【金曜ロードSHOWで秋のジブリ祭り!10月9日に『思い出のマーニー』がTV初放送、10月2日に『ハウルの動く城』が放送決定!】
今日と来週は2週連続でジブリ映画が放送されるのだが・・・
↓
映写機おじさん再就職決定
想像もできない世界、忘れられない物語…素敵な映画をお茶の間に届け続けて30年。金曜ロードSHOW!30周年記念「秋のジブリ」明日「ハウルの動く城」からスタートです☆懐かしのオープニングが特別復活、あのおじさんが帰ってきます! #ジブリ pic.twitter.com/cLCtpWpch6
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2015, 10月 1
懐かしのオープニングの映写機を回すおじさんが特別復活、番組30周年記念「秋のジブリ」の第1弾「ハウルの動く城」は明日夜9時ですー(≧∇≦)映写機おじさんの人気にちょっと嫉妬しちゃっているスタンリーですぅ・・´д` ; #映写機おじさん pic.twitter.com/2xJemfdNMV
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2015, 10月 1
- 映写機おじさん復活に対する反応 -
・ハウルよりおじさん再登場に驚いて嬉しくなった
・おじさん帰ってくる
・出来れば隔週でスタンリーと射影機おじさん交代で出てほしい。
・おかえりなさい!!寂しかったです
・あのおじさんめっちゃ猫背だったよね
・今だと「姿勢が悪い」て言われそう
金曜金曜ロードショーの映写機おじさんについて
製作:宮崎駿、作画・演出:近藤喜文(1997年4月4日 - 2009年3月20日)。
テーマ曲は久石譲の「Cinema Nostalgia」
画面上部に番組ロゴ表示(紳士が映写機を動かすアニメーション。また画面の左右は映画フィルムのパーフォレーションとなっている。ポケモンショックの影響で左右の縁の速さは少し遅く修正された。)→提供クレジット表示→映画名表示(映写機のレンズが拡大し放送する映画名がフェードインで表示される。)
尚、このオープニング映像は、スタジオジブリが制作した短編アニメやCMなどを収めたDVD『ジブリがいっぱいSPECIAL ショートショート』に収められている。
ちなみに、左右両端が映画フィルムのパーフォレーションになっているので、地上デジタル放送でも違和感なく表示されていた。初代と同様に12年間使用された。
2015年10月2日・10月9日の放送では「金曜ロードSHOW!30周年記念」として、このオープニングが2週間限定で復活する予定。
(詳しくはWikipediaへ)
スタンリー完全に厄介者扱いでカワイソス


宮崎駿監督作品集 [Blu-ray]
宮崎駿
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
売り上げランキング : 1057
Amazonで詳しく見る
スタジオジブリ作品 となりのトトロ マトリョーシカ
エンスカイ 2015-11-30
売り上げランキング : 1529
Amazonで詳しく見る
ゴキブリこれにどう答えるの?
だから遅れを取るんだ
ユニコーン㋜怖いのじゃい
www.youtube.com/watch?v=S9CImUgQcVY
www.nicovideo.jp/watch/sm16578506
23日の午前、ソウル鍾路区(チ.ョンログ)普信閣(ポシンカク)の前で、ハント全国連合とハント女性従事者連盟の主催で行われ
た性売買特別法廃止と性売買従事者の労働者認定を促す集会で、参席者がスローガンを叫んでいる。:東亜日報
・性売買女性が『集団行動』~百貨店の営業に支障(ソウル)
・売春女性ら会見「生存権が脅かされている」、性売買防止法の撤廃要求
・性売買女性が『取り締まり反対』デモ(ソウル)
一生これのHDリマスターつくってそれをOPにすればいい。
古き良き昭和や
その前は夕日の港で佇むハードボイルドverでしたね。
おまエラ慰安婦を筆頭に日本との諸問題でどんだけおまエラ自身の国益を損なってるのか考えた事有るのかとw
おじさんがみたい
friday night fantasyのほうが印象強いよな
あのおっさんは南こうせつだか笑福亭鶴瓶だかで議論になったなぁ...
なら慰安婦慰安婦言うの止めような
だから国際社会から遅れをとるんやで
波止場のおっさんも映写機のおっさんもムーディー過ぎて合わないかもしれん
昔のとんねるずのように、「ゴイーン」という音とともに赤いエフェクトを出してぶつかるべき
その頃日本では
ロードが長くて金曜ロードショーになってい
た・・・・・
now loading...................................
全然うまくねえよ
ブハハwwwww
電通がスタンリー推しでもしてたのか?
ああ懐かしや
まぁ、おっさんの郷愁ばかりゴリ押しすると若者から老害って言われるようになるからほどほどに
ていうかかわいい
結局何が言いたかったのかまるでわからんゴミ
映写機よりもそっちの方が懐かしいよなw
でも後半からの失速具合に当時は唖然としたもんだぜ
下手な映画本編よりあのOPの映像とBGMの方が胸にぐっと来る
懐かしすぎ泣いた。子供の頃と言ったらこれだったからな。
あと、淀川長治さんもインパクトあって未だに忘れられない。
ガトリングおじさん
あの夕日、海
だよな、あの哀愁漂う感マックスな曲と映像最高
これは恐れ入った
味もよく知らんのに。
それくらいグッと来るものがあったわアレ。
スタン君?サウスパークかな?(挑発
放映前の映画解説もカムバック希望
7年後は通算50周年記念やるのだろうか?
これが風評被害なんだよなぁ7
あの無数にわけわからん生物が流れてくる映像はもう見たくもない
金ローはオワコン
金ローだと思ってた