• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






常識を覆す「緩まないネジ」 大事故も防ぐその構造は
http://dot.asahi.com/aera/2015082600075.html
2015y08m29d_105535065


記事によると
・どんなに固く締めたネジでも、時間が経てばいずれ緩む。有史以来の常識を覆す技術革新を、6年前に設立された総勢20人ほどのベンチャー企業が実現しようとしている。

・東京都内のNejiLaw(ネジロウ)の実験施設で5年ほど前に行われたネジの試作品のテスト。世界で最も厳しいとされる米国の基準に則り、専用の試験装置で振動や衝撃を与えてどれだけ緩まずに耐えられるかを判定するものだ。規定の17分が経過しても、緩む兆しはない。

・そのまま10時間ネジのテストを続けた結果、ネジは緩まなかったがテスト用装置のネジが外れて飛び散っていた

・NejiLawの「L/R(エルアール)ネジ」は、特殊な構造のボルトに、それぞれ左と右に回して締める二つのナットを同時に組み付けて固定できる。片方を緩ませる力が加わっても、もう一方が締まるため構造的に緩まない。












- この話題に対する反応 -


・なにこれすごい

・メンテナンス全く考えてない。ある意味潔いけど、完全に使い捨て。現場泣かせだな。交換しか考えてない奴の発想。ウチには要らない









すげぇなこれ・・・一回つけたらはずせないのかな?





Fate/stay night [Unlimited Blade Works] Blu-ray Disc Box Ⅱ【完全生産限定版】Fate/stay night [Unlimited Blade Works] Blu-ray Disc Box Ⅱ【完全生産限定版】
杉山紀彰,植田佳奈,川澄綾子,諏訪部順一,下屋則子,奈須きのこ,TYPE-MOON,深澤秀行,ufotable,三浦貴博

アニプレックス 2015-10-07
売り上げランキング : 34

Amazonで詳しく見る
メタルギアソリッドV ファントムペイン SPECIAL EDITION Amazon.co.jp限定特典 マハト短機関銃 ヴァイス/パーソナルバリスティックシールドホワイト/マザーベーススタッフが取得できるDLC付メタルギアソリッドV ファントムペイン SPECIAL EDITION Amazon.co.jp限定特典 マハト短機関銃 ヴァイス/パーソナルバリスティックシールドホワイト/マザーベーススタッフが取得できるDLC付
PlayStation 4

コナミデジタルエンタテインメント 2015-09-02
売り上げランキング : 5

Amazonで詳しく見る

コメント(217件)

1.投稿日:2015年08月29日 12:01▼返信
このコメントは削除されました。
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:01▼返信
ネジか
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:02▼返信
逆にめんどくさいことになりそう
4.一桁余裕の助投稿日:2015年08月29日 12:02▼返信
余裕っす
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:02▼返信
前からあるよね?
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:03▼返信
はずせないわけないだろw
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:03▼返信
メタルギアVはやくやりてえええええええええ
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:03▼返信
外せないならネジを使う必要なくね?
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:04▼返信
橋とかそういうのにいいので一般の工作機器には不便
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:04▼返信
専用の工具があれば外せるんだよな?
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:04▼返信
ハードロックナットじゃいかんのか?
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:05▼返信
セルフロック使えよw
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:05▼返信
緩むのと回して抜くのは違うだろ?解らんか?
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:05▼返信
凄いんだけど
どうやってパーツ交換するんだコレ?
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:05▼返信
外せないのか?とか言ってるやつはマジで言ってるの?
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:07▼返信
開けられないような物ではないんだろうな。自己否定だし。
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:07▼返信
もうネジは緩まないよ、そう、瞬間接着剤ならね
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:08▼返信
キムチに朴られないように
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:08▼返信
親からネジ締めを習っていない
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:08▼返信
緩まないネジは他でも開発してるからね。
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:09▼返信
ハードロック工業が既に実現してるんじゃね?
あそこのは緩まないって聞いたことがあるんだが
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:09▼返信
接着剤は長期間もたないでしょ
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:09▼返信
え?もうあるだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:09▼返信
緩まないだけで、普通に外せるはず。
そうじゃなきゃ何の意味もないからw
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:11▼返信
普通にはずせるかは怪しい
専用工具いるかも
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:11▼返信
新幹線がどうゆうネジ使ってるのか知らねえのかよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:11▼返信
2つ目のコメ意味不明すぎなんだがコイツ何が言いたいの?
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:12▼返信
緩み止めのギア構造のワッシャーなんてのもあったけど、結局平ワッシャーとスプリングワッシャーの組み合わせが最強だったな
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:12▼返信
ハードロック工業のCM 一時期はサンテレビで頻繁に流れてたのに最近見ないね
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:12▼返信
外せない

緩まない
は違うからね…
一応
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:13▼返信
ナベヤか?
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:15▼返信
>メンテナンス全く考えてない。ある意味潔いけど、完全に使い捨て。現場泣かせだな。交換しか考えてない奴の発想。ウチには要らない

こういう先入観で説明も聞かないアホいるよなw
しかもなかなか非を認めないから面倒
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:15▼返信
ゆるむ原因は振動以外にサビがある。
金属はサビると熱膨張するから、結果ボルトを緩める方向に力が逃げていくのよ
短時間のロードテストでOKを出すってのは机上の空論と何ら変わらない
これは10年後、20年後にダメになる時限爆弾
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:15▼返信
>>25
これを導入するなら自動的にこれを締めるものも導入する必要があるのは当たり前だし
何も問題ないと思うが
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:17▼返信
そんな物より
焦げ付かないフライパンを作ってくれ
焦げ付きにくいしか無いんだよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:17▼返信
ちょっとまて、元の記事読んだら
これとっくに完成してて、賞ももらってるやつじゃないか。
ちょっと検索するだけで数年前の記事がボロボロでてくる
さすがに記事テキトーすぎない???
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:17▼返信
ナット二個で普通にゆるみ止めできるが?
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:18▼返信
なんで一度つけたら外せないネジってことになってんの?
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:19▼返信
メンテナンス全く考えてない?締めたら二度と外せないの??
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:19▼返信
>>26
んなマニアックな情報しらねーよwwwwwww
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:20▼返信
>>18
このレベルはパクルの無理だろ
あいつ等元の設計図盗んでもその通りに作れないし
作れるように研鑽するって思考が元々存在しないからw
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:20▼返信
>>27
「ちょっと現場に精通してる自分物申していいですか」アピールをしたい、よくいる面倒くさい人間だよ
こういう老害が上司にいるとまぁ物事が進まない進まない
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:20▼返信
これ床の軋み止められそうでいいね
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:21▼返信
>>42
つ【鏡】
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:23▼返信
お前らの頭のネジも締めてもらえよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:24▼返信
電車とか橋とかいくらでも需要あるんだよね
まあハードロックナットがシェアもってるけど
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:26▼返信
ハードロックって緩むの?
前に緩まないネジとか言ってたような
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:26▼返信
溶接すりゃいいじゃん
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:27▼返信
振動などで緩まないだけで外せないとは言ってない。
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:27▼返信
メンテナンス?
世の中のネジのどれほどが定期的なメンテナンスうけてるんスかね?
ウチには要らない、というかお前んとこが必要とされてないだけじゃね?
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:28▼返信
>>39
うん、諦めたら二度と外れない
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:28▼返信
ナット、座金業界からの圧力待ったなし
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:28▼返信
ハードロック工業の楕円クサビナットのほうが使いやすい
これは二重ナットの内側に逆転防止のカムがあるんで外しにくいぞ
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:29▼返信
韓国技術をパクったんだろうな
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:30▼返信
外せるんだろ、コレ?
そもそも外さない前提なら溶接しちまえばいいんだしw
56.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2015年08月29日 12:30▼返信
んん?前からそういう構造のネジ有ったろ

緩みはしないが経年劣化で折れます
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:30▼返信
緩み止めナットってのは色々あるが有名なのはハードロックナットか
果たしてそのシェアを奪えるかな
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:31▼返信
外そうとすれば外れるよ
ちゃんと調べてから引用して記事書けよ馬鹿が
"完成か?!"
じゃねぇよ
とっくにもう橋梁用のネジとしてIHIと開発してるよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:31▼返信
>>47
ハードロックも規定17分を耐えきったが試験打ち切りのためそれ以上の記録は不明
なんでこれに限り10時間も継続試験をしたのか(本当にしたのか)は不明
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:32▼返信
緩まないマン○の開発を早く!!
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:34▼返信
>>59
アメリカの機関に試験してもらったんじゃなく、自社に作った試験施設で
同じ基準でテストしたってことのようだな
ありていに言えば自社製品を自分でテストしただけ
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:35▼返信
ハードロックナットと構造が全然違う
このネジは正ネジと逆ネジの溝が両方掘ってある
両方の回転方向で締まる力が働くから
片方が緩もうとするともう片方のナットが必ず締まる
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:36▼返信
こういう無駄な発明してるところって大抵ブラックなんだよなあ
捜査はよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:36▼返信
軍事系に使えるから有用だよ
潜水艦とかで使えや
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:37▼返信
ワールドビジネスだったかガイアの夜明けだったかで見た気ガス
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:37▼返信
>>58
ほんと適当すぎて草生える
はちまバイトってちょっとググることもしねえのなw
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:37▼返信
なんでみんなネジに詳しいんだよw
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:39▼返信
割りピンじゃダメなのか?
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:41▼返信
バイトのコメントはなんなの?
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:42▼返信
>・そのまま10時間ネジのテストを続けた結果、ネジは緩まなかったがテスト用装置のネジが外れて飛び散っていた

ワロタwwwwwwwwww
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:42▼返信
メンテナンス考えてない、使いきり」なんてまた無責任なコメント拾ってきたなw
馬鹿かな?
72.はちまき名無し投稿日:2015年08月29日 12:43▼返信
5年ほど前にやった実験の結果をなぜ今ごろ・・・
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:43▼返信
外せないはずねーじゃんwww

ボルトのネジ山が、左右どちらのナットでも対応し回せるネジ山を開発したんだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:43▼返信
20人のベンチャーが革新的技術をってのは
ワクワクする話だな
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:45▼返信
ハードロック工業の
ハードロックナットと
何が違うの?
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:45▼返信
※62だけがマトモだったwww

馬鹿増えすぎじゃね?笑
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:46▼返信
ワッシャー木村



ア"ニ"ギ~
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:46▼返信
新幹線に使われてるのがもうあるやろ
ハードロックナットって奴
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:46▼返信
>>42
つ【鏡】
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:48▼返信
大分前からあった気が…
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:48▼返信
ネジとナットの違いくらいわかるやろ...
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:49▼返信
どこに構造載ってるの?
ハードロックナット工業のカタログみたいに図解があると嬉しいんだけど
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:55▼返信
ねぇ、緩まないマン○まだ~?
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:55▼返信
メーカーの解説見てきた。
「特殊形状のボルトで右ねじのナットと左ねじのナットを使ったダブルナットを実現」なので、
これは「緩まないネジ」ではなくて、「勝手には緩まないナットを実現するボルト」が正しい。
ただし本質的な安定状態を実現しているので,これの原理と比較するとハードロックナットは
不安定状態を他の要素で抑えていることになり「緩みにくい」に該当するね。
同サイズでの締結力は落ちるかもしれない & ナットのコストは 2倍だけど、信頼性はより高いのは間違いない。
締結に特殊な工具は要らないし、権利侵害の判定も容易なので素晴らしい発明だと思う。
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:57▼返信
おまえらネジだぞネジ。ボルトナットとは別物だぞ
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:59▼返信
外すときはどうやって外すの?
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:59▼返信
日向は木の葉にて最強。
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 12:59▼返信
とりあえず実物を手にとって見てみたいんだが一般販売してるのかな?
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:01▼返信
>>84
そのダブルナットに右ねじ & 左ねじのハードロックナットを使えば完璧。
必要ないけど。
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:05▼返信
メンテナンス云々言ってる奴アホかよ
振動でははずせないって事だろが
人の話をちゃんと聞かないというか想像力に欠けるというか
ほんとアホだよね
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:05▼返信
>>24
外す必要ないんであればリベットとか溶接でいいわけだからな
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:05▼返信
二枚のナットが逆回しになる構造だから、
固定したいところに二枚のナットをつけてから、
そのナットを連結する金具をつければいいっぽい

ので、その金具がついてるとねじは緩まないし、
外すとナットも普通に外れる
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:10▼返信
逆に言うとその金具がないなら外れにくいナットにしかならんような。
ナットが同じ方向に向かうほうには絶対回らないけど
逆方向に向う分には、絞めてる部材を合わせても片方側のナットは
外れる方向に回ってしまうような気が?
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:12▼返信
つ ロックタイト
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:13▼返信
更に読んだけど、外れる方向にはラッチになってるやつ
使えばいいっぽい
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:14▼返信
緩まないのは良いが、外したいときに外せないとネジでとめる意味がないから外せるのかなこれ?
絶対に外れて欲しくないなら接着なり溶接なりしろよって話になるんで。
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:15▼返信

新幹線にもう使ってんじゃねーの?
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:16▼返信
>>84
って既に書いてあったね。
振動とかで緩まずに外したいときに外れるなら素晴らしい。
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:18▼返信
>>96
金具併用型は簡単に外れるっぽい

ラッチ付きナットは金具いらないけど一定以上の力かけると
はずれるんじゃないかと
振動レベルでは外れないとおもうけど外した後
再利用できるかはわからん
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:19▼返信
ボルトを押さえながら回せば外れるだろ

スタッドの両側にナットを取り付けるようなものなのだろうから、
片方のナットを押さえながらもう片方のナットを外してから
押さえていた側のナットを外す
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:21▼返信
保全性を考えてないな。
設備に使用していて、錆びたボルトは場所によってだが、外すのに1日かかることだってあるんだぞ。
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:23▼返信
接合面を程よく錆びさせればいいんじゃね?
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:26▼返信
錆びたやつはもう割るしかねえ

マフリャー(名古屋風味)など、排気管絡みで錆びたやつは俺なら割る
ナットクラッカーなる専用道具がある

バーナー&タガネでやると別のところが割れたり外れたりするので俺はやらぬ
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:26▼返信
同じく緩まないナットも腐敗させたら取れるな
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:27▼返信
サビトレールないとトロッコ動かんよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:28▼返信
どんなものでも整備は不可欠だから使い捨て前提だわなあ
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:29▼返信
昔な二重ナット付けた後に、ボルトの頭をたたいてつぶしたりしてた
外すときは溶断
それに比べればラクだ
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:30▼返信
特殊なのはネジのほうだから
ナットは割ってもいいんじゃね?
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:31▼返信
ねじロックつけとけばオッケー
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:31▼返信
コメント欄で緩まないネジがいつの間にか使い捨ての外せないネジにすり変わっていて笑えるわw
お前らって思い込み激しすぎだよな
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:32▼返信
図で言うとこんなんか
□・・・右回しナット
■・・・左回しナット

□■ーーー■□
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:32▼返信
緩まないかわりに外せないならそれネジじゃなくていいんじゃね?
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:34▼返信
ロックタイトでも塗っとけや。
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:34▼返信
ボルトが連結してる限り外れないっぽいから
ボルト使い捨て前提でボルトを一部溶接でもいけるっぽいね
外すときはそこだけドリル
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:34▼返信
RCTITは出番なしでいいや
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:35▼返信
間違えた、ナットが連結してる限り、だ
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:37▼返信
連結するのは電車とホモだけでいい
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:38▼返信
前からあるダブルナットの仕組みをちょっと変えたものでしょ?
ハードロックボルトとか新幹線に使われてるし、
お前らが使い捨てとか言ってるのはなんで?
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:41▼返信
>>118
付けたら外れないんじゃねの?ってことだからじゃねの
どっちかいうと条件付で外れないっぽいから
やりようは色々ありそうだけど
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:41▼返信
>>118
ハードロックは再利用できるのが前提の思想

これは逆転防止のラッチが一回外した後にどれだけ有効かが分からんから何とも言えない
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:43▼返信
一本のボルトに右ネジと左ネジを同時に切ってるのか

回るもんなんだなそれでも
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:44▼返信
これとっくの昔の話じゃねーの

緩まないネジとかナットなんてスペースシャトルにも使われてるわけでな
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:45▼返信
この手の特許 結構あるな。同様の特許を他に2つは知ってる。
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:45▼返信
>>120
こっちはこっちで普通のナット+何かしらの固定方法
でも行けるからやり方と使いどころ次第じゃね?
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:46▼返信
メンテナンス不要なら使い道あるけど
完全な使い捨てってコストも環境にも悪いな
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:47▼返信
ラッチが切ってあるのはパーマネントロックタイプという商品だそうで再利用はできない模様


127.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:48▼返信
>>121
ナット側に右ねじと左ねじの両方を組み合わせてるんでボルトはごく普通
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:50▼返信
>>127
ボルトが特殊
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:51▼返信
>>127
逆やで
ボルトに両方切ってある
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:51▼返信
日経の図を見ると、ナット側もロックのための突起がある模様
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:53▼返信
>>120
そこら辺どうなんだろな、同じ向きだけどねじ山が二重になってる
パーフェクトロックボルトもあるし構造的に上手くやってんのかなぁ
まあこの手のネジはパーフェクトロックボルトしかり、いっぱい
考えられては来てるけどハードロック以外聞かないから売れんのかねぇ
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 13:55▼返信
www.nikkei.com/article/DGXMZO76186450W4A820C1X11000


ま~業務用であって家庭用には縁のないもんだろうけど
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 14:00▼返信
これどんなボルトが使われてるか把握してねえと
メンテナンスする人も大変だな
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 14:03▼返信
ネジ「ゆるして・・・」
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 14:08▼返信
通常ユーザーが部品交換しないような部分には全然使えるだろう
まぁあとは人工衛星とかああいうものにもいいな
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 14:09▼返信
講義で聞いた、「ネジは3山あれば軸力は確保できる」がいまだに信用ならねえ
それ以上にならないってことなんだろうけど
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 14:12▼返信
日向ネジ「俺なんで殺されたん?」
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 14:13▼返信
結束バンドのやつみたいに小さな返しがついてたら緩まなそうと思ったけど、みんなの言うとおりいざネジ外したい時困るね…。それに通常使う分にはネジって別にそんなに緩んで外れるなんてないよね…?
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 14:15▼返信
ボルトwwwwwwwwwww
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 14:16▼返信
>>138
そういう「返し」がついたボルトなのよ
航空機とか宇宙船とかに使われる
ビルとかに使うのは溶接しちゃうから違うかも
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 14:17▼返信
流石に工具を使えば緩められるんじゃないの?
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 14:21▼返信
コレ別に新しくはないだろ
普通に緩みにくいやり方でやってるのを1つの製品にしたってだけ
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 14:21▼返信
予想以上に機械系の奴らのコメがあって草
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 14:23▼返信
※138
長い間連続で可動する機械なんかも緩みってのは致命的
メンテの時に外れそうになってたって事も割りと起こる
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 14:31▼返信
>・メンテナンス全く考えてない。ある意味潔いけど、完全に使い捨て。現場泣かせだな。交換しか考えてない奴の発想。ウチには要らない

これ完全に勘違いしてるだろ、ねじだから工具を使っての取り外しは当然できるだろ
あくまでそれ以外の時間経過や振動などで緩まないというだけで、外す必要ないなら溶接するわ
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 14:33▼返信
ハードロックナットのパクリか
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 14:35▼返信
溶接せーよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 14:38▼返信
俺のボルトにはまってくれるナット募集
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 14:45▼返信
ロケットの先端もそうだけど、
精密分野で日本の右に出るモノはないな
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 14:54▼返信
凄いには凄いが、メンテナンス性はどうなの?
そもそも一度締めたら外せないのなら、普通のネジを締めた後に接着や熔接してしまえばいい。
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 14:55▼返信
>>33
錆びたら固着して緩まねぇんだけど。激しい振動があるところだとネジが錆で痩せて緩むけどな。
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 14:58▼返信
これ外せないと思う。
木材とか溶接出来ないし、何より溶接より簡単で誰でも使える。それに溶接って表面しか出来ないだろ?
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 14:59▼返信
使い所がわからん
一生つけたままにしとくようなとこに付ける・・・?それ溶接でよくね
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 15:00▼返信
>>152
木材と溶接じゃない、ボルトとナットを溶接するんだよ。外すときはガスで切断。もしかして木材のボルトとナット?
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 15:00▼返信
メンテナンス前提の場所に使う物では無いから用途はある、でも多くは無いかな
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 15:01▼返信
>>153
溶接不可の場所もあるしな
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 15:04▼返信
阪神御用達のハードロックがあるやろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 15:11▼返信
返しつけとけばいいやろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 15:12▼返信
>>154
ネジは内部の螺旋構造で固定化されるだろ。溶接はネジが緩まないように表面を固めているだけ。
緩まないなら溶接は必要ないと思う。
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 15:13▼返信
溶接でいいといってるやつはアホなの?
ボルト使うとこ全て 溶接しとれよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 15:14▼返信
コスト次第
今の現場で使われてるビス類と同額かちょっと高いくらいだったら公共施設の建築とかに使われるだろうけど倍以上するってなったら誰も使わん
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 15:17▼返信
逆の操作をすれば、外せるんじゃないの?
自然には緩まない というのが売りかと。
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 15:30▼返信
結局メンテナンスしないといけないよね
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 15:35▼返信
外せないわけないわな
はずさなくていいいのなら溶接で事足りる
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 15:44▼返信
従来型に比べ間違いなく革新的で需要も見込まれるのに肯定出来ない人って具体的に何が不満なんだ?
興味無いものはとりあえず叩いとけっていう心の狭い人間なのか?
それともネジメーカーで職でも奪われるのを心配してるのか?
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 15:48▼返信
>>161
比較になるのはメンテコストのほうだから
ぶっちゃけ元のねじの価格はあまり関係無いんじゃね
元のねじより10倍高かろうがメンテコストのほうが高ければ
お得だろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 15:59▼返信
こ、この技術で緩まない股を開発して……
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 16:00▼返信
週一で月一で増締めすればいいだけなんだよなあ
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 16:00▼返信
>>168
その為のコストは?
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 16:22▼返信
安全にかけるコストケチるようじゃ話になんねーよw
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 16:23▼返信
あれもうなかった?
ボルトだったかな
電車とかだと直ぐ緩むらしいから
逆に閉まるような構造だったような
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 16:26▼返信
NASAの試験に通ったやつが既にあるだろ
それに比べて何か優位性あるのか?
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 16:39▼返信
>どんなに固く締めたネジでも、時間が経てばいずれ緩む。
いや、固着して外したくても外れなくなるだろw
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 16:47▼返信
>>168
それをする必要がない、または数年に1回で済むようになるならそれに越したことはないでしょ
175.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 16:52▼返信
2番目の反応の奴なんでいきなりブチギレしてるんだ?
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 16:53▼返信
>・メンテナンス全く考えてない。ある意味潔いけど、完全に使い捨て。現場泣かせだな。交換しか考えてない奴の発想。ウチには要らない

>すげぇなこれ・・・一回つけたらはずせないのかな?


↑こういう意見ってちゃんと記事よまないで書くと出る意見だよね
177.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 17:02▼返信
>メンテナンス全く考えてない。
馬鹿なのかな?
緩められないとはヒトコトも言ってない
自然の振動では緩まないだけ
お前はイアンノット、やもい結びも否定しちゃう人なの?
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 17:24▼返信
たかが振動やら衝撃で緩んでたら自動車とかばらばらだろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 17:26▼返信
もう溶接しろよっていう
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 17:58▼返信
>・メンテナンス全く考えてない。ある意味潔いけど、完全に使い捨て。現場泣かせだな。交換しか考えてない奴の発想。ウチには要らない


きもちわるっ
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 18:23▼返信
外せないだの勝手に妄想膨らませてるエセ理系野郎は書き込みすんなよ
自己判断は事故の元だ、ウチには要らない。
182.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 18:31▼返信
>・メンテナンス全く考えてない。ある意味潔いけど、完全に使い捨て。現場泣かせだな。交換しか考えてない奴の発想。ウチには要らない

馬鹿過ぎワロタw
適材適所で使うに決まってるだろwww
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 18:41▼返信
溶接までしまなくてもロックタイト等の液体の回り止めや特殊ロックナット等いろいろある。
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 18:43▼返信
>>182
ボルトナットでハメ殺ししてかまわない状況で、
溶接や接着が禁忌であり且つコスト的にボルトナットのほうが有利というケースを具体的に挙げてみよ。
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 18:44▼返信
>>183
それらより優秀だった、って記事だよねこれ。使える場面ないと思うけど。
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 19:00▼返信
別サイトに写真があった。
部品:左右まわしに対応した特殊なネジ、左回りナット、右回りナット
使用方法:左回りナットを締める→右回りナットを締める→ふたつのナットが当たるまで締める
効果:溶接の手間が省ける
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 19:05▼返信
・メンテナンス全く考えてない。ある意味潔いけど、完全に使い捨て。現場泣かせだな。交換しか考えてない奴の発想。ウチには要らない

同時に締めることで固定するんだったら,同時に緩めればいいんじゃないのかw?
188.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 19:09▼返信
ただ回すだけで溶接並みの効果が得られる、これが最大のメリット。
あと歯車みたいに逆方向へ引っかかるタイプの構造ではないので取り外し可能。

構造的に螺旋構造での摩擦は期待できそうにない。ボルトとナットで挟み込んで固定するのには向いている。
自転車の車輪固定部品とか橋の補強とか。家具とかの固定では使えそうにない。
189.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 19:10▼返信
何年も前にテレビで見たな
デカい橋とか基本的に交換しないところに対して使用するって

ただ単に緩まないって記事だけだと勘違いする人がいるだろ、すでにコメント欄にすら大量にいる
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 19:11▼返信
>>180
そもそも現場勤めか何か知らんが、お前みたいに元記事すら読まず頭ごなしにしか批判できない
無能に売るネジなんてねぇよ、って感じ
俺が上司ならこんな頭の凝り固まって使えそうにない奴はクビにするわ
191.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 19:19▼返信







192.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 19:20▼返信
3DSがより強硬になるわけか 済まんな
193.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 19:30▼返信
前からあるけど。。
194.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 19:32▼返信
そうはいっても劣化もあるだろう・・・

世の中に完璧なものはない。

メンテナンスは必要だと思います。
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 19:57▼返信
うさんくせえな
5年も研究してできないとか詐欺じゃねえの?
あと左右で締めるとかめんどくさすぎだろ。
196.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 20:03▼返信
隣の国に盗まれるなよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 20:12▼返信
>>182
叩くほどでもないわ。
うちでは使わないっていう
コメントなだけじゃん。
メンテしにくいって思うのは
現場やってる人しかわかんねーだろーな。
198.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 20:58▼返信
ロックナットと一緒やん
199.にゃーーー投稿日:2015年08月29日 21:16▼返信
テスト用の機械のネジが破損ってところが笑うポイントじゃん。
200.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 21:20▼返信
どこに使うかによるな
基本ロックタイト塗ってスプリング挟んどけば装置がぶっ壊れるまで緩まないだろ
201.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 22:11▼返信
ハードロックナットのことか。
202.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 22:42▼返信
宇宙用か
203.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 22:47▼返信
一方アメリカは既存のネジを溶接した
204.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月29日 22:55▼返信
こんな感じのならば以前からあったような?
建造物につかうやつ
205.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月30日 00:04▼返信
ネジ山が潰れないネジもお願いします
206.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月30日 00:25▼返信
力が一方方向にしかかからないなら緩まないだろうけど、複合的にかかった場合は結局緩むんじゃないかね
(上ナットが上へ、下ナットが下へ行くように力が作用した場合は緩む。両方が同じ方向に進みたがったら緩まないし動かない。)
だって締めれるってことは構造的に動く=緩む、なんだから
207.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月30日 01:54▼返信
>>206
インシュロックみたいに不可逆性なんだろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月30日 08:22▼返信
理研興業ってとこがずっと前から出してる
全く同じ仕組み
209.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月30日 08:32▼返信
使える箇所は限られるけどいいもんなのかな?
210.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月30日 10:56▼返信
確かにある。東大阪のハードロック工業製の。スカイツリーにも採用してると公式サイトで知ったわ。あれはネジでもボルトだからな。カンテレのサイトで初めて知った。
211.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月30日 11:28▼返信
米132ありがとう
これ、ボルトも特殊品にしないといけないから、互換性やコスト面でハードロックナットに数段劣るな。
あと話ズレるけど、開発者の学歴紹介っているのか。見ててすごい不快だった。
212.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月30日 12:17▼返信
>>206
上下のボルトが連結されてるから
締め付けるにも緩めるにも上下のボルトを逆方向に回さないと動かないんだよ
緩まないって言うより動かないって言う方が適切だと思う

とここまで書いて気がついたけど
このボルトって接合する対象に全く負荷をかけないで済むな
213.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月30日 12:33▼返信
ナットは締め付けて摩擦で固定してるが
このボルトナットは摩擦じゃなくて構造的にボルトが動きにくいようになってるから
いわゆる「締め付け」自体が必要ない
任意の位置でボルトが固定できるから用途によってはかなり画期的

だけど、使い勝手は最悪だな
両手で2本レンチ使わないと締められない緩められない
特に外すときはボルトから抜けるまでずっとその状態だから
かなりいらいらしそうだ
214.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月30日 12:57▼返信
外せないわけではないのに外せないと勘違いしてる人がいて草
なら溶接止めするわ
215.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月30日 16:36▼返信
>>213
普通のナットと比べたらめんどくさいにせよ溶接するよりははるかに楽だし、
外す時だって溶接部をぶった切るよりはナットの結合部壊すだけのこのナットの方が楽だわな
216.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月31日 12:35▼返信
二度と外せないとかネジじゃねーだろ
ベンチャーごときが大手に逆らうんじゃねーよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月31日 12:36▼返信
ネジ穴とネジに弁付けるだけで緩まないけどな

直近のコメント数ランキング

traq