記事によると
全米最後のカセットテープメーカーが、創業以来の大黒字
http://irorio.jp/sophokles/20150917/261871/
・全米で最後のカセットテープメーカー「National Audio Company」が、1969年の創業以来、今年最高の売り上げ額を記録した
・同社のスティーブ・シュテップ社長は「頑固さと愚鈍さ——それが我々のビジネスモデルと言っていい。我々は頑固過ぎて、(カセットテープ)をやめることができない」「我々のビジネスが拡大しているのは、きっとレトロ趣味が広がっているからだろう。カセットテープを手に持つと、ノスタルジックな感覚が呼び起こされる」と語る
・90年代末にはほとんどのカセットテープメーカーがCDに移行したが、同会は「音楽用カセットテープの需要の波が再び来る」と信じて準備していたという
この話題に対する反応
・ニッチ産業で成功してる例ってやつか
・これは今後も頑張ってほしい、そして8トラックテープの復活をwww(*・ω・)
・これも答えの一つだよなあ。衰退市場での残存者利益
・音の温かみはわからないけど、カチッと押した感じとか、クルクル動いてる感じとか、あとはカセット感?(や、カセットだから当たり前なんだけど)とかが好き。だけど場所とるからなあ。
・「我々が頑固すぎて(カセットテープを)やめることができない」おもしろすぎる、この発言。
・レコードから録った音源を聞く時、デジタルだとノイズが鋭すぎるんだけど、使い古したカセットテープで聞くと、良い塩梅にノイズが削れて、耳当たりが良くなる。
・

最後のメーカーなら市場独占だもんなぁ
MGSVやってるとカセットテープで音楽聞きたくなる


メタルギアソリッドV ファントムペインposted with amazlet at 15.09.19コナミデジタルエンタテインメント (2015-09-02)
売り上げランキング: 10
メタルギアソリッドV ファントムペインposted with amazlet at 15.09.19コナミデジタルエンタテインメント (2015-09-02)
売り上げランキング: 28
なんせ1THDDの100倍は余裕でデータ記録できるからな
実用化されてないけど
一旦デファクトスタンダードになったものは根強いな
DAT使ってはいるけどね
クソほど売れないそれが時代。こうやって買ってる人も所詮はインテリアとして買っている
本来の目的を達成できていなければ意味なし価値なし
たぶん
お前はこの次ブーメランと言う
こういう事例もあるのね
今から参入もないだろうし
この会社の勝ちだな
生命線握られてるも同然
演歌なんて未だにカセットで売っているからなあ
AHFとかHF Proで我慢
貧相な感性だな
そもそもカセットテープで新曲を発売するとかいう話じゃないし、何言ってんだ?
インテリアとして買って何か問題があるのか?
むしろインテリアとしての立ち位置を確保できてるんだったら今後も安定して黒字だろうな
共に育った世代はなつかしくて手放せないんじゃないだろうか
あの少しこもってる感じが良いらしいし、日本でもブームなりはじめてんだよな。
いやそれさあ・・・・・
言いたいことわかるけど趣旨違うんだけど
つかってねえけど
演歌の新曲とかテープで普通に売ってんだよね
むろんCDもあるけど
ジジババ連中にカラオケ用の10分テープがバカ売れってやってたよ
しかし並大抵の覚悟じゃここまでカセットテープ一本で経営は出来なかっただろう
パソコンサンデーの副音声
VHSで見るとげんなりするのはなんでなんだぜ?
進化というか退化というかよくわからん流れで面白いよな
D-VHSでみろ
いや、ここ普通にCD-Rとかも扱ってるみたいだからw
うわ、懐かしwww
すごい忍耐経営
そういう時に限ってにわかのくせに他人に「にわか乙www」とか言う奴が湧くんだよな。
遊ぶのにロード30分とか余裕で掛かった
あれってデッキはいくらするん?
お前、友達いないだろ
見たこと無いなあ
アメリカでカセットデッキブームでもきたのか?
ニートは海外なんて行かないからな。
俺はSONYを使ってるな
J( 'ー`)し<ごはんよー
音が間延びしてって、ボーカルが低音になる。
元の曲を聞くとかなり違って愕然とする。
お前に見えているのは部屋のカーテンと壁とモニター越しの映像だけだ
うっ…ふぅ…って、母さん!?ドア開けるならノックしてよ!!このクソババア!
調べたら"カセット"型のはあったけど
それ以下のWiiUは幻想か何かか?
正方形に近い変なテープ
処理書が紙で来て、ガチャコンガチャコンと手作業でセットして
なにやらコマンド打って処理をしている
全部コンピュータかと思ったら裏ではこんなことしてた記憶
カセットテープが音楽メディアの中で最高の品質だとか、最高の需要と売上があるとは記事に書いてないでしょ
供給先が先細りになったことで、黒字になったってだけなのに
的外れな批判しても馬鹿にされるだけだよ
まあカルテルがあったらしく訴えられたけどなw
ディスクだと、ヘッドとディスク自体を回すんだが、ディスクもヘッドも超高速で動くから、どこにあるデータでもあっという間にアクセスできる。
音質やデータの質自体は同じ磁気だから変わらないどころか、ディスクだとヘッドが直にディスクに触れない(空気の層がある)分、ディスクの方が長持ちする。
ディスクはテープの完全上位互換だからテープに勝ち目はないよ。
あったけど
だいたいラジオ聞いてたなぁ
フローティングヘッド式のディスクは、少しでも動かすとディスクにヘッドが当たって傷がつき
故障を招いてすぐに使えなくなる
接触ヘッドのテープはもとから接触しているから振動に耐える
SDカードなどのフラッシュメモリが出るまではドライブレコーダといえばテープしかなかった
HDDは今でもこういう用途に使うと1時間も持たない
餓鬼達は同族嫌悪で罵りあってる中、おっさん達は懐かしんでて面白いwww
ガラケー出し続ければ利益出そうなのに、どこもスマホ一色って頭悪すぎ
若者はともかく老人にはガラケーの方が売れるだろうに、しかも高齢化社会なんだし
あのカセットテープがなかったら、最後のダンスバトルはなかった。
その、私は俯瞰してますよアピールなんなの?
地獄のミサワに出てくるキングの言動そのまんまやん。
未だに大容量かつ保持期間の長いデータバックアップは
その不便なテープ:DAT使ってますけど
チューブだったかサザンだったかは未だにテープで販売してるとか
あーそっかそっかー
ごーめん♪
今時のやつはもうそんな事ないのか?もはや周りに無いから検証しようもないんだけどな。
MGSVのステマ!
デジカメ普及で破産した
TDKの鉄フレーム入りの物は非常に高価だった
本体がめっちゃ薄くてびっくりした。しかも単3一本で長時間動くし。
プレステも合わせて少年の頃の俺の三種の神器のような物。
家が貧乏だったから結局手に入らなかったが。
単体デバイスでとか同じコストで等の条件を言わないとすげぇアホっぽくなるな
たしか、演歌の売上集計時の主用メディアはいまだカセットテープだったはず
おれ、自家用車はいまだに(六連装)MDチェンジャーですわ
MP3対応デッキもいいんですけど、まだ問題なく動くんで壊れるまではこのままかな
カセットテープ感を良さとしてそれ以後のものがそれを踏襲しつつ進化してるかと言えば違うしな。
質感にこだわればその時代に生きていた人にはより今だからこそ価値のあるものに出来る。
でも、分からない人にはただの劣化。言いつつ俺はレコード感くらいしか一時的な演出としてしか価値を感じないけどw
頭悪いの?
それテープが劣化してるかデッキが粗悪品かその両方かのどれかだぞ
それが終われば普通に滅びるだけだろう
レコード針みたいに機器も含めた新しい需要を喚起できれば話は別だが、テープでやるのは無理だぞw
パトレイバーでCMやってたPS-Ⅱxは高かったからPS-Ⅱsのほうでガマン
あれスマホスタンドになるんだぞ
俺なんかPSPスタンドにして動画見てたわ
テープ引っ張り出して、複数の束にして首絞めて後は燃やして棄てるだけ
カセットテープとか意外性がありすぎて凶器の特定ができない
あれはいいものだった・・・
市販品みたいなテープじゃねーけど
「我々のビジネスが拡大しているのは、きっとレトロ趣味が広がっているからだろう。低性能ハードを手に持つと、ノスタルジックな感覚が呼び起こされる」
日本じゃラジオから流れる歌謡曲を録音用にってお年寄りに需要ありそうだけど
カセットテープ聴きすぎてテープ伸びたり、上手く巻き込めなくてダメにしたり懐かしいなあ
でも通学中走ったり何かにぶつけたりすると音が飛ぶ、それでカセットの良さを再確認した覚えがある
いまはフラッシュメモリになってそんな問題は起こらないけど
工業製品でも古いものは古いものなりの良さがあると思う
高密度記録ができるヘッド使ってるけど
8トラックは流石に無理なのでは?(^_^;)
めちゃくちゃ良い音だったな
それでも採算が取れていたんだから、いい時代だった。
買ったことあるぞ…白くて重くて、それでいて高い…90分テープで2000円くらいだっだっけ…
問題は俺が使っていた安物デッキでは、マクセルのメタルテープとあまり違いがわからんかったoFz
これがメタルテープに良いデッキで録音すると、信じられない良い音が出るんだよなぁ…
ノイズリダクションはドルビーCかS、もしくはdbxを使うと良い。
そうかやっぱりファンっているのか
じゃあフロッピーも。。。
記録密度技術が上がって高密度大容量になってきているから。
保存体積が少なくて、長期保存が可能で取り扱いが簡単。
ただハードが高いのが玉にキズ。
みんなが買って普及すればどんどん下がるんだが。
フロッピーはキズが付きやすく、すぐに読めなくなるメディアなのでそれはない。
だがビデオテープ、お前はだめだ
懐古趣味以外は羨ましいと思ったことがない
ってまあどうやっても接触部分が出る構造上無理か
元データの維持ならディスクより優秀
そういえばMDはすぐ消えちゃったなあ・・・結構便利だったのに
親が昔つかってたポータブルのカセット再生機貰って使ってる
レコードは最初から人の可聴範囲外の音も録音されている。ただし針で接触して磁気を読み取るんで劣化が
避けられないしノイズも入る・・・はずだったんだが今はレーザーで読み取るプレーヤーが出てるんで
その心配もない。まあCDのほうが手軽だから復活はないと思うが
秋葉行っても売ってないのが現状
カセットテープが出てくるシーンは懐かしさと共にホッとする何かがある
ヘッドと接触するから傷はつくけど、直ぐに読めなくなるなんてことは無いよ
光ディスクと違って原理的には傷の耐性は高い
コーティング技術とドライブ性能が微妙だったCD-R初期よりは信頼性は上だよ
カセットデッキはヘッドが上下するユニット部分のグリス固着が激しくて
そこを分解すると今度はヘッドの平行性が崩れる。
正常に記録されたテープを使って調整しないと高音までちゃんと出なくなる。
カラオケの練習とかで
ようやくメモリメディアの容量が上がってきて、
ある程度の時間録画できるようになってきたけど。
実際、FHDが普及し始めたコロなんて、
メモリメディアじゃ1つで15分とかしか記録出来なかった。
ただ業務用なんで、クソ高いけど。
今の時代に慣れた人には理解できない感覚なんだろうなとは思うよ
ここまで来ると音質凄いんだよなあ。
アナログはこだわりで音質が変わるからそこも楽しかったり。
ラジカセの開発元だから
業務用テープでもそれでS/Nが落ちてる
プレーヤーによってはCDとほぼ同じ感覚で使えるのもある
レコードは磁気でなくて、音の振動を針で読み取るメディアだぞ…
しかし45年前のレコードを今再生してみても、音が悪いどころか今のCDでこいつに勝てる音質の物はいったいどれだけ
存在するのかと驚く事があるんだよなぁ…
転写という現象やね。アナログレコードはマスターをオープンリールでやってる場合が多いから、曲間の無音部分で
曲が始まる寸前に低音が聞こえたりする場合があるね。
今度、炒飯orLEEを食う時は豚カツでも買うか
SONYのDUAD…
46分と90分それぞれ5本ずつも…
家の神棚に上げて拝んでおります
さてどうしたものか
君はゲーム脳すぎる。一度でいいから外に出てみてレコード屋に入ってみな。
一部のジャンルだと、カセットテープでのリリースが流行ってるんだよ。
なんか肝心なとこを盛大に勘違いしてるコメ多いなw
シンジの事か!
そしてフジフィルムのインスタントカメラが売れてるってね
バブルラジカセ録音側のデッキが壊れて使えないんだよな
あんなめんどくさいもん今更使えないよ