前回
【ヘーベルハウスすげぇ!栃木の大雨でも1軒だけ流されず、結果的に数人の命を救う!株価も上昇】
↓
記事によると
激流に耐え命救った白い家、胸中にあったのは大震災
http://www.nikkansports.com/general/news/1537944.html
・関東・東北水害で、茨城県常総市が鬼怒川の堤防決壊するなど、大きな被害が出た
・堤防決壊現場で1軒の白い家がそのままの形で残り、インターネットでも「あの家はすごい」と話題になった
・家の持ち主、中沢和弘さん(44)によると「東日本大震災があったので、妻と相談して地震に強い家にしたかった」という
・基礎部分にはコンクリートの基礎の他に、18本の杭が打ち込まれている
・堤防が決壊した当時、家には中沢さんの妻と2人の子どもが家にいたが、「この家なら大丈夫。外に出るより家の中にいた方が良い」と、家族に指示したという
この話題に対する反応
・投資と備えは大事だなと思った
・築3年だったかー。再建にヘーベルハウスが協力との事。
・本当にヘーブルハウスグッジョブでしたね。
・なにものにも代えがたい生CM
・基礎に18本も杭打ちしてるのか、そりゃ凄いわ。
・こういう記事見てると、大金があったらまず実家を建て替えたいと思うんだよね…ヘーベルかはおいといて
・坪単価は木造の2倍程度らしいけど命を考えると安い・・・。




なるほど、ちゃんと震災を意識して建てた家だったのか
家族を守り切ったヘーベルハウスほんとすごいわ


もちろん自衛隊あってこそのものではあるが
ゴキブリこれにどう答えるの?
でも
もう住めないっていう・・・
対策していれば無視していいものだと勘違いする人出てくるぞ
保険金でないんじゃねーの
子役は大きくなってから苦労するんだろうなぁ。
脳内の動脈を決壊させて欲しいみたいだな、表出ろ
修繕にかかる費用の保険があまり出ないっていう
確かに、やはり家って消耗品だわ
んなもんヘーベルハウスが建て替え代金大半持つだろうよ
下手なCM枠買うより圧倒的な宣伝効果あるし
川の近くに住みたくねえ・・・
ヘーベルは壁材から強い。
普通の鉄骨組では壁が破損して剥がれて骨組みだけ残る
水引いた映像見たけどあのあたりの地面削れてなくなってたからな水流でw
なので頑丈な基礎と鉄骨だけでも無理だったろうな、プラス杭で無敵になった
大雨に強い家
大雨に弱い家
ご近所さんも居ねえし、何より周りが更地だから晒し者みたいになってる
でも他の家だと流されてきた家に押されて倒壊した家もあったし、やっぱり基礎をしっかりやってあったりとかの事前対策あってこそだろう
こういう方面で金を使って欲しい
地震の多い日本に家建てる時点で馬鹿だよな
出て行って良いよ
>>再建にヘーベルハウスが協力との事。
これが事実ならアフターケアもGJでマジへーベル
どころか損でしかない
あれじゃ生活していけんし、周りの状況次第じゃ復興した時に取り残される。
先を思えばあれはあれでヒサンだよ(-_-;)
保険金は出ないかもしれんが、ヘーベルハウスが建て直してくれるんしょ
ただでさえ今回めっちゃいい宣伝になったのに、無料で建て直したとなれば企業のかなりのイメージアップだし
強度と硬度は相反する
今朝のニュースでへーベルハウスが修理に協力すると報道されてたわ。
実際の災害でどういう影響があったか調べるのにもってこいだしな。
「自衛隊は人殺し」連呼のこいつらが真の人殺しってはっきり湧かんだね
そんな特例したら後々面倒だろ
今後大地震が起こって大量のヘーベルハウスが半壊したら、その全てヘーベルハウスをヘーベルハウスが何らかのサポートしなきゃいけなくなるけど
家が残ってたら保障関係大丈夫かなとちょっと気になる
命が助かったんだから充分だろ
住み続けてもらって見学会のモデルケース住宅の聖地としたいくらいやろなw
まあ住んでる家族次第だけどさw バスツアーでここが災害に強い家(本物)ですとかやれるものw
単なる偶然ではない、ってことは言えそう
震災を意識して建てた家ってだけで
へーベルハウス関係あるのかこれw
F1は簡単にパーツが吹き飛ぶようになっててそれらが衝撃を分散させるんだったか
沈んでるのあるでしょ?
もし助けにきてたらそのときのなんて言ったんだろうな
住む所なくなるぞ?その条件だと
川の近くでもなく、海から遠く、軟弱地盤の山でもなく、活火山の近くでもない土地とか日本にはない
どれか1つがまず間違いなく引っかかる
冗談抜きで川の近く、を許容できないなら日本から出て行くしかねえ
やっぱり基礎は大事だな
関東平野なめんな
でも本気で家族を守るつもりなら、これくらい堅牢な家作らないと駄目なんだろうな
流れてきた家二軒分の瓦礫を受け止めてもびくともしなかったもんな
ヘーベルハウスすごいわ
ならないよ。そう思うのは勝手だけど、ほぼクレーマーの発想だぞ
関係ないw金かけてるだけで
しかしヘーベルはいい宣伝になったから無償で修繕してあげるんだろうな
金がない奴は死に、金がある奴は生きる
無償で直して貰ったりしたら、家流された周りの住人から恨みかいそうだなw
今回は「堤防の崩壊地点が間近で」壊れなかったからモデルハウスとしての価値もあるからの特例なわけでだな
ただ単に「壊れなかったから」じゃねえぞ
へーベルの株が爆アガリ
今回は宣伝になったからへーベルハウスもお金出してくれるみたいだけど
普通は壊れた方がマシだよ
これだけで500億円の利益。
お礼に、楽天三木谷の豪邸10棟建ててもお釣りが出る。
この地域には避難勧告出てなかった
さらに再建に協力することによってイメージアップやな
まあ、金持ちが助かったね
っていう記事やん
その関東平野での出来事じゃねえかこの洪水
壊れてたら電信柱のおっちゃん以外全滅してるけどな
愛する人に、ダイヤを贈るより、ヘーベルハウスを建てよう。
命がなければ保険が下りたところで意味が無いではないか。
なんでマンセーしてんだ?
報道に宣伝効果があっただけ、ラッキーだっただけだろ
そうりゃ修繕はするわ
頑強なヘーベルハウスを強力な基礎で地盤に固定したから大丈夫だったまさに完成形の家だったんやな
あなたは賢い
他の奴は馬鹿
ヘーベルハウスにもピンからキリまであるのに
被災建築のデータ採取
という名目で、後日報酬を払えば問題ない
実データは貴重だから
ただのアホかと思ってたわ
周りの人間ほとんどは逃げて助かってるんじゃねーの?
誰でもやってるよ?
対策をしないんじゃなくて
やりたくても出来ないんじゃないのかな?
とりあえずトラウマでこんなとこもう住めない
思い出の品とか仏壇とか位牌とか、何もかも流されるんやで。火事で全焼するのと同じ。
流されなかったら1階は水浸しだろうけど、二階は無事だ。大事なものを二階に持っていくことはできる。
とりあえず今夜寝る場所が確保できることが、どれだけすごいことか。
家は堅牢にこしたことはないよ。人生が途切れないで済む。
自分が無理だから他の人間も無理だと思いたいんだなw
そう。上モノが丈夫だったから建物が残ってるし、基礎がしっかりしてるから流されずに残った
それも、すぐ近くで堤防がぶっ壊れて一番流れが早くて力も強いところで残ったんだから相当しっかりしてる証拠
みたいな土地に永住したかない
18本って撃ち過ぎだろwwwwドンだけ撃ってんだよ
物に縛られすぎだろ
一回全て失ってみたほうがいいんちゃう?
てか、
それでも逃げられるなら逃げたほうがいい。
想定外のことはあるものだしさ。。。
東日本大震災以降の新築なんて、ほとんどがシッカリしてるぞ
タマホームとかで安く済ませようとしなければ。
とかですか。
何処へ引っ越すのよ?地域的に職場は東京で家は近郊って辺りだろうに、同じだけの金使って家建てられる地域ってかなり限られるぞ?通勤の事考えるとそう遠くには引っ越せないし、子供の事考えたら尚更
へーベルハウス以外にも頑丈な設計はいくらでもあるからな
勿論実験はしてたんだろうけど所詮はシミュレーション。ガチ災害の実データの価値は計り知れんわな。
ぶっちゃけ無償で建て替えてもお釣りが来るレベルだと思う。
水没が嫌でも
灰被るか、土砂崩れに巻き込まれるか、雪崩に巻き込まれるか、はたまた雪に埋もれるか、連日の台風で家持ってかれるか……
どうあがいたって天災からは逃げられんぞ
でも家主は新築状態のまま売り払って引っ越しそうw
災害なんてどんな規模か確証は無いのに「家に居た方が安全」とか
どこかの専門家もいってたけど
今の耐震強度での新築だからこうやって残るのはヘーベルハウスだからってわけではないだろうけど
って言ってたな
これが築30年のヘーベルハウスです とかなら驚くけどさ
杭を100本打ち込んで1年放置してから家立てたと親が言ってた
隣家は東日本震災で土地が崩れて倒壊したけど、ウチは壁紙にヒビが入っただけ
土地の基礎工事って家そのものより大事
ヘーベルハウスは神
ヘーベルハウスは神
ヘーベルハウスは神
ヘーベルハウスは神
今の新築は結局、昔のようなホントの木造でもないし
イコール浮くってこともないよ
他の被災者の中にはこういう考えを持つ人間も必ずいるから
これから住みにくくならなければいいけど
この上三坂地区には避難指示出してなかったんすわ。
この場所に建てたからこそ震災対策しっかりしたんじゃないの
勤め先の関係とかあるだろ
日曜の昔話みてたな!!
家以上にやっかいな問題だよなそれ
マンションとかで上下左右が厄介だったら市ねるwww
江戸時代かよってレベルだし。しかも人災という
洪水をしのいで家族の命を守り通したんだから立派だろ
まあ宣伝効果抜群だったし修繕の金はへーベルハウスが出してくれそう
もう少し高台に家立てた方が良かったかもな
地震で曲げ引張り降伏した道路橋とか断面修復とかで直せるから
家だってなんとかなるよ
マジかよ
物とそれにまつわる思い出を大事にしない奴にろくなのはいない
家族の位牌を失って悲しむ人に「ただの木の板だろ、また買えよ」って言えるのか君は
この旧石下町って所は軟弱地盤なんで
これくらい杭打たないと支持基盤が出来ないんですよ。
無職も付け加えないと。
ほんとこいつらって文句しか言えないよなw
と思ったわ。
新築建てるならヘーベルハウスだね。
溝や、マンホールが分からなくなるし、避難所に向かうために、無理に川の近くを通ることになるなら、無理はしない方が良いってさ。
「備えあれば憂いなし」をここまで見事に体現している例も珍しい
小貝川だけどな。
リフォームすればなんとかって感じだな
マンホールに落ちて…とか嫌過ぎるな
。゚(゚´Д`゚)゚。アリガトォ
鬼怒川ってオニオコ川←ソウヨメルベ!
とかって名前つけて俺達に知らせてくれてるのにな_| ̄|○アリガトォ
旭化成もいい宣伝になったし建て替え時は優遇してくれそうだな。
ひぃひぃひぃひぃーじっちゃやばっちゃのころは鬼怒川は衣川や絹川って言われてて漢字名が固定されてなかったっぺ
明治政府が鬼怒川って決めたんでひぃーじっちゃやばっちゃのころじゃねえかな
逃げろよ。水が来る前に。
家財保険で必要なのは家具や家電、貴重品の領収書と写真を用意して保険会社に郵送しないと保険が降りないらしい
・次に価格に関して「ハウスメーカー 工務店 粗利益」とでも検索すればいくらでも価格差に関してのデータが出てくる。ちなみに自分の体験のため参考になるかは分からないが木造で粗利益16%の建築事務所とある木造と比べた場合、建築事務所のほうは断熱オプションてんこ盛りにしてもそのメーカーの最終値引き額より300万は安かった。
・次に断熱に関して2020年から義務化される省エネ基準に対して全く持って及ばない。住宅の評判ナビで検索してもらえればわかるが並み居るメーカーの中で最下位。問題外。
・気密に関しては先のレスで上げた北欧住宅研究所の気密性能と換気計画を参照。「気密性能と換気計画 平成17年2月14日 執筆者 (有)北欧住宅研究所 住環境コンサルタント 所長 川本 清司」でググッて2番めのPDF。どのメーカーも一部を除いてあれなので割愛
以上から別段ヘーベルハウスが優れているのでも何でもなくむしろ耐震性以外底辺な住宅であることが理解できる。
・ヘーベルにも関係してるが、「低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン」・個人的に一番の問題はその欠陥住宅すらまともに組まれていない可能性が高いこと。
まともなホームインスペクターさんに聞いたら瑕疵保険の検査員の見たあとに欠陥を見つけたり役所の検査の後に欠陥が見つかったりともうめちゃくちゃ
した2つはヘーベル以外のハウスメーカーも含む。
今回の場合は高台に思える場所ですら浸水してたらしいしなあ。
また株価あがるかもね
結局その周辺で暮らすのは不可能になってしまったような・・・
住友林業とかのないのかね
金持ちがほぼ代々占有してて売りも少ない
ヘーベル買う金あるなら高台の土地変えるでしょ。そこに木造で高断熱の家建てたほうが絶対いい。
またいつぞ水没する地域でまだ住み続けるかい?
別に重量鉄骨が最強ではないと思うが。210読んでみてくれ。
低所得者じゃないでしょ。ヘーベルハウス買っちゃったぐらいなんだから。
その金で高台の土地買って木造にしとけばよかったんだよ。
やり過ぎてやり過ぎなことはないってことだ。
ケチな事言うなよヘーベルハウス
この人、耐震をしっかりしたかったみたいだし木造にはしないんじゃないかな?
今回の川の氾濫は想定外の出来事でしょ
とはいえ一番凄いのはこの家を建てた大工さんたちだけど。
耐震考えるならなんでまたヘーベルハウスなのかがわからん。
RCのほうが強固だと思うんだけど。良心的な工務店や建築事務所で立てればヘーベルハウスと同じぐらいでRC行けるでしょ。
こんなんただの倉庫じゃん。現代の住宅と呼べん。
床上浸水でやられてないのかね
まぁヘーベルハウスからしたら家主が震災対策してくれたおかげもあって
めっちゃ宣伝になったからただでやるってか宣伝料払ってもいいぐらいだな
気密性とか関係のない話や眉唾ものの話なんかは私感でしか無いわ。
木造と鉄骨で根本的に違うのは現地のボーリングデータにより個別に構造計算されてるって所。
木造はそれまでの実績や経験から一律の物(勿論、そんなに単純ではなく規定も多い建築基準法は6法の他のものと違ってはっきり数字まで書かれており特に行政の締め付けがしやすいため他の業種より遥かに厳しくなっている。例えば土木はトンネル崩壊事故なんかが有ったにもかかわらずヌルいよな更に他はもっと緩い)になっていて個別計算ではないって所。
210にも書いたけどこんなもん宣伝も兼ねて広まったら洒落にならん。やめてほしい。
いやヘーベルハウスに関することなんだから気密が取れてないってのは関係ない話じゃないでしょ。
ボーリングデータ使った構造計算も別に木造でもやればいいじゃない。それ差っ引いても尋常じゃない差額になるんだから。
結局一度水没してるからこのまま住むなんて無理だし、
金かけたけど使い物にならない最悪パターンだろ。
勉強不足ですまん!
ただの語呂合わせで絹→鬼怒にかわったんか?
それなりに理由が有りそうな気がするけど
きちんとした建築事務所に頼めばルート3の保有水平耐力計算まできちんとしてくれるとこもある。
無駄に高いヘーベルよりRCでこういうとこ頼んだほうがはるかにいいと思うが。
日本全国何処にいても災害は起きるときは起きる。って結果になる。
まあ、治水やスーパー堤防等でなるべく(必ずとは言えない)災害が起きないようにはしてるけど。(だから日本は土建業が多い)
民主党が叩かれてるのはここ(治水等の事業≒土建業)に金を回さなかった事。金を回してたら「遅い」と文句は出るだろうけど、そこまで。民主党は《金を出さない=やっても無駄遣いだからやらない》だから叩かれてる。
金持ちがベンツに乗るのと一緒だな
金で安全を買ってる
そう、それにRCなんかは>>210にも書いたけどいくらでも津波で残ってた事例がある。
それ考えるとなんでヘーベルハウスにしたのか理由がわからない。
もっと早く避難してればなとは思う
君には論より証拠という言葉を授けよう
>>210読んだの?で、具体的な反論は?
上から目線でご高説垂れてんじゃねーよカス。
避難勧告すら出てなかったんだからどうしようもない。
冷暖房効率の問題だけじゃない。断熱気密があれだと上下温度差激しすぎて不快感しかないぞ。
親父さんもしっかりしてるな
それと最低限の気密取れてないと換気すらままならんぞ。
>>210読んだの?
そして決壊真ん前で耐えきったヘーベル
パネエ
凄いご家族だ
準備が出来ていても動けるかわからない
マヌケはお前だ。反論する気ないならいちいち書き込むなや。クズ
無駄に広い家よりこういうとこに金かけるべき
あんたのエラソーな長文や理論上のお話で写真と映像の説得力は覆らないって言ってるんだよ。
だから「論より証拠」
絡んでくる気ならきちんと反論してくれや。バカ
あれはたしか、家が頑丈だったというよりも、地形の関係で津波の直撃を避けれたんじゃなかったっけ
そうだね。ヘーベルハウス買うかねあったなら安全な土地で木造平屋にでもしといたほうが良かったと思うよ。
その間に誰かがおぼれたかもしれないと思うと、家主賢いと賞賛ばかりもできない
土地を移ってへーベルハウスに支援してもらう感じになるかねえ。
結局すごい損害ではあるなあ・・・
常総市の行政がここまで無為無策なのは正直想定外だったろうね
市役所水没の件とかgdgdすぎる
そんなこと言い出したらお前だって今まで生きてるうちに
数万人くらいには迷惑かけてるよ
まぁ一条は偶然だったとしてもRCのほうはいくらでも事例あるからねぇ。
ヘーベルハウスで無駄に高い金払うより良心的建築事務所に頼んでRCのほうが安く済みそう。
重量鉄骨なら言わずもがな。
決壊したら移動は厳禁
決壊の前に、道路が冠水した場合でも、移動するのはあきらめたほうがいいね
かえって危険度が増す
一概に免責とはいえない。半日前にすぐ上流で避難勧告出てるんだから。
それぞれの職種や状況で臨機応変に変更していかないとまとまらん。
「絶対に設計図どうりにやれ!」とか自分の会社の下請け、孫請け位しか通用しないよw
それとも考えがバブル期のままなのかな?
掲示板はチャットじゃねーよ
屁理屈で絡むとか子供か
そういった騒動はあったが、今回決壊した場所とは無関係
だから主旨に沿った発言してるじゃない。ヘーベルハウスに関して。
>>283
で頭がバブルなあなたはろくに反論もしないと。
物を知ってるんでしょ。教えて下さいよ。
税金にも限りがあるわけだし、無限に防災に投資できるわけじゃない
うちの前に建ってる1800万の家とは全然違うな
それと>>210に書いたことは法律上耐震性を満たしているいなかと同じくらい重要な事だぞ。
あんたの理論だと断熱材入んねーから適当な施工でいいやもOKになるぞ。
この家族のために家建て変えてやれよ
CM効果考えれば安いもんだろ
洪水予想やハザードマップまで個人で用意しろってか?
頼みの綱の河川情報サイトはテンポってたし、川の状態を把握するすべがない。
まさか見に行けとか言わないよな?
ヘーベルハウスでなくとも耐えた可能性は高いよ。>>210読んでくれ。
行政がどうこうより、ここまで金かけた防災住宅を建てるのに
水害の危険性のある川沿いを選んだってのは片手落ちと言わざるを得ない
道路冠水してて上流で避難勧告半日前に出てるなら避難すべきだったと思うよ。数時間かけて。
まぁなかなか難しいとは思うが。
はーい!皆、解散~。
ほんとそれ。なんでヘーベルハウス建てる金あるなら他のとこにしなかったんだろ。
いくら土地に愛着あるって言っても川のそばでしょ。耐震性考えるなら洪水のこと考えて移り住んでも良かったんじゃないのかと思う。
もう二回被災してんじゃん
何かにつけて注目されて、粗が有ったらクローズアップされる
流れてきた家を二軒受け止めて
ビクともしないヘーベルハウス。
住んでた人、流れてきたひと、犬、そして電柱おじさん
全員を守りぬいた。
まさに鉄壁の守り。この堅牢さ、この頑丈さ。ダイヤモンドクラス。
ガーディアン。要塞。絶対防御。そしてヒーロー。
マスコットキャラクターは可愛いのに、服を脱げば超絶マッチョ。
カッコよすぎる。
日本に完全に安全な土地などないんだよ。ある程度のリスクを負いたくないなら大陸国家に移住するしかない
>>297
上流の若宮戸地区(ソーラーパネルのあそこ)に避難勧告が出てることはわかっても越水してることは把握する術はなかった。常総市役所が混乱して情報発信してなかったから。
完全に安全なんて話はしてないだろ^^;
立地見りゃ堤防より低い平地なんだから安全にこだわって新築する場所としては
優先順位低いだろって話
>>210読んでくれ。ほぼすべてのハウスメーカー下げだよ。
>>303
外壁の下はペラペラの断熱じゃ全然かっこよくない>>210読んでくれ。
>>304
にしてもテレビくらいつけてりゃ上流がやばいのはわかったと思うけどなぁ。
洪水時は役に立つかもね。それだけだけど。
なんせ無料でデモンストレーションできた訳だしね
>>210EUじゃ温暖地域でも2019年にパッシブハウスレベル(壁でも300mm断熱)が決まった。東北とか北海道は関係ないぞ。それに300mm断熱でも地震で垂れ下がったりしないような工法はすでに確立されてる。あとはやるかやらないかだけ。
むしろ死んだ人の殆どがこの川の決壊場所の直ぐ近くの人
コメント書いたやつ殆どに絡んでる気持ち悪い奴がいる・・・
なんだこれ
過大評価しすぎ
所詮ALCはRC造の代替品、強度は雲泥の差
値引きもほとんどないし
大手ハウスメーカーのトップクラスと同等かそれ以上の坪単価w
この三坂町地区に関してはどう足掻いてもムリ。川から東に離れるほど低くなってるんだから
一か八か鬼怒川を渡って対岸に行くしかない(実際決壊後に常総市はそういう指示をしてる)
キモいのはわかっとるわい。とりあえず>>210読んでくれ。
これはむしろオプションで18本も杭打ちつけさせた施主がすごいんでないの
平時なら一戸建てにそこまでするなんて偏執的と思えるような仕様だけど、功を奏したね
助かったから良かったがそんな意識高ければ逃げるはずだけど
人の住む場所じゃなじゃないですかやだー。
同しようもないじゃん。
ヘーベル持ち上げられて必死になってネガキャンwwバカみてえwww
そこまでしてなぜそこに住もうと思ったのか。災害考えるなら住む場所じゃないだろうに。
いくら愛着があったとしても。
そこで中古マンションがおすすめです!なんて言うと思ったかバカが。
ネガキャンじゃなく事実書いてんだよ。そこまで読んでんなら>>210読めや。
・まず耐久性に関して「鬼怒川氾濫に耐えたヘーベルハウス、津波に耐えた一条工務店の家。災害に強い家の特徴とは。」で検索してNEVERまとめを参照。きちんとした家なら木造でも津波に耐えることが客観的に示されてる。今回の水害にしてもきちんとした木造であらば耐えた可能性が高い。RCやWPCならば言うまでもない。
・次に価格に関して「ハウスメーカー 工務店 粗利益」とでも検索すればいくらでも価格差に関してのデータが出てくる。ちなみに自分の体験のため参考になるかは分からないが木造で粗利益16%の建築事務所とある木造と比べた場合、建築事務所のほうは断熱オプションてんこ盛りにしてもそのメーカーの最終値引き額より300万は安かった。
・次に断熱に関して2020年から義務化される省エネ基準に対して全く持って及ばない。住宅の評判ナビで検索してもらえればわかるが並み居るメーカーの中で最下位。問題外。
・気密に関しては先のレスで上げた北欧住宅研究所の気密性能と換気計画を参照。「気密性能と換気計画 平成17年2月14日 執筆者 (有)北欧住宅研究所 住環境コンサルタント 所長 川本 清司」でググッて2番めのPDF。どのメーカーも一部を除いてあれなので割愛
以上から別段ヘーベルハウスが優れているのでも何でもなくむしろ耐震性以外底辺な住宅であることが理解できる。
・ヘーベルにも関係してるが、「低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン」・個人的に一番の問題はその欠陥住宅すらまともに組まれていない可能性が高いこと。
まともなホームインスペクターさんに聞いたら瑕疵保険の検査員の見たあとに欠陥を見つけたり役所の検査の後に欠陥が見つかったりともうめちゃくちゃ
した2つはヘーベル以外のハウスメーカーも含む。
被災前の航空写真見るとわかるけど、逃げ場所はない。パッと見避難先になりそうな県立紫峰高校は低い位置にあるので浸水してる。結果的には対岸の工業団地に逃げるのが正解だけど、あの状況で鬼怒川の橋を渡る勇気は普通はない(故に市の指示は相当無茶である)
はちま消せよこのキモイコメ主をよ
いやキモくてもスレの趣旨に反してないんだから問題無いだろ。
ヘーベルハウスすごいっていう記事に対してそれは違うでしょって反論してるだけなんだから。
お小言しか言わないお前のほうがキモいわ。
何だ逃げる場所あるじゃん。鉄筋コンクリート2階建てなら屋上とか2階にいりゃいいんだから。数百人くらいなんとかなるでしょ。
たぶんたどり着く前に若宮戸地区からの水が前から来てしまう
キモいものをキモいって言ってるだけじゃん
問題ないだろ?
小貝川超えて逃げるっていうのは無理か。こっちも雑炊してそうだし。
議論する気もなくキモいとかいうだけならただの荒らしじゃん。
それだったらわざわざ書き込むなやカス。
日経ホームビルダーだったかに書いてあったがまじで壁壊してみないと状況がわからんから困る。
梁が無かったりとか筋交いあるとこにないとか
構造体強度自体はかなりなもんだよね
その辺はビフォーアフター見てたら解るよな。
田舎の工務店なんか兎に角技術もないし楽して金だけ抜くことしか考えてない。
俺んちの実家も壁が薄い砂壁1枚で出来てて俺が逆立ちしてぶちぬいたことがあったわw
普通に生活していれば決して役に立たないところに金を掛けるなんて普通の人にはできない
結果的に家族だけではなく周囲の人も救うことになるとは称賛
【TPPで奪われる日本の主権】
★ISD条項(儲けを追求する多国籍企業が日本政府を相手取って訴訟できる)
↓
★国際投資紛争解決センター(アメリカに常設、 NAFTAでも明らかなアメリカ企業の高勝率)
↓
★ラチェット条項(医療や食品、雇用等の日本国民の安心や安全を守る規制が撤廃されても、元に戻せなくなる)
※詳しくは関連問題を扱ったブログや書籍などで
それ差し引いて、ヘーベルハウスすげえとか言っちゃうの?
まわり見えてないの?おまえら
お前は本当に馬鹿だな。
新築だろうがなんだろうが基礎がしっかりしてなきゃ流されるっつー話だ。
家とか漂流物があれだけぶつかってたのに外壁がなんともない時点ですごいと思うが?
いやマジで何を勘違いしてるのかわからん。
スレじゃなくコメントであってもヘーベルハウスの話題なら別にいいだろ。
>>345
いやあいつらわかって手抜きしてるならまだ救いがある。
無意識で欠陥工事してるんだよ大半が。しかもそれで本人はいい仕事したと思ってる。
だから法律どうりにできてないっていうと逆ギレする。
>>326読め。別にヘーベルハウスじゃなくても耐えた可能性が高い。
ヘーベルはコンクリート建築だから基礎部分と結合させてあるのかね?
よそのメーカーでも依頼してればこれくらいは出来たってことね
俺もやりたいけど金が無いから無理だなw
>>210読め。木造も最近の家は乗っかってるだけじゃない
自分の意見を周囲に攻撃的に押し付けるだけのマシーンになるとか「悪いオタク」の行動様式そのものだな
それが人んちのブログのコメント欄を半私物化してのものとなるともはや目も当てられねえよ
だれもおたくの意見に関心が無いって最初の長文貼った直後ぐらいに気が付かなかったか?
杭を抜くのが手間で当時の6F建てのビルを解体するのに2000万かかった
いや大手だからとか関係ない。要は構想の問題。重量鉄骨なら同じように、RCならそれ以上に強くなる。
>>362
だからくだらない感情論垂れ流す前にきちんと>>210読んで反論してくれない?
日本語読めないならしょうがないけど。
ブログの話題内容について語ってんだから問題無いだろどう考えても。
見境なくソニーのゴミハードと結びつけんじゃねーよ、クズ虫が
全国にこれ以上ない宣伝をしてくれたわけだしさ。
そりゃリフォームなんぞでお茶濁したって法律の抜け穴に安住した中古住宅が売れる訳ないぜ
決壊してから丸1日以上あの流れの中にあったんだろ?
現代の建築技術ハンパねぇな
最悪でもサイコロみたいに転がって絶対崩壊だけはしないだろうな
どーせラーメン構造だろうし
まぁ鉄骨って言ってもピンきりだろうけどね。
寧ろこの死者まで出した水害をヘーベルハウスの宣伝になると考えてる時点でヘーベルハウスのイメージダウンだよ。
めでたいなんて…
凄いわ
あの家がなかったら、老夫婦&犬、電柱オジサンはどうなってた事か……
こういうのはステマやないやろ・・・父ちゃんかっこええな
…お金が問題だが
お前らって清水鉄平とか陣内みたいなどっかの政治団体から金貰ってるアフィ乞食に扇動された結果
異国の戦場に送られてそこで銃弾を頭とか胴体に浴びて死ぬけど
それでいいの?
.
結果として住民だけじゃなくて他の人たちも救ってるんだから
社会人になったら自宅をヘーベルハウスにしたい
原発にしても何にしてもそうだけど、基本的に何も起こらないということが前提で運用されるものなんだからさ
備えるということはお上を否定することだよね
いいの?そんなことして
他ハウスメーカーの回し者だと思われてるNの評価がどんどん下がっていくだけで
ヘーベルハウスに対する印象に何の影響も与える事ができてないって事に早く気付こう
ここのコメ欄にコメント残すようなレベルの人が>>210見て
「へぇそーなんだヘーベルハウスじゃなくても別によかったんだね」なんて
なるわけがないと気付けない時点で頭が悪いとしか言いようがない
感覚が狂ってきたか?俺…
逆に何かあったらすぐに株なんて下がるからな
何人かでも読んでくれりゃいいの。頭悪いことはわかってるわ。
こういうとこにでも書かなきゃろくに知られも線だろうよ。
こんな家は絶対に建てるな。社会的に迷惑。
家主の震災対策への努力や建築会社の技術が命を救った話だ
泣いてもいいと思うぞ
比べる基礎技術が違うわ
保険出て新しく新築できるんじゃないの
汚水も溢れてるんだし臭いとか取れなさそう
激流で流れてきた一軒家の直撃に耐えるってスゴすぎる
しかも2回も
震度8以上を想定して建てたのか?
ほぼ全局でずっとCMしてくれた様なもんだし
建築分野も徐々に進化してるんだな
ただし、かなり通気性、採光、保温、他諸々考えて設計してくれるから満足度はかなり高い。
ちなみに土地代+70万×坪だから普通サイズの家でも建売物件よりも+2000万は覚悟する必要がある。
電柱のおっさんも屋根の犬夫婦も含めて無事でなによりだな
建築会社「金さえ貰えば、なんぼでもかんがえまっせ(ニヤリ)」
中小は技術にばらつきがありすぎる
再建協力はもちろんだwww
残ってても浸水すればカビやらなんやら弊害でるからヘーベルハウス協力得てよかったね
保険だったら全損扱いにならないからほとんど保険金おりないケース臭いし
金がないなら18本も杭打ちしない、できない
そもそも家が建てられない
お前に家建てる収入ないだろw
災害に強い家建てる必要なんてない
新築提供しても良いだろうけど、それやると
うるさい連中が出てくるから出来ないだろうね。
地震対策ならなんでヘーベルハウスにしたの?普通免震の方がいいと思うが。
なんでそこまでしてこの土地に?それだったら引っ越し他方が良かったんじゃ。
CM代はかからないわ
効果はありえんくらいヤバイわ
メリットのオンパレード
日本で地震のない土地ってどこだよw?