【栃木が雨でマジヤバイ 気象庁「重大な危険が迫った異常事態」】
【栃木に50年に1度の大雨! 橋は砕け建物は崩壊、家の前で鯉が泳いでるほど川が氾濫】
栃木の大雨でもビクともしなかったヘーベルハウスの建物がスゴイと話題に
【旭化成・ヘーベルハウスの真実】 ・濁流で流れてきた家屋と激突→びくともしない。 ・下流の電柱おじさん、ヘーベルハウスに守られ助かる。 ・家が流された夫婦もヘーベルハウスに食い止められ、犬と一緒に救助される。 #ヘーベルハウス pic.twitter.com/hJhKnTWwBw
— ゆる系速報・ぽん太くん (@JPNG5) 2015, 9月 10
この話題に対する反応
・ヘーベルハウスSUGEEEEEEEEE
・旭化成スゲェェェ
・ヘーベルハウス君最強ですね
・今回の件で自衛隊の好感度とヘーベルハウスの好感度うなぎのぼりですね!
・ヘーベルハウスは確かに頑丈だ。しかし浸水した以上、そのまま住むのは困難である
洪水に飲まれて他の家が次々流されていく中、最後まで残ってた白い家がヘーベルハウス製だと分かり急騰する旭化成株 pic.twitter.com/TR8c2MYAGG
— bandol@ALL甲クリア (@bandol16049243) 2015, 9月 10
さすがヘーベルハウス
実際の災害でこういうの見ちゃうとやっぱり評価上がるよね


君のこころは輝いてるかい?(Blu-ray Disc付)
Aqours
ランティス 2015-10-07
売り上げランキング : 5
Amazonで詳しく見る
キャラクター・ボーカル・シリーズ01 初音ミク 初音ミク グレイテスト・アイドルVer. 1/8スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュア
グッドスマイルカンパニー 2016-05-31
売り上げランキング : 8
Amazonで詳しく見る
すげえな
よさげだけどやっぱ高いんだろうか。
はっきり言ってオタクレベルです。
良い夢見ろよ。
こういうのを真に受ける奴は、絶対に株とかやっちゃダメなタイプなんだろうな。
しかも
前面の流された家もストレスになってるのにね
他と何が違うのかも知りたい!!
MGOは一か月後wwwww完全に空気wwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう事態を機に、災害の可能性が高い地域の建築基準を見直していくべきなんだろうな
極めて大雑把に言うと、積み上げたらビルが作れる構造材で一軒家を建てている。
真に受ける云々は置いといてイナゴ投資家全盛期やぞ今
ニュースになれば何でもよくて判明と同時に買って反応したら即売りが基本
いつまでも木造建築を作り続けるんだ
さっさと鉄筋に切り替えろよ
でもリフォームするときに壁空けたら水がでてきてびっくりした
結露がやばいんだよなぁ
ヘーベル(通称ALC、軽量気泡コンクリート )が凄いんじゃなくて
単に下地が鉄骨組みだから強いだけなんだよね
なんだかんだでやっぱり木造はモロい
この街に この家に こころは帰る♪
家に帰れば ヘーベルハウス♪
これくらいしか印象ない
御教授ありがとうございます。
すごいですね。
その周りの家が
古い家ばかりだった、とか
考えないのかね
その歌は積水ハイムだよ
木造の方が地震には強いからでしょ?
でもあんな綺麗さっぱり全部流されてしもうたら保険出たとしても
私物も全部失って文字通り裸一貫から人生で直しとか自殺を考えるレベルだわ
条件が違うなら比べらんない
その印象すらなかったわ、お前詳しいな
電柱おじさんも犬家と一緒に流されてアウト
長く住めば住むほど荒んでくっつうか心まで冷たくなる
デザイナーマンションとかコンクリ剥き出しだけど木造の方が家の匂いとか居心地いいよ
回りがなくなってるからそれあんまり関係ないと思う
笑わすなw
違う、積水ハウスだ
ハイムは別なんだよ・・・
レオパレスなんて隣人の行動すべて把握できるんですけど?
鼻すする音も聞き分けられるんですけど!
半壊程度では保険もどの程度おりるやら
ジャンケンと一緒だからなぁ
グーには強くても
チョキにはあっさり負けるんよ
ー
それ単に内装ケチってるだけだろ
今は木造でも基礎打ちやるし柱もきっちり固定されるから簡単には流れない
でも横からの水圧での崩壊はする。流石にへーベルやハイムには勝てない(´・ω・`)
水没だけだと大した保険下りないし
日本昔ばなしもどきだけじゃねえんだな
悲惨すぎるなマジで
確かにマリオメーカーはお粗末な時限ロックで延命等話題が尽きませんね
短期的な金儲けだけ考えてるって事か。
どうも、そういうのは余り上手いやり方に思えないけどね。
もっと、広い目で見たやり方が出来ないと、破滅する未来しか。ギャンブルじゃないんだからなぁ。
ギャンブルみたいなもんか。先行きが何となく計算が出来るだけの。
あれはレゴみたいなもんだから・・・
中国製だったら水で爆発してた
高いからな
木造サイディングと比べるとえらいことになる
ヘーベルハウスアンチとか笑えるわ
そうですか
隣家だと思ってた
マジで運いいな
孤立した一軒家は大ボリュームで映画見たり音楽聞いたり出来て楽しいぞ
自宅カラオケもやりほうだいだ!
日本企業のおうちは流されちゃってるけどw
へー旭化成って日本の会社じゃないんだーふーん
やっぱりパナホームは評判良くないですかね。
そもそも回りは木造がほとんどな感じだし鉄筋のこの家とは方向性が違う
死んでから保険金貰ってどうすんだ
鉄筋で頑丈だがクッソ高くて庶民には手が出んのよ
マリオメーカーの日数いじらなきゃまともに作れないから話題には困らないわな
おっと、誰か来たようだ
積水ハイム「あの…僕は?」
鬼が怒って川にしたのかな
家としては問題なくても内装が全部ダメになるから後始末は大変だよ
いくら呼んでも景気は帰っては来ないんだ
もうあの時間は終わって、日本も降伏する時なんだ
それぞれパーフェクトな建材出来ないかねー。
いや流石にそんなに防音低いわけないよな?
住んだ事ないし、これからもレオパレスに住む事はないけど
今住んでるアパートは結構防音しっかりしてる
旭化成製がヘーベル、住友金属製はシポレックス、クリオン製はクリオン
豆な
どこだっけ?
うちハイムだけど何か質問ある?
中越地震で6弱食らって平気だったくらいしか特筆するとこないけどw
これなら賃貸で我慢した方がいい。
逆。
流れてきた家を受け止めて耐えてる。
ついでに電柱おじさんも守ってる。
でも知り合いがその家に住んでるのだが、電波とおらなくて家の中で携帯が使えない(´・ω・`)
デザインでもっと良い家もあったけど、一番丈夫って事でヘーベルにした
シンプルだけど凄い頑丈
地震が来てもまったく怖くなくなったのは、ヘーベルに住んでからだわ
石膏ボード&断熱材だけしか使って無いなら、普通の一軒家の部屋を区切ってる壁と一緒。
アクセス数の多いまとめブログが根拠もなく「株価も上昇」なんて書くと
風説の流布、相場操縦で逮捕されるかもしれんぞ
>1階は車庫か倉庫にして
それやると1階の柱が少なくなって強度が落ちるんよ(´・ω・`)
断熱材の厚みが本当に申し訳程度しかないからフスマ程度の防音性能しかないよ
蹴飛ばすと簡単に貫通するしw
他のメーカーより高いのか・・・
そういえば新築の展示会みたいな所で、看板持って着ぐるみ着たオバサン2人に、目が合ったとたんに知らんぷりされたのが面白かった思い出w
それまでは楽しそうに気を引く動きをしてたのにw
これ
家の中相当ぐちゃぐちゃだろうけどほとんど保証でなさそう
流された人たちより逆に損しそう
日本車が世界取ったのもこういう事が積み重なってだからね
外車が故障してる中日本車が故障もなく走り続けた結果世界一になった
なのでヘーベルハウスは本物てことやろな
下地の鉄骨が高いので誤解されやすいが、ヘーベル自体は全く高くない
保険で新築住めるし
半壊とかほぼ自腹になる
信濃川沿いには基礎コンクリの高さが150cmくらいある家が結構ある
書類上は床下なので駐車場や居住空間には出来ないんだけど、超大容量収納としては使えて便利
こういう馬鹿が溺れ死ぬんだな
日本企業の家とかリスク大杉
トンネル崩壊から脱出に成功したインプレッサとかもあったなあ
ここまで耐える家なんだから高くても仕方ないんじゃね?
周り全部流れても耐えるとかすさまじい耐久性なわけで
これ旭化成やでw
水と安全はタダだと思ってるのが現代人のダメなとこ・・・
他の家は窓が広くて反対側へ抜けるような昔ながらの日本家屋だったために流された。
こういう被害が無かった場合、住むなら日本家屋を選ぶな、俺は。
むしろ濁流程度で流される家がおかしいやろ
木の文化が最高とか思考停止してんだよな、三匹の子豚かよていう
地震に強いって言ってるけど、壊れて揺れを吸収するという発想なので
塗装で目立たないだけで、大きな地震後にはヒビだらけになる
ああ、一階まるごと車庫や倉庫にすると勘違いしちゃったのね
お前みたいな奴を頭の中お花畑野郎って言うんだぞ
絶対車の運転下手だわ
えーと、力学の観点からするとむしろ開口部の大きいほうが水流には適応できる。
当然ながら同じ比重の材料で作ってたら開口部の小さいほうが弱い力で流される。
つまりこのケースでは、水流に対してむしろ不利な構造であるのに耐えているという状況よ。
×ドイツ製
○ドイツ企業とライセンス締結して作ってる日本製素材
はちまは嫌いだけど、自治厨もっと嫌い。
立ってるだけ
つぶれた方が保険金とか補助が出ていいかも
いやたしかに流れてくる異物で建物が直接破壊されるのをそれで守られてはいるが
二棟ともすでに土台から動いてるからその二棟分+水流の荷重を受けきったのは事実でしょ
恐ろしく頑丈なのは間違いないよ
お前溺れ死んでから金貰うのか
一度水没した程度で腐るようなつくりなら何もなくても雨や結露であっという間に崩壊しますねえ
こんだけ目立ったらへーベルハウスが建て直すんじゃね。
唯一耐えた家が損したら、せっかくの宣伝が大ダメージだからね。
まあ確かに、これが落ち着いたら営業部隊が完全装備で乗り込んでいくであろうことは想像に難くないw
頭悪いと早死にするってガチだわ
まあこの絶大な宣伝効果でそれやらなきゃ嘘だよね、でも日本の法律が邪魔すんじゃね?
海外なら間違いなくそういう粋なはからいやるだろうけどw
流されて失うものは家だけじゃないんだぞ?
結局金次第なんだよ。
半壊全壊しちゃ金で買えないものも失う可能性高いからな
やっぱ頑丈な方がいいよ
そりゃおめえ、いい思いをしたかったら相応の対価を用意しなきゃならんのは当然よ
実は他にもいっぱいあったけど流されて
残ったのがたまたまこれだったとかじゃないよね?
ALCには鉄筋入ってるから複合と言えなくもないけど
仮に他にもあってたまたまこれが残っただけだったとしても
「最後まで残ったのはへーベルでした」ってのは大きなアドバンテージになる
「元は」を付ければ良かったかな
日本人が考えたみたいな解釈してる人が多々居るから言ったまで
いや、まぁ、保険の事から言うなら全壊してくれた方がいいんだけどね。
お前何回同じこと言うんだよ、何がお前をそうさせるんだよ
全部は確認しきれてないが特に流れの強かったこのラインで川近くでビクともしてないのはこれだけに見える
流れの端のほうの他の大丈夫そうに見える家も良く見ると傾いてたりしてるし
けどこれは流れのど真ん中なのに微動だにしてないw
新築のコンクリートだったんじゃね
だからさらに丈夫だったのかも
何?このキチガイさんはw
保険が降りても、それまで買い集めてた薄い本は戻ってこないんやで
ま 浸水した住宅は室内外の洗浄と消毒をしないと住めないけどね
床下の泥だしと排水も忘れずに
レオパはアパートとかマンションじゃなくて
長屋とか下宿のカテゴリーだから
なるほど、キチガイからは常人がキチガイに見えるのか
しかしてヘーベルハウスを選択していなかったら最悪この一家は助からなかったかもしれないし
リスクに対して何処まで投資して備えるかってなかなか難しいな
こういう目にあった事ないから言えるセリフだよ。
まあ不謹慎厨がうるせー日本じゃ無理かw
そもそも誰に噛みつきたかったの?
アスペくん。
せめてIDくらい確認してから書き込もうよ。
ダイワやタマホームや他の企業も同種の建造物は作ってる
ヘーベルブランドで推してきた旭化成の大勝利って感じだな
流された家は安物w
逆に言えばこの家は高いという
高くて流されない家か、
安くて流される家か、
実際どっちがいい?みたいな感じ
電柱おじさんもヘーベルがなかったら濁流に流されてただろうし、家建てるならヘーベルだな
洪水なんか来たら浮いて移動してしまう。
やっぱ建物に関してはボルトやプレートを使って発展してきた西洋技法が優れてるんやな
日本なんかその当時、それらのもんは作れなかったから木組みだけで強化するしかなかったし
今の日本て高いから良いんだろ?みたいに本質を見ず値段しか見てないから
高いだけの値付けしたゴミに簡単に騙されたりするよね
あの日本家屋は流されてきてヘーベルに引っかかって助かったんだよ
周りに家が少ないし、あっても築50年クラスばっかじゃん
もし壊れて流されていたら他の(沈む)建物より周りに被害をもたらしただろう
命あってのものだねだろ
安い家に保険掛けとくのが現実的やなやはり
あんな濁流の真ん前に陣取って踏ん張ってんのかよwww
将来、家を建てるならヘーベルハウスにするわwww
そんなに軽いのかよ
濁流に流された廃材の中にヘーベルもあったろうな
現実ではヘーベルが壊れないで家族助かってるぞ
現実的ってお前、現実見ろよ
【TPPで奪われる日本の主権】
★ISD条項(儲けを追求する多国籍企業が日本政府を相手取って訴訟できる)
↓
★国際投資紛争解決センター(アメリカに常設、 NAFTAでも明らかなアメリカ企業の高勝率)
↓
★ラチェット条項(医療や食品、雇用等の日本国民の安心や安全を守る規制が撤廃されても、元に戻せなくなる)
※詳しくは関連問題を扱ったブログや書籍などで
これ言いに来た
さっさとその場から逃げれば良かったんや
まさか決壊するわけ無いと甘く見てたからこうなった
決壊すると分かっていたなら絶対みんな事前に逃げているからw
お前は災害で起こることが何でも解かるのか、すごいなーアゴ割れちゃうなー
そんなに変わるか、アホ
半端に丈夫だと全壊と認定されなくて半壊とされ
補助金が大幅に減額されたりする
新しいもの建てちゃったほうが安い場合もある
こんなにヘーベルハウスが叩かれるなんて思いもしなかったよ
何でも分かる奴なんていないだろうけど、
ある程度は分かるよ
雨降り続けてヤバいって気象庁も言っているわけだし、
避難勧告も出てるわけだし
どっかで甘く見てたんだろうね今回ヤられた奴等って
あんなに密着して建てるわけ無いだろ常識で考えて
やすそうw
他にももっと水流が強そうなところで残ってる古そうな家あるじゃん
たしかにヘーベルは鉄骨頑丈だけど坪単価すごい高いから
この条件下を想定するならヘーベルにするべきだろうけど
上がってないのに上がったとか書いてるはちまは、金融法違反で10年以下の懲役若しくは1000万円以下の罰金だな
曲がりや
その場合、へーベルハウスはあんまり関係ないよ
人生に一度の買い物、日本で最も安心できる家"ヘーベルハウス"
この中で残るとか凄すぎる
山際の地域は土砂崩れも心配だよね
家を建てるなら役所でハザードマップとか過去の災害も調べた方が安心だよね
流されてきた家をへーベルハウスが支えてんだよ。
救助アップ映像からてっきりへーベルハウスの後ろが決壊してるのかと思ったが、木の場所を見たら実際は手前が決壊してるのか(笑
流されてきた家を支えてるへーベルハウスすげ〜な。
やっぱり延岡No1
ヘーベルハウスね、覚えておくわ・・
昨年ヘーベルで建てたから色々なハウスメーカー比較したが、
ここは無駄に基礎と構造体がしっかりしているから
その分、値段バカ高いくせに設備なんかは平均的だけどな
建て直し修繕までしてあげればもん
ましてや古くからある家なんて農家ばかりだったりするし
洪水で稲刈り前の田んぼが全滅で補助金のお世話だよ
あいつらわざと接触して死のうとしてるのかと思った
電柱のとこは丁度流れが弱くなってるからおっさんも流されずに済んでるのか
隣の国では数ヶ月で何もしなくても崩壊してたりするが
動かないということは地中にごっつい支柱打ち込んである証拠だな
コストが大きくかかる割にはいかんせん見えない部分で
普通は手抜きで安く仕上げたの選ぶわな
しかも人命まで守った
流れてきた家屋2軒をがっしり受け止めてビクともしねえ
住んでた人・流れてきた家屋のひと・電柱おじさん
全員を守った。まさに要塞みたいな頑丈さだった!
自衛隊機から怒鳴られてたよなw
阪神淡路大震災では他は潰れたけどセキスイハイム(ハウスじゃないよハイムだよ)だけ残ってたんだってね
頑丈な家は命を救ってくれる
服を脱いだら超絶マッチョとか、カッコよすぎるだろ
接触事故起こしたら自衛隊のヘリが悪いって報道してたろうなw
隣の電柱は水流で倒れてたもんな。
基礎の強度も半端ないし
あーこいつも株価操作だわやってるわ
構造物とのバランスの問題
ハザードマップ次第でへーベルハウスを考えることはあるかと
ただ、水周りだけは情報収集して納得するまで検討した方が良い
土台を崩されずに流されなかっただけだよな
結局は当分住めないだろう
浸水しても、メーカーの保証か保険がある。
ただしお値段が普通の倍、で建てるだけでも最低限でも4000万は軽くかかる。
正解
無事で何よりだ
百人乗っても大丈夫イナバ物置
その周りに住んでるご近所さんまで救うことが出来たんだよね
もはやヘーベルハウスで家を建てる事は人命救助を成し遂げる事と同意義
この助かったご近所さん達はあなたのお家のおかげで命を救われましたと後々多大に感謝した事だろう
他の家は1階が水没するぐらい低いとこに建ててるようだけど、1階の床程度までしか水が来てないから
単純に高台に建ててるだけの気がするんだが。
手前の家はどんぶらこっこしてきた壊れかけのお家やで
避難前の住人は基礎の下を削られる振動とか感じたんだろうか?
日本の建築技術は、本当に凄いな。
助かったってところまでならいい話だったけど
亡くなった人いるなかで株価の話がやや不謹慎な気がするな
ヘーベルハウス質がいいのはわかったけど、すぐにヘーベルハウスってわかるぐらいダサイのがなぁ
値段高いのだと不自然な壁の出っ張りや窪みつけて凝りすぎてて外観も内装もアンバランスで
安いのだと内装はシンプルでいいんだが、外装が白い四角に窓やベランダをデザイン性を考慮せず適当につけたって感じで
住みたいとは思わんのよな・・・
へーベルは鉄骨系
ついでに鉄骨系のハウスメーカーはどこも屋上シート防水のこういう形のは出してる
木造でも防水のノウハウがある所ならこういう屋上は作れる
臭いがどうやったって取れないだろうよ
つまり、一家全員無事に救助を待てた。
ムリヤリでもそう考えたら、保険金出なかろうが、リフォームや建て直しになろうが
納得できるんじゃないかな。
家族の命を守れたんだからさ
それだけの収入で家族のために高いものを買ったわけだ、結果何人もたすかった
でも流行の家じゃないんだよ、鉄骨で気密・断熱性はさほど高くない割りに値段がバカ高いから
流されようがそうでなかろうがどっちみち建て替えにはなるだろうし
結局都市部で狭小三階建てになるとか二世帯三階建てになるとかの条件がない限り、なかなかへーベルで建てようってならない
俺がマイクラで建てるセンスのない家のようだ
やっぱ韓国ってすげーわ
実質この家が持ち堪えたから救われた命が、この家の家族以外にもいるってのが事実。
確かに金がー財産がーで相当この後大変かもれないけどさ
へーベルは戦前からある日窒財閥系だわ
水害にあった家全部立て直してるとでも思ってんの??
へーベルもダイワも鉄骨。
鉄骨にも重量鉄骨と軽量鉄骨がある。
で、それだけで強度が決まるわけじゃない。
3.11の時はどうだったんよ?(ヘーベル)
へーベルは東北地方に展開しとらん
でもいい宣伝になったなこれ
・次に価格に関して「ハウスメーカー 工務店 粗利益」とでも検索すればいくらでも価格差に関してのデータが出てくる。ちなみに自分の体験のため参考になるかは分からないが木造で粗利益16%の建築事務所とある木造と比べた場合、建築事務所のほうは断熱オプションてんこ盛りにしてもそのメーカーの最終値引き額より300万は安かった。・次に断熱に関して2020年から義務化される省エネ基準に対して全く持って及ばない。住宅の評判ナビで検索してもらえればわかるが並み居るメーカーの中で最下位。問題外。
・気密に関しては先のレスで上げた北欧住宅研究所の気密性能と換気計画を参照。「気密性能と換気計画 平成17年2月14日 執筆者 (有)北欧住宅研究所 住環境コンサルタント 所長 川本 清司」でググッて2番めのPDF。どのメーカーも一部を除いてあれなので割愛
以上から別段ヘーベルハウスが優れているのでも何でもなくむしろ耐震性以外底辺な住宅であることが理解できる。
・ヘーベルにも関係してるが、「低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン」・個人的に一番の問題はその欠陥住宅すらまともに組まれていない可能性が高いこと。
まともなホームインスペクターさんに聞いたら瑕疵保険の検査員の見たあとに欠陥を見つけたり役所の検査の後に欠陥が見つかったりともうめちゃくちゃ
した2つはヘーベル以外も含む。もう一回いいたいことをまとめてかいといた。ぜひ家造り、日本の家の性能に関して参考にしてくれ
そんなことより川のそばに住まないとか、なんか解決策はなかったのかね
全く良くない
窓多くても本が焼けるだけだしな
日光浴びたけりゃ表に出ろ
立方体だけど、そこは人の好みじゃね?