鉄の5倍強度の次世代素材を開発へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150820/k10010195741000.html
(記事によると)
地球温暖化対策に向けて、環境省は植物から製造され、鉄の5倍の強度を持つとされる「セルロースナノファイバー」と呼ばれる次世代の素材を開発する実証事業を来年度から始める方針を固めました。
環境省が実証事業に乗り出すのは「セルロースナノファイバー」と呼ばれる次世代の素材です。
この素材は木材や稲わらなどから特殊な技術で繊維を取り出したもので、樹脂と混ぜて固めると植物の細かい繊維が複雑に絡み合っているため、鉄の5倍の強度を持ちながら重さが鉄の5分の1程度と軽いのが特長です。
製造の際に温室効果ガスを出さない事や廃材やジュースの残りカスなどの廃棄物も再利用できる可能性があるため、実用化に期待がかかる
来年度予算案の概算要求に38億円を盛り込み、来年度以降、自動車メーカーなどと協力して製品の開発や燃費改善の検証を進めることにしています。
・「セルロース・ナノファイバー」は、大きな可能性を秘めた技術だと思う。
・実用化まで行ったらちょいとした革命やな。
・サイバー攻撃などでせっかくの研究成果が盗まれないか心配だなぁ
・某国に盗まれないように
実用化すれば活用用途は腐るほどあるし、金属じゃないから資源として活用できそうなものは沢山ある
あとはこの開発情報がどの国にも漏れないようにしないとね


機動戦士ガンダム THE ORIGIN II [Blu-ray]
池田秀一,潘めぐみ,浦山迅,銀河万丈,三宅健太,安彦良和,今西隆志
バンダイビジュアル 2015-11-26
売り上げランキング : 41
Amazonで詳しく見る
アーマーガールズプロジェクト MS少女 ガンダムMk-II(ティターンズ仕様) 約140mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
バンダイ 2015-12-31
売り上げランキング : 50
Amazonで詳しく見る
これだと日本国内で材料を賄えるかも知れん
強度は良いとして実用向けに熱や紫外線に強い物を希望
あれ、金属由来と考えると重すぎる気がするんだよねw
かなり期待できるんじゃ?
セルロースもナノファイバーも既存技術なので、それはない。
将来有望な新素材に(が)38億(で出来る?)
なにこれ
既存の組み合わせっぽいし大丈夫だろ
鋼とかであれば別なんだが
実用化されたらカーボンの時代も終わりか
アラミド繊維に割と近い感じ
性能よりも寧ろコストのほうがミソっぽい
今後の展開に期待ですな
Jガンダム来るんか!
と思ったら今年に入ってこっちも新開発されまくってたな
なるほど、外殻よりも内装、中間材向けか
丈夫で軽くなるのは良いね
外殻はぶつけたときの修正加工の必要があるんで金属材にならざるを得ないんだけどね>車とか
今更開発されたとか言われてももうパイロットプラントもあって量産試験してるような素材にそれはないよな
情弱乙
さらに高性能になるな
紙なんで当然燃える
断熱作用もあるだろうから燃えにくいとは思うけどね
それより樹脂に混ぜて使うセルロース強化樹脂がどうなるか気になる
炭素繊維と違って方向性がないこととか
アラミドと違って元から繊維だから加工性がいいこととか
その他熱や対薬品的に比較的安定とか
その辺がメリットっぽい
実際には鋼鉄の五倍っぽいな
具体的に事業化を進めてください・・・
熱や薬品に強いってのも良いね
これ使えばスマホやPCも軽く安く出来るんじゃ無いかな
今回のはその量産化に環境省の予算が付いたみたいな話だよ
おねがい!
戦闘機や旅客機の構造材である炭素繊維は、結局日本に丸投げやで
中国人はなぜアメリカでトウモロコシを盗もうとするのか?
のネタで立てればこの流れでコメ稼げるぞw
一刻も早く実用化して、日本の優位性をアピールしよう
38億投入とか税金の無駄遣いにしかならん
日本はスパイ天国だしな
爆発しそうなのと汚そう
鉄資源がない日本が資源封鎖されても戦闘機作れるような感じ?
ガンダムとジムの関係と同じでしょ。
熱への耐性や防音などの性能が気になるところ
カーボン、チタンは加工が難しいんだがな、チタンは合金によっては耐摩耗性に問題あるし
一種のFRPといえるこっちの方が正直扱いやすいだろ
これならではの用途としては、FPR並みの強度でしかも熱伸縮しない透明板が作れる
車のフロントガラスとか、液晶パネルとかに使える
汎用的な用途では低コストで現行の最上位レベルのFRPが作れる可能性がある
「紺碧の艦隊」ばりにこの木質プラスチック製の戦闘機作れるかもねw
まあ現状だとまずはプラスチック替わりの一般構造材だろ
カーボンファイバーの10分の一のコストで安定供給が可能で大量生産向き
その実証実験予算が国から下りたという記事
プラと組み合わせるからそっちのほうの性質がメインになると思うけど
特異な技術を一人で持っている方が狙われて危険
他国に拡散して共有すれば安全は保障される
本当の安全保障とはそういうこと
殴ったら殴り返すぞ!なんてヤンキーみたいな頭悪い安全保障なんていらない
平時から技術も財産も共有すれば敵対する理由がない
上手く分散して定着させるのが技術のミソの様子
120ミリのマシンガンとか強すぎる!
合金持ってこいよ
といってももう有機無機のナノコンポジットみたいな奴が主流になるんだろうけど
単純な技法だからすぐパクられんだろうが
日本3DS: 一部のタイトルだけ極端に売れて、他タイトルは死亡
日本WiiU: 死亡(任天堂タイトルも死亡)、低価格・低性能のAndroid端末の開発のため 開発縮小
海外3DS: 死亡(任天堂タイトルも死亡)
海外WiiU: 死亡(任天堂タイトルも死亡)、低価格・低性能のAndroid端末の開発のため 開発縮小
多数のマルチからハブられて、強力だった自社タイトルも減少傾向。
ユーザー層は 幼児とライト層だけで、それもスマホに移行していってる。
人気タイトルも、露骨な分割商法・有料DLC商法でファンが激減。
しかも、アカウントを本体に紐付けにして、全くアカウント管理できてない状態。
今後は、DeNAと資本提携し 自社タイトルをスマホへ配信。ソシャゲに注力し、事実上 CSから撤退。
そっちよりも生物害が懸念される
それ吸収して外皮にするような昆虫が生まれるかも?
ええね。しなりがあればいい車体ができそう
塩害はなさそうだね
共産党ほんとごみ
ほんとそれなw金属じゃないしw
日本が一番に実用化させて市場を作れればいいんだが
どうかなあ・・・
欧米水準に大幅強化されている模様
安保やらで表に出ないところで確実に中韓スパイを潰しにかかってる
ルナチタニウム合金のことを1年戦争後にガンダリウム合金と呼ぶようになり
その改良型素材の名前になったから使われてないわけではない
目の付け所がすごいな
今後に期待ってレベル。
ほかにも色々用途はあるだろうから実用化すれば大きな利益を生むだろうけど
特に紫外線とか。
兵器とかいろんな物に活用できるし
藻を燃料にとかもだけどがっかりすることが多すぎる
清水奇行はもうゲームサイトではないな
良くできてるよ!
断熱材には相当前から有るんだけどね。この場合はセルロースファイバーと呼ばれていてナノファイバーの前段階なんだろうけど。価格的にグラスウールに断熱のみの性能でプラスチック系に押されて良い物だけど法的規制などでイマイチ普及してませんが。
構造的ともなると法規制的になかなか日本では採用されるのは難しいですね。車も同様に難しいでしょうが少なくとも建築よりは進みが速そう。結局官僚の見るべき方向性の違いでしょうか?案外、規制が緩い土木の方が早いのではと思ってます。
孔明さんに焼き殺されてしまうぞ(;~~)
日本にはもう何も期待しない
小保:「うんてんしゅは任せて! アンアンアン♪」
ナノファイバーというだけなら単に極小の繊維状って形状を示してるだけだから、何で作られた繊維かによって熱に強いか弱いか決まるわけだし。
一つはディジェ
強度は二の次なんだけどなぁ
あとは・・キャトルとアッグガイとエビルSか?
鉄は曲がる事はあっても割れないからな
練り込む繊維としてはカーボンナノチューブでもいいけど、高すぎるからな。
ただ熱にはどうなんだろ?
もし夏の直射熱で変形するようなら使いどころ難しそう
熱には弱いだろ!
心配してるのはその点だけだからなあ
なるほどガッテン
朝鮮はこのレベルに達してないから盗んでも作れない
その設定はサンライズ・バンダイ的にはもう消えてる可能性あるぞ
確かにZガンダム放送時点(30年前)ではルナチタリウム=ガンダリウム合金で
それを改良したガンダリウムγを使った初めてのMSがγガンダム=リックディアスって設定だったけど
設定がコロコロ変わってるからなぁ
ちなみにウィキペディアだと30年に渡ってテキトーに改変されまくった設定全てを無理矢理取り込もうとして記述がカオスになってる
クモの糸なんかもつよいなぁ。
金属は再生しやすくていい素材なんだぞ。
むしろ自分の所の発明を大切にしなかった部分あるな、八木アンテナとかオリザニン(ビタミン)とか
昨今だと大分見直されてはいるけど、結構海外コンプレックス残ってる
結局、適材適所さ
これにしても丸々すぐに金属部品の代替にするわけじゃないでしょ
タイトルに釣られたわー
どう考えてもカーボンファイバーより遙かに安く作れると思うが
そこは考慮してる?
便利そうだし期待しとこう
ところで散々ホルホルしてたジャパンディスプレイって息してるの
00のMSはカーボン製だっけ
技術検証の結果発表は近くて
結果が良ければ開発されるって事かな
つまるところもう出来てる
なんでこれなのよ
耕作放棄地をうまく活用出来たらいいな