吉成曜とは
http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%90%89%E6%88%90%E6%9B%9C
1992年にマッドハウスに入社しアニメ制作に携わるがすぐガイナックスに移籍。
同社作品『新世紀エヴァンゲリオン』ではメカ作画監督、劇場版では作画監督補佐を担当した。
現在はガイナックスを離れ、トリガーに所属。
人物やメカ、エフェクトなどにおいても高いレベルの作画を描く事で有名で、特に特徴的な爆発作画は俗に「吉成爆発」と呼ばれる。
ガイナックス社内には彼のファンを名乗るスタッフが多数在籍している。
2007年に『天元突破グレンラガン』においてメカデザインを担当したが、キャラクターが描けないことにとても不満がり、勝手に置いてあった人の原画を修正してしまったという。
そんな吉成さんの画集が話題に
吉成曜画集 イラストレーション編
吉成曜,アニメスタイル編集部
スタイル
売り上げランキング : 41
Amazonで詳しく見る
吉成曜画集届いたんだけどこれカバー裏の背表紙ノリがむき出しになってんだけどどういうことなの…
— やさま (@chil_q) 2015, 9月 26
吉成曜画集の装丁があまりにもあんまりで残念感がすさまじい。内容が良いだけに誰だよこんな雑さで通したの
— 浅海こん (@marg_a) 2015, 9月 27
しかし実は画集をよく見せるための凝った装丁
「吉成曜画集 イラストレーション編」はコデックス装と呼ばれる特殊な製本を採用しています。そのため本体(カバーの下)は背表紙が向きだしになっています。この形式だと、本がきれいに開き、ページの内側まで見ることができるのです。印刷会社さんによれば強度は、通常の製本と同じだそうです。
— 小黒祐一郎 (@animesama) 2015, 9月 26
コデックス装の見本
@mizuikeyatarou ちなみに歌川国芳画集、このように見開きも楽に見ることが可能です。絵を収録する画集としてはベストな製本だと思います。 pic.twitter.com/M8gTRRufDK
— 入江泰浩@Yasuhiro Irie (@IRICOMIX) 2015, 9月 27
吉成曜画集のコデックス装はしっかり糊付けしてあって強度増してそうで親切だと思うんだけどこれが何も知らんと見た目だけで不良と思われちゃうのかな。他のコデックス装本は糊かなり薄くてほぼ糸で綴じて終わり。カバー下の見た目ってそんなに大事かな pic.twitter.com/A6GUOrSXFr
— 泉悠 (@izumiyuu1129) 2015, 9月 27
吉成曜画集開きやすくするための背表紙の作りが悪評価に繋がるとは思わなかったな。見開けないで、背表紙が綺麗だけど真ん中の絵が潰れるんだったら、見開けて絵が潰れない方が良いなと思うけどなあ
— 水池屋 (@mizuikeyatarou) 2015, 9月 27
吉成曜画集のレビューの背表紙の件は単純に製本に関する知識不足のせいみたいだけど、知らない人は確かにあの開き方びっくりするだろうとも思います。「綴じ目もばっちり見れるコデックス装製本」とか表2にでも書いてあったら良かったかなとも思うけど完全に後出しジャンケンだなそれは。
— アオヤギキヒロ (@endcoder) 2015, 9月 27
うちにも何冊かあるけど背表紙見た事なかったなそういえば。
今回は誤解を招いてしまって残念だったけど、これで広まるといいな!
![]()
ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ
PlayStation Vita
スクウェア・エニックス 2016-01-28
売り上げランキング : 14
Amazonで詳しく見る
【Amazon.co.jp限定】GRAVITY DAZE Collector's Edition
PlayStation 4
ソニー・コンピュータエンタテインメント 2015-12-10
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
こういうやつが作画監督?
こんな奴の指示を受ける奴はどんな気分かな
中身なんて興味の欠片もなくてコレクションとしてしか見てないのはっきりわかんだね
画風が合わないだけだろ
多彩なジャンルで描けるのがすげーんだよ
作画を楽にして動かしやすいデザインにしていたりするからな
この装丁はいいかもな。
ここみてもよく分かる
無能なお前は誰にも指示出せないし認められないけどな
知識のない人がピカソとか見て、こいつ下手じゃね?
って言ってるのと同じ
最近は見かけないのだろうか
なかなかできんでこんなん
キルラキルで吉成はそんな風なカットには携わってなかったはずだけど
普通の装丁だと見開きの絵が数mmきれてしまう。
+ページの内側が見えなくなるような載せ方もやめて
通常の画集形式で出版してくれたら買うわ
絵だけ見たいならデータでいいわ
ファングッズとして買ってるんだから装丁綺麗にしろよ
この方式がいいものなのかどうかはちょっと分からんけどね
このタイプのやつは持ってないから
無理に開くと背割れしちゃうし
もう少し背の部分は美しく仕上げれないものなのか
箱ケースついてないのか
本棚にならべるのがつらそうな装丁だね
マジでパタンと開くからな。めっちゃ見やすい
※46
普通に表紙を外さないといいだけ
このクレーマーたちは表紙外して文句言ってる
でクレーム言ってる
馬鹿ばっか
クレーマーw
吉成のもカプコンのもどちらも良い画集だった。
オオン?!
現実でも広大な海に自分で潜ってネタ取ってくるとかまずないやろ、そこは漁師に任せてるやろ
それと同じ、ネットみたいな広大な海にいちいち船出してられるかよw
自分でいくのはたまにでいいんだよ、たまの休みに久々に釣りでもするかて感覚な
>>6みたいなやつはレス乞食とわかっててもイラつく程の天才
後出しジャンケンは、出版社が事前に知らせておけば問題にならなかったけど、
そんなのクレーム付いてから思いつく事であって、事前にやるのは無理だよねって話だぞ…
それがなんでクレーマーになるんだ
わざわざAmazonのレビューで文句言って☆1付けてる奴最悪だな
馬鹿女向けらが自己投影しやすい性格で汚いんだよなあ
女に媚びんなよ
開き直るのはおかしいけど
無知が無知を呼んで馬鹿を生成するから手に負えないな…
それならカバーと中身は発泡スチロールでいいな
あれ女向けだったのか
どうりで男の俺はブヒれないと思ってたわ
内容がなさすぎるんだもん
お前には絵を見る才能が全く無いよ
ネットで画像データ集めて満足してろ
図書室の本でよく見てたから知ってて当たり前だと思ってたわ。
装丁マニアとかでもない限り、一般的には知らないだろう。
コデックス装の本何冊か持ってるけど知ってて当たり前って思うのは逆に常識ないんじゃないかw
普通の本は背表紙を内側にして折り曲げるときれいなハートマークできるが、このタイプだと普通に丸に近くなるもん
ガイナ作品は中身がくっそつまらなくて嫌いだけど
吉成曜に関しては下手糞って言う奴が、個人の好みとか差し置いて
ほんとに絵を見る目がない判子ギャル絵とか大好きな馬鹿なんだろうな、と決めつける程度には天才だと思うわ
弟も嫌いじゃないけど好きじゃないよ
ほんこれ
>>77みたいに「なるほど」の一言が言えずに屁理屈でごねるにわかが後を絶たない
いくら上から目線でドヤ顔でバカ晒してたとしてもw
ゆとりでも知ってるよw
んで結果としていつまでも間違った方が残るんだよなぁ・・・
こんな事あったよな~的に面白半分で間違った方を言い続ける輩も多いし
ミスや手抜きなのかそれともわざとなのかぐらいはちょっと考えれば誰だってわかるだろ・・・
何のための脳味噌だよ
装丁の名前はともかく常識でしょ。世に溢れとるわw
それを鬼の首とったように指摘してるオタクもアホだけど
無知は悪
晒し上げで良いよ
取れやすいから好きじゃないけど
常識じゃないのかー
本に興味なかったら知らないのが当たり前ってことかね
知
文句いうならちゃんとした知識をつけてからにしなさい。
一言商品説明に入れておけばよかったね
人に指摘されなくても仕様だと分かりそうな気がする。
コデックスは無い
知ったかアピールでハッタリかますなやキモオタ
お前わざわざカバー外して並べてんのかよ
カバー外して並べるの?
逆バリしたいんだろうけど愚かだね
炎
上
商
法
ちゃんと記事見ろや
は?お前買ってないじゃん
手持ちのコデックス装見ると網が貼ってあった
こういうの貼るか糸むき出しがいいんじゃないかと
>この発言まとめに拾われたみたいだけど、実際に輪っか状になった糸がはみ出てイラストに被ってがっつり跡が残ってるページがあったのよ。
>文句を言うほどでもない大きさだから何だかなあ
文句つぶやいといてそれはないわー
言い訳にしか聞こえん
「馬鹿はどんなことでも言う。そんなものにいちいち関わっていられるか」って海原雄山のセリフがピッタリ
一度は、夜に青い月を見てみたい
前のツイートと整合性が取れてない。無知乙とでも凸られたんだろうか。
ずっとほっておくと固くなって開くとパキパキいってページが束になってとれるから
定期的に開いて慣らしておくといいよ
はいやり直し、わざわざカバー外してまで難癖付ける事の擁護としちゃ点数は上げられないな
もっとそれらしい事言わないとクレーマーとして落第だよ君
ポストカード系の画集みたいに切れちまうんじゃないかと
中見ないようにしてたけど
もしかして
あれホッチキスだろ
絵を大切にしたいなら複製原画とかにすればいいし
一瞬でネットにデータ上がりまくって価値なくなるだろうが
お前が知らないだけだろw
自分の無知を他人に押し付けるな
いいのこれ?