• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





図書館の民間委託、めちゃくちゃな運営で訴訟続出!パートを時給180円で酷使
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1823038
200aaa


記事によると
・公共図書館がいかに「ワーキングプア」を大量に生み出す元凶となっているか

・「民間に委託すれば、より少ない費用でより充実したサービスが受けられる」という考え方は、絵にかいた餅にすぎず、現実には受託した企業が利益を確保するために人件費を低く抑えているにすぎない。

・図書館業務以外の「児童サービス」を実施した館長が退職を余儀なくされた

・盗難防止シールを貼る作業を業務時間外で内職扱いにしたが、時給180円程度だった

・これら訴訟は雇用主側の敗訴で終わっている





この話題に対する反応


・酷いとは思うけど、これって結局「市民が費用対効果を求めた結果」なんだぜ?人を安く使って金になら無い事を切るしか無いんだから。

・酷いってレベルじゃねーぞ

・ガイアの夜明けで大々的に喧伝して、この体たらくか
















ブラックすぎんよ・・・









関連記事
【変態速報】図書館でテーブルの下に隠れ、若い女性が座るたびに足の臭いを嗅いでいた男が逮捕
鎌倉市図書館「学校がつらい子は図書館へ」というツイートが削除検討されていたことが判明 教育委員会「不適切な表現だ!」
『図書館戦争』が地上波初放送されるぞ!映画&ドラマスペシャルが2夜連続ッッ!!












メタルギアソリッドV ファントムペイン
コナミデジタルエンタテインメント (2015-09-02)
売り上げランキング: 4


Fallout 4
Fallout 4
posted with amazlet at 15.10.02
ベセスダ・ソフトワークス (2015-12-17)
売り上げランキング: 9


コメント(107件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 04:00▼返信

ゴキブリこれにどう答えるの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 04:01▼返信
. 
大阪維新の議員の 政務活動費の調査とか どうなったのか

橋下徹 「維新スピリットで キッチリ調査します」

とか会見してから そろそろ一ヶ月たつけど
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 04:07▼返信
ネオリベ政策が海外で散々失敗しまくってんのに
アホ共は学ばないよね
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 04:08▼返信
時給貰えるだけマシじゃね?
よそはこういうの無給でしょ
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 04:09▼返信
帰りに泣きながらファミチキ買ってそう
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 04:10▼返信
日本は奴隷を踏み台にして成り立っている社会。
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 04:10▼返信
きちんとしたサービス受けたけりゃ税金なり対価払え。
客は神じゃなくて契約関係でしか無いことを周知徹底しろ。
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 04:11▼返信
もともと図書館なんてのは必要だけど儲けが出ないから公営なんだろうに
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 04:15▼返信
ネットの時代、図書館が消滅するのも視野に入ってきたのかもな
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 04:15▼返信
儲けるアテのない事業を民間に任せるなよ・・・
図書館とか重要性はわかるけど営利目的じゃ無理無理だろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 04:17▼返信
もともと少ない予算でやりくりしてる図書館で費用対効果ねらってとか、アホもいいところ
こういうことを言い出すヤツは、図書館自体の価値が分からんから
無駄金使ってる施設なんだという思い込みから入る

ミンスの仕分けと同じだよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 04:23▼返信
税金はどんどん上がってるのにいろんなところの人件費削って質が落ちて
それでもまだまだ金が足りないのに増税増税っていうね
一体どこに金が消えてるんだろうね
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 04:30▼返信
>>12
マジレスすると老人たちの社会保障費
あと今まで全部先送りでやってきたから借金の利払いだけで兆単位の金が毎年消えてる
現時点で65歳以上の老人が3000万人以上
しかもこれから働かない老人がもっと増えるから俺らの負担は増えることはあっても減ることはない
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 04:33▼返信
>>12
老人が原因です。
要するに老害が死ねばみんな解決する
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 04:34▼返信
まっくろくろすけ
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 04:35▼返信
>>14
介護やめて介錯すればいいのにね
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 04:36▼返信
まあ後からはなんとでも言えるけどな
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 04:43▼返信
武雄市図書館はTSUTAYAだけど
オープンする際に元々図書館にあった貸し出し用のDVDをかなり処分した
(TSUTAYAのレンタルとバッティングするから)
あと、蔵書入れ替え時にTSUTAYAの在庫処分を押し付けたんじゃないかとか、色々問題になってる
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 04:45▼返信
>>4
そのとおりだが、こういう価値の安売りが国内経済をどんどん疲弊させていってるからな外でも内でも海外資源に負けてちゃ自壊していくだけ、まあもうしてるけど
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 04:49▼返信
片っ端から電子書籍化して、専用端末にDLできるようにしてくれ。
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 04:54▼返信
>>13
マジかよ老人最低だな
早く(ry
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 04:54▼返信
TSUTAYAへの委託とかあれ完全にアウトだしな
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 05:01▼返信
城陽市ではやってくれるなよ・・・
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 05:01▼返信
高倍率超薄給という意味不明な現象。民間が関わってなくても、嘱託の人が手当てもなしに経理やったりしてるくらい図書館は搾られてる。
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 05:06▼返信
図書館自体が赤字だろうに
不必要な物はなくせばいいのに
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 05:16▼返信
左巻きが多い司書がワークシェアとかいって自分の労働減らして召使い使おうとするからだろ
本来肉体労働で昔より分類検索作業が減ってるはずなのに、あほか
司書は分業に勤しみ読書時間増やしてるだけじゃね
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 05:29▼返信
4は無知おじさんかな?

シール貼るだけじゃなくてリストと照らしあわせてPCに入力だしただ単にシール貼るだけじゃないっての知ってて言ってるんだよな?
これが他でも無給だったら誰もやらないぞ
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 05:31▼返信
ゴキチ.ョンなら120円くらいでもお釣りがくる
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 05:33▼返信
そりゃ雇用主の本音は給料なしで24時間働く社員がほしい、だからなあ
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 05:37▼返信
楽すぎる仕事だからいいだろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 05:41▼返信
海老名は実働前に問題発覚しただけマシ
CCCはツタヤの不良在庫リサイクル会社だけど共同運営のTRCは図書館の指定管理じゃまだ有能な方だしTRC側から出した館長のおばさんは現場叩き上げだった前の社長だからスキルもあるしこのままCCCのドジでTRCが主導権握れれば良い図書館になる

記事になった足立区のグランディオサービスはトチりすぎてもう指定管理外されてるし情報が古い
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 05:45▼返信

これがアヘノミクスの実態かwww

33.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 05:48▼返信
>>25
公園も市民会館も図書館も公立病院も公営住宅もぜーんぶ赤字ですよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 05:49▼返信
マジかよ 安倍最低だな
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 05:50▼返信
公営でやろうとすると赤字になるんだよ
んで「民間に任せます!お金は掛からなくなってサービスは良くなります!」って
無理に決まってんだろうよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 05:52▼返信
今図書館に関する仕事目指してるけど、こういうの見ると不安でしかない
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 05:54▼返信
ネットの時代に 図書館なんか必要無いし
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 05:56▼返信
>>36
司書はやめとけ
せめて指定管理会社にサラリーマンとして普通に就職しな
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 06:15▼返信
老人の社会保障費が上がることを懸念している人がいるが、心配いらない
問題は今大量にいる団塊の世代が全て死ねば、仮に今のままの少子化でも対応できる
税金以外の負担(家での介護とか)も減る

期間?あと20〜30年かなあ
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 06:18▼返信
行政と民間の違いをちゃんと教えない教育機関も悪い。
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 06:19▼返信
図書館自体は赤でも文化的施設として必要だと思うが、市町村全てに必要かというと、どうかなあ
県に集約して数を絞って、普段気軽に行けなくなってしまう地域には自動車図書館とかネット宅配図書館とかで対応したらどうだろう
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 06:25▼返信
根底には税金が上がるのを嫌がる住民意識もあるな
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 06:35▼返信
図書館は必要
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 06:38▼返信
図書館の古くて価値ある本を処分から守らないといけない

45.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 06:40▼返信
図書館が守ってる歴史があり、処分されていってる歴史があることに危機感を持つべきだ
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 06:41▼返信
分不相応に色々増やして第三セクター増やしていく公務員の利権体質
そんで税率をあげろという
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 06:44▼返信
普段図書館使わない池沼左翼かな?
大事な本は痛まないように閉架図書館にあんだよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 06:52▼返信
メリット、デメリット考えないと。
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 07:07▼返信
公営の図書館なんて維持するだけに必要な収入を税金以外から確保することなんてほぼ不可能
民間に委託して良くなるとすれば、図書館の利用者をターゲットにした商売を拡充しやすくなることくらいでしょ
金にならないとか金に結びつかないサービスは切り落としていく方向になって行くと思うよ
ましてやそんなことのために残業とかしてたら民間企業としてはありえない感じかと
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 07:10▼返信
日本は、趣味の延長みたいな人の扱いが本当にひどいよなあ
本好き、絵描き、パソコン好き
金を稼ぐのと趣味を仕事にするのは全くの別じゃないといけないんだな
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 07:11▼返信
旧世代はペーパーデバイスに拘ってるみたいだけど不要だと思うわ

紙なんて朽ちて虫が湧くだけだし新聞も書籍も全てデータ化した方が効率的じゃん?拘ってる懐古(解雇)世代も時期にこの世とアディオスなんだし丁度良いから全国の図書館も全て潰しちゃえば?実際必要ないだろ(笑)
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 07:13▼返信
これが日本です
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 07:31▼返信
>>51
出版印刷流通その他諸々の雇用と消費を君がまるっと代替できるのなら潰しちゃってもいいかもね
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 07:34▼返信
紙なんか一切使わないんだろうなと思ってコンピューター関係の仕事に就いてたけど
むしろ今までの人生で一番紙使ってたわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 07:44▼返信
>>53
なんで出版流通の雇用を公立図書館が背負わないといけないんだ
共産党や民主党系出版社の機関誌や本を寄付ならまだわかるが
なんで税金でかわなくちゃいけないんだ
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 07:56▼返信
図書館潰してデジタル化ってのもデータの流通・保存にかかるコストを負担しなきゃだし
そもそも存在している限り読めるという紙の普遍性を実現するには
タブレットやパソコンの貸し出しといった新しい業務を立ち上げなきゃならん
タブレットやパソコン、バックグラウンドのサーバーもせいぜい5年持てば良い方なんだから
適切な管理をしていれば30年は持つ紙の本を無くすメリットが見つからない限り変わらんよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 08:00▼返信
これが、経済ってやつよ。
公共物がなぜ国家が運営してるかって話。
儲けがないのにどうやって運営するか、そりゃおめー、人件費削るしかねーべ。
だからつまり、ブラックになる。で、最終的にはどうなるかってーと、図書館の閉鎖だ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 08:09▼返信
業務委託なんかしたら税金欲しさのクズが群がるに決まってんだろ
利益求めてどうすんだよ
貸本業なんて成り立たないってちょっと調べれば分かるレベルのことだろうに
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 08:12▼返信
とりあえず、暇な役人をどんどんクビにして、その人件費を図書館の維持にあてたらどうだろうか?
予算を確保するなら、役人のクビを切るのが一番だよ。
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 08:16▼返信
働かされてる=180円じゃ少ない
ボランティアでも構わんよ=180円はもらい過ぎ

世の中なんて物の見方ひとつで180度変わるものなんだよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 08:19▼返信
内職扱いにするんじゃなくて
内職業者に外注に出せば良かっただろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 08:30▼返信
>>61
「内々に済ませられる業務を外注するのか!何のための指定管理だ!」で詰み
役所は絶対に認めないし管理業者もやったら役所の信用失うから絶対やらない
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 08:35▼返信
お前らが民間委託のが良いと求めた結果だな
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 08:41▼返信
180円だと30日連続10時間やれば5万4千円ぐらいやな。
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 08:54▼返信
コストカットの果ては低収入とブラック職場環境ってお前ら身をもってわかってるだろw
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 08:55▼返信
>指定管理者となった民間企業にとって、労働争議が訴訟にまで発展するのはある意味、信用面では致命的ともいえる事態なのだが、それでも平気で訴訟継続するのは
無茶苦茶なだな
失業保険、社会保障150%マニュアルの著者らしい視点
>100万円台でマンションが買える?すさまじい不動産相場崩壊、住宅はただの粗大ゴミに
のほうが有名か
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 08:58▼返信
無駄は減らすべきだが、公共機関に利潤を求めるのが間違い。利益にはならないけど必要な物だから、みんなでお金出し合って維持してくんだろうが。
68.投稿日:2015年10月03日 09:07▼返信
※9
電子書籍の販売ってそんなに活発でしたっけ?

ウェブサイトのことなら、どこのだれが書いたかもわからないウィキペディアを鵜呑みにするわけにはいかず、本は読まないといけないし。
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 09:12▼返信
始まったか・・・
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 09:16▼返信
そもそも公共の図書館は必要なんか?電子書籍の時代に
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 09:22▼返信
図書館に限らず民間委託はワープアの発生源になってるよ
ゴミ処理場、給食、保育所
公務員使うより安いって理由なんだから当たり前だけど
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 09:24▼返信
親が会社から内職持って帰ってやってたからそれ幾らになるん? って聞いたら真顔でタダって答えた時は戦慄した。
何でタダなのにやっとるんって聞いたら遅れてやる人がいないからとか何とか(それでもその分金払えよとは思った)
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 09:32▼返信
>>70
老いも若いも男も女も富めるも貧するも国民全員が電子書籍をダウンロード出来る端末を持つ時代になれば必要なくなる
何十年も先の話だよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 09:37▼返信
>>18
埼玉県への日帰り旅行ガイドブックとかあるんだっけ?w
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 09:38▼返信
ガイア()
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 09:51▼返信
正社員の奴らって時給換算したら何百円になるの?www
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 10:01▼返信
TPPについてのメリット・デメリット Q&Aを必死で考えまとめてみた

公的医療制度の崩壊と医療費の大幅な高騰。生産性の低い正社員の大量リストラ・非正規雇用の増加。
平均年収の低下。採算の合わない工場の海外移転加速とそれに伴う大量失業。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害の非親告罪化により動画サイト等に影響。
エネルギー・放送・通信・鉄道・航空・貨物・武器等の基幹産業の企業を外資が買収可能になる。
郵貯・簡保・共済を外資に買収され、その資金(数百兆円)の運用権を握られるなどほぼ全ての分野に影響多数。
報道規制・企業権限拡大・参加国総貧困化「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
TPP合意目指し政府米豪と連携しNZ説得 6カ国批准で発効 米誌報道(2015・8・21)閣僚会合開催中
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 10:03▼返信
べつにいいんじゃね?本すきなひとがボランティアでやるような仕事だし
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 10:15▼返信
利益の出ない公共サービスは全て止めるべき
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 10:22▼返信
なんで日本人てこんなに屑なの?
いくらなんでも異常だろ
半分以上の会社がブラックしかないんじゃないか?w
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 10:26▼返信
>>80
地政学と経済学をまともに教えなかったから。
せめてマクロとミクロは教えるべきだった。まぁ遡ると割と本気でGHQな。

良く考えてみろ、仕訳人とか埋蔵金とか言ってたやつらが当選する国だぞw
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 10:33▼返信
公務員の給料が高いっつーのは課長以上の高給取りが平均を引き上げてるから
大多数の平社員の給料より安い賃金で委託したらそうなるわな
統計って怖いね
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 10:33▼返信
時代は管理型社会に向かっていく
企業も例外でない
管から民への限界
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 11:14▼返信
横島の時給250円より安いとはwwwwww
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 11:20▼返信
一方、アメリカでは史上初めて「アメリカンウェイより北欧型社会民主主義の方がいいだろ」
と公言する民主党候補が大支持を集め、英国、カナダでも同様の動きが・・
ネオリベ政策への風当たりは凄く強くなっとるのに我が国じゃブラック我が世の春じゃな
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 11:27▼返信
サービスを受けるのならば、それに見合った金が必要
なんでこんな簡単な事も分からんのだろうか?文句を言ってるのが社会に出た事がない専業主婦だからだ
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 11:33▼返信
なんか老人たたきしてる馬鹿がいるけど・・・在日かな?
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 11:36▼返信
ブラックっていうけど、結局それが相場なんだろ?
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 11:49▼返信
※60
老人のボランティアならともかく若者の趣味に甘えてボランティアで成り立ってる糞社会だから
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 12:09▼返信
だから民間委託にしましょうというのも根本がオカシイ
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 12:16▼返信
民間委託で安くなるのと、酷い民間業者もなかには居るというのを結びつけて批判するためだけの糞記事。
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 12:37▼返信
指定管理者は議会の承認により決定される
ブラック管理を行う管理者を承認した議員は落としてしまえ
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 12:47▼返信
公務員は低レベルの仕事でも600万もらいますけどね
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 12:57▼返信
こういう金にならないのは国がやるしかないでしょ
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 12:57▼返信

 あれ、

 儲かるから、

 民間が引き受けて、事業してるんでしょ?
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 13:17▼返信
180円っ!!
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 13:41▼返信
お前ら、施策の絶対的決定権は、市長が持ってるから。
公務員は、市長に命令されたら逆らえない。市長指示のない三セクなんて存在しないからw
そして、その市長に投票するのは市民だから。

まず社会を勉強しろ。
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 13:45▼返信
雇用主の名前・年齢・住所だせ

字のごとく 犯罪だから。
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 13:54▼返信
なんで民間をそんなにいいモノだと思ってるんだろうな?
営利団体になるんだから利益にならないことはどんどんカットするぞ?
図書館だって借りてく人の少ないジャンルは本減らすぞ普通。
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 13:59▼返信
図書館の職員の半分以上は民間委託だぞ
利用者を増やすために発売されたばかりの本を陳列することも多い
費用削減、予算獲得のために色々なことをしていて、思っているより酷いぞ
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 14:10▼返信
「電子書籍の時代に~」
図書館利用しないやつ、本読まないやつほどこう言うんだよな
寄贈された郷土資料とか、流通しないようなものだってあるし
これまでの本を全部電子化できるわけじゃないのに
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 14:15▼返信
>>95
ブラック企業並みにコストカットして
市からの委託料金をまるっと儲けにしようとしてるから問題になってるんだけど?
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 19:04▼返信
思うけど180円で受ける方も考えるべきじゃないかな?

入札の仕事の難しいところだろうけど
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 19:14▼返信
>>76

大抵の場合1000円以上にはなるよ、とりあえず外に出てみたら?
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月03日 20:25▼返信
>>103
入札時はどっちも良い顔するけど問題は委託開始後に受託したんだからこれ当然やってくれるよね?で業務増やしてくること
図書館を司書一人ひとりが良くするなんて綺麗事言いつつ際限なくコキ使おうとしてきて
委託されてないことはやれないなんて突っぱねられないのが現場
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月04日 11:57▼返信
・酷いとは思うけど、これって結局「市民が費用対効果を求めた結果」なんだぜ?人を安く使って金になら無い事を切るしか無いんだから。


ほんとコレ
当たり前の事が当たり前に回ってるのは誰かがそれを仕事としてやってるから
自分の待遇は時給10円レベルで騒ぐのに。
他人に対する想像力が欠けてるよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月12日 00:49▼返信
採算を考えない公共の福祉サービス、これが図書館だろ
バカが算盤勘定だけで計るなら無理がきて当然、だから行政が主体になってる。

直近のコメント数ランキング

traq