送・通信・鉄道・航空・貨物・武器等の基幹産業の企業を外資が買収可能になる。
郵貯・簡保・共済を外資に買収され、その資金(数百兆円)の運用権を握られるなどほぼ全ての分野に影響多数。
「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 23:33▼返信
答えなきゃ落とされるだろ。
「法に反する質問なので、答えません。」
で通るなら、楽で仕方ないよな。

入社してからだって、残業やら有給やらで法を盾にして正しいこと言っても、
逆に会社から白い目で見られる世の中なんだからな。
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月21日 23:57▼返信
お父さんはなにしてる人なの?で正直に山口組の若頭とか答えたらどうなんだろう?
ビビって採用してくれるのかな?
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月22日 02:17▼返信
こういう風潮だから、創価学会や、共産党員とかが、いろんな会社に潜入出来るんだろ。
日本にはカルト教団や工作員が多いんだから、企業が面接で選別できるようにしないとダメだろ。
質問の内容をとやかく言うのは、言論統制をしているあの国と同じだ。嫌なら入らなければいいだけ。
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月22日 07:28▼返信
思想だからNGというわけじゃなかっか気がする
昔学生活動家を落とした会社か勝訴してたでしょ
182.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月22日 07:29▼返信
間接効力説も知らないのか
馬鹿じゃないの?
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月22日 07:32▼返信
人権規定は私人相互間には原則として直接適用されることはない」とし(いわゆる「間接効力説」)、その上で、「雇用契約締結の際の思想調査およびそれに基づく雇用拒否が当然に違法となるわけではない」旨の判示をした
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月22日 07:41▼返信
私、こう教えられたよ。
会社に行くのはあなたなのに、なぜ家族の情報を面接で聞こうとするのか。って。
他にも答えなくていい質問が来たら断りなさいって言われた。
私は進学したから、企業面接はまだよくわからないけど、断るって相当しんどいと思う。
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月22日 08:51▼返信
面接官の立場になったら必ず教えられることだろ
親の仕事や家庭環境今までの給与など聞いてはいけない
それを守らないような所は就職後もプライベートにずけずけと踏み込んでくるような会社だから嫌ならやめた方がいい
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月22日 09:26▼返信
このくらい答えろゴミ
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月22日 09:27▼返信
お父さんどうしてるの?→お父さんいません
(離別)
だったらどう判断されるんだよ?
188.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月22日 09:42▼返信
普通に「へぇ~」って聞き流すような回答だったらそれまでだけど…
例えば、父親も同じ会社で働いてるとか、取引先の会社の息子ってことだとコネも絡んできて質問に意味が出てくる。
189.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月22日 12:15▼返信
ある程度プライベートな質問も必要だろ。バイトならともかく、すぐに首を切れない正社員で採用するならあらゆるリスクは回避したい。その為の面接なのに、なんでもかんでも「差別」っていうのは違うだろ。

この理論だったら、入社希望者は会社に何の情報提供無しに、全員採用されないとダメってことだな。
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月22日 14:39▼返信
面接を受ける側はその会社に入りたいなら、
何聞かれたって答えられるようにしとくべきだ。
面接で当たり前に聞かれることも答えられないような奴は、
どうせ入社後も客先とまともに会話なんてできない。
191.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月22日 15:26▼返信
※1
そうなんだが
それ故に(回答することを事実上強制されてるから)、嘘をついても法的に許される質問ということになるんだよね
元々質問自体が違法なものなのでどう答えても法的に虚偽申告にあたらない
だからこういう場合はとにかく都合のいい嘘をつくのが一番良い

ちなみに履歴書やエントリーシートに性別書かせるのも違法なんだぜ
考えてみれば当たり前のことだけども
192.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月22日 16:11▼返信
「違法な質問には答えません!」キリッ!
もうこの時点で面接落ちても仕方ないって思うw
193.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月22日 16:30▼返信
正直に答えてダメならそもそも
そんな会社に採用されても先は見えてる
受かることを最優先に考えるのではなく
就職した先のことをちゃんと考えるべき
194.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月22日 18:40▼返信
「この空白期間にはなにを?」
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月22日 20:52▼返信
答えちゃいけない→×
聞いちゃいけない→○
196.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月22日 20:57▼返信
>>184
その答えはコミュニケーション能力が低い、周りと良い関係を築けず孤立しそうという理由で落とされるね企業だと
君は雇う側やコミニュケーションが要らない専門職に就くと良いだろう
またはコネがあって普通の選考をされないんなら良い
197.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月22日 22:48▼返信
こんなのクレーム回避のマニュアルだろ?
経営者からしたら全部含めてそいつなんだから差別だろうが何だろうが関係ない。
198.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月24日 02:19▼返信
思想信条を理由に採用を見送ってもOKって判例があったとおもうけど。
199.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月24日 10:10▼返信
屁理屈
200.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月24日 16:00▼返信
日本は職能給なので
201.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月24日 23:45▼返信
>>193
まぁそういう生き方も良いんじゃない
でも、そんな考えかたなら時分で起業した方がいい

っちゅーか他人の考えた商売に乗っかって生活しようとすんだったら
自分の主義主張なんてゴミ箱に捨てろ
202.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月25日 12:36▼返信
親が納豆屋だと酒造会社には入れないよ?
203.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月25日 16:03▼返信
スリーサイズはいくつかね?
204.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月25日 17:53▼返信
普通に答えてダメならそれまで 縁がなかった ってことだろう
明らかに差し障りがありそうな場合は致命的な部分を伏せて答えるぐらいはするだろうけれど
205.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月25日 18:15▼返信
最近デリケートすぎやしないかい?笑
206.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月25日 23:19▼返信
って事は、答えとして、
厚生労働省からの指導で答える義務はない、御社のコンプライアンスはどうなっているのか?
と言えばいいのか?
207.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月26日 18:51▼返信
でも黙ってたら不採用だよ?「答えなくていい」とか適当なこと言うなよ。「少し気をつけるべき質問」程度の認識だろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月27日 00:00▼返信
面接とかするより1日だけでも体験入社させた方がいい
その時は面倒だろうけど後々になって社風が合わないとかこんな学生だと思わなかったとかトラブルを防げる
頭・要領・人格の良し悪しを数分の面接で判断するのなんて無理
209.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月28日 08:16▼返信
え、お前ら学校で就職差別についてとか教わらなかったの?
これ指摘されて定まる前まで酷かったんだぞ
企業側には啓蒙されてるよ 
うちの会社にもハロワ通して毎年通知来てこういうこと聞くなって言われてる
だからうちは守ってるけどね
それでも聞く企業はまあ、ブラックというか、入ってからも配慮無いとこなんじゃね
210.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月30日 08:45▼返信
正解は……沈黙!!
211.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月31日 19:28▼返信
お前ら生まれがばれるのが嫌なだけだろ。
これが庶民による嫉妬か。
212.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月02日 11:15▼返信
履歴書に書いてあるようなこと態々質問するなよ
その場合は「履歴書にも書いてありますが・・・」って最初に付けて答えてるわ
213.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月02日 12:00▼返信
70年かけて日本乗っ取りを謀った韓国と在人。
そういう由来の人は外すべきだね。
そして中韓の利益誘導ばかりする毎日新聞の記事だ。
まったく信用ならない。
214.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月17日 23:18▼返信
面接で質問しても合格させればいいんじゃないかな。と今適当に考えた
215.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月22日 05:17▼返信
よく「一人暮らしですか?」と聞かれるんだけど答えたらダメ?

たまに「結婚は?」とも聞かれる。。。独身で未婚だよっ★

直近のコメント数ランキング

traq