窓のない旅客機が登場へ、代わりに壁が全面スクリーンでパノラマ体験も
http://buzzap.jp/news/20150910-cpi-windowless-airplane/
記事によると
・旅客機から窓をなくし、その代わりに壁を全部スクリーンにしてしまうというアイディアをイギリスの会社CPIが提案
・CPIのアイディアでは、旅客機から窓をなくし、代わりに壁一面を超薄型で超軽量のフレキシブルな有機LDディスプレイで覆ってしまうというもの。
・このディスプレイ、もちろん単なる窓の代わりではなくタブレットの画面のようにタッチしてコンテンツを楽しんだり機内サービスをオーダーしたりもできるということ。
この話題に対する反応
・高所恐怖症的にはタマヒュンな感じだけど、ちょっと興味ある…。
・床もスクリーンにしようw。
・高所恐怖症なので気絶しそう でも面白いな
・卯酉東海道のヒロシゲ36号を思い出した。


ロボットモノSFでおなじみの全天周囲モニターだこれ
酔っぱらう人は逃げ場がなくてゲロゲロになりそう


君のこころは輝いてるかい?(Blu-ray Disc付)posted with amazlet at 15.09.12Aqours
ランティス (2015-10-07)
売り上げランキング: 9
モンスターハンタークロス (【数量限定特典】「ニンテンドー3DSオリジナルテーマ(2種)ダウンロード番号」 同梱)posted with amazlet at 15.09.12カプコン (2015-11-28)
売り上げランキング: 5
ゴキブリ俺童貞ニートだけどこれにどう答えるの?
何も面白くない。
飛行機の進化だ
パラサイトデブwwwwww
バカは死んでろよ
窓が無い方が機体を頑丈に出来るってことなのかな
いいじゃん
すげーじゃん
彼はもう既に30回目の誕生日を迎えてしまったんだろうな
だから何?アニメが先に発明したとでも言いたいの?w
それかゲームやらせろ
いや、それがリアルに実現するのかって言いたいんじゃないの、普通に考えたらね
ひねくれすぎだわ
前にこの話は聞いたことあるけど、普通に映画写したりもできるようにするらしいよ
座席ごとに区切って各座席の専用ディスプレとしても使える予定とか
通んないだろこんな企画
デハビラント・コメットってやつ
旅客機として初めてのジェット機
床も天井もよろ
コメットの窓は普通の角ばった窓だったので、気圧差により
機体外殻が押されたり解放されたりすると角っこに応力が発生して金属疲労を助長した
モニターに囲まれて熱いし眩しいと思う
窓しかないなら視線逸らせばいいけど
全面スクリーンだと死ぬる
スペースシップだか航空機だかに搭乗してるシーンで似たようなのあったろ
高所恐怖症の人の気持ちがよく分かった
空とんでるんだし上だけみてもなw
地表の景色見れたほうがいいんじゃないだろうか
【TPPで奪われる日本の主権】
★ISD条項(儲けを追求する多国籍企業が日本政府を相手取って訴訟できる)
↓
★国際投資紛争解決センター(アメリカに常設、 NAFTAでも明らかなアメリカ企業の高勝率)
↓
★ラチェット条項(医療や食品、雇用等の日本国民の安心や安全を守る規制が撤廃されても、元に戻せなくなる)
※詳しくは関連問題を扱ったブログや書籍などで
全然違うだろ馬鹿か?
まあその場合にはディスプレイだから暗くもできるんだよね
訳がわからないまま死ぬよりか良いのか?
それが無理なら絵を斜めから見たようにしか見えないと思うけど
あと解像度がどの程度かにもよる
10年以上前に新技術イベントでNECが出品してた
ほんとうに立ち位置で映像の角度が変わるモニタで感動
なんで飛んでるのに窓開ける必要あるんだボケカス
あれは、当時の科学力では仕方のない面がある
当時の材料工学や形状力学、流体力学ではわからなかった原因による金属疲労だからな
これは、航空機の素材が変わるわけではないから、その辺は気にしなくていい
ただ、事故ったらシャレにならんだろうな
昔、コクピットから見える風景をモニターに移すというのがあったのだが、墜落事故起こしてからなくなった
乗客は墜落して言うさまを目の当たりにしたわけだからな
どちらにしろ目が疲れそうだからこんなのに乗りたくはないな
これなに?
クリックすると有機ELの説明に飛ばされるんだけど
まずはてめえがタヒねゴミ
ローテクに頼ってるのはなぜなのか気になる。
毎回景色の立体視が不可な事に気づかないアホが多くて驚く
アホか事故の確率増やすだけ。仮に事故が起きなくても無駄なエネルギー使うなボケって話。
おとなしく寝とれ
日差しで暑そうだし
あのテロ以来、それもできなくなったもんなあ
航空力学的にも窓を無くしたほうが良い
機体強度の安定、燃料消費の削減、安定飛行の助力につながる
外が見える空飛ぶ棺桶
こいつ最高にアスペw
映像だから日差しは無いよ
でも離発着は軽くジェットコースターのような感じになるのかな。
人間の目の立体視なんて数百m圏内じゃないと有効じゃないから
雲の上の遠景に立体視なんてさほど必要ないよ
液晶モニタならバックライトが微弱な紫外線を発してるけど
それでも人体に影響を与えるものでもない
まして有機ELは自律発光するから
ことさら問題ない
とりあえず横方向360度の裸眼立体視ディスプレイなら10年前に作られてるようだよ
上下は無いけど
国際会議「シーグラフ 2002」で発表
世界初の全周型メガネ無しフルカラー立体ディスプレイ開発に成功
画面に近づきすぎたら見づらいんじゃね
皆自分の席の反対側を眺めるという不思議な光景になりそう
ただ全面はうざいな
寝たい時まぶしくてかなわんわ
並べたら違和感あるんじゃ?
例えば後ろの席の人が前のほう見たとき映像がナナメになってないとおかしいし
酔うぞコレ
メリット多いから
離着陸の前後だけじゃね、風景映すの
そういうものへの対策で離着陸時はスクリーンOFFにするだろうけど
段々、地面が近づくのがわかる。
窓ないとトラブルで電源切れたとき、機内真っ暗で大惨事になりそうだけど
今のところ全天周囲モニタはアトラクションやゲーセンのゲームだけでいい気がする
窓少ない潜水艦とかならこの技術活かせそうだけど
将来、宇宙へ行ける旅客機とか出来て窓付けにくいとかなら、こういうの使えばいいと思うけど
今すぐ必要性は感じないな
モニタ消されてGがかかっててもどうなってるかわからぬまま死ねるな
ハイジャックされてモニタ消されてやりたい放題とか
逆に墜落する映像表示してドッキリでした~って海外のドッキリ番組ならやりそう
でも乗ってみたい。
戦闘機ですら円に囲ってるのに旅客機が周辺ガラス構造で強度確保できるわけねえだろwww
馬鹿はアニメだけみてろ。
戦闘機ほどスピードは出ないしダメコンを気にしなくても良いだろう
おーバカだコイツ
ちゃんと記事読んだ方がいいぞ
じゃあ強度の問題もなさそうだね!
いいじゃん乗りたいこれ!
元から飛行機酔いする人は知らん
公的医療制度の崩壊と医療費の大幅な高騰。生産性の低い正社員の大量リストラ・非正規雇用の増加。
平均年収の低下。採算の合わない工場の海外移転加速とそれに伴う大量失業。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害の非親告罪化により動画サイト等に影響。
エネルギー・放送・通信・鉄道・航空・貨物・武器等の基幹産業の企業を外資が買収可能になる。
郵貯・簡保・共済を外資に買収され、その資金(数百兆円)の運用権を握られるなどほぼ全ての分野に影響多数。
報道規制・企業権限拡大・参加国総貧困化「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
政府、米豪と連携しNZ説得…TPP合意目指し 6カ国批准で発効 TPPで米誌報道 (2015・8・21)
TPP日米の自動車分野の協議が再開
本物のバカだwwwwwwwwwwwww
真性のバカ発見www
テレビを下から覗いたらパンチラ見れると思ってんの?
全面渓谷とか、スイスのアルプスの山中とか、海の中とか、宇宙空間とか。
リアル風景でなければ、もはや空である必要無し。空を飛んでる希少性が今はないからだな
ディスプレイも数百m先ならそうだけどさ
いや宇宙船だったかも
あといたずら心()で墜落していく映像を流すサプライズやったら
実際にショック死する人が出て問題になりそう
あー、確かにw
一瞬すげー技術だ!と思ったが、眠れないってクレームが出るよな、これ。
つか戦闘機だけで良いような
視点・視野角の問題をどう解決するのか全く提示されてないぞ
むしろ気圧・温度差に対する強度に不安があるわ。
これより機外にカメラ設置してモーフィアスみたいなんで全視界確保してみたいやつだけ見た方がええと思うけど
乗り物酔いする人はむしろ窓の外を見てた方がいいのだけど。
コックピットじゃないけど、着陸時に進行方向のカメラの映像をスクリーンに映す旅客機は今もあるよ。
(たぶん、映像から判断するとコックピットの真下の機体底部辺り?)
大抵は着陸しようとしてる滑走路とその誘導灯が分かるように映し出されてる。
だとしたら墜落の時とかヤバそうだな