• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






「天才になる遺伝子」についての研究結果
http://news.livedoor.com/article/detail/10554339/
1441457318288

記事によると
・先日『Molecular Psychiatry』で発表されたキングス・カレッジ・ロンドンの研究を紹介

・IQ170以上の非凡な頭脳と、普通の人の遺伝子を比較した

・その結果、「天才の遺伝子」が存在しないということがわかった

・もうひとつの分析では、学校のさまざまな科目における生徒たちのパフォーマンスは、「遺伝資産」が約60%関係している事が判明

・学校での成績について遺伝の与える影響は大きい




この話題に対する反応

・すでに精子バンクで企業的にやってるとこもあるのに信じられん。
子供の能力は親の責任と言われそうな結果だよね。

・いや、もっと細かく調べたら何かあるんじゃない?(笑)

・むしろ、どこか欠けた感じのする人ほど天才ぽい気がするので、脳のフィードバック機能が暴走したら天才になるとか、そんな気がするんだけど

・やはり遺伝よりも環境の問題がデカかったのね。

・ならば、私にもチャンスはあるかも(-.-)

・朗報。学校での成績は、ひとつの同じ遺伝子に支配される。また、絵を描く傾向をもって生まれたら、より多くの時間を絵を描いたり、芸術作品を眺めて過ごす

・環境と教育かなあ。ラード飲んで寝てたら誰でもデブになるという話。

・うそつくな!!!


















IQの高さは遺伝子とほぼ関係ないのか

やっぱり大事なのは教育環境ですな








バイオハザード オリジンズコレクション
カプコン (2016-01-21)
売り上げランキング: 16



コメント(106件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 00:01▼返信
はちまはゴミ
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 00:01▼返信
だから誰でもええんじゃ
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 00:02▼返信
天才はむしろ突然変異みたいなもんじゃないのか?
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 00:02▼返信
無職のお前らはどういう遺伝子で生まれたの?
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 00:06▼返信
格差問題に繋げたいって要素を研究結果に組み込んだらアカンで
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 00:07▼返信
<丶`∀´> 誰がトンスルの遺伝子ニカ
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 00:08▼返信
関係ありそうだけどなー
姉ちゃんは頭が良くて運動も出来る万能人間だけど三人の子供はみな頭が良くて運動も出来るしどちらの成績も常に上位

俺は馬鹿だから子供は作らん。子供が不幸になる
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 00:12▼返信
確かアインシュタインは3才まで言葉を喋らず、6才まで文字が書けず、ずっと計算が苦手で、相対性理論の計算も知人にやってもらったとか

天才っちゅーのは、たまたま能力がアンバランスな人が、たまたまその突出した面を見出だされ、活かせる生き方ができる環境や偶然があったという事なのではないだろうか?
9.きもおた夫(∴◎ω◎∴)投稿日:2015年09月06日 00:15▼返信
一茂かよw
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 00:19▼返信
ジェージェーバーカーさん
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 00:19▼返信
※4
>無職のお前らはどういう遺伝子で生まれたの?

無名高校卒で元ニートの私の場合です。父は有名企業の技術者から管理職へ、そして引退。
親戚の叔父や叔母は塾の経営者だったり、会社の取締役をしていてその会社のある発明がNHKで放送された事がああります。
祖父は現役時代に会社員+農家。祖母は小さな(1分もあれば一周できる大きさ)工場経営していました。
祖父母は近所で慕われており、正月は挨拶客の訪問が絶えません。
私の両親は35歳くらいでお見合い結婚しました。
続く
12.11投稿日:2015年09月06日 00:20▼返信
続き
今私は小さな会社で下っ端として技術者をしています。賞与は一応出ていますって程度です。
非正規雇用時代は解雇も経験済みです。
現役時代の父との収入差が天と地ほどあります。
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 00:20▼返信
遺伝は無い
大事なのは脳みそを効率よく動かすロジックやそのための方法論を構築できるかだけ
バカは失敗から何も学ばないで、失敗を繰り返す
頭の良い奴はその逆をやる、それだけ
それだけだから遺伝は関係ない
むしろ、調べるなら馬鹿がバカをやるのは何故なのか調べるほうが大事だと思う、明らかに不条理なことを続けるのは何か意味があるのか
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 00:23▼返信
※8
そもそもアインシュタインが天才という結論が間違っている
今の量子力学の最先端はアインシュタイン程度の脳じゃ分からないだろうといわれている
重力の存在へのインスピレーションを得たニュートンと同じで、最初に閃いただけであって人類最高峰の頭脳を持っていたわけではない
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 00:25▼返信
まあ、遺伝の影響がそんなに大きいなら、家庭での躾や、進路選択ってなんなの?って思うね。
仕事の世襲が効率的なら兎も角、実際はそんなの現実的で無いんだよね?
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 00:26▼返信
天才の子供は凡人が多いからな
遺伝ではないのだろう
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 00:27▼返信
遺伝子検査ビジネスが紹介されたとき、
遺伝の?専門家が、個々の遺伝子の影響なんて大きくないので現在の遺伝子検査は信頼性が無いとか、
そもそも働きが良く分かっていないとか、そういうような事を言っていた気がする。
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 00:29▼返信
何をいまさら
芸能界やスポーツ界の二世とか見てれば分かるだろアホか
19.投稿日:2015年09月06日 00:29▼返信
このコメントは削除されました。
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 00:30▼返信
この比較実験では分からなかっただけで何かあると考えるのが普通
そもそも遺伝子情報が人間のどこ部分のどの機能を司ってるのか完全まだ分かってないだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 00:30▼返信
俺・・・天才だよな?
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 00:32▼返信
>>7
秀才は遺伝するんだろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 00:32▼返信
>>19
右翼団体の一水会が今日反安倍のデモをやるらしいよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 00:33▼返信
前から言われてたじゃん、子どもの学校での能力は1に先生、2に教材の質が関係してきて
本人の努力や才能なんてそれらに比べたら全然関係ないっていう
貧乏だけど才能ある若者が公立校で1人で頑張って頭良くなるなんて
夢物語、幻想だってちゃんと数字でも出してくれているんだよね
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 00:33▼返信
今のとこ天才は遺伝しない。優秀さは遺伝するってことか。
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 00:34▼返信
遺伝のみならず幼少期の環境や育てられ方、運なんかも影響するんじゃないかね
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 00:35▼返信
>>21
天才は他人に自らの順位を求めないんだ
すまんな
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 00:37▼返信
>>22
遺伝にムラがあるみたいだな
俺の立場がない
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 00:39▼返信
天才は、関係ないのかもしれないが欠陥は、関係ありそう。病気みたいに代々遺伝してそう。犯罪遺伝みたいなのもあるっぽいからな、民族レベルの小さな話だけど。
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 00:42▼返信
>>25
ああなんかそれしっくり来るわ
「遺伝はない」って言われてるけど生まれながらにして
最大値50と最大値100って基本値はあると思うんだよね
それが環境によって50が80になったり100が70や130に
なったりはすると思うけど、低い方は絶対に或る程度が限界
運動能力に対しては父親からではなく母親から遺伝するらしいね
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 00:42▼返信
結局はシナプスの繋がり方の問題だし環境と偶然が生み出すもんなんだろうな
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 00:43▼返信



サヴァン症候群 で検索


33.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 00:47▼返信
というかこのサムネの人がアスペやADHDだって言われている時点で説得力がない・・・
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 00:51▼返信
天才は自閉症の一種
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 00:56▼返信
凡人が天才を語る
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 01:13▼返信
※34
根拠がないんですが。
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 01:14▼返信
俺は小さい頃から親がゴールデンエイジ知ってて新体操やサッカーやってたけど運動音痴だぞ‼︎やっぱり遺伝子関係あるんじゃない?
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 01:15▼返信
IQの定義に問題がある。DNAは生命の設計図だし、高知能を持った生命体だってありえる

ただIQのスコアを高くするには教育やトレーニングも不可欠、超高レベルな頭脳を持ってしても原始人のような環境だったら

スコアは高くならない、環境のほかに天才という極端な条件には遺伝も重要
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 01:16▼返信
ないわけないと思うんだがなぁ…
そりゃ全部才能で決まるとも思わんけど明らかに飲み込み早すぎるやつとかいるし。小学校の時点で頭いいやつって別に親が頭良かったりスパルタじゃなくても頭いいじゃん。
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 01:21▼返信
運動分野に関しては遺伝子関係あるやろ…
人間つっても大きく分けて3種類おんねんぞ
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 01:26▼返信
>>39
今回、天才の遺伝子はなかっただけで
シンプルに頭の良さは遺伝するよ
ノーベル賞を取りまくってるのが
少数民族のユダヤ人ばかりなのはそれ
Google創業者やスピルバーグもユダヤ人
やつらはキリスト教に迫害されて、
資産を没収されまくるから
絶対に没収されない知識ばかり追うようになって
勉強ばっかしてた民族
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 01:26▼返信
アスペは天才とか言ってた信者ども涙目w
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 01:27▼返信
四次元空間と同じで、人には見えないが存在する何かもあるんやろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 01:31▼返信
この記事見て親に教育のせいだといったら、いえ出されたンゴ
助けてクレメンス…
ちな31歳
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 01:32▼返信
>>41
横ですまんがユダヤ人って人種は居ないんだぜ
ユダヤ人ってのはユダヤ教徒を指す言葉なんだぜ
だから、君もユダヤ教に改宗すればユダヤ人に成れるんだぜ
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 01:37▼返信
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、士業、教育、郵政、公共事業等ほぼ全ての分野が対象
[TPP21分野]報道規制・企業権限拡大・参加国総貧困化 日本人叩き対立煽り世論工作他多数「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 01:43▼返信
アインシュタインはただの詐欺師。
こいつのせいで科学技術は100年以上は停滞する。
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 01:51▼返信
とりあえず日本では教育の質が低すぎて才能の有無が個人の資質によるものなのかはわからんと思う
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 01:56▼返信
環境努力好奇心色々合わさらんと無理やで
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 02:03▼返信
個人的に天才の正体は脳をコントロール可能な知的障害者だと思う
常人の脳より足りない分は他の部分に特化されて超人的な処理が可能になる、その超越した脳が常人では不可能な結果を生み出すのではないか。
実際エジソンもアインシュタインも明らかに常人以下の部分が存在したしどんな知的障害者にも必ずスパコン並の処理が可能な分野が存在する。
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 02:05▼返信
少なくとも努力しない奴は一流にはなれん
努力する遺伝子は無いって事だろうな。
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 02:19▼返信
>>51
努力する遺伝子あるかもよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 02:24▼返信
・もうひとつの分析では、学校のさまざまな科目における生徒たちのパフォーマンスは、「遺伝資産」が約60%関係している事が判明

いや、遺伝のほうが重要なんじゃん
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 02:36▼返信
お前ら天才だわマジで!
すげえ!
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 02:43▼返信
いや、どう考えても遺伝だろ。
お前らがカスなのはお前らの親がそうだからだ。
自分を責めるな。
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 02:51▼返信
原文読めば、知性の発達にとって有害な遺伝子は分かった
けど、天才になる遺伝子は特定できなかった
(天才は遺伝する事はわかっていることを前提に)ということらしい
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 03:18▼返信
※56
特定出来なかった=存在しない
なんてことはないからな
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 03:34▼返信
天才は遺伝しないってだけで、他の能力は遺伝するってことだろ
はちまはどういう読解力してんだよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 03:53▼返信
精子バンクで秀才は出来たからな 後は育て方2世もそうだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 04:25▼返信
天才の遺伝子が何を指すのか知らんが遺伝で能力に振り幅がないわけがない
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 04:26▼返信
遺伝と環境の人間社会における関係性を鑑みると何とも難しいところだなぁ・・・
それらがハッキリする前に多分、機械が人類を追い抜くだろうな
人間の人間性なんてそんなもんだし。
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 05:20▼返信
天才には一部欠陥がある 凡人や秀才にはない 馬鹿は論外 これが真理
のび太が大人になったら天才になるのは欠陥がある証拠
頭の悪い日本教育は馬鹿でも凡人でも活用できる技を求める
要するに物真似する側は馬鹿と凡人だ 威張るな
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 05:59▼返信
適性があることか
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 06:07▼返信
天才の遺伝子は『存在しない』より『まだ見つけないだろ』?
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 06:41▼返信
お前らって天才が嫌いなのか好きなのかよくわからんよね
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 06:43▼返信
秀才は遺伝

天才は天災
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 07:05▼返信
天才は突然変異みたいなものでないの?
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 07:18▼返信
この記事、天才の遺伝子は無かったと書いてあるけど、その一方で勉強や絵などの個別の才能は遺伝子による影響が大きく環境が同じなら大きな差になると結論付けてるんだよな
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 07:32▼返信
でもまぁこれってDNAで発育過程は決まらないけど

生まれた後は努力次第で誰でも天才になるのかと言われると・・・・違う気がする

過ごす環境、栄養、運動、人との繋がり、または孤独・・・なにが影響するのやら

「天才の方程式」なんてわかんねーよなぁ
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 07:48▼返信
そう、だから金を持ってる金持ちだけが最高の教育環境を作れるんやで
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 07:51▼返信
発見できなかっただけだろうね、
てかそもそも才能自体が組合せでしょ
たとえばアスリートの才能

・脳の反射
・筋力
・体系

これがDNAに書かれている
天才の才能もこれと同じように
あると思うのが妥当
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 08:18▼返信
ネット端末遺伝子を持っている人間を探している
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 08:20▼返信
でもイケメン遺伝子は確実に存在する。しかも努力じゃどうにもならん
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 08:33▼返信
ホモの遺伝子だけは駆逐してもらいたい
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 08:59▼返信
>>41
いやそれはおかしい
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 09:52▼返信
超汚染劣化DNAだけは超汚染民族によって完全証明されてるけどなwww
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 10:31▼返信
歌舞伎
伝統芸能は?

世襲前提だぜw
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 10:42▼返信
学校の成績wwwwwwそんなもんがり勉すりゃ誰でもどうにでもなるだろwwwwww
遺伝子が関係するのはノーベル賞取れかどうかとか大学入試でよい点数とれるかだろ
学校の成績とか丸暗記すりゃどうにでもなるだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 10:45▼返信
本物の馬鹿は水からエネルギー取り出せるとか思っちゃうゴミだからな
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 10:47▼返信
馬鹿はがり勉しても意味がない
チョ、ンが学校の成績は良くてもノーベル賞は取れないのと一緒
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 10:47▼返信
モノマネとか何かの動きを模倣するなら、〔ミラーニューロン〕なる細胞のシステムが重要。
とかを本で読んだけど、これはこの記事とは関係ないかな?
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 10:50▼返信
馬鹿はがり勉してもエフランだから
しかもエフランでがり勉するからwwwwwwww
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 10:51▼返信
馬鹿ってかっぺ、真面目、キモオタってイメージ
大学生にもなってエタノールの化学式書けないような奴wwwwwwww
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 10:56▼返信
俺の中学の同級生に天才を名乗ってもいいようなヤツがいたな。
英語以外の科目は総じて上位。
運動能力ハイレベル。
家庭環境は中流階級。
ガチのオタク。(ゲーマー兼アニメフィギュア愛好家)
友人も多い。
成績が優秀だから、普通科の県内Aランク高校からの推薦を蹴って、自分が学びたいこと(プログラミング)をやるために、高校は情報科学系に行ったやつ。
今、何やってるんだろう。
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 10:58▼返信
遺伝に決まってんだろ
がり勉してエフラン行った馬鹿を見てきたから確実
脳に欠陥があるんだろうね
常識的な知識が皆無
考える頭がないから教科書にのってることを丸暗記
公式間違っててもそのまま使う
公式間違ってるのに答え合ってるってお前wwwwwwww丸暗記マン怖すぎwwwwwwww
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 11:00▼返信
遺伝が関係ないなら先天的な知的障害は存在しないはずなんだよな
本当に育て方でIQが大きく変わるなら知的障害は教育方法で完治できるってことになる
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 11:00▼返信
本物の馬鹿を見たらマジで恐怖だからな
自分の頭の悪さを理解できない猿
ゆとり全般に言えるな
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 11:01▼返信
馬鹿は丸暗記しかできないからな
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 11:05▼返信
馬鹿は授業に欠かさず出席して教授に答え教えて貰って図書館にこもり続けるよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 11:20▼返信
>>78
記憶の精度にはニューロンに関わる遺伝子が関係していることが判明してる
つまり同じ時間勉強しても時間内に詰め込める量に大幅な個人差がでてくるということだ

12時間勉強する人と1時間しか勉強してない人で記憶量が同じということもありえるわけ
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 11:47▼返信
米青子バンクで売り付けても、アナタ似ですね(--)と言い逃れられてしまうんじゃないだろうか?
両方高い場合は 相性が.... という伝家の宝刀がある。これは最初に言わないのがミソ。事後説得用ね。
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 12:05▼返信
努力する才能があるかどうか
それは遺伝じゃなくて環境
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 12:14▼返信
馬鹿が努力しても無意味じゃね?
どうせエフランかっぺ不細工底辺だしwwwwwwww
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 12:18▼返信
IQで天才とそうでない人を分類してるのがそもそもの間違いでは?
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 12:22▼返信
>>92
努力遺伝子は発見されてるよ

逆に努力出来ない遺伝子も発見されてる
ストレスが溜まりやすくて無理に努力すると衰弱死したり精神疾患になったりする
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 12:26▼返信
才能遺伝子とか努力遺伝子とか計算遺伝子というのはあくまでもキャパシティのことであって、
せっかくその才能をもって生まれても使わずに遊んでいたら生かせず馬鹿のまま終わる

逆に一切の才能遺伝子を持たずに才能の伸びしろが無い人間は努力しても直ぐに限界に達して大成できない。
スポーツの才能のように見えやすいものが分かりやすい。同じくらい努力しても埋めがたい差が出来る
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 13:21▼返信
そんなことないだろ。
競馬しってりゃ分かるが、
走る馬ばかり生まれる種牡馬もいれば全然走らない子ばかりの種牡馬もいる。
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 14:01▼返信
俺は前からこれ言ってるのに馬鹿ほどコレを認めようとしないよね
「俺が馬鹿なのは遺伝子のせいに違いない!!!」って
お前が馬鹿なのはお前が勉強しないからだよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 14:55▼返信
プラチナデータ思い出した
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 15:31▼返信
>>87
>自分の頭の悪さを理解できない猿

氷河期世代に同じ事言ってやれ
101.ネロ投稿日:2015年09月06日 19:37▼返信
遺伝は重要やぞ

俺は、空手を遺伝してんやろな
身長も体格も、格闘家には必須やからな

ま、おかげで見下してあげるクズが在るから楽しいわ 笑
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月06日 20:55▼返信
この記事読んだら、学校の成績レベルでは遺伝子が関係していると読めるのだが。まあ大きな助けになる、程度みたいだけど
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月07日 02:13▼返信
で、任天堂経営者の天才遺伝子は一体誰が受け継ぐの?
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月07日 02:57▼返信
世の中には二種類の遺伝子を持つ人間がいてだな。
それでも人体構造は成り立つのだから、もしかしたら遺伝子情報は肉体を構築するだけで
管理は別の情報伝達法で遺伝している可能性がある
105.JMR投稿日:2015年09月07日 08:45▼返信
これって変態の遺伝子受け継いでる~とかニュースで言ってることに関係ですか?毎回、汚いごみくずとか汚い変態に似てるのが出たときに、芸能人に似てるとき以上に騒ぐ意味がわかりません。変態とかごみに似てるのがのがだめでしょ
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月07日 13:05▼返信
天才を決定付ける遺伝子は無いけれど、才能は親から60%程遺伝するよって事か

直近のコメント数ランキング

traq