チェスから“ターン制”を廃止した「Speed Chess」発表…お互いがリアルタイムに駒を動かす大胆なアレンジ
http://news.livedoor.com/article/detail/10570021/
記事によると
・バスキュールとサルボが、ゲームやプロダクトのプロトタイプ開発を行う有志プロジェクトを発足
・今回は第1弾としてボードゲームのチェスに着目し、ルールの根幹とも言える「ターン制」という概念を廃止し、よりエキサイティングなマインドスポーツとして作りなおした「電撃戦-Speed Chess-」を開発した
・「電撃戦-Speed Chess-」はチェス盤に”60点マルチタッチ”と”高速応答性”を併せ持つ3Mのマルチタッチディスプレイを採用し、種16個の駒一つ一つに時間軸を持たせ、駒を1回動かしてから次に動かせるようになるまでの時間をセットすることでプレイヤーがリアルタイムに駒を動かしあいながら敵のキングを追い詰めていくという斬新なゲームに
・これは東京ゲームショウのビジネスデー(17、18日)にも公開されているという
この話題に対する反応
・何これ?
すごく面白そうなんですけど。
・いやこれ斬新過ぎやろ。発想の勝利やわ…やりてぇ……
・面白そうだがチェスの駒の動かし方覚えんとなぁ
・なんだと?画期的過ぎる
・面白そう、既視感あると思ったらノゲノラだわ
http://dengekisen.com/

下手なRTSより忙しそう
これが未来のボードゲームってやつか・・・


メタルギアソリッドV ファントムペイン
PlayStation 4
コナミデジタルエンタテインメント
売り上げランキング : 3
Amazonで詳しく見る
GOD EATER RESURRECTION
PlayStation 4
バンダイナムコエンターテインメント 2015-10-29
売り上げランキング : 249
Amazonで詳しく見る
ゴキブリ俺童貞ニートだけど、これにどう答えるの?
みんな知ってる。
ターン制バトルからATBになる感じか。
作ったやつ反省しろ
妨害的な動きもできるしね
どうすんだろ
リアルタイムなら他のゲームやるわ
いや、説明読めば楽しそうって思えるだろ
楽しそうじゃないって意見ならわかるけど、わかんないって頭悪すぎだろ
でないとフライング頻発しそう
FFのアクティブバトルみたいな感じでチェスやるって事でいいんだろうか
将棋だとPTメンバー多すぎて管理できないんじゃないか?
今それ取っただろ
いやこっちが動かす方が早かった
みたいになったらどうすんだろ
すごいな・・・
実際面白くなるかどうかはある程度回してみないとわからんけど、待機時間の調整が難しそうだな
そういう戦法も取れるけど
限られたマスのボードゲームでそれやると不利になるだけって分かるだろ…
@kita_kitsu
初期状態が結構完璧な配置だから動けばそれだけ脆くなるんよね
だとしたら、調整死ぬほど難しいだろうな
時間設定でゲーム性が全く変わってしまう
スクエニは訴えていいぞ
しっかりルール化出来れば出来ないことは無いと思う
まぁチェスじゃねー気はするがw
デジタル処理だから関係ないだろ
ターン制のゲームってジャンルやカテゴリ問わず頭の足りないお猿さん御用達の仕様だから見てて情けないんだよね
すっげー頭使いそうだね
100円のアプリで出せ
PVも近未来的な感じがしてかっこいいとは思うけど
ただ何をやってるのかさっぱりわからないんだが
慣れたもん同士でやって呼吸止めてシュババババって置きあう展開すげー好き
ビデオゲーム向きだね
アナログでないと意味がないんだろうけどアナログじゃあ流行らないね
一手ごとにジャンケンして勝った方が動かせるんだぜ
画期的だろ
俺もプロスフェアー思い付いたわww
テストプレイすると面白くなさに愕然とするんだよなぁ
大戦略3みたいなカウント式だったけど
ルール上の矛盾を解決できずに頓挫した
後者じゃないとオカシイよね?
あの超次元チェスはちょっと面白そうだよなw
リアルタイムにしたらまでは結構居るだろうけどゲームとして成立するためのシステムとなると誰でもってわけには行かないぜ。
結局飛車が恐ろしい早さで侵攻しあって訳がわからなくなった
お前それ一ターンに100から200の駒を動かす絶滅危惧種のボードSLGウォーゲーマーのまえで言ってみなw
ウェイト無しのアクティブタイムバトルみたいな仕組みだよ
>駒一つ一つに時間軸を持たせ、駒を1回動かしてから次に動かせるようになるまでの時間をセットする
って書いてある
直感で動かすしかない
テーブルゲームだろ
パソコンの中でやらないと
けど物凄い頭使いそう
ルールやテクニックの知識面だけあっても2人分の読みあいをその都度理解してないと
何が起こったかわからなくなりそう
【TPPで奪われる日本の主権】
★ISD条項(儲けを追求する多国籍企業が日本政府を相手取って訴訟できる)
↓
★国際投資紛争解決センター(アメリカに常設、 NAFTAでも明らかなアメリカ企業の高勝率)
↓
★ラチェット条項(医療や食品、雇用等の日本国民の安心や安全を守る規制が撤廃されても、元に戻せなくなる)
※詳しくは関連問題を扱ったブログや書籍などで
人気なかったもんなあ
奇抜さを前面に押しに出してるだけでルールがリアルタイムにマッチしない感じ
ターン性を撤廃するならチェスじゃなくていいし、チェスの知名度で宣伝してるだけ
本物のデザイナーの仕事だな
手が邪魔だったり同時に同じマスに置こうとして喧嘩になりそうw
説明見るに、クールタイムがあるんだろ
一回動かしてから次に動かせるようになるまで1秒とか2秒とか
まず最初に如何に効率よく囲いを作るかから始まりそうだが
お互い同時に駒一つずつ動かすんだろ
一度触ったら駒は変えられないルールなんじゃないかな
同じマスに置こうとした場合
駒ごとに優劣が決められてて劣勢の駒は負けるってルールとか
「押されているっ!?駄目だ!止まらねぇ!」
製作者はアニメか原作観たんじゃないか?
あれは一つの駒を果敢に動かした方が(画面的に)やりやすかったが こっちはそうはいかないね
戦場はリアルタイムに動くもんだろうに順番に一回ずつ動かすってのに違和感があったんだよなぁ
一手の重みが無くなり、駒をとにかく動かしたもん勝ち
一手が重いからこそ楽しいのに、これは改悪だな
あとターン制だからボードゲームって面白いんじゃねぇの
じゃあFF12みたいに予め作戦を指令しておき全自動で戦わせて手動でも操作出来るみたいにした方が良くね
ネットでやれ
ターン制だから先の先の展開まで思考することができて面白いのに。