• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






タモリが「お疲れ様です」は目上の者に使ってはいけないと指摘 波紋呼ぶ 

http://news.livedoor.com/article/detail/10427470/
200x150

記事によると
・タモリが番組で、「お疲れ様です」は目上の者に使ってはいけないと指摘した

・日本語教育研究者「『ご苦労様です』『お疲れ様です』というのは、本来、人をねぎらう言葉。目上の人が使うのが伝統的で、目下の人が目上の人に使うのは失礼にあたります」

・「マナー講習で『お疲れ様』を使えと教わったのに」と、ある20代男性



この話題に対する反応


・授業や論文指導の後やこの卒業シーズン、学生が「先生、お疲れ様でした」を頻発するのが気になっていた。「そこは『ありがとうございました』だろう?」と。

・私は「ねぎらいの言葉を掛けてくれて嬉しい」とすなおに思います。彼は、形式的な儀礼が相手を思う気持ちより大切だと言いたいのでしょうか

・歌舞伎界は、その日初めて会う人には何時でも「おはようございます」。1日の仕事を終えて帰るときは「お先に失礼します」で、相手からは「お疲れ様でした」と返ってくる。

・へー、「ご苦労様」は目上には失礼にあたるから「お疲れ様」を使えってマナー講習で習ってたけど、本来はこれも失礼にあたるのかー。言葉ってほんと生き物だね

・職場のお偉いさん(それなりに年配)が、「バイビー」とか「じゃーねー」とかって挨拶してくるから、反応にすっごく困る(´・ω・`)

・本当は目上の人には「お疲れのでませんように」というそうだけど… いくら正しくても周りで誰も使わない表現を使うべきなのか…っていうのが

・ちょっと調べたが、「間違ってはいないが古い」というのが結論のようだ 言葉の意味は時代に合わせるものなんだよな、そういうのは沢山存在する


















とはいえ、明日からお疲れ様でしたを使わないっていうのもなんだか変だし・・・

日本語って難しい













艦これ改 通常版 (特典無し)
角川ゲームス (2015-11-26)
売り上げランキング: 171





コメント(957件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 14:59▼返信
はちまはゴミ
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 14:59▼返信
へー
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 14:59▼返信
お疲れさまって言うと叱られる企業とかあるな
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:00▼返信
お疲れ様でございます
で、いいと思うが。
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:00▼返信
1ゲット~
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:00▼返信
こんなのすげー前から言われてたじゃん
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:00▼返信
そんなことも知らないはちま
一般常識がないにも程がある
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:00▼返信
えっ…ご苦労様が目上NGで
お疲れ様ならOKと、以前テレビでやっていたぞ
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:00▼返信
んじゃ、代わりの言葉としてはなにを言えばいいんだ?
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:01▼返信
なんて言うの?
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:02▼返信
>>8
元々の意味がどうであれ今はそれが正しいよ
一芸能人如きがなに偉そうにぬかしてるんだって感じ
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:02▼返信
この解釈人によってコロコロ変わるでしょ
俺は目上の人に対してはお疲れ様、目上の人が下の人に対してはご苦労様だと思ってる
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:02▼返信
>>7
おまえはご苦労様の話と勘違いしただけじゃん。
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:02▼返信
知ってるけどそのまま使ってるわ。
変えるのめんどくさい。
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:02▼返信
タモリが番組で言ってたのは、子役の子が大人に「お疲れ様です」っていうのがおかしいんじゃないかってことだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:02▼返信
対案を出せよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:02▼返信
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:02▼返信
知ってるけど使う
もうそれが一般的だから
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:02▼返信
鉄平お疲れ!
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:03▼返信
しゃっしゃっしゃ〜〜っす
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:03▼返信
はちまスタッフはしっかり教育されてそう
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:03▼返信
常識・・・
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:03▼返信
でも言わないといけないことのほうが多いよね
目上の側も勘違いしてる場合が多いし
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:03▼返信
ご苦労様は目下に使う
お疲れ様は目上に使う、って習ったけど
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:03▼返信


リアル会話不足、リアルコミュ不足の今、
言葉の使い方わからん輩も増えてくるだろうな。

26.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:03▼返信
まともな見識持ったやつは解った上で慣習として使ってるだろ
本来なら目上には「ご苦労様です」だが使ったら白い目で見られるからな
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:03▼返信
モトモトノイミガーニホンゴガー
ほんとうざいよねこういうの
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:03▼返信
今や一般的に使われてるんだから
一々こんなことで腹たてんでもええんとちゃうの
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:03▼返信
おつおつw
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:04▼返信
トイレで社長とかにあった時 お疲れ様です 以外の言葉があるのかよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:04▼返信
言葉は変化していくしそれが正常なもの
こういう指摘をし出すといよいよ老害じみてくるよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:05▼返信
じゃ、「貴様」は敬語だから使おう
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:05▼返信
言葉なんて時代によって移りかわるもんだろ
無理に再現するなよ、オカエリナサトになんぞ
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:05▼返信
ご苦労だったな
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:05▼返信
正しい言葉も教えてもらわんと
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:05▼返信
お疲れ様ですに文句言うような奴は流石に老害って言われてもしょうがないわ
ご苦労様ですに文句言うならまだわかるけど
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:05▼返信
GK乙!
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:05▼返信
タモリが間違ってるとは誰も言わないのな
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:05▼返信
労いの意味が通じればいいだろ
何もいわねぇほうが空気悪いわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:06▼返信
帰る場合とかはお先に失礼します、だな。
目上を労うことはないのでまず目上に対して使わない。
常識だろ。
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:06▼返信
もう全部英語でいいじゃん
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:06▼返信
入室時に「失礼します」って言うのもおかしい
失礼しますは席を外すときや退室時に使う言葉

自分はあまりこだわらず周囲に合わせて使うようにしてるし、言われて不快に感じたことも無い
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:06▼返信
わくわく様です
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:06▼返信
ん?やっぱり憲法は改正する必要あるよな
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:06▼返信
「全然」の使い方を間違ってる奴もやたら多いが
やたら多過ぎて、その使い方でも今は良いとか言われちゃってるしな
俺は違和感を感じるが
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:07▼返信
金のために言葉狩りするようなクズに迎合するようになったか
タモリももう立派な老害だな
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:07▼返信
知ってるけど現代用語として普及しちゃってるし仕方ないやん(´・ω・`)

今更「お疲れのありませんように」を使うとかハードルが高いわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:07▼返信
これはもう変化した言葉でいいだろう
おれはもうおじさんだが,若手にそう言われても自然だし
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:07▼返信
あーだこーだ気にしすぎ、器が小さいぞ
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:07▼返信
ご苦労様は上から下にしか使わない
お疲れは誰にでもおk
が今の社会人の常識だと思うけどね
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:08▼返信
タモリがこの世の絶対神なわけ?1個人じゃなく?
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:08▼返信
要は気持ちだと思うけど
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:08▼返信
タモリは絶対正しいみたいな風潮可笑しいよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:08▼返信
>>40
上の立場の人が先に帰る場合はなんていうのが常識なの?
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:08▼返信
常識なんてその場所にいたどっかの誰かが勝手に決めたことだろ
心では馬鹿にしてて言葉が合ってるのと心から言ってて言葉が間違っているのに対して
前者を素晴らしいとかいうのと同じアホらしさ
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:08▼返信
時代によって使いわけよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:08▼返信
社会人なら、お先に失礼します、だよ?
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:09▼返信
別にいいよ
言う方も言われる方も分かってないから
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:09▼返信
馬鹿ほどこういう話題にムキムキしちゃうよね
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:09▼返信
こういう指摘って中途半端だよね、縄文時代とかの言葉遣いで話してみろよって
結局自分が育った時代と現在の差異を指摘してるに過ぎない。
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:09▼返信
お先に失礼しますだわな
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:09▼返信
通用しない常識ってのは常識じゃないんだよなぁ

「お疲れ様」が常識 タモリは非常識
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:09▼返信
タモリは基本考え方がひねくれてるからな
それがおもしろさでもあったのだが、最近はウザさが出てきてしまってるな
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:09▼返信
まあこういうタモリみたいに頭の固いやつの機嫌損ねる可能性があるんだから
一応、自社の社員には使わないように言っといた方が良いかもな
顧客が頭固いヤツの可能性もあるわけだし
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:10▼返信
これ入社したときに先輩に言われたし割と知ってる人多そうな常識なんじゃないの?
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:10▼返信
言葉なんて時代で変わるもの
はい論破
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:10▼返信
でっていう
言葉の意味なんてのは日進月歩なんだよ
「本来の意味は~」とか言い出すジジイは嫌い
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:10▼返信
ご苦労!誉めて遣わす!っていつも言ってるわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:11▼返信
言葉なんて生ものなんだからその時一番しっくりくるものを使えば良い

形式や様式に対して感情論でケチを付ける阿呆は消えろ
自分ルールは自分だけで使ってろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:11▼返信
>>65
こういう自分は知ってましたケド~みたいなの一番キモいよな
社会知ってますアピールしないと不安で不安でしょうがないw
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:11▼返信
何て言ったらわからない
黙って頭下げとけばいいの?
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:11▼返信
意味合いとしては定着してるし、便利だからこれからは言っても失礼にならない!と誰かが決めれば良い。
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:11▼返信
疲れてねーわ年寄り扱いすんな
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:11▼返信
大抵年配になるほどに軽くなるね
業界はちゃん付けで呼ばれるから更におかしな事に
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:12▼返信
知ってた
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:12▼返信
ジジイは嫌いだしウザイのはわかるが
そういうジジイとも関わらなきゃいけないのが仕事だし
使わないにこしたことはない
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:12▼返信
言葉の意味なんて時代と共に変わるんやで
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:12▼返信
>>68
恐悦至極!
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:12▼返信
俺は、「ご苦労様」は目上から使う、「お疲れ様」は自由に使えるって習ったぞ。
つーかどの職場に行ってもみんな「お疲れ様」を使ってるw
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:12▼返信
大昔の人からすれば森田さんも乱れまくった日本語喋ってると思いますよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:13▼返信
日本語の乱れに頭が痛いで候
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:13▼返信
・ちょっと調べたが、「間違ってはいないが古い」というのが結論のようだ 言葉の意味は時代に合わせるものなんだよな、そういうのは沢山存在する

言葉の変化かよ
全然の使い方と同じだな
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:13▼返信
通用しない常識は常識じゃないって
言葉の意味が分からないで言ってるんだろうなあ
だから今は馬鹿が多いって言われるわけだ
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:13▼返信
え?有名な話でしょ
でも変わりに使える言葉がないから使われてるし、大体の人は気にしてない
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:13▼返信
違うよ。ご苦労様はダメだけどお疲れ様は目上に使ってもいい。わかってないなぁ
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:13▼返信
たしかに目上の人とか指導してもらってる人にお疲れ様ですっていう人には違和感があった。
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:14▼返信
時代によって解釈に変化が生じるならやはり安保は間違ってないな
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:14▼返信
大義であった
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:14▼返信
タモリは子役が大人に対して言ってるのを見て、子供が言うのは
おかしいんじゃね?って感じで言ってたんだけどな
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:14▼返信
>>38
現代日本の一般常識の面では完全に間違ってる
芸能界の中の話ならシラネ
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:14▼返信
芸能界のことは知らんが社内では挨拶でもメールの書き出しでも普通に使うぞ
ご苦労様は目上には使わんけど
芸能界は個人事業主だから使うなって事か?それならまだわかるが
社外にはお世話になっておりますを使うけど
ただ取引先に目上も目下も無いからなあ
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:14▼返信
俺以外ジジイだらけの部屋に入院したことあるが
皆わがまま、自己中、空気読めない、自分ルールで
心底ジジイが嫌いになったわ
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:15▼返信
>日本語教育研究者で山形大学地域教育文化学部准教授の園田博文氏

コイツが元凶のクズか
了解って言葉だってオールマイティーに使える便利な言葉だったのにこういうクズのせいで気軽に使えなくなってしまったし
金のために無意味にせせこましい社会を作ろうとするこういう輩を許すな
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:15▼返信
>>79
俺も同じ
確か入社後研修で大手生保会社の講師のとこまで新入社員総出でマナー研修に行って教わったわ
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:15▼返信
おつぽよ~は?
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:16▼返信
んじゃあ何も言わずに帰っていいのかよw
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:16▼返信
俺は先に帰るけど?まだ仕事ですか?
お疲れ様で~すwwwww
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:16▼返信
こっちじゃお疲れさまなんてあまり使わない、ごくろうさまが普通の言いまわしだ。
当然目下の者が目上の者に使うことも日常茶飯事。目上の人は「ごくろうさん」と言うことが多い気がする。
ネットが普及してから、冠婚葬祭なんかもそうだが東京の風習を押しつけられることが多くうんざりする。
「郷に入っては郷に従え」のほうがよりグランドルールだと思う。
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:16▼返信
じゃあ上司が先に帰るときときなんて声かけるんだよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:16▼返信
常識。

「失礼します」が正解。
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:17▼返信
言葉っていうのは時代の流れとともに変化するものなんだよ。
元々は間違った使い方でもそれが広まればそれが正しくなるのが言葉。
急に言い方変えたらそっちの方が変に思われるわw
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:17▼返信
子役の話だろ、「お疲れ様」逆にうけるわw
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:17▼返信
常識だろw
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:17▼返信
代わりの表現がないからね
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:17▼返信
いまさらって感じ
目上の人に使うような言葉ではないが他に当てはまる言葉が無いので
目上の人にお疲れ様は使っていいんだよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:17▼返信
>>100
?????????
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:17▼返信
ママにお疲れ様言うと働けカスいわれるんよ、、、
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:18▼返信
ご苦労様がダメって聞いたけどお疲れ様もダメならなんて言えばいいんだ
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:19▼返信
昔バイト先で言われてそれからは帰る時はお先に失礼しますになったわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:19▼返信
>>98
さすがに目上の人や取引先にご苦労様というのは今の社会でも非常識だからな。お疲れ様が普通だ。
大手のトップにご苦労様と言ってクビになったやつもいるぐらいだから、君の周りがおかしいだけだから気をつけた方がいい
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:19▼返信
実際にどう使われてるかじゃなく

日本語研究者「よし!了解は失礼だと思う!
お疲れ様でしたも失礼にあたる!
これで今週の原稿できた!」

そんなお仕事です
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:20▼返信
音楽業界はおはようございますとお疲れ様ですが挨拶
未だに慣れない
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:20▼返信
まーたコメント稼げそうな記事持ってきたな
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:20▼返信
糞先輩に「年上にご苦労さまですは使うな、お疲れ様ですを使え」と嘘を教えられた俺w
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:20▼返信
どうでもいいことでイラっとして周り吐き出す奴がいなくなれば平和なのにね
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:20▼返信
ご苦労って苦労させたことに労う感じというニュアンスだから目上に使ってはいけないとまだ読める
けどお疲れ様までダメとは聞いてなかった。

だからもう失礼しますで帰る。
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:20▼返信
これはいわゆるジェネレーションギャップというやつですかい?
ぼかぁ目上にはお疲れ様で、目下の人に使う場合はご苦労様を使ってもいいって聞いた
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:20▼返信
こまけえことはいいんだよ!
んなことぐらいでガタガタ言う奴は片っ端から投獄しろ!
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:21▼返信
上司「お疲れ様」
部下「おう」
上司「・・・」
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:21▼返信
じゃあなんだよ
無視せいって言うのか
立ち悪いな!
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:21▼返信
>>117
いや、大丈夫。結構昔から変わりなくそれで合ってる
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:22▼返信
そもそも労いの言葉だから駄目っていうんなら目上の人間を労う事自体駄目ってことじゃねーか
そんなの一体いつの時代の風潮だよ、前提からしておかしいわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:22▼返信
言葉を完璧に使い分けできる人なんてごく少数なんじゃないか?
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:22▼返信
しらねーよ普通に使うわ
ご苦労様をさけて使うお疲れ様を封じられたらもういう事がない
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:22▼返信
目上にはお疲れ様 目下にはご苦労様は
ビジネスマナー業者が考えた作り話
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:23▼返信
了解しましたが禁止されてめんどくせえ
承知しましたとか言いにくいんじゃボケェ!
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:23▼返信
ぜんぶ「ごきげんよう」で統一しようぜ
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:23▼返信
そういう主張をする奴はちゃんと成立当時の本当に正しい日本語を使ってるんだろうな?
ダメだぞ、時代に流された正しくない日本語使ったら
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:23▼返信
自分が勝手に間違えて「お疲れ様です」を使ってるだけならまだいいよ
なんせお疲れ様ですを使うように指導までしてるバカがいるからなw
さすがにご苦労さまは論外だけど
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:24▼返信
タモリが間違ってるだけだよ
今まで通りでなんの問題も無い
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:24▼返信
じゃあ何て言えっつんだよ
そこまで言えよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:24▼返信
言われないよりはマシと思うので気にしない

ていうか深々と礼しながら「お疲れ様です…」というバイトがいるんだけど言われるとなんか嬉しい
かわりにこっちも「お疲れ様でした、気をつけて帰ってね」と言いたくなる、言う
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:24▼返信
そういうこと言ってる奴がいるってのは知ってるけど普通に使うわ
結局失礼にあたるとか思ってる奴が地雷なだけであってだな
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:25▼返信
うっせ糞タモリ
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:25▼返信
>>125
元々は作り話でもそれが当たり前になればそれが正解なんだよ。
それが許されないなら大昔から言葉遣いは変わってないからな。時代によって変わるのは当然
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:25▼返信
コレにかぎらず間違った使い方してる言葉なんて幾らでもあるでしょう
まぁ正しい言葉使っても相手が不快に思えばそっちのほうがコミュニケーションとして間違ってる
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:25▼返信
古い文学作品とか見ると言葉がものすごく変わってるのが判るな
漢字の使い方も変わっていて面白い
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:25▼返信
歩きスマホ、チャリスマホ、カースマホしている人間が溢れている国で
細かいマナーなんて求めるだけ無駄
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:25▼返信
俺の高校の時のラグビー部ではお疲れ様は厳禁だったぞ
上達するために練習してるのにお疲れ様はおかしいってことになってた
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:25▼返信
つまんねー記事ばっか持ってくんじゃねーよはちま
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:26▼返信
なんとなく知ってたが、他に言い方を思いつかないのでずっと使ってた。
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:26▼返信
さすが英語風フランス語風中国語風を流暢に操りハナモゲラ語まで網羅している森田さんはさすがやなぁw
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:26▼返信
それじゃ一体何と声をかければいいのか。こんなん言われたらもう何にも発言できなくなるわ
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:26▼返信
確信犯を未だに「正確な意味は~」とかごちゃごちゃ言うのと同じようなあーはいはい感
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:26▼返信
言葉遊びの世界に生きてる人がこんな柔軟性の無いことを言い出すとは
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:26▼返信
>>89
子役でもきちんと仕事してるプロなんだから慣習に倣うのは別におかしくない

ただ芸能界の大御所が芸能界限定の存在である子役に対して挨拶ルールの変更を求めてるって言うのなら
芸能界限定でルール変更するのはアリかもしれん
他の大御所がどういう反応するか次第だけど
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:26▼返信
>>122
「労う」自体が同格以下に対する言葉なんだよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:27▼返信
「お疲れ様です」を使えと他人にまで教えたことがあるバカは正直に申し出ろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:27▼返信
昔と今で常識は変わるんだよ
辞書の内容だって時代によって変わる
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:27▼返信
いや、普通にありがとうございましたでいいと思うが
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:27▼返信
間違えてると指摘したなら代わりに何ていうか教えて欲しい
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:27▼返信
め・・・めんどくせぇ・・・
反応で「ありがとうございました」の部分には同意出来るが、誰にもかれにもいえるかんなもん
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:28▼返信
>>126
かしこまり!
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:28▼返信
今時の老人手前ぐらいの世代って、けっこう体とか頭とか良くて気が強いんだよね
あいつらボケ出したら、周り老害だらけになるよな
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:28▼返信
ついにタモリまでもが老害化
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:28▼返信
ご苦労様ですって言うと低学歴上司がファビョるからしょうがないだろw
お疲れ様ですって使わざるを得ないw
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:28▼返信
ご苦労さまですはさすがに使ってる人ほとんど見ないけど、お疲れさまですは結構年上にも使ってるバカがいるから困るw
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:28▼返信
ありがとうございました!失礼します!って言え
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:28▼返信
知らんがな
時代も変わってんだよジジイ
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:28▼返信
出入り業者さんに挨拶するときは「ご苦労様でした」
同僚や上司には「お疲れさまでした」
が最初の会社でのルールだった。
以後転々としてるが、会社によって違うから合わせればいい。
電話応対なども結構違う。
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:28▼返信
言葉が変化するって言うのもあるけど
お前らがまともな日本語を知らないっていうのが一番大きい
アニメ・ゲーム・ラノベ、そんな偏った知識で「言葉は生き物」とかいわれてもな
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:29▼返信
言葉の意味を変えるな!ってお前ら怒ってるじゃんかw
最近だと壁ドンの意味が変えられてブーブーいってたばかりなのに、もう忘れたのか
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:29▼返信
「ご安全に」

工場だとこんな感じだ
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:29▼返信
知ってたけど、皆さんそうしてるから合わせてた。
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:29▼返信
>>147
それは言葉じゃなくて行為だろ?
要は目上を労うなってことだろ?
それ自体いつの風潮だよって話
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:29▼返信
「子役が誰彼かまわず『お疲れ様です』といって回るのはおかしい」──タモリのこんな発言が大きな波紋を呼んでいる。

 きっかけは7月26日放送の『ヨルタモリ』(フジテレビ系)。タモリが、「『お疲れ様』というのは、元来、目上の者が目下の者にいう言葉。これをわかっていないんですね」と力説し、民放連(日本の民間ラジオ・テレビ業者が所属する団体)が子役に「お疲れ様」といわせないよう申し入れをすべきだとまで提言したのだ。
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:30▼返信
時代と共に言葉が変化していかなかったら今ごろ我々「いとをかし」とか言ってなきゃいけないはずだよね?
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:30▼返信
図星だとファビョって必死にコメントするんだよな君らは
コンビニでありがとうって言うか否かとかね
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:30▼返信
今となっては「お疲れ様です」はしゃーない、が、国語力ゆるゆるな「労う」の誤用は嫌だな
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:30▼返信
160
本当は「ありがとうございました」だって書いてあるじゃん
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:30▼返信
ありがとうございましたも失礼しますも
お疲れ様ですの代替にはならないだろアホか
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:30▼返信
タモリって、俺は周りとはちょっと違うんだぞとか思ってそうで嫌だ
そんなことわざわざ言わなくてもいいのに
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:30▼返信
で?何時代の日本語が基準なのさ
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:30▼返信
基本は使わないほうがいいけど
他にちょうどいい表現がないから別に使っても問題ではないはず
175.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:31▼返信
じゃあ黙って敬礼で良いなw
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:31▼返信
>>162
何世代もかけて定着した言葉と一緒くたにするのはどうだろうか
177.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:31▼返信
「『ご苦労様です』は失礼にあたるから『お疲れ様です』を使いなさい」

↑こう指導してるマナー講習業者って一体何なの? バカなの?
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:31▼返信
お疲れ様です
で基本OKだわ。そりゃ場所によってはダメなんて事もあるんだろうけどそんなマイナーなところ知るか
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:32▼返信
>>173
代替になるならないじゃなくてお疲れ様です自体が駄目だって話だろうがアホか
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:32▼返信
日本人なのにまともな日本語も使えない人が多くて辟易する
もはや日本ってなんなのかと思わずにはいられない
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:32▼返信
>>171
それな。お疲れ様以外にないから問題ないし、お疲れ様って言われて怒るような上司は重役レベルでもいないわ
182.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:32▼返信
自衛隊だと目下からでもご苦労様だと聞いた
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:33▼返信
はちまバイトのレベル低すぎっ!?
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:33▼返信
社内ですれ違うときに「お疲れ様です」のかわりになんていえば良いのか教えて
「ありがとうございます」?「失礼します」? どっちもおかしいだろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:34▼返信
これからは敬意の言葉はいらないから食い物くれ
そっちのほうが実益をかねてうれしい
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:34▼返信
常識だと思ってた
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:34▼返信
自分の人生なんだから自分が一番目上で間違ってないだろ。
何で他人が自分の人生で自分より上にいるんだよ。何の影響力があるんだ。
188.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:34▼返信
いや、お疲れ様ですは失礼やろ普通
恥ずかしい奴
189.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:34▼返信
幼稚園の子達が他の出演者にお疲れ様ですって言うのが変だって言ってるんだなw
一緒に働いてること自体が違和感だからしょうがない
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:34▼返信
目上の人が先に帰る場合はどうすんだよ、と
191.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:34▼返信
>>184
お疲れ様で正解
こういうクズの意見を真に受けた時点で負けだ
192.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:34▼返信
「ご苦労様です」はさすがに誰も使ってないけど、「お疲れさまです」は使ってる奴結構いるんだよなw

しかも本人は間違いだと気付いてないから恥も感じてないし・・・はぁ
193.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:35▼返信
>>179
お疲れ様がダメな社会ってどこだ?
おまえ社会出たことある?使って失礼にあたらないことは働いてれば分かることだが
194.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:35▼返信
普通にお疲れ様ですって使ってる奴は中学からやり直してこいw
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:35▼返信
>>184
俺は軽く頭を下げる感じで会釈する
196.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:35▼返信
とは言え
マナーとして「お疲れ様です」が定着してるんだから
それで良いのではないでしょうか?
197.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:35▼返信
じゃなんていえばいいんだよ
ご苦労さまですもアウトお疲れ様ですもアウト
何か代わりの言葉ある?
198.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:36▼返信
>>182
自衛隊でも普通に「お疲れ様です」だよ
敬礼つきで
199.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:36▼返信
でタモリは年下にお疲れさまと言われるとカチンとくるの? だとしたらめんどくさい爺いだな
200.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:36▼返信
>>165
だからそこで労うという言葉を使うからおかしいんだよ
風潮は関係ない
言葉の意味の問題だ

例えば家臣が王様に「下賜する」って言ったらおかしいだろ?
201.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:36▼返信
>>193
だから指摘されてないだけでお疲れ様ですは目上に使う言葉じゃないんだって
202.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:36▼返信
社会人が平日の昼間に、はちまに書き込みしているほうがどうかしてるな
203.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:36▼返信
お疲れ様をマナー違反だってやつはニートか学生だろうな
204.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:36▼返信
てかもはや普通に使われてて、この話が出るまで誰も指摘すらしてないじゃん。
なら今さらドヤ顔で指摘したり修正うながしたりするのはみっともねえし、現状維持でいいよ。
205.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:36▼返信
これ使ってるバカが多いのはマナー講習やってる業者のせい
あいつらがまさにこう教えてるんだもん、そりゃみんな間違うわ
206.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:36▼返信
じゃあなんて言えばいいんだよ
対案を出せ対案を。民主党かよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:36▼返信
礼儀とか形式で使わなければいいんだよ
本当にそう思った時だけ使えばいい
208.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:36▼返信
>>188
ご苦労様もお疲れ様も言わないお前は結構な数の人から失礼で恥ずかしいと思われてる事になるな
それぐらい意見の分かれることで人の事恥ずかしいとか思うのはそういうことだ
209.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:37▼返信
昭和の文豪か誰かが勝手に決めたのが正しいと広まって明治やその前の古来の使い方はまったく違う言葉とか
結構あるしな、もう何が正しいかさっぱり。今使われてる言葉を一番大切にするわ
210.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:37▼返信
夜学を除籍されるような無法者がしたり顔で礼儀を語るな
211.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:37▼返信
毎回すいません帰ります、お先に失礼しますって言ってる
212.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:37▼返信
>>203
タモリ=学生orニート

斬新な説ですねwww
213.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:37▼返信
おつかれ‐さま【▽御疲れ様】
[名・形動]相手の労苦をねぎらう意で用いる言葉。また、職場で、先に帰る人へのあいさつにも使う。「ご苦労様」は目上の人から目下の人に使うのに対し、「お疲れ様」は同僚、目上の人に対して使う。

あれタモリ間違ってね?
まあこういうのは言葉の乱れだから会社によって使い分けた方が良いよ
タモリみたいに間違って言葉使う人も居るからそういう人には間違った方で合わせるのが正しい
214.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:37▼返信
普通はありがとうございましたじゃないか?
215.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:37▼返信
>>199
年下って言っても、相手が10歳も行かない子役だったら
言われたら、「えっ?」って思ったんだろ
216.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:37▼返信
単純にタモリがご苦労様ですと間違えたんじゃないの?
217.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:38▼返信
タモリ大先生が言うんなら、
目上の人への終業後の挨拶はしないのがマナーということにしよう。
218.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:38▼返信
そこはご愁傷様だろぉ!!!
219.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:38▼返信
使ってる奴図星で必死にコメントしてて笑えるわ
220.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:38▼返信
目上が先に帰る際はどう答えんのよ?
教えてマナー厨
221.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:38▼返信
>>213
辞書に記されてるのなw
それならそれが今の時代のベーシックだと証明されてるわけだ

お疲れ様が失礼って言ってるやつ言い訳してみろよ
222.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:39▼返信
常識やろが
223.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:39▼返信
>>213
ねぎらうって普通は年上が年下に対してだと思ってたわ
224.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:39▼返信
「ご苦労様は失礼だけどお疲れ様なら失礼じゃない」

後輩にこう指導してる連中は恥ずかしい存在ってことだよ
分かった?
225.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:40▼返信
おっつおっつおー
226.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:40▼返信
目上が先に帰る際はどう答えんのよ?
教えてマナー厨
227.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:40▼返信
ご苦労様です
もNG
228.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:40▼返信
がーん、勘違いしてたわ、逆に該当する言葉ってないもんかねぇ
普通にありがとうございました、とかでイイみたいだけど本当にしっくりこない
229.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:40▼返信
大正義タモリか?
このグラサンが間違ったこと言ってる可能性はない?
230.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:40▼返信
これは知ってたけど、こんなことをいちいち注意する目上の人は尊敬できないな。こういうのは接客業とかする人が知っとけば十分だ。
231.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:40▼返信
ご苦労様です、と勘違いしたんじゃねこのグラサン
232.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:40▼返信
>>201
で、おまえは目上の人が先に帰る時なんて言ってるんだ?
233.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:40▼返信
目上が先に帰る際はどう答えんのよ?
教えてマナー厨
234.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:40▼返信
>>213
タモリの方が正しいぞ
辞書までマナー講習の悪影響に染められてるってだけの話だ
235.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:41▼返信
つ、疲れてねーよ(震え声)
236.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:41▼返信
タモリ信者きめぇ
237.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:41▼返信
「ありがとう」もおかしいよな。
人によっては嫌味に聞こえるかも。
238.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:41▼返信
目上が先に帰る際はどう答えんのよ?
教えてマナー厨
239.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:41▼返信
厳しい体育会系の部活では顧問に対してありがとうございましたって言うのが普通だと思うが
お疲れ様が普通って言ってる奴は学生時代は文化部だったんだろうか
240.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:41▼返信
今更かよw
目上には本来声を掛ける事すら失礼に当たるから黙礼が基本
241.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:42▼返信
>>234
何かソースあんの?
242.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:42▼返信
これ観てたけど「本来は」と付けてた記憶がある。
対して目上の人間には「どうも」の一言だけで全てが通じ、それで終わる。とも提示してた。

俺も目上に対しては「どうも」だけで良いと婆さんに教わったからガキの頃からそれだけだったな。
243.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:42▼返信
「ご苦労様です」はさすがに使ってる人見たことないけど、「お疲れ様です」は使ってるバカが滅茶苦茶多いから困る
244.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:42▼返信
めんどくさいから「じゃあの」でいいよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:42▼返信
言葉ってのは変化していくんだよ。それがけしからんというなら、大和言葉喋っとけ。
246.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:42▼返信
あーくだらね
247.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:42▼返信
どっちが正しいんだよw
248.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:42▼返信
宅配業者が目上でも「ご苦労様」って言ってるけどダメなの?
一般的な使い方からは多少外れるけど、目上から目下には「ご苦労」「お疲れ」、
目下から目上には「ご苦労様」「お疲れ様」という使い分けの方が分かりやすいんだけどね
249.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:43▼返信
俺は軽く会釈する感じで黙礼するのが正しいって教わった
250.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:43▼返信
こまけぇこたぁいいんだよ
251.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:43▼返信
辞書よりタモリの方が正しい!()
252.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:43▼返信
目上が先に帰る際はどう答えんのよ?
教えてマナー厨
253.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:43▼返信
>>243
お前はなんて言ってるの?
254.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:43▼返信
図星かよw
255.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:44▼返信
目上に対してお疲れ様は普通に考えてあかんと思うが
256.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:44▼返信
じゃあ上司が「お先に失礼」と言って先に帰るときとかなんて言えばいいの?
失礼だ失礼だとしか言わない先生方、正しい言葉を教えてくださいよ
257.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:44▼返信
お疲れさーん
うぃーす
258.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:44▼返信
便利なんだからお疲れ様ですが正解でいいだろ
259.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:44▼返信
>>234
辞書ってのはその時代におかしくないと判断したことしか載せない。
出版社もマナー違反であればわざわざそう記載するわけないだろ
260.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:44▼返信
>>242
目上の人に「ご苦労さん」とか言われた時の「どうも」ならわかるが
いきなりこっちから「どうも」だけは明らかにおかしいと思うが
261.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:44▼返信
お昼に絶大な影響力持ってたのに何故広めなかった?それだけじゃなく、代わりに何て言うのかも示さないと
262.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:45▼返信
>>184
いちいち言葉掛けずに会釈でいいんだよ
そもそも下の者は上の者に声を掛ける必要ないんだから

書類とか持ってった時に気付いてほしい場合は名前を呼ぶか「あの~」で十分だし
263.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:45▼返信
なら、無言で敬礼か黙礼でいいんじゃね?
264.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:45▼返信
黙って黙礼か…
挨拶もできない人間だと思われそうだが
そう思う上司がアホということか

マナー厨は現代社会に順応できてるのか?
265.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:45▼返信
社長「じゃあお先」
新人「ありがとうございました」

言うか?
266.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:45▼返信
これパロのコーナで言ってたのに大事になってんだなwww
267.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:45▼返信
なんでもそうだけどきちんと定着していない事はどうでもいいんだよ
268.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:45▼返信
日本語も変わっていい部分はあると思うけどな
本来使うべき言葉を今から全国で流行らせるとか無理ゲー
269.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:46▼返信
これはまずマナー講習の指導者から間違いを改めないとどうしようもなくね?
彼らが「お疲れ様です」を使うように指導してるからみんなお疲れ様ですを使わざるを得なくなってしまっている
270.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:46▼返信
インチキマナー教室のせいで間違ったマナーが広がってるよなあ……
271.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:46▼返信
時代が変われば言葉の意味も変わるしこういう指摘をいちいちしてくる意識高い系ってウザいよな
272.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:46▼返信
誰からも正解が出なくて残念です・・
正解は 本来は目上の人物をねぎらうこと自体が失礼に当たる 何もいわないことが実は正解
そもそも目下から先に目上に声をかけるのが失礼
目上から挨拶をかけられた場合のみ挨拶を返す 目上から質問や指示をされた場合のみ返答する
それ以外は道で出会ったら 道の端によけて頭を下げて無言でやり過ごすのが正解
目上の貴重な時間を下っ端ごときの挨拶や世間話で数秒でも奪わないように というのがマナーの根源にある
実際にはこのことを知らず「目下から挨拶が無い」と『言いがかり』を付ける学の無い目上が多いので実用的ではない
273.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:46▼返信
>>260
普通は沈黙だ。
何かしら言われて初めて「どうも」な。
274.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:46▼返信
そもそも失礼かどうかを決めるのは当事者だしな
不毛な議論っしょ
275.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:46▼返信
30年前に言えよ
276.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:46▼返信
お疲れちゃーん
277.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:47▼返信
社長「じゃあお先」
新人「……」目礼

社長(俺嫌われてんのかな……)
278.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:47▼返信
「ご苦労様です」はもちろんダメだけど、「お疲れ様です」もダメなのか

じゃあ一体何て言えばいいんだ?
279.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:47▼返信
専門家(笑)によって意見分かれるものだから知るかよ
280.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:48▼返信
なんて言えばいいのかわからない
281.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:48▼返信
>>264
社会に順応できてないバカかまともに働いたことないやつだろうな
282.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:48▼返信
>>263
敬礼とかwww
283.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:48▼返信
>>278
何も言わないのが正解
284.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:48▼返信
今の時代に無言で目礼とかコミュ症としか思われないわ
285.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:48▼返信
よし、上司が帰るときは無言で見送るが正しいらしいな

即行左遷だわそんな奴
286.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:48▼返信
なんか日本が衰退するのも仕方がない気がする
287.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:48▼返信
お先に失礼と帰る上司を黙礼?無視ってんだよそれは
お疲れ様でしたの一言もいえないのかよ
288.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:49▼返信
うちの会社は
ご苦労様が上からで、お疲れ様が万能って習ったぞ!
289.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:49▼返信
>>272
こういうアホの意見待ってたわ
全く時代錯誤で現代に当てはまらないこと甚だしいw
290.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:49▼返信
いやソース出せよ
291.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:49▼返信
これ職種にもよるよなタモリは自分が芸能界では先生的(教師とは違う意味の)立場だと自覚してるから20も30も年下にお疲れさまと言われること違和感があったんじゃね
292.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:49▼返信
帰る上司に向かって敬礼は面白すぎる
293.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:49▼返信
>>242
それがホントなら、タモリもいいとばっちりだなw
大事な言葉抜かして、こうやって広められてしまったら、本人の本来の意志が簡単に歪められてしまう。

まあ、切り出し方でいいようにネタにするのはクズゴシップの基本だけどなw
294.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:49▼返信
御武運を
295.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:50▼返信
元記事にも「子供が誰彼構わず使ってるのはおかしい」って言ってるのにタイトルが恣意的過ぎる

…と思ったら元記事タイトルもも元記事に選ばれてるサンプルも殆ど元発言の状況を理会してない屑記事だった
296.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:50▼返信
沈黙なんてしたらマナー以前に現代社会の非常識者だろ
297.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:50▼返信
タモリ及びマナー厨の主張は、なに時代だよって話だなw
でもこれが正解なんだろ

でも俺はこれに従わなくて良いわ
確実に現代社会では浮くからw
298.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:50▼返信
「お疲れ様です」を使ってる人ほんと多いよねw
みっともない大人だなーと思っちゃう
それならまだ「ご苦労様です」を使った方が逆に突き抜けてる分だけマシ
299.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:50▼返信
めんどくせーから韓国語で話そうぜ
300.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:50▼返信
なんか老害っぽいな
301.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:50▼返信
その感覚すらも過去のものだろう
言葉が生き物なら
皆が習ったのが現代の正解
302.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:51▼返信
マナーより相手に言葉の意図が通じたらいいんじゃない?
相手が不快に思わない言葉ならいいじゃん
ほんと日本てくだらん意味わからんマナーが存在するよな
303.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:51▼返信
※4みたいなのが一番アホ
304.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:51▼返信
>>272
正しかったことが正しくなくなることなんて多々あるんだよ
305.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:51▼返信
>>272
殺伐とし過ぎてバイトが辞めてしまうわ…
306.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:51▼返信
おまえらお疲れ
307.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:52▼返信
>>288
万能ではないよ
代表や会長に「お疲れ様」は禁物
308.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:52▼返信
今全然に肯定使ったら怒られるじゃん?
あれも言葉の変化だよ
元々全然に肯定は使ってた
309.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:52▼返信
上司が先に帰宅するとき、上司の視角に入らない席のやつは、黙って会釈ってわけにもいかないだろ。
その時の代用語を用意しないから、お疲れさまがなくなることはない。
マナーってのは時代の折々で、誰かが勝手にまとめるだけで、正式とされてるほうに不備がある状態。
310.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:52▼返信
オタクに対してオタクって言うと「オタクという言葉の本来の意味は〜」とか解説し始めるよな
311.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:52▼返信
>なら、無言で敬礼か黙礼でいいんじゃね?

訂正
無言で敬礼→会釈
312.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:52▼返信
業界用語とか認めてるような人たちが話すことじゃないかな
313.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:52▼返信
子役が何時でも誰にでもニッコリしながらお疲れ様ですってのが変だってのを
タモリ扮する大学教授がちゃかしたコーナなのに、なに真面目に皆語ってんの?
314.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:53▼返信
そんなことばっか気にしてるから日本人は薄っぺらい顔なんだよ
315.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:54▼返信
>>307
会社によっては万能だよ。
316.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:54▼返信
>>282
たぶんお前が思ってるのは挙手敬礼、敬礼は頭下げる事だよ
317.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:54▼返信
業界用語とかいう言葉の乱れ
あれ気持ち悪いわ
318.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:54▼返信
>>288
それで問題ないよ

ウチは工場があるから工場敷地内は「ご安全に」って使う
普通の会社からは奇異にみられるけど、ウチの会社じゃ常識
319.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:55▼返信
子役の親に対しての嫌悪感はにじみ出てたなアレ
320.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:55▼返信
>>315
「会社によって」という縛りがある時点で万能じゃないだろw
321.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:56▼返信
それで、結局どれが一番よしとされてるの?
322.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:57▼返信
日本のマナー的には先に帰る上司に対しては黙礼するのが正しいんだろうよ
でもそれをやると目上の人間に対してお疲れ様ですと言うのは無礼にあたるということを知らない大多数の上司に無愛想なやつだと思われる

だからたとえマナー的に間違っていようと俺はお疲れ様ですと言うのをやめない
323.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:57▼返信
>>313
なるほどなー
でもそれなら子役に同じ業界人ヅラされるのが嫌だって素直に言えばいいのにな
324.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:57▼返信
時と場合による気がするけどお疲れ様ですかそれの後になんかくっけたりするもんじゃないのか
さすがにこれでキレられたら何だこの上司って少し思うけどすぐ考えないようにするけどもだ
325.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:57▼返信
で、なんて言えばいいんだ?本来の意味とかどうでもいいんだよ時代によって変わるんだから
326.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:57▼返信
子供に「お疲れ様です」とか言われたらそりゃムッとしますよw
327.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:58▼返信
じゃあなんて言えばいいのか書いてないからゴミ
328.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:58▼返信
つか本来の意味がそうならそういうソース出せよ
329.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:58▼返信
言葉は時代によって変わっていくものと言うのは間違ってないけど、変わったとする言葉にもよる。
辞書に載ってるのはもう変わったとしていいと思うけど、そうじゃない言葉で間違いを指摘されているうちは変わりきってないと思う。
330.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:58▼返信
まぁ別にダメとは一言も言ってないけどな
331.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:58▼返信
「お疲れ様です」はさすがにないわw
それならまだ「ご苦労様です」の方が堂々と間違えてる分だけ好感がもてる
332.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:59▼返信
>子供に「お疲れ様です」とか言われたらそりゃムッとしますよw

老害ですか?
333.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:59▼返信
銀行とかのドラマでよくあるけど偉い人が通る時に道の左右に分かれて無言でお辞儀してる
みたいなのが普通ってことなのかな
334.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:59▼返信
郷に入れば郷に従えばええねん
335.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 15:59▼返信
バカ上司「お疲れ様です」
俺「(お前らのせいで)お疲れです」

これがウチの日常
336.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:00▼返信
無言で会釈したら課長に「無口でマナーがなっていない覇気のないやつ」と思われた
なおかつそれを更なる上司に広められた
そんな経験から今は形式的に「オツカレサマデス」と言うようになった

会社によってケースバイケースよ。難しいな…
337.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:00▼返信
仮に「お疲れ様でした」を上司が嫌っているなら直接そう言えよ。別の挨拶の仕方を教えてやれよ
それすらできない上司の方が圧倒的に無能
338.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:00▼返信
ご苦労もお疲れも使えないなら他にどう言えと。
先に買える若手が先輩にこんにちはって言うのはどう見てもおかしい。
自衛隊じゃ上の階級にはいつ何処であっても「お疲れ様です」だけどな。
339.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:00▼返信
今は「お疲れ様です」が社会での万能挨拶なんだから、それでいいだろ
言葉は意図が正しく通じれば、あとは時と場合で使い分けるもので
何でもかんでも決めつけるモノでもないでしょ
340.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:00▼返信
>>331
じゃあ何ていうの?
341.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:01▼返信
ご苦労様もダメだろ
342.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:01▼返信
>>242
声掛けたいけど適当な言葉が思いつかない時に、よく「どうも」って使ってる気がする
例えばワンマンバス下りる時に運転手とかに(後払いの時)
343.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:01▼返信
むしろお疲れ様が失礼だと思ってるやつはどこでその知識つけてきたんだよw
そんなガチガチな頭してる辺り仕事もろくにできないんだろうな
344.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:02▼返信
別にいいやん
345.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:02▼返信
>>335
それこそ全国共通じゃね?
346.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:02▼返信
ソースも無しに信じろとか意味不明なんだが
347.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:03▼返信
>>331
ないわと言い切れる明確な証拠をくれよ
348.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:03▼返信
本当はそうなんだが、そんなの気にしてる奴は石器時代の人類ぐらいだし、普通に使って問題ないよ。
349.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:03▼返信
もうとっくに社会で浸透してるのこういう言説を気にして避けてる奴って
周りの目を気にしすぎてる臆病者にしか見えんわ
350.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:03▼返信
普通に仕事終わりにお疲れさまでしたお先に失礼しますって言わね?
上司も平の俺もバイトですら皆そう言って帰るけど
351.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:04▼返信
この記事書いたやつは番組観てねぇだろw
「民放連が子役に「お疲れ様」といわせないよう申し入れをすべきだとまで提言したのだ」
ってタモリ扮する大学教授がコーナー内でギャグとして言ってるだけだし。
352.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:04▼返信
俺がとある会社に入社したてのころは15歳だった。三者面談以後日からその日の先輩全員に「お疲れ様です!」とか「ご苦労様でしたー!」という日常よく使ってる挨拶をあのときはするんじゃなかったと痛感しました。
小学生みたいな読書感想文丸出しのこの出だしで人生的につまずきました。二人に一人くらいは初対面から退職までずっと関係が悪かったままだった。敬語も叱られました。どれがいけなくてどのタイミングが悪かったかわからないしどこで間違えたんだろう。今思えば軽率だったかもしれない。今は疎遠になってますが脳足りんでごめんなさいです。
353.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:04▼返信
それよかラーメンをハシと蓮華の二刀流で食うのやめろ
若い女がやるのはまだしもオッサンがやるとイラッとする
354.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:04▼返信
これからは「ご苦労」って言うわ
355.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:04▼返信
>>340
御疲れに候
356.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:04▼返信
じゃあ会社とかで上司が先に帰るときはなんて声かけたらええんや
357.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:04▼返信
>>336
「お疲れ様です」を強要してくるバカ上司までいるから困るよなw
そんなバカ上司にはもういっそのこと「ご苦労様です」と言ってやればいい
358.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:04▼返信
以前、上岡龍太郎が
「舌触り」は言葉として美しくない、
「口あたり」が正しいと言っていて、
うるせえ、くそ馬鹿野郎と思った。
359.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:04▼返信
ご苦労様が目上に使ってはいけなくて
お疲れ様を使えばいいんじゃなかったのか
もう変にかしこまりすぎて逆に滅茶苦茶な日本語
360.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:04▼返信
「貴様(キサマ)」は敬語だが
disり以外で相手にキサマなんて言ってる奴はいないよな

そういうこと
361.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:05▼返信
>>358
ご苦労様ですは当然ダメ
お疲れ様ですも実はダメ

無言で会釈だけするのが正解
362.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:05▼返信
俺もお疲れ様は嫌いなんだけど
これなしで明日から生活しろとか無理ゲーやろ
363.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:05▼返信
>>342
俺は、ありがとうございました。って声かけてたな。地域柄なのかね。
364.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:06▼返信
別にいいじゃん。
365.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:06▼返信
グッバイっでいいんじゃない
366.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:06▼返信
お疲れ様でしたで問題ない
367.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:06▼返信
こちらもお疲れ様でしたが流行ってる。むかしは無言で会釈でいいというはずだったが、実際は声を出さないとならないなんて、戸惑う。外国の映画でも会釈ていどでなかったか。
368.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:06▼返信
腐れ儒者の戯言
369.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:07▼返信
大多数がお疲れさまで通用してんだからそれで良いよ
タモリとマナー厨は勝手にやってろ
370.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:07▼返信
言葉は生き物だからね
371.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:07▼返信
>>357
今では一般的な言葉を強要と考えるのはおまえ個人が勝手にそう思ってるだけだからだろ。
社会の中ではおまえみたいなしょうもない事でイライラしてる人間の方がが異分子なんだよ
372.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:08▼返信
そんな細かいことまで気にしてたら逆に変な感じになるわ
部下にはご苦労様、上司にはお疲れさまですでいいだろ
373.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:09▼返信
じゃあ上司や先輩になんて声かければいいんだよ
指摘はいいが対案を出せ対案を
374.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:09▼返信
「お先に」って言われりゃ目上だろうが「お疲れ様でした」でいいじゃん無言は無いわ
自分が帰るときに「お疲れ様でした」って言う奴はちょっと変とは思う「お先に失礼します」だろと
375.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:09▼返信
いろんな説あってめんどくさいわ
もう統一しろよ
376.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:09▼返信
マナー厨がめんどくせー人間なのは確実だな
友達いないだろ
377.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:10▼返信
>>336
>>357
自分たちが間違ってるとは考えないとんでも無い部下だな
上司が可哀想
378.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:10▼返信
>>372
いやだから「お疲れ様です」でもじゅうぶん失礼だって言われてるだろ
せめて何も言わずに礼するだけにしとけ
379.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:10▼返信
ガタガタ言ってる奴は定年までその意志を貫いて老害扱いされればいいよw
常識なんて変わることが当然だと理解できない時点で社会に順応できてない
380.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:11▼返信
>>376
お前は早く底辺抜け出して、まともな職つけ
381.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:11▼返信
ありがとうございます(またお越しくださいませ)
ありがとうございました(もう来んなよカース)

実はこんな感じ
382.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:11▼返信
>>367
そりゃ外国じゃないし
383.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:11▼返信
会社によって違いがあるのかね面倒な
384.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:12▼返信
>>378
はいソースは?
385.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:12▼返信
確信犯とかにいちいちツッコミ入れてるクズみたいなもんだろ
386.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:12▼返信
社会人がなんで平日の昼間にはちまで書き込みできてんの?
387.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:12▼返信
そもそも「本来は」って話だから、今は厳密に守るような話じゃないって話だしな。
そこ省かれたんじゃタモリもいい迷惑だろう。

本来は目下の者から声をかけちゃいけない、なんて話も体育会系では通用せんしね。
後輩が先に挨拶しないと怒られるよ、あっち系は。
388.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:13▼返信
んなこたーない
389.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:13▼返信
>>384
「ご苦労様です」だけじゃなくて「お疲れ様です」も失礼にあたるんだから無言がまだ一番マシだろ?
390.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:13▼返信
言葉狩りと同じでこんなアホみたいな考え広まったら窮屈この上ないなw
391.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:13▼返信
>>380
まともな人間はコメ欄で底辺と決めつけたりしないんだよなぁ
おまえの発言に関しては見た瞬間に底辺とわかるが
392.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:13▼返信
言葉なんて変わっていくものだから気持ちが伝わればいいと思うんだが
393.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2015年08月04日 16:13▼返信
コーヒーが身体に良い悪い
挨拶のアレコレ
日本語のアレコレ…
ネットに蔓延するアレコレ…
一体、何を信じたらいいんだ…!?

そして俺はネットを捨てた…
394.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:13▼返信
>>389
でソースは?
395.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:13▼返信
お疲れ様でーす♪と言いながら帰る奴はムカつく
申し訳ありませんがお先に失礼させて頂きますって言えや
俺も帰りたいんじゃあああ!
396.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:14▼返信
定期的に正しいのが変わるのなんとかしてくれんかね
397.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:14▼返信
小学生の時にすみませんでしたと謝まると『すみませんでしたは“すまない結果になったのを報告するだけで謝罪の言葉ではない”から絶対に使うな』とヒステリックおこして発狂しながらキレてたBBAの教師がいたが、子供ながらにクラスメートも『は?謝ってるのになに言ってんの?』って感じでポカーンだったのを思い出した
398.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:14▼返信
前までは日本語って本来こう使うからこう使わないといけないって思ってたけど
こういう屁理屈に近いのがあるとああ別に使いやすいように使えばいいんだなとしか思わんわ
399.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:14▼返信
人間ちっさい奴等多い
400.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:14▼返信
>>389
なんの根拠もないやんけ
401.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:14▼返信
無言とか言ってるやつとりあえず働けよ
402.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:15▼返信
>>356
無理して「おつかれさま」を使わないのなら「さようならごきげんよう」かな?すげーフラグっぽいけどw難しいね
403.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:16▼返信
>>394
だから、「ご苦労様です」だけじゃなくて「お疲れ様です」も目上に使ったら失礼なんだよ
ということは無言が一番マシに決まってんだろ
そんなことも分かんないの?
404.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:16▼返信
>>386
そんな太古のの煽り、今どき小学生でも頭のいい子はしないよ
平日休みや仕事の空き時間にスマホで書き込み、社会人が書き込めるタイミングなんていくらでもあることなんて働いてりゃ誰でもわかる。
その発想がない時点で学生かニートだろw
405.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:16▼返信
死ね老害
406.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:16▼返信
失礼にあたると知っちゃったのに、お疲れ様でしたって言うのも罪悪感が湧く
407.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:16▼返信
じゃあ、仕事終わった時とかなんて声かけるの。
それでは、部長さようなら、とか?
408.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:16▼返信
ご苦労様はちょっと抵抗あるけど
お疲れ様ってのはもう浸透してる気がする
409.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:17▼返信
>>403
ソース無いの?
410.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:17▼返信
黙礼(挨拶もできない使えない人間)

正解がどうあれ
現代社会ではこうなる
411.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:17▼返信
>>408
両方失礼だって言われてるんだから、明日からは使うなよ?
412.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:17▼返信
先生とかにお疲れさまは確かに違和感あるけどな
一方的に教えてもらってる関係ならありがとうございましたのが良さそう
413.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:17▼返信
アメポチバカウヨボンクラ低学歴安倍内閣は
ロクに日本語も話せないわからない糞ガキどもに英語教育徹底させるよりも
まずは日本語を徹底的に学ばせるべきだろカス
ただでさえよろしかったでしょうか?とかヘコんだとかワケのわからない日本語が
増殖しアホバカDQNネームが跋扈しもう取り返しのつかない状況になってんだろダボが
414.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:17▼返信
御苦労さまと同じ
415.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:17▼返信
ブラタモリ好き
416.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:17▼返信
まーた腐れ儒教のマナー商売かよw
417.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:18▼返信
>>27
お前の方がうざいよw

つかタモリだって元々はそういう意味だって教えてるだけでそうしろなんて言ってねえだろw
ホント日本猿はすぐ発狂してキモイわ~wwww
418.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:18▼返信
>>411
失礼と言われてるソースは?
419.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:18▼返信
時代が変わってきた、ということだろう
元々の意味からズレてきた言葉なんていくらでもあるからなぁ
420.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:19▼返信
>>408
ご苦労様は目上が目下に使うからな
ソースはこれ
おつかれ‐さま【▽御疲れ様】
[名・形動]相手の労苦をねぎらう意で用いる言葉。また、職場で、先に帰る人へのあいさつにも使う。「ご苦労様」は目上の人から目下の人に使うのに対し、「お疲れ様」は同僚、目上の人に対して使う。
421.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:19▼返信
>お前の方がうざいよw

つかタモリだって元々はそういう意味だって教えてるだけでそうしろなんて言ってねえだろw
ホント日本猿はすぐ発狂してキモイわ~wwww


チョーンwwww
422.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:19▼返信
ご苦労様って言うのなんか苦手だわ
宅急便にもお疲れさんですという
423.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:19▼返信
ご苦労様のことじゃなくて?
424.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:20▼返信
>>409
だから、ソースとかじゃなくて「ご苦労様です」も「お疲れ様です」も両方失礼にあたるんだよ
だったら無言で頭だけ下げるのがまだ一番マシに決まってるだろ?
425.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:20▼返信
ご苦労様を目上に使っちゃいけないというのも納得行かないんだけどなー。
ご苦労!とかならそりゃ失礼だろうけど。
426.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:20▼返信
お疲れ様ー
427.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:20▼返信
>>11
そんなことがえらそうに見えたの?
どんだけひねくれてるのお前
428.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:21▼返信
職場だとかなり年上でも同僚という意識もあるから「お疲れ様でした」 で通る場合もある
429.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:21▼返信
こんにちは~
とか
さようなら~
で対応すれば良いのか?
430.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:21▼返信
ご苦労様が失礼ってのは誤用から広まったって説はどうなったん?
431.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:21▼返信
実はこういう意味なんだ、俺博識でしょ?ってドヤ顔したいだけだろ
うぜー
432.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:21▼返信
なんて言えば正解なの??
433.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:22▼返信
お疲れちゃ~~~ん!
434.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:22▼返信
日本語の使い方なんて時代によって変わることだけはわかった
435.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:22▼返信
>>420
じゃあこっちが格下でかつ先に帰る場合は何て言ったらいいの?
436.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:22▼返信
>>424
いや証拠もなしに信じろとか無理だろ
437.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:22▼返信
とりあえず「お」と「様」つけときゃええよ
な、お前様達
438.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:22▼返信
常識だろこれ・・・
439.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:23▼返信
そんな事言われても、上司や先輩が先に退社する時はお疲れ様ですかなあ
自分が先の時はお先に失礼しますで済むだろうけど。
440.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:23▼返信
>>435
お疲れ様かお先に失礼します
441.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:23▼返信
今度から
チョリースでいいんじゃね?
442.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:24▼返信
ごちゃごちゃいってるやつはとりあえず働けよ
んで周りがやってるようにすればいいだけだ
443.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:24▼返信
労ってる感もあって、お疲れに様もついていて仰ぎ見てる感じもあるし、できたらお疲れ様を使うことをお許しいただけたらと思うけど、それはそれで目上の方へ自分の都合に沿うよう要求してるようできっと失礼なのよね
444.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:24▼返信
>>438
あー無職がまた知ったかぶってる…。
445.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:25▼返信
代わりに何を使えばいいかは教えてくれてないのか?
批判するならそれよりもいい意見を用意してほしいと思うことがよくある
446.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:25▼返信
この記事のせいでお憑かれ様を思い出してしまったじゃないか
447.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:25▼返信
世間の大半が知らないルールより
世間の大半が使っているルール

それに異を唱える頭の固い奴は浮くだけ
448.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:26▼返信
礼儀について、そもそもタモリさんのグラサンはいいのか?という問題がある
(タモリさんは視覚障害者である)
449.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:26▼返信
言葉なんて時代とともに変わってきたんだから問題ないだろ
450.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:27▼返信
タモリさんドヤ顔で行ってそうだな
451.忍野忍投稿日:2015年08月04日 16:28▼返信
>>437
お前はアレか?名前忘れたが物語シリーズに出てくる吸血鬼w?
452.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:29▼返信
きょうからお疲れ様を使うの止めよう。とおもう。
453.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:29▼返信
地域性もあるから、所属するコミュニティに適したものをチョイスして使う。
454.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:29▼返信
普通はお疲れ様だろ、それで目上の人が部下に使うのがご苦労様じゃないのか。
それが駄目なら明日からなんて挨拶したらいいんだ…

俺「オッス!」
455.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:30▼返信
今日から今まで以上に挨拶するのをやめようと心に誓いました
456.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:30▼返信
「御苦労様です」が駄目なのは職場で教えられた
457.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:31▼返信
こういう変なルールがあるから正しい日本語とやらを使う人間が減るんだけどな
最も正しい日本語というのも時代によって変わるものだしな
458.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:32▼返信
じゃあなんて返したらいいんだよww
459.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:32▼返信
>>438
常識ではないんだが
秘書検の勉強でもしたら?
460.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:32▼返信
タモリのいうことならなんでも正解なの?
461.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:33▼返信
教えてくれ、と文句を言うとかw

流石ゆとりw
462.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:34▼返信
「御前・貴様」なんて今じゃ逆の意味だもんな
口語と漢字が不一致なのって他にもあるけど昔はそうだったけど今は一般的だと考えれるかどうかだろう
463.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:34▼返信
言葉の意味、解釈は時代と共に変化して行くんだから、別にこれでも構わないんだよ。
今時一人称が拙者の奴なんて居ないだろ?
464.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:34▼返信
タモリも害悪な老人になってきたな…

説教・昔話・自慢話をするなと高田純次さんが言ってたけどほんとそのとおりだわ
対案を出さないくせに否定ばかりするよね、老害って

そんで気分良くなって浮かれてやがんの、裏でどう思われてるかも知らずにさ、滑稽だな
465.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:34▼返信
表情や言葉のニュアンスから伝えたい意思が適切に伝わるかどうかが重要で
言葉の選択の微妙な違い自体は割とどうでもいいと思う
466.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:35▼返信
「失礼」という誰得謎文化
本来敬われるはずの年代が実績もないのに老害化して威張り散らす
もう今後の日本に老害爺婆は不要
467.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:36▼返信
そろそろ見下されてると気付こうか
468.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:37▼返信
知ってる。トーチャンに使ったら何様だってカーチャンにぶん殴られたし。
469.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:38▼返信
>>462
もっと言うと男性には主、女性には前なんて性別指定まであった時代もあるし、上位の言葉はだんだんと地位が下がるのが日本語の文化でもあるんだから時代に沿った言葉使いで良い気がするわ。
470.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:38▼返信
へー
471.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:39▼返信
昔はそうだったんだって言うなら上司に「御前」「貴様」って言ってみろよ
ぶん殴られるぞ
まあそもそも昔はそうだったってソースも出せてない訳だけど
472.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:41▼返信
国民なんて9割型がバカで正しいマナーを理解しているやつなんて極々少数なんだよ
だから会社ってのは大半が目上の人間に対して「お疲れ様です」と言うバカ社員と、それを素直に受け取るバカ上司で形成されてる

そんなバカだらけの社会でそれが正しいマナーだからと変に高尚ぶって上司に対して黙礼で済ましたり、何も言わないようなやつはバカ上司からは無愛想なやつだと思われ、バカ社員からは失礼な同僚とでも思われる

バカだらけの社会においてそのようなレッテルを貼られるのは避けようがないけど、それでもこれが正しいマナーだからと言って頑なに使い続けるマナー厨は世の中に適応できない本当のバカだよ
473.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:42▼返信
使うことに微妙な違和感を覚えてはいたけど、職場の周囲がそう使ってるところに
「いやそれは変じゃないか、みんな直せ」とも言えないから合わせて使う
上司に「お疲れさま」と言われて無言一礼ばかりしてた日には、確実に嫌われるわ
474.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:42▼返信
社会の挨拶みたいなもんだがらこまけーこたぁいいんだよ
475.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:42▼返信
>>471
貴様は尊敬語だった。
後はググれ。
476.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:43▼返信
「お疲れ様です」って言って大抵は通るんだからそれでいいんだよ
それでもし突っかかってくる馬鹿がいたら

「すいません、私常識が欠如しているようで失礼しました、
◯◯さんは目上の人に対する言葉をご存知なんですよね、教えて頂けませんか?」って言ってやれ

ぐちゃぐちゃ屁理屈こねて言ってこないなら…
「そんな物自分で調べろ!これだからゆとりは〜」
「あれ?説明できないんですか?対案無いならご苦労様でもいいですよね?^^」って言って赤っ恥かかせてやれ
どうせ説明できない馬鹿のわめき声だからそれでいいよ
477.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:44▼返信
ねぎらいの気持ちがあんならいいじゃねえか。
お疲れ様と言われて激昂する奴はいねえよ。

「正しくは~」「本来は~」
んな事ばっか拘ってると周囲に誰もいなくなるぜ
478.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:44▼返信
もうこう言うのやめようぜホントに。
態度と気持ちが伝わればいいだろ。

479.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:44▼返信
タモリ指摘するだけ?
「ではこういう時はこう言いましょう」とかないの?
480.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:44▼返信
ちょこっと調べてみたんだけど、どうやら目上の方に対して評価をしては失礼っていう意味で「お疲れ様でした」もダメ、お礼を言うのも評価にあたるからダメっていうのが昔は常識やマナーとしてあったみたい

でも適当な言葉も見当たらない、挨拶をしないのも失礼にあたるっていうのもあって、結局「お疲れ様でした」を使う流れみたいだよ

ただ「お疲れ様でした」を不愉快に思う方もいらっしゃるからなんとも板挟みで苦しいなと思った

自分も考えてみてるけど、なんかいい言葉ないかな
481.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:44▼返信
タモリの説教と言ってる人がいますが
「ヨルタモリ」という番組で、NHKのクローズアップ現代をパロディにしたコントの中の一言です
482.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:45▼返信
まあお前らも中高生の言葉とかバカにしないで受け入れてやれよな
483.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:45▼返信
>>476
おまえやばそうw
484.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:45▼返信
まあ芸能人だし一般常識が無くてもしょうがないよな
通常のビジネスシーンではお疲れ様が正解
485.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:46▼返信
486.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:46▼返信
いまやすっかり、ただの偏屈ジジイだな
487.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:46▼返信
おつー
488.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:47▼返信
間違っていても世間が常識だと思っている事に合わせないといけないから合ってるよ
正論を言って許されるのはある程度の力を持った人間だけだから一般人は気にしなくていい
489.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:47▼返信
目上にご苦労様ですは駄目
お疲れ様はケースバイケース
490.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:48▼返信
今の時代はこれでいいんだよ
そこまでへりくだる必要はない
491.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:49▼返信
※475
横からでごめんだけど、言葉の前後から※471はそれを知ってるように思うよ
492.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:49▼返信
めんどくさ
493.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:50▼返信
たしか、ご苦労様がダメだったような。お疲れさまは大方OKなんじゃね?
ま、それでケチつけれたらその人には使わないけどな。
494.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:50▼返信
「乙!」
495.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:51▼返信
別に言われても嫌な思いしないしいいじゃん
496.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:52▼返信
ご苦労様は、立場が上の時に使うとして、お疲れ様は、今の時代だと普通に使うよね
言葉の意味は時代と共に変るから今は、お疲れ様は許されると思うけどね
497.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:52▼返信
もう皆普通に使ってんだろ、お疲れ様って
むしろ目上には使っちゃいけないとか気にして、お疲れになりませんように~とか言いだしたら驚かれると思うぞw

498.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:53▼返信
>>466
ほんとうざいよな年寄りって
自分の知識がすべての常識だと思ってる、年取ったら冷静で威厳のあるようになると思ってたけど真逆だもんな、ガキみたいに喚き散らして年功序列を盾に威張り散らすばっかり

老い先短いんだから後の世代に有益な知識とか経験残してさっさと死ねや
納得の行く理由を言わんと耄碌した老害の更年期障害にしか見えねーよ
ギャンギャン吠えて対案出さずに否定だけされた世代が尊敬するわけねーだろ、アホか
499.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:53▼返信
くそめんどい
500.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:53▼返信
じゃあこれからは
「はーい!お疲れちゃ~ん!」
って言うわ
501.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:54▼返信
これも変化している日本語の一つだな
昔の意味にこだわりすぎるのも無意味だぞ
502.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:54▼返信
>>483
ご苦労さまです ^^
503.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:55▼返信
じゃあもうそれ変えようぜ
今風のお疲れ様ですでいいだろ
504.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:58▼返信
じゃあ目上には、チ~ッスでいいよな
505.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:58▼返信
ネトウヨこれになんて応えるの?
506.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:58▼返信
ご苦労様は駄目だけど、お疲れ様はいいってマナーの先生に聞いたよ?

まぁタモさんが基準値ってわけじゃないでしょうよ。
507.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:58▼返信
江戸時代には、そうだったようだけど、現代では、
「お疲れ様」を目上の人に使う人は7割になるらしい。
言葉は生き物なわけで、現代では、目上に使っているのが普通。
今更、昔はそうだったから、つかうな、といわれても困る。
それなら、正しい言い方を普及すべき。
508.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 16:59▼返信
そんな目からうろこみたいな話ではないだろ。
別に使ってもいいとおもうけど講義終わったあと教師にお疲れ様でしたはねーよw
509.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:00▼返信
そんな一部の人間しか把握してないもんマナーとは言えんだろ
510.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:00▼返信
じゃあ、ごっちゃんです
でいいだろ
511.投稿日:2015年08月04日 17:01▼返信
このコメントは削除されました。
512.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:02▼返信
これってかなり前から頻繁に話題に上がってるだろ。
それなのに知らなかったとか言うやつは情報を取り込んでないのか。
使うなとは言わないが、そういうこともあるんだとは知っている方がいい。

そのうち、上司との食事で「うわっ、これやばいっすね」、「ぶちょう、かわいい~」
なんてのも、それが普通だろ、言葉はかわるんだよ って言うやつが出てくるんだろうな。
(すでにいるかもな)
513.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:02▼返信
どちらが先に帰るにしても「失礼いたします」なら角が立たないかな?
514.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:03▼返信
石器時代の人大杉w
今はお疲れ様でしたで意味通じるんだからそれでいいだろw
しかも代替の言葉が存在しないんだからさw
515.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:06▼返信
本来の正しい日本語はこうなんだよって事だろ
「お疲れ様」が一般的なこのご時勢、タモリもお疲れ様言われても別に怒っちゃいないだろ
お前らが意味が違うぞ!と騒ぎ立てる「確信犯」みたいなもんだろ
タモリにブチ切れてる奴はアホなのか
516.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:08▼返信
はちまタイトルマジかよ
知らなかったのか..
517.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:08▼返信
「お疲れ様です」を目上に使うなって言ってる奴、前に似たような記事で
「ごちそうさまでした」は失礼だから使うなって言ってたのに似てるな
518.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:10▼返信
>>513
上司が先に帰るときに「失礼します」って言うか?
519.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:10▼返信
え、じゃあ帰る時なんて言うんや
520.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:12▼返信
本来の意味とか言う奴には全然肯定使って良いんだよね?
本来の意味では正しいんだから
521.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:13▼返信
ご苦労様と間違えてどや顔してる奴多すぎワロタ
522.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:13▼返信
>>518
いうけど。
523.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:13▼返信
自分の属するコミュニティがどうかだろ。
夜でもおはようなんてザラ。
自分の属するコミュニティがお疲れ様が普通ならそんでいいの
524.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:14▼返信
ご苦労様みたいなもんか
525.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:17▼返信
※518
ごめんね、一般的じゃなくて( ;∀;)

シチュエーションとしてはこんな感じで考えてみたよ

目上の方「それじゃあ目下ちゃんお先に〜お疲れ様ね〜」
目下「ありがとうございました〜失礼いたします〜ペコっ」

やっぱり失礼かな…
526.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:18▼返信
真実なんかどうでもいいのよ
今はコレが一般的な意味だから間違って無いと言う奴は
反日が常識になっている人種と一緒で何を言っても聞かないよ
教育って怖いな
527.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:20▼返信
じゃあ何て言えばいいんだよ
528.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:21▼返信
そんなことないやろ。ご苦労様ですはダメだけど
529.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:21▼返信
知るかボケ
530.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:24▼返信
>『朝出社してすぐ、疲れてもいないのに、お疲れ様ですはおかしいだろ』
これは同意。
531.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:25▼返信
>>525
廊下や道で出会った取引先相手と少し話をした後、
ってシチュエーションならまだありうるけど、
事務所から帰る上司に対して「ありがとうございました」「失礼いたします」
なっていったら、周り中から「はぁ?」って言われるわ。
532.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:26▼返信
当たり前の事じゃない
533.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:26▼返信
言葉ってそういうもんだろう。それで言えば、「ありがとう」は本来は「めったにない」という意味だが、今はそうでもなくてもお礼の意味で使う
534.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:27▼返信
マナーとか結局どっかの馬鹿が勝手に考え出したことを押し付けてるだけだろ
人に迷惑を掛けない範囲なら気にすること無いと思うが昔の爺婆はうるせーからな
535.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:28▼返信
社内のメールは目上の人でも「お疲れ様です、○○です」だけどな~
朝だから疲れてないとか関係なく、ただの挨拶として使ってる
536.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:29▼返信
おつかれ‐さま【▽御疲れ様】

[名・形動]相手の労苦をねぎらう意で用いる言葉。また、職場で、先に帰る人へのあいさつにも使う。「ご苦労様」は目上の人から目下の人に使うのに対し、「お疲れ様」は同僚、目上の人に対して使う。
537.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:29▼返信
いやもう別に言ってもいいだろ
当たり前のようにみんな使ってるんだし、使われてた目上の人たちだってわかってないんだし
538.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:30▼返信
業界では昼や夜でも「おはようございます」とあいさつします。
これをおかしい・正しくないというのはナンセンス。
「お疲れ様です」も同様に考えれば失礼なあいさつではありません。
539.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:32▼返信
お疲れ様が失礼とか言うよりも、7,8歳の子供が、
大人に混じってそこまで気を使ってる様子が気持ち悪いだろ。
540.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:34▼返信
私のために苦労してくれた→ご苦労様
私のために疲れることをしてくれた→お疲れ様

要するに上から目線になってしまうというわけだ。
541.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:34▼返信
プライベートでもお疲れ~から入るやつ、なんなの?しんどいわ
542.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:35▼返信
※531
そっか、それほど大多数の人が「はぁ?」ってなって不快に感じる挨拶は礼節の真ん中にあるはずの思いやりに反しちゃうんだろうね

「お疲れ様でした」←失礼
「失礼いたします」←非常識

なるべく自分でアイディアを出したいのだけれど、学のない自分じゃこれ以上はなかなかアイディアも出てこないや

本来はお礼も失礼にあたるらしいし、
もし良かったら※531はどんな言葉が適当か知ってたら教えてほしい
543.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:37▼返信
社長に「お疲れ様です」というのは失礼なのかもしれないが、
小学生低学年が「お疲れ様です」と言わせてるのが異様なんだよ。
こんにちわ、ありがとう、よろしくお願いしますくらいでいいだろ

小学生にねぎらわせてんじゃねーよ。
544.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:37▼返信
目下の者に「お疲れ様です」と言われてムッとする人も確かに存在する
が、その場合を考えて何も言わないくらいなら、ムッとされようが「お疲れ様です」と言ったほうがいい
万が一それを注意されたなら、「大変失礼いたしました」と頭を下げつつ心の中で「偏屈な奴だ」と思っとけばいい
545.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:38▼返信
日本語教育研究者()
546.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:39▼返信
上司が使ってたらどうしたらいいんですか?
547.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:40▼返信
※544
やっぱそうするしかなさそうだよね

誰もが納得いく、誰が聞いても気持ちいい言葉ってなかなかないのかも
548.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:41▼返信
言葉は時代と共に変わるんだよ
今はお疲れ様じゃないと失礼にあたる
549.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:41▼返信
>>543
お前は日本語の「てにをは」から勉強し直せ
>小学生低学年が「お疲れ様です」と言わせてるのが異様なんだよ。
小学生低学年が言わせてるのか、ほう、誰に?
小学生低学年に・・・と言わせてる か 小学生低学年が・・・ち言わされている か
だろ
550.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:44▼返信
言葉は確かに時代と共に変化するものだけど、本来の意味を知り得る事は悪い事じゃない

実はこうなんだよって教えてくれたのは嬉しい事じゃないか
551.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:44▼返信
じゃ、なんて言えばいいの?

「どうも~」でいいのかな?
552.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:45▼返信
どうでもええよ、言葉なんぞ
気持ちだろ

つかそんなんいちいち気にしねーよ。日本人おかしいわ
553.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:46▼返信
言葉の意味合いなんて時代の流れで徐々に変わっていくものだし
いちいち目くじらをたてる事でもないだろう
554.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:47▼返信
ご苦労様でしたは駄目お疲れ様でしたはOKって習ったわ
555.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:48▼返信
言葉は時代とともにかわる、確かにそうだけどな。
おまえらは「美味しい」の代わりに「やばい」を使って注意されたら
同じこと言うんだろうな。
偏屈だこいつって。
556.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:48▼返信
目上はお疲れ様、目下はご苦労様って小学校の教師に教わったんだが・・・
557.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:49▼返信
確かに小学生がタモリに「お疲れ様です」って言うよりは「バイバーイ」「またね~」って言った方が好感持てるな
558.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:49▼返信
とにかく、そういうスキルがないと人の集団の中では生きてはいけないんだよ。
学歴よりもこっちの方が圧倒的に重要なんだよね。
559.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:50▼返信
この前バイトでお疲れ様ですって言えって教わったぞ…。
第一タモリが合ってるって根拠は?
560.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:50▼返信
本当めんどくせえな日本語は
クソ言語のせいで英語の発音も一苦労だしよ
アメリカが英語を言語にしてほしかったわ
561.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:50▼返信
職場で退勤前は上司から以外は「お疲れ様」の挨拶で統一されてるんだけど

>>536
やっぱ間違って無いじゃん
562.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:50▼返信
>>555
「やばい」は辞書でも使い方間違っているが「お疲れ様」は辞書で正しい使い方になってるからな
基本辞書通りで良いと思うぞ
563.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:51▼返信
在日清水には日本の常識は通じないってことだな
564.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:51▼返信
タモリも老いたな・・
565.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:52▼返信
>>560
日本語に不自由してそうだしな
566.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:53▼返信
正しい意味を知っても、お互いに仕事してるならお疲れ様です。で良いんじゃない?

それで咎められたら、今回の話を持ち出せば良い。どう言葉を選べば良いんでしょうね?って会話もできるし、
まあ居ないだろうけどね。
そんな会話も億劫なら知ったこっちゃねー
567.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:54▼返信
>>555
お前が何歳かは知らないが会社主導のマナー講習でも目上には「お疲れ様」と指導されているんだが
広辞苑でもそのように記載されている

社会全体がそのように使えと指導している言葉である「お疲れ様」と「やばい」「おいしい」の問題を一緒の事のように扱うお前の方が恐ろしい
568.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:54▼返信
故意にラフな言葉を使って叱責を頂戴するのと、本来は失礼にあたるけれども他に適当な言葉も見当たらず、それでも気持ちを伝えたくて止むを得ず使う「お疲れ様でした」を同列にしちゃかわいそう
569.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:55▼返信
言葉は変わっていくもの
570.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:55▼返信
日本でしか使えない日本語のどうでもいい授業してないで英語をちゃんと教えろよクソ
571.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:56▼返信
ビジネスマナー自体が間違いの積み重ねでできあがった慣習だしな
お互い不快にならないようにそうしてるんだろうけどちょっとどうかと思う所が多々
572.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:56▼返信
タモリ「さん」、だろ
お疲れ様です以前の問題だ
573.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:57▼返信
タモリさん、お疲れっす〜!
574.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:58▼返信
どうでもいい日本語の勉強のせいで英語がろくに喋れない
575.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:58▼返信
お疲れ様を封印されたらなんて言うんだ?
576.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:59▼返信
仮に目下の人から「ご苦労様です」と言われてもふざけんなとはならんわ
間違ってるか知らんが労ってくれてるんだろ
577.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:59▼返信
>>562
中には新しい意味で紹介してるのもあるんだぜ
じゃ、それでいいと思うか それはちょっとと思うかだ
578.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 17:59▼返信
それでタモリは目上の人には何て言えばいいか言ったんか?
指摘だけしたの?
579.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:00▼返信
年功序列、役職の上下関係がガチガチの時代の風習をいつまでも引き摺る事はないんじゃないの
580.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:00▼返信
じゃあなんて言えばいいんだ!
581.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:01▼返信
日本語=くだらない言葉遊びね
582.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:01▼返信
>>571
社会の中で浸透した以上それが正解なんだからそれを強制してどうする
知識や教養として元の用法を知る意味はあるが一部の集団だけが用法を矯正させると他の集団や下に居る人間が混乱するだけだろうが
583.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:02▼返信
タモリ老害なんだな
584.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:02▼返信
じゃあなんて言えばいいんだよ!!!
585.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:03▼返信
無言が正解なの?失礼にならね?
586.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:03▼返信
知ってた
けど習慣になっちゃってるからな
587.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:03▼返信
マナー講習()
ドヤ顔で間違いを広めてたマナー婆涙目www

低脳低学歴のマナー講師婆は受講者に金返して腹切るべきやね
588.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:03▼返信
>>577
それは新しい意味でだろ
「お疲れ様」は昔から目下の人が使うもんだったからなぁ
589.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:04▼返信
言葉は生き物
今、正当とされるものでも時代によって意味が正反対になったものだってある


590.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:05▼返信
目上の人を労ってはいけないっていう、有名な話だろこれ
まぁ実際は普通に行われてるけどね
591.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:05▼返信
言葉は変わってない
言葉を使う人間から教養が欠落しただけ
取引先からかかってきた電話に「あいにく部長の藤田は席を外しております」といったら
部長を呼び捨てにしたとかいって怒るアホな上司さえいるぐらい

だれを敬い誰に譲るか根本を理解できずに言葉を上っ面だけでつかおうとするから誤用するんだ
お疲れ様は昔も今も人の労をねぎらう言葉でかわってないよ
「お疲れ様でした」を別のねぎらいの言葉「よくがんばりました」に置き換えてみたら、
下から上へ言っていいような言葉じゃないってわかるだろ?
まあいいさ、上にいるやつが無教養でわかってない分には
客観的には下に舐められてるのに気づいてないだけの話だしな
592.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:05▼返信
タモリさんよりも職場のルールを優先したいのでこれからもお疲れ様を使います!ゴメンナサイ!
593.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:05▼返信
まあ江戸時代生きてた人なら「お疲れ様」は失礼だって言っても良いんじゃないかな?
江戸時代ではそうだったんでしょ
594.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:05▼返信
タモリに噛みついてるヤツって池沼なんだな
595.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:05▼返信
>>588
君の言う昔からはいつの昔からだ。
使い方がかわった時からだろう?
596.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:06▼返信
言葉って生き物だから時代によって意味が変わってくるって習ったな
597.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:07▼返信
声優には敬称つかうのにタモリは呼び捨てにするクズバイト
598.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:07▼返信
こういう下らない上下関係作って偉ぶる為に人との距離感生んでんだよクソ日本人は
599.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:07▼返信
>>595
江戸時代では「お疲れ様」は失礼だったらしいぞ
で、君は江戸時代から生きてるの?
600.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:07▼返信
タモリ擁護してる奴は会社勤務どころかアルバイトすらしたこと無いんだろうな・・・
601.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:07▼返信
部下が先に帰るときに「お疲れ様です」って言ってたら
「お先に失礼します」だろ、とは思う

上司OKと習ったからって、万能は言葉だとは思わないほうがいい
602.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:08▼返信
とりあえずどれもダメってなるのだけは困る
603.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:09▼返信
>>600
話が的外れすぎw
頭悪いんだなw
604.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:09▼返信
ご苦労様も目上の人に絶対に使ってはだめ

社会人なら当然
605.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:09▼返信
江戸時代では失礼だったでワロタww
そこまで言葉の意味戻すなら現代日本語全部修正させろよって言うww
タモリは武士か何かかよwww
606.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:09▼返信
じゃあ会社で上司に何て言えばいいのさ
だいたい帰りが遅いからお先に失礼しますは使えんし
607.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:09▼返信
時代で変わってくものなんだから今の時代に合わせればええ
昔はこうだったとかああだったと言う奴は上司や親は時代の流れに付いていけない老害
608.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:10▼返信
教養のあるなしが良く現れる米欄である
609.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:10▼返信
ご苦労だめだからお疲れにしろってずっと教えていた
これで正しいと思う
610.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:11▼返信
>>607
歴史が苦手な低脳なのかな?
611.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:11▼返信
時代と共に言葉なんて変わるんだよ!
だからおめーはつまんねぇんだよ!
612.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:11▼返信
知るかよ
今更そんなもん知ってどうすんだサングラス野郎
613.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:11▼返信
>>11
だから正しくないってのアホが
614.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:11▼返信
めちゃめちゃ使ってました
でも、「失礼します。」といって帰る時もありました
615.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:11▼返信
じゃあなんて言うの
616.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:12▼返信
※604
コメの人達は少なくともその前提で話をしているようだよ

「お疲れ様でした」も失礼だからどうしようねって段階
617.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:13▼返信
>>610
じゃあ江戸時代の言葉で話せよ
伝わるか知らんが
618.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:13▼返信
知識や教養として知る意味はあっても既に社会に浸透したマナーを俺に合わせて変えろとかキチガイにも程あるだろ・・・
やっぱ正規雇用で働いたこと無いやつって頭おかしいわwww
619.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:14▼返信
>>617
え?なんでそういう話になるの?
馬鹿なの?
620.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:14▼返信
国語なってない奴多過ぎるわ・・・

ここの米欄ってキチガイばっかなのな・・・
621.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:14▼返信
ご苦労様はあかんけど、
お疲れ様ですは良いだろ?
622.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:14▼返信
現代の常識だと別に使っても問題ない
623.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:15▼返信
どう考えても、タモリのほうが間違ってるだろ?
文化ってのは使われてるなら、それが文化なんだから、間違ってるのはタモリのほうだろう?

例えば、「こんにちは」って挨拶はおかしい。その理由はうんぬんかんぬんとか言われても
知ったこっちゃないし、聞く意味もない。
624.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:15▼返信
>>619
「お疲れ様」が失礼なのは江戸時代の話だから
625.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:15▼返信
お疲れ様ですはいいんじゃないの
ご苦労様と間違えてないか
626.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:15▼返信
>>576
ご苦労様ってのは指示に従った事に対する労いだから
言われて不快とかじゃなく指示される側(部下)が使うのは間違いなんだよ
上司からすればお前に指示なんかされてないけど?って事になる
627.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:16▼返信
>>599
江戸どころか、こういう使われ方は戦後からだよ。
でだ、やばいも10代では7割以上が新しい使い方をしているので
いずれ定着する可能性が高い。 それをどう思うかと同じだよ。
もし やばい=おいしい が変だと思うなら10年後には
偏屈もの、古いやつ って言われてるかもな。
628.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:16▼返信
日本語=めんどくさいだけのクソ言語
629.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:17▼返信
>>624
なんで昔の話したら昔のやり方にしなきゃいけないの?
630.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:17▼返信
>>627
まあ50年100年ずっと使われ続けりゃ定着するだろ
御前・貴様が今では失礼なのと同様に
631.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:17▼返信
>>618
まさかタモリのことを言ってるわけではあるまいな?
営業マンやってたとか有名だしな
632.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:17▼返信
>>619
横槍で悪いけど歴史の教養の話ではなく実際のビジネスの場ではどうすればいいのかという代替案の所在で混乱している ご苦労様も現代の意味合いでは使えないんだからね
知識がどうこうというのは論点ではない
633.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:17▼返信
※614

だいぶん上で「失礼いたします」なら角も立たずにいいかな?ってコメしたら、どうやら失礼いたしますも「はぁ?」って思わせてしまうらしい
634.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:18▼返信
ワイ先に帰るわwwwwほななwwwwおつかれさんwwww
635.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:18▼返信
じゃあなんて言えばいいんだよ
636.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:18▼返信
>>629
じゃあ言葉の変化を受け入れなきゃな
637.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:18▼返信
あのグラサン江戸時代から生きてるチンパンだったのか
638.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:19▼返信
タモリを疑うよりも、はちまとか元記事の雑なまとめ方を疑うほうがいい
639.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:19▼返信
細かい日本語覚えたって役に立ちませんよ
そういうのは物好きな外人が勝手に知る事です
英語勉強しましょう
640.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:20▼返信
>>636
受け入れてるけど
641.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:20▼返信
やっぱ文系って池沼だな ロンチなの気づいてないんだもんな~
642.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:21▼返信
お前こそ四六時中サングラスしやがって失礼だ
643.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:21▼返信
タモリアンチが顔真赤にして論破しようとしてて草不可避

低脳っすなぁwww
644.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:22▼返信
>>643
辞書間違ってるって方が怖いわ
645.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:22▼返信
ワイ先に帰るわwwwwほななwwwwサイナラwwww
646.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:22▼返信
歌舞伎界の挨拶は、歌舞伎界だけじゃなく放送映画業界じゃ当たり前の挨拶

放送系の専門学校行けばまず最初に教わるぞ
647.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:22▼返信
タモリ一人の意見で現場のルール変えさせるつもりかよ。
勉強にはなったけど周りに通じない以上お疲れ様を使い続けるわ。
648.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:22▼返信
はちまのバイトが知らなかったところで驚かない
649.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:23▼返信
>>641
ごめん、ロンチってどういう意味?
launch? 論地?
650.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:23▼返信
・・・フン
今日のところはここまでにしといてやる・・・アバヨ
651.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:24▼返信
それ昔の話だろ。目上の人に言う言葉がないから、お疲れ様は目上okにした。
652.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:24▼返信
言葉は生き物とか時代に合わせて変化するってのはその通りだと思うけど、間違って使ってる側が言うとただの言い訳にしか聞こえない
653.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:24▼返信
そこには挨拶の手段を奪われ無言で帰るようになった若者達の元気な姿が
654.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:25▼返信
「タモリが使っちゃいけないって言ってたけどー俺は言うよー

 お 疲 れ 様 で し た ー!!(真顔)」
655.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:26▼返信
失礼します
で良いんじゃないの?
656.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:26▼返信
日本語ってめんどくさいわ~
よっぽど暇なやつが考えたんだろうな~
657.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:26▼返信
>>652
辞書に書かれている以上これが正しいからなぁ
むしろ「お疲れ様」が失礼なんて一体どこで習ったの?
658.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:27▼返信
一般常識だろこんなの
659.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:27▼返信
>>652
じゃあ社会人は今後どうすればいいのかな一人だけ論点ずれてる低脳文系くん
代替案や着地点も考えずにケチ付けてるワケじゃないよね?
660.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:27▼返信
っしたー!だろ
661.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:29▼返信
ご苦労様がNGでお疲れ様はOK
タモリも年老いたな
662.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:31▼返信
間違って?使う人が悪いんじゃなくて下らない言葉遊びの日本語が悪いだろ
663.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:31▼返信
辞書に書かれてない一般常識とは・・・
664.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:32▼返信
そういう風に言い張ってる輩がごく一部にいるということは承知している
665.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:32▼返信
自分の場合、お疲れ様とかご苦労様のように身体を労わるような挨拶をメールの世界から排除することにした
使い分けるを考えるのが面倒だからね
だから外国とのやり取りも-sanで会話するようにした
666.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:32▼返信
こういう連中って職場や営業先に出る影響を考えてないよね
元の意味を知る意味はあっても使う意味は無い
667.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:36▼返信
言葉は生き物だというが、猿は生まれてから死ぬまでずっと猿のまま変わらない
人も犬も猫も豚も馬も鳥も魚もあらゆる生物は生まれたときの種のまま
百万年単位の時間の中で猿から類人猿が生まれることがあったとしても、猿は猿、類人猿は類人猿で死ぬまで変わらない
言葉は変化するから生き物だとかいってる人たちは、個体が成長すると突然別の種に進化するポケモンの世界にでも生きているのだろうか
668.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:36▼返信
まとめたのバイト君かな
はちまにはお疲れ様でしたでいいと思うぞ
669.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:36▼返信
時代とともに変化していくからねぇ
670.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:37▼返信
「お疲れ様」を使わないって人には、このスレで挙がってる
・社内ですれ違ったとき
・上司が先に帰るとき
・社内のメールの書き出し
に、どう挨拶しているのか教えてほしい
671.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:37▼返信
こんなの常識だろ
知っててあえて使ってるんだけどな

「お先に失礼します」なんてのはただの報告であって相手への労いにはならないから使わない
672.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:39▼返信
本来おかしいんだけど使いやすいから使ってたという感じだよな
全部お疲れ様で済ませられるという気楽さというか形式だね
673.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:39▼返信
ソース読んだけど、お疲れ様です代わりの正解が書いてないんだが?
674.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:41▼返信
帰る時とかはお先に失礼しますが正しいって習ったが、本質は言葉じゃなくて気持ちな気がする
675.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:42▼返信
上司のいる職場で先に帰る場合は、
「お疲れ様です」よりは「お先に失礼します」のほうが正しいだろ
676.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:43▼返信
そんなもんより英語勉強するべきだよねw
アジア最低クラスの英語力の日本人w
677.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:44▼返信
お疲れちゃんでいいわ
678.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:44▼返信
さっきから誰にも構ってもらえてないのが一人いるな
679.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:45▼返信
こんなの言われすぎて、逆にもはや言ってる奴は馬鹿じゃないのかと思う奴じゃん
680.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:46▼返信
昔のマナーかね?
681.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:49▼返信
そんなもんにこだわってる内に途上国の土人ですら話せる英語がちんぷんかんぷんな日本人w
ウケるw
682.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:49▼返信
もう一回貼っとくぞー
タモリ「子役が誰彼かまわず『お疲れ様です』といって回るのはおかしい」
はちまも元のライブドア記事も誘導乙
683.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:49▼返信
また他人を否定することが生き甲斐の連中が飛びつきそうな話題だな
684.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 18:56▼返信
間違ってはいるけど、慣習だからね。

お昼でも出社した時におはようございますと言うようなもの。
685.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:00▼返信
俺は退社する時は「お疲れ様です」じゃなくて「お先に失礼します」って教えられたな
それとは違うか
686.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:01▼返信
ちなみに上司が先に帰る時はさようならでええんやで、お気を付けてを後に付けても可
687.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:04▼返信
タモリ達は赤塚不二夫の財産のほとんどを盗んだらしいな。
つぐないはしなくていいのか?
688.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:05▼返信
>>686
おまえ幼稚園か
689.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:05▼返信
間違えてないのはわかるんだけど
「お先に失礼」に対して「さようなら、お気をつけて」はよそよそしくて違和感ある
だったら「お疲れ様でした」のほうがしっくりくるなぁ
690.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:05▼返信
また騙された
691.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:06▼返信
芸人とか職人に近い所なら、芸を盗むって価値観から「ありがとうございます」でもしっくりくるけど
一般事務の職場で言ったら浮くなw江戸時代の奉行所だったら使うだろうか?
692.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:07▼返信
日本語は難しいんじゃなくてめんどくさいだけのクソ言語なんだ
693.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:09▼返信
言葉は、時代で変化していくので
少数しか知らない本来の使い方にこだわる必要はない。

昔とは違う使い方が正しくなった言葉も多い。
時期にお疲れ様もそうなる。
694.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:09▼返信
>>633
失礼いたしますは、場合によっては良いし、場合によっては丁寧すぎなのではないでしょうか
695.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:10▼返信
目上の人にはお疲れ様ですで大丈夫だぞ
696.ネロ投稿日:2015年08月04日 19:11▼返信
場所によるやろ
697.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:11▼返信
知らんわ
みんなあっそって思ってるよクソメガネ
698.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:12▼返信
※686
お疲れ様でしたがダメなら他の言葉をと思って私も代替案を出してみたけどダメみたい

とりあえずダメということしかわからないって人も多い

そのぐらい適当な言葉が見当たらないものなんだろうね
699.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:15▼返信
人に説教する前にサングラス取れよこの在日が
700.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:15▼返信
「お疲れ様でした」がダメだ、と思うことが勘違いだとは思わないのかね?
701.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:16▼返信
日本語なんてどうでもいい
702.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:17▼返信
目上というか殿さまが部下に向かって「くろお~」と言ったことを
斜めに受け止めて知ったかぶりしてこういう事いう人いるよね
目下でもちゃんと丁寧に「おつかれさまでした」とねぎらうことは何の問題もないよ
703.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:19▼返信
あと言ったのはタモリじゃなくて「吉原さん」なのでは
704.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:20▼返信
お疲れさまでしたおわり(^^)
705.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:21▼返信
これだから老害は困る
言葉は時代と共に変化する
お疲れ様です。は間違いではない。
706.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:21▼返信
あたりまえやんw

はちまってマジで学がないんだな
こんなもん記事にするまでもない
707.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:22▼返信
「ご苦労様です」の方が正しい上役の言葉だと思うけどね。色々な説明があって下の言葉使いも良く分からんけど上役も分かってないから問題ないと思われ。
708.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:22▼返信
上司より先に帰る場合は「失礼します。」と言ってて、上司が先の場合、「お先~。」に対して、「お疲れ様ですっ!」って言ってしまってました
709.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:23▼返信
バイバーイでいいだろクソが
710.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:24▼返信
言葉なんて日々進化していくんだから、廃れた風習を蒸し返す事もない
目上の気軽に声のかけられない偉い人には、ご苦労様ですもお疲れ様ですも言わない方が良いから会釈するのが正しいのであって、近しい関係ならそこまで気にする必要はない
小さな事でもカチンと来る人は何やっても言いがかりをつけてくるから相手に合わせるしかない
711.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:25▼返信
本来正しくない使い方も慣例化や時代の流れで変わっていくものだろ
712.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:28▼返信
「お疲れさまです」は限られた社内関係ではありって解釈もあるしね。黙って頭を下げるのは江戸時代の風習ですよ。
713.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:29▼返信
今のビジネスマナーでは『ご苦労様でした』はダメだけど、『お疲れさまでした』は問題ないよ
老人の古い考え方に惑わされないように
714.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:31▼返信
本来の使い方は間違いで相違ない
慣例的な挨拶なんで好きに使ったらいいよ
社会人のくせに挨拶すらまともにできない人も結構いる
組織でプレーする以上挨拶しない習慣が一番良くないよ
715.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:33▼返信
御苦労さまが目下の人で
お疲れさまが目上の人への挨拶だったと思う

これで新入社員研修で習ったよ
もう15年も前の話だけどさ
716.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:34▼返信
その目上の人がお疲れ様ですでいいって言ってるんですが
717.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:37▼返信
最近知った豆知識を披露ひたくなっちゃった
みたいな?
718.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:39▼返信
常識だろ
719.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:42▼返信
は?目上の者なんていないんだが?
720.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:43▼返信
上司が先にあがるとき、なんて言えば?
721.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:54▼返信
言葉なんてものは時代と共に変わるのが当たり前なんだからいちいち指摘するのは野暮
722.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:55▼返信
確かに『ご苦労様です』は何となくわかる気がするけど

『お疲れ様です』は問題ないだろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
723.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 19:58▼返信
言葉を言葉通りに受け取るアスぺかよ
発した相手の意図を読み取れば「お疲れ様です」で何も問題ないだろ
724.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:00▼返信
お疲れ森田~
725.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:00▼返信
>>720
コミュ障の世間知らずって大変だな
上の人間は「お疲れ」「ご苦労さん」「お先」で良いんだよ
気さくな上司なら残業してる部下に「先上がるけどあとよろしくな」とか「無理しない程度に頑張れな」くらい言ってく
職場環境が良くなりそうな好きな言葉で挨拶だけはちゃんとしとけ
726.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:01▼返信
「お疲れ様です」はマナー講習とかじゃ目上に使ってもセーフ言われてるけど自分も違和感あったわ
「ありがとうございます」とか「失礼します」とかいろいろ他に代用できる言い方あるしな
727.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:02▼返信
俺も
「ご苦労様です」→×
「お疲れ様です」→○
って習ってたけど‥‥
うん多分お疲れ様でしたを普通に使っていきます
728.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:05▼返信
怒っていいとも?!
729.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:07▼返信
>>720
「あーーーっ!先に帰るのずるーーーいwwwww」
これが正解だ
730.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:07▼返信
なんか日本語ってコミュ障みたいだよね
731.はちまき名無し投稿日:2015年08月04日 20:10▼返信
気持ちの問題
732.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:11▼返信
だったら目下の物に理不尽な言動はやめろよ、上司の皆さん
733.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:11▼返信
お疲れ様もご苦労様も駄目
じゃあ目上の人にはどう言えばいいんだろうね
734.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:12▼返信
いつの時代の話だよ 言葉の意味合いなんぞ時代によって変わるんだよ
735.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:14▼返信
お疲れ様だめなん!?じゃあどうすればええん? その答えがこの記事にはないからやり直し。
736.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:15▼返信
間違いを指摘してくれる事はありがたいと思うんだけど、正解とセットで言わないとただの自慢に思われるんじゃないかなあ。
使われたその場で叱る目的で言うならそりゃ正解を先に言っちゃ駄目だろうけどさ。
737.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:15▼返信
こんなん普通過ぎるだろwww今日一日ありがとうございました。とかいろいろあるだろ
738.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:17▼返信
何をいまさら
739.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:20▼返信
目上の人に「ご苦労」って言わないために「お疲れ」使ってんだよ
それでいい
間違いではない
740.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:20▼返信
1日のうちに初めて会う人に「おはようございます」は歌舞伎業界に限らないだろ
741.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:25▼返信
言いたいように言わせろよ。
自分らどんだけ偉そうな身分だと思ってんだ狭い老害どもが
742.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:25▼返信
んで、目上の人に使うの何ならいいの?
743.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:25▼返信
こういうのが嫌で拝承が出来たんだし、適当でいいよ
744.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:25▼返信
歌舞伎業界では~おはようございます
んなの歌舞伎業界だけではなく
大半の企業がそうだぞwwwwww
745.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:26▼返信
せいぜい頑張ってくださいと言って
叩かれた首相もおったな
辞書ひくとせいぜいは必ずしもネガティブな表現じゃないのに
知ったかぶりメディアが傲岸不遜だと非難してたなー

世代間の言葉に対する意識が乖離するから、あまり好ましい事例ではないわな
746.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:30▼返信
>>742
外では黙って目を合わさずに深々と頭を下げとけ。


地元では地方や企業で違うから空気読んで合わせるのが正解。
747.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:32▼返信
歳くって暇になるとやたら礼儀礼節に拘り出すジジババいるよね
そして自分が若い時分にはさして気にもしてなかったのに若者に押し付けがましく説教しだすんだよね

タモリも歳くってそういうジジババの仲間入りしただけだろ
748.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:34▼返信
じゃあ正しい言葉をもっと普及させろってんだ
749.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:36▼返信
これは常識だろ
まともな社会人なら知ってる
750.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:37▼返信
このネタで目くじら立てて批判してる奴はアホ、教育番組でもなくバラエティだぞ
正しい間違ってると単純に判断がつかない微妙な話ではある、タモリが言いたいのは子役の挨拶の異様さ

社長に対する挨拶が「どうも」で察しろよw 子供に対しての大人気ないタモリの発言含めて面白かった
タモさんは子供が嫌いなのか?、小さいうちから大人社会に入って周りにペコペコ頭を下げる子供
むしろ不憫で見ていられなかったんじゃないのかな、もっと子供らしくていいっていうメッセージな気がする

751.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:37▼返信
>>703
聖フェロノチオ大学教授 だったな。
nhkスペシャルのパクり。
752.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:40▼返信
ご苦労様は明確に目下のものに対してだけど
お疲れ様はそうじゃないんだよね。
753.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:41▼返信
なんでみんな、ヨルタモリのコントのネタを本気にしてんの?

現状のおかしさを笑うために、問題提起者役をタモリが演じただけなのに
754.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:41▼返信
うっせんだよクズ
755.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:42▼返信
真面目だよなおまえら
バラエティの発言の言葉尻だけでそこまで剥きになれるんだから
なに食わぬ世間の言葉が気になって生きてて辛いだろ?
756.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:44▼返信
は?じゃあ何て言えばいいんだよ??
つか誰がいつからそうしようって勝手に決めたの???
ご苦労様は上の人は苦労しないからお疲れ様を使うってルールだったのに
757.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:47▼返信
お先に失礼しますもダメだった気がする
758.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:54▼返信
もともと目上の人が使ってたのが下の人も使うようになった
それが一般化して今では誰でも使うようになったんだが…
759.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:54▼返信
同じ事いってる人いるけど、
お疲れ様、ご苦労様の使い分けもビジネスマナー講師が考えた出鱈目。
本来そんなルールなかった。
760.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:55▼返信
現代の日本語的には問題ない。
それを言い出したらまともに話せる人なんて現代にはほとんどいないよ。
761.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:56▼返信
「さよなら」だろ?
それで何か言われたら、ごめんなさい、こういうときどんな挨拶すればいいかわからないの。だ
762.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 20:59▼返信
今更どうでもいいねんクソジジイ
763.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 21:03▼返信
ああこいつな
ジャングルTVで、チンジャオロースの発音は間違っている!
正しいのはチンジャオルースーだと言って収録を滞らせてたな
764.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 21:04▼返信
それを言うなら、業界人のおはようございますも、おかしいだろうが。
765.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 21:05▼返信
まあ、言葉は時代時代で変わるからな
おつかれを謙譲語として使うのは古臭いイメージがあるけどね
766.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 21:09▼返信
言葉変わってくし、良いんじゃね別に
767.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 21:11▼返信
年上だろうが、年下であろうが、毎日お疲れ様と言っているぞ!( ̄^ ̄)
768.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 21:12▼返信
ちゃんおつーが正しい
769.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 21:13▼返信
相手をいたわる行為は相手より能力が上であると言うことが前提だから云々・・・。
どうしろと。「では、また明日。」とでも言えばいいのか。
770.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 21:22▼返信
何回も小さく話題になってるんだけどなこれ
こんなことを逐一気にする上司は間違いなく嫌なやつだろうけど
771.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 21:28▼返信
実は「お疲れ様です」も「ご苦労様です」も
目上に対して使ってもいいんだなぁこれが(笑)
ま、オレは「乙でぇーす」って言ってるw
772.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 21:37▼返信
職場の上司は嫌いだからお疲れ様を使い続けるわ
773.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 21:40▼返信
どうでもいいそんな事、いつもどうりやりゃいいのに、心がやせるぜそんな事ばっか言ってると。。。。
774.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 21:41▼返信
いちいちめんどい
形式的な礼儀なんて邪魔
775.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 21:45▼返信
それじゃあ目上の人が先に帰るときにかける言葉はどうすりゃいいんだよ
何もいえねえじゃねえかって話になるから、上司は部下より早く帰るな!ってことでええんか?
776.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 21:52▼返信
お疲れさまでした に代わる言葉がない
777.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 21:58▼返信
お疲れちゃん!と言おう。
778.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 21:59▼返信
だったら国語教育で周知徹底しろよ!!!!! 老害ゴミクズ!!!!!!!
779.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 22:00▼返信
>>775
まさしく古き良き(錯覚)正しい(錯覚)日本って感じだなw
780.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 22:03▼返信
おっす!
781.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 22:06▼返信
「ウス!」が正解
782.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 22:09▼返信
社会人になったらこれか「ご苦労様です」で注意されるでしょ・・・
はちま働いたことないの?
783.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 22:10▼返信
業界のルール(それが暗黙でも)があるならそれに従えばいいんじゃない?
ただ、普通は「ありがとうございました」「失礼します」「さようなら」等の
一般的な挨拶を使えってことでしょ
それに、TPOも弁えずにどこかしこで「ありがとうございました」とか使うのも変だし
784.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 22:16▼返信
日本語が難しいんじゃなくて一部の日本人が難しい人間なだけ。
785.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 22:18▼返信
へ〜
マナー講座では目上に言ったらあかんのはご苦労様だったけどな
本当はどうなんだろね
786.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 22:20▼返信
違うけど?
787.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 22:20▼返信
タモリの言うこと=正しい

この前提が間違いだからな
タモリはマナー講座の講師でも何でも無いから
788.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 22:24▼返信
>>125
しかし、今はそれがいい落とし所じゃないか?
789.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 22:25▼返信
>>785
どっちも目上には適切じゃなかったが
それじゃ返せる言葉がないってなもんで『お疲れ様でした』くらいは良しとしようやって風潮ができてる
それについていけない老害が失礼だから止めろと言ってるだけ
790.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 22:26▼返信
指摘するならセットで正解を言えよ
結局何を使えば良いのか分からず仕舞いじゃねーか
ただの難癖だわ
791.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 22:27▼返信
タモリが間違ってる

でいいよね?どう考えても間違ってる
792.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 22:33▼返信
ご苦労様はだめだがお疲れ様といえってマナー本かなにかにもあったな
個人的におつかれさまもムカつくからダメってだけじゃないのか
793.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 22:37▼返信
タモリが間違ってるぞコレは
794.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 22:38▼返信
マナー本が間違ってたら、出版社側はとっくに訴訟されてるだろ
タモリが誤解して赤っ恥してるだけだろ
795.投稿日:2015年08月04日 22:41▼返信
このコメントは削除されました。
796.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 22:46▼返信
知ってるけど上司が帰るときにこっちが「(この場で)失礼します」とかいうと変な顔される
最悪あほ扱い

お疲れ様って言っとけば一番スムーズにいくからそうしてる
797.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 22:46▼返信
なぜ目上の人に「お疲れ様」がいけないのかというと、
本来、疲れるようなことは 下のものが率先してやらないとならず、
目上を疲れさせてはいけないから。
目上に人には、「お気楽さまでした」が正しい。
798.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 22:49▼返信
>>797
そんな言葉遣いしてるのはお前だけだな
799.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 22:57▼返信
じゃあどうすればいいのかまでちゃんとやってくれよ、何でもかんでも否定ばかりじゃなくてさあ。
800.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 22:59▼返信
タモリ、なんか勘違いしてんだろ
そもそもこいつ中卒の芸人だぞ
いいともの司会者とタモリ倶楽部以外はなにしてるかみんな知らんだろ
801.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 23:01▼返信
そんなもんタモリに言えよ
成人してれば大半が知ってる常識を老害のせいか曲解して混乱させるなんて酷いやつだよ
802.どすこい酒造投稿日:2015年08月04日 23:03▼返信
目上には「お疲れ様です」目下には「ご苦労様」が一般的になってる
元はどうこう知らないけど、使って問題は全くない
803.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 23:03▼返信
>>797
お気楽様とか無能上司だなw
804.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 23:04▼返信
タモリはたぶん役不足とかも間違えて使ってそう
805.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 23:08▼返信
>>804
トリビアで俺は知ってたよってドヤ顔してたような気がする
806.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 23:13▼返信
確かにお疲れ様ですって言うと嫌な顔する奴は居るね




みんな年寄りだけど
807.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 23:13▼返信
番組の趣旨を理解できないで間違いだと言ってる馬鹿が多いな
808.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 23:17▼返信
>>796
そりゃそうだろw
退出する方が「お先に失礼します」って言ってる所に残ってるほうも失礼しますなんて返したら頭おかしいと
思われるわ

会社退出する人「お先に失礼します」
会社に残ってる人等(上司先輩同僚後輩諸々)「お疲れ様でした」
↑これでいいんだよww
809.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 23:24▼返信
目上の人にお疲れ様ですって言うのはビジネスマナーとか辞書関係でも定着してるからな
それに違和感を感じる人の方が遙かに少数だと思うが
810.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 23:24▼返信
鬱猿「タモさんおつかれっした!タモさんおつかれっした!」
811.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 23:39▼返信
これ普通に知ってる人多いんじゃない?
でも普通に使うけど
812.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 23:41▼返信
もう定着してるんだから余計なこと言って惑わせんでいい
813.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 23:41▼返信
使う相手いないでしょ?
814.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 23:41▼返信
言葉なんて時代で変わるもんだしなぁ
815.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 23:50▼返信
>>811
ほとんどの人は知ってて使ってるよな
何で知りつつ使ってるのかわかってない人が多い
816.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 23:51▼返信
ご苦労様は目上に仕えなないので「お疲れ様でした」っていえって
習ったものだけどね~じゃぁなんていえばいいのかしらん?
817.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 23:51▼返信
タモリが「お疲れ様」と「ご苦労様」の引用を
言い違いした可能性もあるな
818.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月04日 23:54▼返信
>>12
福沢諭吉なら、どっちも不正解
819.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 00:05▼返信
記事遅くね?
820.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 00:06▼返信
こんな細けーーーこと


気にしてるバカなんていねーよボケ
821.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 00:13▼返信
タモリは言ってねえよ。
言ったのは聖フェノロチオ女子大学 野々村修教授だから。
ちなみに下の立場の人間は相手が社長だろうが誰だろうが
低めのトーンで『…どうも』っていうのがマナーだそうだ。
822.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 00:14▼返信
言葉の意味は時代と共に変わるんやでタモリ・・だから古文ってものがあるのよ
823.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 00:14▼返信
ケース・バイ・ケース
824.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 00:17▼返信
そんな事よりTVから引用した情報を記事にしたものを、
さらに取り上げて記事にしてる時点でおかしい。
それにちょっとしたミニコントに目くじら立てる方もおかしい。
825.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 00:19▼返信
お疲れ、ご苦労の使い分けはマナー屋が言い始めただけ
元来労をねぎらう言葉は目上から目下に向けてのものしかなく、
目下は労をねぎらう言葉ではなく感謝の意を述べるのが正しかった

言葉面ではなく相手にどう受け取られるかが大切だから空気を読みつつ言葉を選ぶしかない
826.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 00:23▼返信
ご苦労様も本当はOKなのに、アウトだと勘違いしてるバカが山のようにいるよね
827.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 00:27▼返信
時代に合ってねーんだよ。昔の常識と今の常識をごっちゃにするな老害。
828.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 00:28▼返信
カレーを分けて食べるのは間違ってる!
風呂場で毎日体をゴシゴシ洗うのは間違ってる!
すべてはタモリが正しい!
829.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 00:28▼返信
言葉なんて時代と共に移り変わっていくもんだよね
じゃなきゃ「こんにちは」だって略さずにちゃんと「今日はご機嫌いかがですか?」って言いなさいってことになってくる
830.投稿日:2015年08月05日 00:29▼返信
このコメントは削除されました。
831.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 00:31▼返信
じゃあ何て言えばいいんだよ!って思って
放送中に即効調べてたけど、正解は無いらしいw
強いていえば「ありがとうございました」
832.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 00:36▼返信
タモリは在日
833.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 00:36▼返信
言葉なんてただのコミュニケーションのツールで、時代と共に変わっていくものだと思う
チンするとか便利で新しい言葉も生まれてるし、それについてこれないほうが問題あると思うな
834.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 00:41▼返信
「ご苦労様」はビジネスマナーとかいう思い込み
のせいで「目上⇒目下」に使うものとして
誤用が広まりました。

本来「ご苦労様」は【目上に使用すべき】言葉です。
835.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 00:41▼返信
とはいえ、現在においては誤用のほうが一般的に
なってしまったために目上には使わないことが
ほとんどですけどね。

ただ、「目上に使うのは誤用だ!」と、強気や
したり顔で話す方はどこかアホ丸出しのように
見えるので補足を入れるなどして伝えるほうが
無難かもしれません…。
836.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 00:47▼返信
へー意外と知られてないんだな
837.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 00:52▼返信
「ご苦労様」を目上に使うのは、古いしきたりがそのまま伝わっているところ、
例えば老舗(特に旅館)や、代々の良家に残っている場合が多いですかね。
軍隊や警察とかの一部にも残っているかもしれない。
838.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 01:00▼返信
うちの会社も「お疲れ様」は失礼だから「こんにちわ」「さようなら」に直せって言われるわ
839.投稿日:2015年08月05日 01:03▼返信
このコメントは削除されました。
840.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 01:05▼返信
自社の人間に対してならともかく、客に向かって「お疲れ様」「ご苦労様」っていう奴はマジでアホだと思うわ
841.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 01:07▼返信
>>838
幼稚園みたいだな
842.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 01:10▼返信
言葉って時代によって変わるだろ
843.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 01:13▼返信
>>8
正しい日本語の~とかって番組で俺も見たは
アレは大嘘だったのか
844.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 01:17▼返信
時代によって変わるなら仕方ないけど
今はマナー屋が定期的に変えてるから問題が出てくるんだよ
845.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 01:18▼返信
多数の認識が同じなら問題ないだろ
逆に聞くけどじゃあなんて言えばいいの?
846.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 01:21▼返信
昔と今じゃ人間の距離が違うしね。
もはや「お疲れさまです」はそれ自体が簡略化した挨拶だから、使うことがおかしいわけではない。
ただ、改まった席や真心を伝えたいときには、古い正しい日本語がとても重宝する。
847.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 01:33▼返信
わりと、どうでもいい
848.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 01:45▼返信
お前らタモリ好きだな
849.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 02:10▼返信
結婚してくれ!

って言ったら明日からもうこなくてもいいと言われました。
850.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 02:27▼返信
目上の人がお疲れ~と言って帰るんだけど
何て言えばいいのかな
851.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 02:54▼返信
自分が先に帰るときは、お先に失礼します。
上司が先に帰るときは、お疲れ様です。
同僚が先に帰るときは、てめぇも残れください。
852.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 02:58▼返信
子役にお疲れ様ですって言われてぎょっとするのは、別に敬語が間違っているからではないんじゃないか
853.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 03:33▼返信
はちまは日本語のがどうののまえに常識を学べよ
854.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 03:34▼返信
ご苦労様は目上に使っちゃダメで
お疲れ様は良いと習ったけどなぁ
855.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 03:46▼返信
「「本来は」」そうだったとしても現在そうでなければならない理由にはならない。
違和感なく使い違和感無く受け取る人が多数派である以上何も問題はない。
856.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 04:12▼返信
ご苦労様は怒られるけど、お疲れ様は怒られたことない

上司にそれで通ってるから良しかな
857.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 04:18▼返信
職場ですれ違った時とかは言ってもいいの?じゃないとなんて言ったらいいか分からない
858.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 04:18▼返信
で、なんて言えばいいの?
859.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 04:20▼返信
それなら「ありがとう」という言葉も本来の意味じゃないけどな。
老害だわ
860.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 04:26▼返信
はちまは反日
861.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 04:26▼返信
PHP研究所のセミナーとか新人の頃受けた奴いるだろ?
あそこで「お疲れ様です。」で習ったからそれでいいよ

「お疲れの出ませんように。」なんて変だろ
先に帰る上司にそんな事言ってみろ。
「あ?だから疲れが出ないよう早めに帰るんだろうが!イヤミか貴様!」
こうなる。
862.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 04:33▼返信
「〜です」も正しくないぞ
本来は「〜でごさる」とか文章だと「〜候」だぞ
爺共わかったか?
863.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 04:36▼返信
この言葉のこの使い方が決まったのはいつ?そのときはなんていってたの?当時は現在と同じような雇用関係だったの?
864.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 04:36▼返信
>>862
句読点も使えん奴に言われても。
865.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 04:50▼返信
>>864
その「句読点」すら、多く付けると相手に失礼だと聞いた事がある。
もーめんどくせー
866.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 04:51▼返信
知ってるけど、もはや誤用の方が一般的。
867.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 04:53▼返信
タモリなんか一日何百回と「お疲れ様です」を言われてきただろ。
その度「コイツ無礼者だな」って思ってきたのか?
868.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 05:01▼返信
誰こいつ
869.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 05:28▼返信
横井庄一がその著書でタモリの言葉遣いに苦言を呈してた。
870.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 05:29▼返信
目上の定義がちょっと違うというか
目上にも色々ニュアンスや種類がある
871.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 05:49▼返信
×本来
⚪︎昔は

言葉は変化していくもの
872.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 06:58▼返信
というかこれ言葉がどうのこうの言う前に
目下の人が目上の者にねぎらうこと自体が上から目線のような行為な気がしてきた
それならどう言葉を工夫しようが無駄だよな
873.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 07:27▼返信
>>871
そう言って、逃げるのは大嫌いだ
体のいい理由にするな
874.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 07:38▼返信
英語にしようもう
英語にも方言があるとはいえそれ以上に無駄に日本語難しすぎる
875.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 07:46▼返信
めんどくせぇな
特に相手が不快に思わなければなんでもいいだろ
こんなこといちいち指摘してくる奴とは関わりたくない
876.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 07:51▼返信
『です』などの敬語が付着することで上下関係より身内での敬う挨拶としては成立するようなのだが。
身内外の取引先ならお世話様になってますとなるし。
877.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 08:03▼返信
良いじゃん!教えて頂いてありがとうございました!
878.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 08:04▼返信
古文から比べたら今の日本語なんて変わりすぎだろ
879.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 08:19▼返信
なんでこんな当たり前の事を記事にしてんの?
はちま無知かw
880.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 08:35▼返信
ビジネスマナー()のせいでかなり日本語が歪んだ
881.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 08:47▼返信
そこは「お疲れ様でした」じゃないよね?
ありがとうございました、だね
882.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 09:02▼返信
これ、ご苦労様と取り違えている模様
どうしても嫌なら、「お世話様でした」もある(どうやらこの指摘に対抗して作られた造語の模様。文法としてはこっちのが失礼なんだが…)

まあ、自分の常識()の中でのこだわりを他人に押し付けるってだけだわな
これが通るなら、タモリの日本語は無茶苦茶なんだから直せって意見も通るから、タモリは直す努力しなくちゃいかんよな?
(例、見られる…可能と受け身が同音異義語となっている場合、見ることが出来るとしなければならない)
883.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 09:13▼返信
どうでもいいだろ小物くせぇな
884.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 09:18▼返信
スマイルあれば大抵どうにでもなる
このオッサンは自分に酔ってるだけな
885.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 09:22▼返信
形式的な言葉の間違いなんて腐るほどあるけど・・・・あれか?もう一般庶民は東大生文学部クラスの語学力が求められてるのか?
886.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 09:51▼返信
こんな糞常識を偉そうに語るな
こんなのも知らない奴は底辺として分別できるから便利なんだよ
敢えて同僚とか使ってても咎めずに、上司に言わせるよう仕向けるの最高に楽しい
あいつ北海道の最北端に飛ばされたけど元気でやってるかなあ
887.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 10:04▼返信
歌舞伎界は普通の社会じゃない事を強調する為に、わざわざ非常識な習慣とか造って差別化図ってるとこだから。
最近は住人まで勘違いしてるっぽいけど。
888.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 10:16▼返信
これヨルタモリでやってたネタじゃん
事実なんだろうけど日本語の変わっていく様をおもしろおかしく
エセ教授(タモリ)が問題提起しただけ。
なに、まともな記事みたいに扱ってんだよw
889.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 10:31▼返信
古すぎるよ、ジャポニカロゴスの頃のネタだろ
その頃も金田一が「上司へは、首を下げるだけで言葉をかけないが正解」
「日本語では適切な言葉が無く、お疲れ様を使うことに問題ない」みたいな事を言ってたはず

※886とか、底辺は日本語の解釈も知らないから困る
890.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 10:55▼返信
キリスト教徒なんかほとんどいないのにクリスマスだの結婚式のチャペルで誓いの儀式とかおかしくね?
891.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 10:56▼返信
※886
キモw
892.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 11:08▼返信
ご苦労様はダメだった聞いたけどな。
893.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 11:14▼返信
ご苦労様って使用人とかメイドに使ってるな
894.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 11:31▼返信
使ったからって叱るような目上の者がいないのも事実。
そんなことで怒ったり叱るのは器の小さい者と思われるから。
そうしているうちに失礼でも何でもなくなる。それが日本の慣習。
895.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 11:50▼返信
言葉というものは時代に合わせて変わっていくもの
さらに本来は人をねぎらう言葉ということなら目上の人間をねぎらって何が悪い
896.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 12:06▼返信
これ昔の話だからね
今はOK 以上解散!
897.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 12:31▼返信
日本語ほどめんどくさいのはない
898.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 12:41▼返信
どうでもいいですよ
899.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 12:44▼返信
>>886
糞とかの言葉書いてる時点で、底辺だな
900.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 13:50▼返信
俺は、昔目上の人に対しては「お疲れさまです」は失礼だ、「ご苦労さまです」って言えって教わったけどなー。
日本語ってムズカシイネー。
901.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 14:14▼返信
社会人なら知ってるだろそのくらいの事は
902.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 14:31▼返信
タモリの言うことを100%鵜呑みにしてはいけない
以前いいともでゲストに贈られた花の提供者の名前がゲストの名前より大きいのはおかしいとか
訳のわからないことを言ってたし
903.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 14:33▼返信
このてのやつタモリ言いたがるよな~w
904.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 15:11▼返信
◯◯をしてくれてありがとう
本当にありがとう
ありがとうね・・・
905.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 15:29▼返信
>>902
さすがにそれは分からないとマズいだろ。
脇役が主役より目立つなって事だ
906.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 15:30▼返信
こんなこと気にして怒る奴のほうがよほどめんどくさい奴扱いだろ
907.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 15:48▼返信
大丈夫、使っていいからw

子どもが言うのは何となく抵抗あるってだけの話だからこれ

使っていいよ
908.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 16:13▼返信
私はお疲れ様って言うのも使う時少し違和感があるんだけど、失礼しますって言うのも違和感がある。
909.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 16:21▼返信
さすがにすれ違った時はお疲れ様ですとは言わないな
910.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 16:48▼返信
タモリめんどくさ
911.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 17:33▼返信
目上に「ご苦労様です」はNGだっていうのは
聞いたことあったけど…どっちなの…
912.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 17:43▼返信
めんどくせー
いちいち気にする奴がいるから使いにくくなんな
913.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 17:45▼返信
小さいよクソタモリ
914.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 18:21▼返信
伝統って別に言語だけじゃないだろ
伝統気にしてんならなんでいつも洋服なんだって話だし
結局は流行りだろ
多数で定着してる以上、年寄りのうんちく程度にしかならん
知ってて損することはないけどな
915.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 18:50▼返信
目上がどうとか理屈よりも
ねぎらいの言葉掛けられて怒りだすとか頭沸いてるだろ
916.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 18:52▼返信
みんな年齢関係なく使ってるのに今更気にしようがないだろ
917.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 19:05▼返信
気持ちが伝わってんならいいじゃねーか

慇懃無礼な態度の方がムカつくよ
918.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 19:17▼返信
あんまりギスギス言ってもなぁ。ご苦労様とは言わないけど。文面なら、ひらがなで「おつかれさまです」でいいんでない?
919.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 21:08▼返信
使う場所によるだろ...厳密に該当語がないし、あっても普段使いの言葉でない。慣例的に使用されていて、意志が通じるものであり、誤解を生まないのであればそのままでもいいだろ...
使用例と正当、言い回しの改善点を言えよ。
920.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 21:11▼返信
これ、そもそも目上の者においそれと声をかけてはならない、って続いてたと思うんだけど
921.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 21:46▼返信
矛盾してるやつばっかだな。
にわか知識でご苦労様にはキレるくせに正しい表現を指摘されたら間違えてても気持ちが大事だろって。

ずいぶん都合がいいんですね
922.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 22:44▼返信
自分は若いときにたかがコンプレックスで目上の人の前でもサングラス取らなかったくせになに今さら常識人ぶってんだよ
923.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 23:12▼返信
タモリがご苦労様と間違えてんじゃねえの?
お疲れ様がダメなんて聞いたこともねえわ

別にタモリが言うことだから全部正しいってわけでもないし
あのグラサンももう歳だしボケてんだろ
924.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 23:16▼返信
下が『ご苦労様』
上が『お疲れ様』
って、どこかで習った記憶があるんだが…
925.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 23:33▼返信
タレントはタレント。文化人ではないのですよ。
926.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月05日 23:38▼返信
※923
これ
老害ジジイは声ばかりでかくて困るは
927.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月06日 00:49▼返信
学校の卒業とかでの挨拶は確かにお疲れ様でしたってのは違和感感じる。
いままでありがとうございましたでいいんじゃないかな?長い別れの挨拶としてお疲れ様でしたは偉そうに見える。って話ではなく?
928.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月06日 02:31▼返信
>>923
昔は明らかに目上の人間にはご苦労様だと言われていたんやで
誰が言い出したのか知らんがお疲れ様でしたになったのは最近のこと
929.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月06日 03:20▼返信
処世術にかけてはプロ中のプロの人の意見だからな
合ってるとか間違ってるとかじゃないような
目上の人相手に少しでも不快な思いをさせるのを避けて、自分の印象を良くするためのノウハウみたいなもんでは
930.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月06日 04:49▼返信
要は正しく伝わりゃいい
931.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月06日 05:02▼返信
俺は上司にご苦労様ですと言ったらそれは部下に言う言葉と指摘されたからお疲れ様ですは上司への労いの言葉として意識してる
932.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月06日 05:07▼返信
目上の人に対する別れの挨拶なら、例えば「お先に失礼させて頂きます」とかじゃないの?
それが別れの挨拶であっても目下が許可を求めて目上が承認するっていう基本パターンだよ。
目下は「これで終わって帰りますよ?」と断る意味を少し含めて「失礼させて頂きます」。
目上は精一杯やったから堂々と帰るって言ってるんだと、じゃあそれを認めましたという意味で
「ご苦労様」とか「お疲れ様」と返すんだよ。挨拶も会話なのな。
933.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月06日 06:13▼返信
エヴァンゲリオンが吐き気するほど胸糞悪い💢
934.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月06日 09:06▼返信
うちの会社だと、どんな時も「お疲れ様です」だな。
芸能界で、昼でも「おはようございます」っていうのと同じじゃない?
挨拶に深い意味求めてないでしょ?
ありがとうございます…有り難いと思ってないでしょ?
コミュニケーションの第一声だよ。
そんなこと気にしないで、周りに合わせて振る舞うことが大事。
935.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月06日 15:30▼返信
こっちが先帰るときなんてお先に失礼しますは普通に使うだろバイトでも言うよ。
上司が先に帰るときなんてんだよ。そっちだよ。
むこうが「じゃあねー」って先帰るようならこっちは「あ、お疲れ様でしたー」って答えるだろ。
936.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月06日 22:19▼返信
先輩いるんだからまわりにあわせろ
全然気持ちなくても気持ちをこめて笑顔で挨拶するほうが大事
937.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月07日 00:22▼返信
お元気様ですと言えばいいさ
疲れてないんだから
938.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月07日 01:32▼返信
どうでもええわwww
こんなこと考える時間あるならシコってろ
939.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月07日 06:02▼返信
知ってたけどこれはタモリくらいの年齢の人に通じる常識で
今の40代以下はどっちでもOKなのが通説だぞ
940.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月08日 10:33▼返信
グラサンごときがいったところで世間が変わるかよw
941.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月08日 17:18▼返信
グラサンがもう時代遅れなんだよ

老害は自覚しないから害なんだよ。
942.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月08日 19:15▼返信
じゃあ会議の総会の挨拶どうすりゃいいんだよ
943.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月09日 14:27▼返信
チ~~スwwwタモさん、チ~~スwww
恥ずかしタモリ
944.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月10日 17:24▼返信
目上目下の話ではなく
先に帰る人間が【おつかれさまです】と言うのはおかしいのは納得
先に帰る人間は【お先に失礼します】もしくは【お先!】
で、答える人間が【お疲れ様です】もしくは【お疲れ!】でおkなのも納得
だれかが帰るたび周りに【お疲れ様です】言って帰るのになぜかもやもやしてたけど
すっきりしたわ

945.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月11日 19:56▼返信
お先に失礼します。お疲れさまでした。
946.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月11日 20:54▼返信
人前に出る時はグラサン外せ
それが常識だろ
947.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月11日 21:25▼返信
め、めんどくせえ〜今更変えようとは思わん
948.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月12日 23:26▼返信
ムダレス乙ww
949.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月14日 10:05▼返信
仕事中、営業から帰ってきた上司にはなんて言えばいいの?
950.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月14日 10:10▼返信
芸能人的には
先に帰る時、「お先に失礼します。」
共演者が先に帰る時、「本日は(ご指導、共演)ありがとうございました。」ってとこかね。
951.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月16日 00:13▼返信
ち!ばれたか!!
意味が解ってないアホな上司に言うのが楽しかったのに!!
952.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月16日 15:34▼返信
あ~あ
タモリのイメージ下がったわ
953.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月17日 01:00▼返信
ご苦労様 と間違えているんじゃないの。 あまり指摘されてないけど
954.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月02日 07:12▼返信
んな事ずっと前から知ってるがお疲れ様ですに代わる言葉が無いだろ。目上の人がお疲れ様って言ってきたらお疲れ様ですでしか返せん。タモリも知識人ぶるならどう返すのが正解なのかを言えよ
955.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月10日 12:29▼返信
バカばっかだな目上の人にはお疲れ様を使うんだよw
ご苦労様は上が下に向かって言うんだよ、お前らってマジで社会経験ないんだな
956.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月23日 16:07▼返信
そんなのは一般常識です。
退社する時はなど先に帰る時には
お先に失礼します。と挨拶は常識です。
そう言えば御疲れさまでしたなんて言わないな、必ずお先に失礼しますって言うから俺って常識人じゃないか。
その程度のこともわからないのでは社会人としては失格です。
俺って常識人かよ!なんか嬉しくない。
非常識に振る舞ってみせるほど常識人であれ!芸能界は非常識に振る舞う言動や破天荒を売りにしてる人ほど実はきちんとした常識人なのです。石橋タカ、爆笑太田や浜ちゃんなんかも礼儀正しい常識人なのです。だから破天荒が許される。ビートたけしさんなんかもめちゃくちゃなことをやったりますが、謙虚で礼儀正し常識人なのです。
957.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月29日 12:50▼返信
何で知ったか知らないが、タモリなんかが口にする違和感は異常だな。

直近のコメント数ランキング

traq