記事によると
長時間働きすぎると寿命が縮まることが研究で証明される
http://www.lifehacker.jp/2015/09/150903long_hours.html
・ニューヨークタイムズで紹介されたスタンフォード大学とハーバード大学の研究によると、「長時間労働は死亡率を20%押し上げる」という
・仮に寿命が約100年だとすると、長時間労働によって平均寿命は20年も削られてしまう
・他にも
仕事と家事のバランスが崩れると体調不良が90%増加する
過酷な労働をすると病気と診断される可能性が35%上昇する
職場の管理が行き届いていない職場は病気になる可能性が50%増加する
などの研究結果も出ている
この話題に対する反応
・当たり前なんだけど、証明されたことに価値があるね。元の論文は読んでないです
・超該当者w失ったものは奪ってでもとり返せψ(`∇´)ψ
・さあ!みんな帰ろうぜ( • ̀ω•́ )✧
・だから寝ようよ
・経営者がアホという可能性がある以上、自衛するしかない。
・はい、分かってます笑 今日は定時上がり!
・まったくその通り、余暇出来る時間が、なくなるほど、仕事しても人生つまらない。
水木しげる先生の有名な漫画
手塚治虫 享年60歳
石ノ森章太郎 享年60歳
水木しげる 現在93歳
という現実 pic.twitter.com/kUPGz4kDbp
— アベルカイン (@abc_jojo_bk201) 2015, 5月 26
知ってた
長生きするにはどんな時でも定時退社するしかない!


ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君【初回生産特典】①ゲーム内アイテム『いにしえのロトの剣』が先行入手できるプレゼントコード ②スマートフォン用アプリ『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』特典コード モンスター [モリーサタン(ランクS)] 同梱posted with amazlet at 15.09.03スクウェア・エニックス (2015-08-27)
売り上げランキング: 1
スーパーマリオメーカー (【数量限定特典】限定仕様(ハードカバー)ブックレット 同梱)posted with amazlet at 15.09.03任天堂 (2015-09-10)
売り上げランキング: 7
ゴキブリこれにどう答えるの?
つかさ、縮まる前の寿命ってどうやって計算してるんだよ
しぶとく生き続けてるって事か
仕事に関係する時間で10~14時間とられるとか狂気の沙汰
そら寿命も縮まるわな日本
男の平均寿命が短いのも単純に男のほうが働いてるからだろ
マスメディアが餌にしてる“カモ”はそうだろうな。
政治家の中には寝る時間もなく、仕事してる人もいる。
安倍さんや枝野さんも相当仕事してるらしいぞ?どちらも批判多いけど。
長時間労働が無かったらもっと伸びるのか?
仮に寿命が64になっても構わないわ
今の老害見てると、出来るだけ社会に貢献して早く死にたい
長時間労働が無かったらもっと伸びるのか?
日本は医療環境が整っているから、老人が生かされているだけ
長寿でも寝たきり老人が多いのが現実
重要なのはただ生かされているだけの寿命ではなく、健康寿命
日本に多いのは自分で生活できずチューブに繋がれてるだけの老人
健康寿命は大して他国と変わらん
漫画、アニメ関係はほんと六十前後で死ぬ人多い印象
会社の先輩が65歳で亡くなられたからな
でも本当の理由は他にある。
教えないけど。
最強
好きなようにしたらいいんじゃねw
特に日本では
週4~5で5~6時間でいい
そして下痢腹痛でトイレNowの7時には家を出る毎日な私……
はちま見てる時間を他のことに使え
体から疲れなんて抜けないまま生活はかなりきつい
寿命は伸びてると思う。
経営者が同じ時間でさえもいないのがそういうことだ
みんな、俺より早死するなよ
既にしんでるのと変わらんね
金さえあればね
親を見てたら、長生きするのもどうかと思う。
高齢者に求められているのはそれなりの年齢になったらさっさとご退場いただく事だ
実質4時間みたいのであればそこそこあるんだけどな。
でもどうしても9時間は拘束される。
そう言う意味でも寿命を縮めてるな
全ニート歓喜!!
嫌なら働かないか楽な仕事をしてればいいんだ
頭逝かれるよ、体は大丈夫だけど
軌道工なら1日3時間程度で1万位もらえるよ
ただし1回現場に出るたびに寿命が3日縮む
公的医療制度の崩壊と医療費の大幅な高騰。生産性の低い正社員の大量リストラ・非正規雇用の増加。
平均年収の低下。採算の合わない工場の海外移転加速とそれに伴う大量失業。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害の非親告罪化により動画サイト等に影響。
エネルギー・放送・通信・鉄道・航空・貨物・武器等の基幹産業の企業を外資が買収可能になる。
郵貯・簡保・共済を外資に買収され、その資金(数百兆円)の運用権を握られるなどほぼ全ての分野に影響多数。
報道規制・企業権限拡大・参加国総貧困化「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
政府、米豪と連携しNZ説得…TPP合意目指し 6カ国批准で発効 TPPで米誌報道 (2015・8・21)