スポーツ庁が発足=文科省
http://www.shibukei.com/gpnews/230760/
記事のサムネイル
記事によると
・部科学省の外局として、国のスポーツ施策の司令塔機能を担うスポーツ庁が発足した。
・同庁の看板が1日に除幕された。
スポーツ庁の看板
今朝は、文部科学省に外局としてスポーツ庁が発足しました。 それに伴い本省の正面玄関に同庁の看板を掲げるにあたり、下村大臣、丹羽副大臣、鈴木長官と除幕式に臨みました。揮毫は下村大臣。カタカナを筆で書くのは、難しかったろうと思います。 pic.twitter.com/a7qiNWq6wI
— 山本ともひろ (@ty_polepole) 2015, 10月 1
本日発足のスポーツ庁の看板の文字が下手だというツイートを多々見かけたので、実際に見に行ったけど、文化庁のお陰でへっちゃら。 pic.twitter.com/BkuQ9qS40i
— 阿曽山大噴火 (@asozan_daifunka) 2015, 10月 1
この看板の文字を書いた人は?
スポーツ庁の看板の文字は下村博文が書いたようだ。いきなり味噌ついとるがな。
— 中丸智司 (@nekonoakajita) 2015, 10月 2
@TOGO_Masanaga 実は…。Q.文化庁の看板の文字を書いたのは誰ですか。A.文化庁の標識板(縦書体)は, 平成13年1月の文部科学省発足を機に書家の成瀬映山先生にお書きいただいたものです。 http://t.co/TkAUjIqACU @asozan_daifunka
— あんず (@ymdandU) 2015, 10月 1
@asozan_daifunka 唯一まともな「文部科学省」の揮毫は、黒澤明の『乱』『夢』の題字でも知られる故・今井凌雪。
— 松永洋介/ならまち通信社 (@narapress) 2015, 10月 1
内閣人事局を思い出す人
「文化庁」の看板は確か書家が書いたのではなかったっけ? 下村文科相の「スポーツ庁」も例の「内閣人事局」からすればだいぶマシだと思うけど…。 「内閣人事局」の看板を見た時、政治家を志すなら一般教養としてせめてある程度の筆文字は書けるようになっておいてほしいものだ、と思ったもの。
— une_rose (@une_rose) 2015, 10月 2
【内閣人事局】 ヘタクソ(笑) これでいいのか? pic.twitter.com/TcqPd9CNai
— Sally☪ (@kushibiki_saeko) 2014, 12月 4
この話題に対する反応
・ヘタウマ?でもないか。
・スポーツ庁の看板を見て、内閣人事局の看板を想起しつつ「なんかまあ力強いかんじでええんとちゃう」との感想を抱いた俺ガイル。
・スポーツ庁って名前がカタカナなのが・・・あと、今ぬゅーすで出てるが、玄関の看板の文字がキモイ
・文化庁の方はアスファルトの上で書いたみたいだな
【ニコニコ動画】【麻生太郎】書は人なり【福島みずほ】
政治家にとって書は必須教養だと感じるね


ばらかもん 第四巻 [Blu-ray]posted with amazlet at 15.10.02バップ (2014-12-24)
売り上げランキング: 3,530
ゾウに書かせただろこれ
ないかくん
そう思って開いたら想像以上に酷かった、習字しか習わなかった俺の方がまだ上手いわ
ハトポッポも字だけは尊敬出来るわ
それに比べて福島みずほwww
小学生の方がマシなんじゃない?
文句つけられるなら靴下のセンスから髪型まで全てに文句つけていく所存です
ウンコ味
なんで無理してヘタクソなのに書かせるんだ
酒飲んでから書いたのかな
ばらかもんの影響で一展行ってみたけど、これは中学生レベルやね、普通に酷い
先生達がこんな字見たら発狂しちゃうよ
習近平に比べりゃ
ここで必要なのかと問われればなんとも言えないけどw
安っぽいんだよ
例えば青銅製にすれば映えるぞきっと
日本の省庁で、英語を交えるっていうのもなぁ。日本的というのを考えたら、運動庁とかになるべきだったんだろうけど。
まぁ、そんな古臭い事言ってもしょうがないけどな。昭和じゃないんだし。
ふざけんなよジャス度もいい加減にしろおy
syかあいのごみだなしんどけ
さっさとじがいしたほうがみのためでも親のためでもあるÞロ思うぞ
なんか16時くらいに仕事で行ったらギャーギャー騒いでたな
やっぱ書道ってクソだわ
なに書体っていうのか知らんが
スポーツ庁がお手本的な隷書で文化庁が崩した隷書。
どちらもとても安定した字だと思うけれども。
邦画、邦楽、AKB、スマホゲー辺りを見るとほんとにそう思う
所謂素人目でも綺麗な字を書くタイプではなくていかにも書道家って感じでよさ気だったのに
文化庁は震えすぎ
スポーツ庁の方、隷書かあ?
こんな隷書、見た事もないが…
そんなもんはプロに任せればいいんだよ
政治家は昔から手紙を書くから必然的に達筆である事を求められるんやで
どんはん
っていうか文化庁だの今更なにいってんのかと。
安倍政権は9月16日、安保法制騒ぎの裏で・・・
◉「外国人によるクリニック開業し放題」
◉「外国人経営クリニックへの国からの出資」
◉「医療の商品化」
◉「医者の派遣社員化」
などを可能とする「医療法の一部を改正する法律案」をスピード可決した。
看板時代ってどういう意味?
ネーミングセンスだな
最後のは書家のどうのではないの?
バカどもが
材質に問題があるかもしれん
( *`ω´)
文化庁のほうはさすがに手が震えてるおじいちゃんが書いたの?ってれべる
文化庁 「学校の怪談」
文化庁はどうやって書いたらそうなるんだ
書道教室いけよww
本当にバカッターってしょうもないことばっかりネタにしてるんだな
そりゃ有名な書家に書いてもらってるんだろうけど、一般人には伝わらんよ。
めちゃくちゃ優秀なのに小学生の字みたいなのいっぱいいる
スポーツ庁はたぶんカナに慣れてなくておかしくなったように見える
だれも得をしない悲しいニュースだな
両方上手いだろ。
教養なさ過ぎ
公文書も手書き不可にしたくせに馬鹿やってんじゃねーよ
下手すぎてひどいわ これ
同じ”庁”って字で終わってるから配置も手伝って余計に違和感を抱かせる
そういうフォント普通にありそう
おっと。こんな掃き溜めに居る奴らを勝手に日本人代表にしてはいけなかったか。
下手に見えるという一点につきる
書道展に行って色々みたけどやっぱり楷書が1番美しいわ
何故”スポーツ”とかいうカタカナ外来語を日本の国家最高機関の省に使用する?
浮かれているというか,うわべだけの安っぽさしか感じないのだが
本当に頭のおかしい人間が議員やってるんだな。
「感覚がおかしい」→「頭がおかしい」
こういう飛躍するやつってホント知能がおかしいよな
どっかの権威に絶賛されたら手のひらクルーするんだろ
アホだな
きれいだと思うよ
可愛い
芸術性云々ほざいている様だがもはや字じゃなくて絵だろ、それ
見る目すらなくなってしまったらおしまい
どこが飛躍かいいってみ?
近年の政治家の程度の低さを棚に上げてよくいうわwwww
作ろうとするものだ。
利権を増やすことしか頭にないんだろうな。
日本人ならば100%が学習する「書、お習字」。指導者によって少しでも上手になるように導かれていて、幼い子から高齢者までが努力をしている。そもそも日本の文化は書に限らず、絵画、彫刻、俳句、川柳、詩歌、ダンス、古文書等々の多岐に亘っていて、その総括が文化庁。その看板が一人の書家の「ふざけた芸術」によって汚されているのを見させられるのは納得がいかない。この看板の元に漢字先進国の中国などを招聘しているのかと思うと愕然とするものがある。他庁の看板も同じようなもののようだが、せめて文化庁看板だけは、歴史の重みを感じられるもの付け替えて貰いたい。この看板の元で【日本の文化】を進めている官吏、大臣の気がしれない。
そもそも看板というものは、時の大臣が書くべきものではない。統一された最も見やすい書体、国体を表す誰にでも馴染まれる【日本の字】であるべきもの。 下手くそな字しか書けないような長官の書いた看板など、糞くらえ だ!