姫から格闘家まで。象徴的な女性ゲームキャラクター10選
http://www.kotaku.jp/2015/08/iconic-female-game-characters.html
記事によると
・海外ゲームメディア『Arcade Sushi』が選んだ、象徴的な女性ゲームキャラクター10人
■Chell/『Portal』シリーズ
ゲームプレイを通じて、彼女の姿がほとんど見られないこと自体が象徴的
■ベヨネッタ/『BAYONETTA』
やり過ぎ感のあるファンサービスと彼女のセクシーさが象徴的
■チュンリー/『ストリートファイター』シリーズなど
対戦格闘ゲーム史で、最初の女性格闘家。足を多用した戦闘スタイルも象徴的
■ジル・バレンタイン/『バイオハザード』シリーズなど
ホラーゲームの女性キャラクターといえば、彼女の印象
■サラ・ケリガン/『スタークラフト』シリーズ
女性のゲームキャラクターとしてだけでなく、エイリアンのゲームキャラクターとしても象徴的
■ゼルダ姫/『ゼルダの伝説』シリーズなど
最強の女性ゲームキャラクターの1人であり、現存する最弱の女性ゲームキャラクターの1人
■ピーチ姫/『マリオ』シリーズなど
明確な個性、性的特徴を極端に強調、男性主人公のための動機付けとして使われるだけの苦悩を持つキャラクター
■エアリス・ゲインズブール/『FINAL FANTASY Ⅶ』など
彼女は苦悩の中にいる女性ゲームキャラクターの象徴であり、そのカテゴリのトップに君臨している
■ララ・クロフト/『トゥームレイダー』シリーズ
彼女は模範的な強い女性の象徴
■サムス・アラン/『メトロイド』シリーズなど
ゲームの世界に登場した最初の強い女性であり、後に続く他の女性ゲームキャラクターの道を切り開いた
この話題に対する反応
・ほとんど日本が作り出したキャラだから、日本人がチョイスしたのかと思いきや、海外のゲームメーカーがチョイスしたのね!
・80年~90年代のキャラクターが殆どやね
ゲームの女性キャラを現実的な体型にした画像が生々しすぎるwwwww
ゲームのプレイスキルが低い雑魚ほど女性ゲーマーに「拒否反応」を起こすという研究結果が!そんなんだから彼女できないんだよ!!


PlayStation 4 ジェット・ブラック (CUH-1200AB01)posted with amazlet at 15.08.09ソニー・コンピュータエンタテインメント (2015-06-29)
売り上げランキング: 24
Star Warsバトルフロント 【初回特典】:「Battle of Jakku」先行アクセスコード 同梱posted with amazlet at 15.08.09エレクトロニック・アーツ (2015-11-19)
売り上げランキング: 33
ヘイポーはオワコンってことだろ
なんでも寿司つけりゃいいってもんじゃねえぞ
心底どうでもいい
キャラ立ちが弱いのばかり思い浮かぶなわ
ユウナでもよかったろ
はよ!記事つくれ!
今のゲームは女キャラだらけだがカスりもするわけもない
FFからは10のユウナを入れるべきだったと信じる
オタゲーだけじゃん、一般人に人気なのはむしろ女キャラがいないか、性別もないモンスターや動物主体のゲームが多いよ
象徴的な…嫁?
ネネさんとか?
男キャラはたくさんいるが
後はちょっと微妙
サムスとかあれ女だったの?レベルだし
ナムコのワルキューレとかSNKのアテナとかじゃね普通?。
ニシ補正入れ過ぎだろ。
数が多すぎてどのキャラが強烈な人気とかはないけど・・・
だから海外が選んだってので突っ込みいれるなよ
どうせ豚はffもオタっていいそうだけどな
FFはラインインしてんじゃん。記事ちゃんと見てんの?
その条件に思い当たるゲームがないんだけど
脇を添えるキャラも、主人公のキャラも選ばれてるし、バランスはとれている
後、終盤の教会の幽霊シーンは記憶取り戻したクラウドが神羅屋敷でザックスとの過去イベント見た後にザックスとエアリスと会話するシーン欲しい エアリスをデートに誘ったかも影響したらなお良し
本当は入ってる
任天堂ハードのキャラ多いなやはり取って付けたようなゴキステのキャラより知名度が段違い
スプラトゥーンのイカガールも世界現象になってるしな
やはり現実は任天堂
明確な個性、性的特徴を極端に強調、男性主人公のための動機付けとして使われるだけの苦悩を持つキャラクター
マリオはギャルゲーでした。
いや言ってないだろ
なんでそういうねつ造する?
>>対戦格闘ゲーム史で、最初の女性格闘家。足を多用した戦闘スタイルも象徴的
俺が知っているだけでもイーアルカンフーのスター、飛竜の拳のミンミンのほうが先だと思うんだけどん
じゃあなんで選ばれなかったんだ?
反論してみろよw
は?ピーチがもしブスとかだったら冒険する目的がわからんわ
>明確な個性、性的特徴を極端に強調、男性主人公のための動機付けとして使われるだけの苦悩を持つキャラクター
任天堂「彼女は我々の中では特別な意味を持つキャラクターだ。ピーチ姫と言えば、クッパに捕まってばかりな印象は強いと思う。だがそれは、彼女の美貌がそうさせたに他ならないんだ。勿論、彼女を助けるマリオも例外ではない。我々としては、この悩めるプリンセスを今度は主役に据えたいと考えている。あるときは清楚に、あるときはキューティーハニーのように大胆に変身し、肌の一部がはだけてスタイリッシュになる構想がある。Mr.宮本は唯一反対したが、どうか信じて欲しい。これは後ろめたい妄想ではないんだ。我々は女神に祈りを捧げているし、可能性を信じているんだよ」
ぶち込みまくって来るよね
サムスとかピーチ姫とか
は?って感じだわ
は?任天堂の人気タイトルなんだから当然だろ
朝鮮.人に拉致られた姫を助けに行くストーリー
そのチョイスは妥当だろう。
最近のゲームショーの賞で任天堂ゲームが必ず入ってるのは違和感あるけど。マリオメーカー()とか
>明確な個性、性的特徴を極端に強調、男性主人公のための動機付けとして使われるだけの苦悩を持つキャラクター
任天堂信者がが性犯罪者だらけなのはこれが理由か
ってかあのキャラデザはデモンズ以外ありえないし
だってあれ「WiiUベストタイトル」という賞だから入れるしかないんだもの・・・
マリオメーカー以外にWiiUのソフトは存在しないし
今のゲーマーってかわいそう
過去の栄光
SNKならユリっちだろ
カルチャーブレーンって今でも生きてるのかしら?
ジルもチュンリーもあんなゴリラ面になるとは思わなかったわ
誰の趣味やねん
カグラあっちでもかなり人気あるはずだが
漫画ならあるんだけど。
上條淳士が描いている「S・E・X」のカホとか??
FF13はゆっくり・・・ゆっくり・・・近付いては~離れ~近付いて~離れ~
位置関係は範囲攻撃に影響出るけど位置のコントロールがよく分からないままクリアしたなぁ
明確な個性、性的特徴を極端に強調、男性主人公のための動機付けとして使われるだけの苦悩を持つキャラクター
>性的特徴を極端に強調
豚…(´・ω・`)
特に美少女美少女うるさい豚
お前、結局そー言う事なのか?
それ逆じゃない?
今のゲーム女しかいないよそれも判子絵の
女がいないゲームなんて乙女ゲーくらいしかない
..任天堂ユーザーはするのか?
未来人?
海外で発売していないのにどうやって載るの、ん?
一番好きな女キャラって訳じゃないけど。なんとも言えない印象が残ってる。
洋画とかかわいい女優とかいっぱいいるのになぜブサイクにするんだろう海外の漫画、ゲームは
ファイアーエムブレムなら知ってるけど
でも海外でも和ゲーヒロインが受けてるなら、もう少し見習って欲しいな。
アリサランディール ファンタシースター
くるみ姫 忍者プリンセス
ネイ ファンタシースター2
ティリスフレア 戦斧
水原唯 バトルゴルファー唯
カーラ エイリアンストーム
助手席女 アウトラン
セガさんありがとう。
任天堂叩きに使えるからOKみたいになってるな
しかしそのおかげで恐るべきことに気付いた。なんと「スト2」は何時間見ていても飽きなかったのだ。それまでのTVゲームでは、ファミコンでも"2人用をしていて自分の番じゃない時はつまらない時間"というのが当然だった。他にも面白いゲームは沢山あるのに、その違いはどこから産まれるのだろう?
よく観察していると、まずキャラクターデザインだけ見ても他のゲームとはまったく違う性質を持っていた。その中でも僕が特に斬新に感じたのが『春麗(チュンリー)』という女性キャラクター。ストリートファイターシリーズに興味がない方でも名前くらいは聞いたことがあるだろう。
アジア人特有の切れ長な目、筋肉質でがっしりとした腕や太もも、衣装など、この1枚を見るだけで彼女が何をする人なのか伝わってくる素晴らしいデザインである。
例えばピーチ姫(マリオ)やブルマ(ドラゴンボール)などに代表されるように、それまでのゲーム・漫画・アニメのヒロインといえば、黒や茶色ではない髪の色、細く長い身体、大きな目など、西洋的特徴のキャラクター造形が主流だった。
FF7のエアリスのインパクトが強烈すぎた
エアリス離脱は正直へーという感じだった
最初期の〜って意味なのに、翻訳でミスってるんじゃないか?
女賢者 『ドラゴンクエスト3』
アリーナ 『ドラゴンクエスト4』
リディア 『ファイナルファンタジー4』
リース 『聖剣伝説3』
ターニア 『ドラゴンクエスト6』
ティファ 『ファイナルファンタジー7』
リアラ 『テイルズオブデスティニー2』
ロロナ 『ロロナのアトリエ』
雪歩 『アイドルマスター』
ノワール 『ネプテューヌ』