【実験】高所からバックスピンをかけたボールを落としてみた
http://curazy.com/archives/103100
記事によると
・重さ650gのバスケットボールにバックスピンをかけて、高さ126.5メートルの高さから落としたらどうなるか」という実験動画が話題になっている。
・今回、実験で証明されたマグヌス効果は「液体や気体中で回転する円柱、または球に力がはたらく物理学の現象」だそうだ。
・回転している力で周囲の空気が引きずられるため、 引きずられた「空気が流れ込む側の流体の速度が大きくなる」ことによって変化したのだという。
実験動画
この話題に対する反応
・これはタメになる動画だ!! なにに、と言われればそれまでだがね。
・バックスピンすげえ
・高所の映像でお腹ゾワゾワする :(´◦_◦`):
・大して変わらないと思ったけどやってみないと分からないもんだな
・回転を加えると方向を制御できるわけか
実に面白い
物理学を利用した遊びってワクワクするね


これが物理学だ! マサチューセッツ工科大学「感動」講義posted with amazlet at 15.09.03文藝春秋 (2013-02-01)
売り上げランキング: 12,826
安倍聖剣になってからこんなニュースばっかり
今のところ半分の68mブームのクレーンしか無いけどそこから落とした実験が必要じゃないかな
そう、havocならね
実に面白いw
野球のカーブとか分かりやすくなる
抵抗が少ない状態で入水して、落ちた後底にぶつからなければいけるんじゃね?
何が違うのやら?
これって水道から流れる水に紙を近づけると
吸い寄せられるってのと全く同じ原理なんだけどね。
普通に考えたら回転してるだけじゃ曲がらないよな
(^∀^)ノ
普通に変化球の理屈だよね?
低レベルすぎて意味が分からん
カーブもシュートも原理知らないでいたの?どこのアホ研究だよ
回転にだって空気抵抗がかかるから、回転してられるのは最初の数秒だけ。数秒後には回転が止まるか、相当鈍くなってるはず
相当強い回転を加えたなら、数十秒間回転してられるかもしれないが、こんな軽い回転のかけ方じゃそこまで保つとは思えない
初動はともかく、後半も軌道が変わらなかったのはたまたまじゃないの?
もしくは、ダムから離れたあの辺の風は奥に流れる一方向だけだった、って事かもしれないし
理屈ではわかってるけど、実際やってみないとわからない。素晴らしい‼
当たり前とか言ってるやつはよっぽど物理に精通してるのかな?
(^∀^)ノ(^∀^)ノ(^∀^)ノ(^∀^)ノ(^∀^)ノ(^∀^)ノ(^∀^)ノ
相当馬鹿か女脳だな
ラジコンで飛んでるの見た時は目を疑ったが、というか未だにあの形で飛べるのが理解できねぇ・・・w
回転を加えると方向を制御できるわけか←アホ
お前らが下にいれば
頭蓋骨陥没しそうだな
ほとんど自由落下でしかも軽いボールだからそんなに急に投射時の力がなくなるわけない
これがもっと重い物体だったり高度があれば垂直に落ちる軌道がみられるだろうけど
>>44
は28じゃなく29宛だ
a↑○↓b って回転があるってのは、aと同時にbも同じ力が作用するわけだから釣り合うはず。
実際はボール自体の進行cが作用してるという説明が不足してて考えに及ばないってことだよ。
回転で周りの空気が片方だけ強く流れ、さらに落下の重力で回転が強まるんじゃない?
だから水平に投げた場合は重力が下にかかり空気抵抗の方が強いから回転は止まる
中卒だから想像で書いてるけど
鳥人間コンテストの事故で水に打ち付けられて全身打撲で後遺症残った人いなかったっけ
1、手を放した瞬間が一番大きい 2、ほとんど変わらない 3、着地寸前が一番大きい
どれ?
ここにいるのバカしかいないww
違う
確かにお前見てるとそう思えてくるなww
「回転で空気の集まる方が圧力高まるはずだから、押されて逆側に曲がるに違いない!」
と思ったら逆に曲がって不思議に思ったことがあるw
実際は回転に沿って流れる方が空気の速度が増して圧力が下がるんで、そっちに曲がるんだよな。
いや、斜めの軌道に入った時点で多少なりともホップアップの状態にはなっている
その揚力があるからすぐに真下に落ちずに遠くまで斜めに落下してる
まあ、地上◯mからおちたらコンクリに激突するのと一緒とかいう話はよく聞くね
ただ、これを日本で出来る場所がないのと
仮にあったとしてもこんなヒャッハー感覚でやったら大炎上は間違いない
世知辛い世の中
黄金四角形の無限回転って事だな!
つーかこの動画1週間かけて下のゴールに入れたんだよな
スピンによって弾道制御する競技みたいなもんだから。
アマで解説をかじってる俺がきましたよ。
クワイエット 皮膚呼吸
【TPPで奪われる日本の主権】
★ISD条項(儲けを追求する多国籍企業が日本政府を相手取って訴訟できる)
↓
★国際投資紛争解決センター(アメリカに常設、 NAFTAでも明らかなアメリカ企業の高勝率)
↓
★ラチェット条項(医療や食品、雇用等の日本国民の安心や安全を守る規制が撤廃されても、元に戻せなくなる)
※詳しくは関連問題を扱ったブログや書籍などで
ホップする変化球投げれる投手はいないもんか
明日、晩飯どうですか?とのこと
…最近、珍しく彼女が食べ物に興味を持ってるみたい 笑
とりあえず、CoCo壱かイタリアンにする?て言ったら、明日また決めますか?と言われたから了解した
明日は、楽しもうと思う
違う
面白いな
サッカーや卓球なんかもそうだろうな
空気抵抗で回転が止まるには数十秒必要だわ
いまよりも低速の風や、台風の風でもブレードの回転数を調整すれば安全に発電可能という話だった
おおきく振りかぶって、で説明してたねこれ
ここは飛行機が飛ぶ原理すら知らないアホのすくつなのか。(←突っ込み待ち)
流速が速いほど圧力が下がる→圧力が低い方に移動する。
空気抵抗はそこまで重かねぇよ
このくらいの回転かけたまま地面に平らな地面にボールおとしてみろよ
地面との摩擦増えてもこのくらいなら普通に回ってるわ