• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




コンピューター将棋「目的達した」終了宣言へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151010/k10010265711000.html
名称未設定 1


記事によると
・将棋のトップ棋士に勝つことを目的にコンピューター将棋の開発に取り組んできた学会のプロジェクトが「目的を達した」として、終了宣言を出すことが分かった

・このプロジェクトは平成22年に立ち上げられ、10月に行われた対局で当時の清水市代女流王将を破ったほか、3年前から行われているプロ棋士とコンピューターソフトが対戦する「電王戦」でも通算10勝5敗と互角以上の成績を残している

・学会で、ここ数年の対局データをもとに独自に実力の指標になる数値を算出したところ、今年の2月にはプロの中で最もレーティングが高い羽生四冠と並んだ。そのため、目的を達成したとしてプロジェクトの終了を決めたという

・プロジェクト責任者の公立はこだて未来大学の松原仁教授は「羽生さんとの対局が実現していないのは残念だが、数年後には人間が全く相手にならなくなるのは確実で、人間との対決を掲げたコンピューター将棋開発の時代は終わったと考えている」と話している





この話題に対する反応


・とうとうこんな宣言がでましたか……

・次は最善手全パターンの発掘と先手必勝/後手必勝パターンのデータベース化かなぁ~?

・バグ付かれて負けるのが悔しいからか

・松原仁教授の煽りスキル高すぎる

・日本らしい決着だなぁ。 カスパロフは戦い、羽生は逃げた。囲碁はどうなるんだろう



















最後に羽生さんと戦ってほしいけどやってくれないかなぁ・・・












Star Warsバトルフロント 【初回特典】:「Battle of Jakku」先行アクセスコード 同梱Star Warsバトルフロント 【初回特典】:「Battle of Jakku」先行アクセスコード 同梱
PlayStation 4

エレクトロニック・アーツ 2015-11-19
売り上げランキング : 7

Amazonで詳しく見る

機動戦士ガンダム EXTREME VS-FORCE【期間限定封入特典】 「ガンダム・バルバトス(第4形態)が使用可能になるプロダクトコード」&【初回限定封入特典】「機動戦士ガンダムU.C.カードビルダー」 プロモーションレアカード「RX-78-2 ガンダム」同梱機動戦士ガンダム EXTREME VS-FORCE【期間限定封入特典】 「ガンダム・バルバトス(第4形態)が使用可能になるプロダクトコード」&【初回限定封入特典】「機動戦士ガンダムU.C.カードビルダー」 プロモーションレアカード「RX-78-2 ガンダム」同梱
PlayStation Vita

バンダイナムコエンターテインメント 2015-12-23
売り上げランキング : 6

Amazonで詳しく見る

コメント(250件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:29▼返信

ゴキブリこれにどう答えるの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:30▼返信
任天堂のコンピユータなら勝てる
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:30▼返信
プロ棋士が泣くまで続けろよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:31▼返信
最強羽生将棋を作った七夕はもう存在しないんや・・・任天堂と仲良かったばっかりに・・・
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:32▼返信
勝って当たり前、負ければボロクソに叩かれる
羽生に何のメリットがある
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:32▼返信
べんちゃんなら勝てそうだなあうん
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:32▼返信
いい引きどころやな
これ以上続けても将棋のイメージが良くなったりしないし
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:32▼返信
勝ち逃げってやつですか
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:32▼返信
作ったやつは強くないの?
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:32▼返信
ハブVSマングースやれ
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:33▼返信
松原仁って議員と名前一緒か
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:34▼返信
>>9
ルールを知ってる程度だと思うよ。割とマジで。
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:34▼返信
コンピュータ対局なんてじきに全パターン解析して
先手か後手かで勝負決まるようになるだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:35▼返信
>>5
今ならまだ勝てそうだけど
2年後なら無理かもな
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:35▼返信
何手先まで考えられるんだろコンピューター
1万手先まで読めるとかなのかね
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:35▼返信
>>13
結局じゃんけんに行き着くわけか。
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:35▼返信
そら将棋を指す為だけに作られたマシーンに人間が勝てるわけ無いやろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:35▼返信
まぁたまに勝てても通算で負けるのは必至だろうね。対cpu戦って対人のイメトレにはあまり意味をなさないみたいだし、惜しいけど終了もやむなしかな
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:36▼返信
>>2無理
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:36▼返信
勝率で最適手を選んでいけば必ず勝てると立証されたからな。
定石の棋譜が大量に頭に記憶されている人が強い。
ただそれだけのゲームだったとコンピュータ対戦で立証された。
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:36▼返信
まあ結果はオブラードに包んだてことかもな

すっきりはしないけど確かに結果はもう見えてたんでこれでよかったかと
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:36▼返信
勝ち逃げか
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:37▼返信
想定より早かったのか遅かったのか。
次は囲碁ですな。
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:37▼返信
魔太郎は勝ったよな

実際羽生と魔太郎はどっちが強いんだろうな?
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:37▼返信
このまま続けたら
将棋界にとってマイナスにしかならんしな
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:38▼返信
羽生はもう年とったから何十手先までが読めないらしいな
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:39▼返信
チェスはコンピューターに勝てないけど別にチェスは廃れてないんだから
将棋もとことんまでコンピューターと対戦したら良いんじゃないのかな
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:39▼返信
政治もコンピューターにやらせりゃいい
私利私欲を優先する老害どもより遥かにきっちり仕事をしてくれるだろう
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:39▼返信
将棋は取った駒を使えるからチェスよりも難しかったんだよね
次は囲碁の9路盤辺りかな
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:40▼返信
ハチワンダイバーの出番だな
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:40▼返信
戦わない時点で勝算がないってことなんだろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:40▼返信
やるメリットが薄いしな
そもそもタイトル戦で埋っててコンピューターの研究する時間がない
本人はまとまった時間空いたらチェスに使うことが多いし
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:40▼返信
人間が勝つには、プログラムの穴を突いた方法しか通用しない
コンピュータは、どうやっても穴を塞ぎきれない
所詮不毛な戦いだったんだよ
やればやるほど後味の悪さが残るだけ
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:41▼返信
まあ、しゃあない。
将棋は麻雀みたいに運の要素が無いから定石を突き詰めた奴が最強になる。

プロ棋士だって今は、対局中のひらめきよりほぼ事前研究の結果で勝敗が分かれると言うし。
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:41▼返信
コンピューター将棋に対する連盟の対応がグズグズすぎるからここらでやめといたほうがええわな
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:41▼返信
>>28

火の鳥(未来編)とスカイネットを連想するわw
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:42▼返信
>>28
1000年単位で無理やねw
可能になる頃には人間特別の付かないAIも実現されて、映画のような
サイバーな世界になってることだろう。
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:42▼返信
その通りなんだろうけど
開発者の談話に棋士への敬意が欠片もないのが残念だ
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:42▼返信
なんとなく制作者は嫌われ者な気がする
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:43▼返信
>>33
定跡以外の手指せばいいんじゃないかな

そう妙手ってやつだ
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:43▼返信
最大消費電力を決めてやれ
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:44▼返信
現状でもソフトの事前貸出とかアップデート不可とか、
人間に有利なハンデを付けまくって貰ってたからね。
既に勝負になってないんよw
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:44▼返信
>>38
それブーメランやぞ
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:44▼返信
この前、バクつかれて負けたじゃん
勝利宣言は、その手のバグを修正してからにしろよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:44▼返信
差し手の大容量なデータベース化で勝ったとか言ってもなあ。
アルゴリズムで勝負できるところまでって方向性もありそうなんだが。
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:45▼返信
>>43

おれは棋士じゃないんでブーメランもなにもないんだが^^;
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:45▼返信
>>33
実際、人同士の対局だと疑問手とか悪手になるような手を打ったら勝てたって話も聞くな。

究極のデータベースに人が対抗しようとすると、そういうやり方しかないのかもしれん。
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:46▼返信
>>28
そういった重大なプログラミングする人間は権力握った老害側の息がかかっているだろうから
おかしな判断する人工知能に支配される恐れがありそう
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:46▼返信
>>45
そっちの方面の研究は続くと思うよ。
アルゴリズムというかゲームの完全解析ね。理論的には出来るはず。
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:47▼返信
最後に負けて終了ってどうなの
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:47▼返信
任天堂「数年後にソニーが全く相手にならなくなるのは確実」
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:48▼返信
結局これってコンピュータは過去の膨大な棋譜から最適なの探してるだけなんでしょ?
そりゃあ勝つよな
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:48▼返信
これ以上やっても文字通りプロ棋士の公開処刑にしかならないからな
羽生も絶対やらないだろうし、潮時だっただろう
明確に勝利宣言出して止めてあげたのは人情だな
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:48▼返信
動画すんげー顔四角い奴居ておもわず吹いた、これは卑怯
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:49▼返信
>>49
動かす手は限られてる以上、演算能力が上がっていけば全パターンの解析もされてるだろうなぁ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:49▼返信
任天堂の将棋ソフトつまんね
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:49▼返信
もう羽生でも勝てんだろうからな
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:51▼返信
>>51
任天堂「ソニーとの最終決戦には勝った。次なる敵はアップルだ」

↑数年前にガチでこんなこと言ってるんで
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:51▼返信
ボナンザ無料版すら強すぎて相手にならないっす…
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:52▼返信
全ての予測はできるが完璧に勝ちパターンが生まれないと全勝は無理だ
条件一緒にすれば年末の将棋みたいになるだろうし
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:52▼返信
羽生さんの前にデバッガーとの対局希望。

62.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:52▼返信
>>5
メリット云々じゃなくて純粋に勝てるかどうか挑戦してみたくはならないのかな
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:53▼返信
まだタイトルホルダーと対決してないじゃん
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:53▼返信
実際に人間に相手にならないレベルのものを作ってから終了しろよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:55▼返信
大谷より魔改造ピッチングマシンのほうが強いのと同じ
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:55▼返信
次は何を目指すの?
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:55▼返信
羽生は逃げたというより「戦うことを許されなかった」だろうなあ
周囲が許さない
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:55▼返信
お互い自分の土俵で負けてるから性質が悪い
統計学的に勝ったといっても棋譜積み上げたの人間だしな
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:57▼返信
>>62
弾幕がすごすぎて普通にやってもクリアできないSTG
でもどこかに安置があってそれを探す戦い、そんな感じになるんじゃないの
将棋の対局というよりはCPUの穴探しになると思う
それを見つけて勝ったらすごいことはすごいけど、やってる方も見てる方も楽しくはないと思う
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:58▼返信
将棋は勝ったので次は囲碁か
レッツイゴー!
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:58▼返信
そもそも人間がやることに意義がある。機械と人間を比較するのが甚だおかしな話。機械によるスポーツは楽しいか?ロボットランナーによる駅伝は楽しいか?
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 19:59▼返信
そのうち対局中は席離れてはいけないルールになるだろうな
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:00▼返信
>>71
バカな奴だな
知的作業においても人間が必要なくなる時代が近づいているというのに
74.投稿日:2015年10月10日 20:00▼返信
このコメントは削除されました。
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:00▼返信
世界一強い格闘家がロボットと戦って一撃でKOされんのと同じもんやろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:00▼返信
PC1台の能力じゃまだまだだめなんじゃないのか?
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:01▼返信
中途半端に相手するから先が読めてしまう
今となってはこういう事言われても実際そうなるだろうなーと思われちゃうんだよな
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:01▼返信
>>15
100手も無理
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:02▼返信
>>73
バカな奴だな
71は楽しいかどうかの話をしてるのに労働力の話と混同するとか
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:04▼返信
なんだろう・・・まだ勝負終わってないのに
いきなり勝利宣言した超サイヤ人相手にしてるフリーザの気分
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:04▼返信
>>71
ソレはそれで楽しいんじゃね?
モータースポーツなんて半分機械の世界な訳だし
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:04▼返信
チキン羽生
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:05▼返信
AIの進化ではなく勝ち筋参照するCPUの向上だからなぁ・・・
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:05▼返信
処理速度じゃ人間は勝てないし、その差はどうしようもないからな
一回制限時間なしでやってみてほしいが、それが将棋と言えるのかどうか
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:05▼返信
>>79
この将棋コンピュータも人工知能の基礎研究のひとつなんだが?
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:05▼返信
>>74
その通りなんだけど、人間の頭脳を神聖視してる人が多いんだよw
知性や心が機械で代替可能で有りうる認めるのが怖いからさ。
人間の価値が揺らいじゃうじゃん。
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:06▼返信
こうなったらプロスフェアーをだな
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:07▼返信
多分羽生さん一人で決められる問題じゃないんじゃないか
一人最強の人間を残しておかないと将棋界のメンツがもう言い訳不能なレベルで潰れることになる
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:07▼返信
ブルドーザーと力士が相撲で対戦するみたいなものだからな
人間同士のスポーツに機械を入れるのは悪趣味な遊びだ
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:08▼返信
将棋が定石を多く覚えていたほうが勝てるゲームだと判明したのなら
将棋のルールに運の要素を加える変更を試みるのはどうだろうか?
将棋も今が完成されたものだという事も無いだろう
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:08▼返信
ソフトの発展じゃなくてハードの発展で人間を逆転したってのがなんかモヤっとするねえ。
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:08▼返信
勝ち逃げかっこ悪いw
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:09▼返信
で?最強将棋ソフトってどれなの?

ポナンザ ボナンザ? ツツカナ? 激指?

知ってる奴いてる?
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:10▼返信
>>73
馬鹿な奴だな。人口知能を搭載したロボットによるスポーツなんだから、知的作業にも分類されるだろ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:11▼返信
実際問題、これで白黒つけられて困るのは将棋業界だよな。
人間がいずれ負けるのが当たり前なのはみんなわかってるし。
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:11▼返信
コンピューターの性能が上がればそのうち負けるって言われてて
実際負けるようになっただけなんだから
その程度で将棋会のメンツが潰れる事は無いように思うけどなあ
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:11▼返信
>>88
別に、そんなこと思う人間は多くないと思うけどな~。
将棋界の人間の考えはそうなのかもしれないけど・・・。
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:13▼返信
将棋には勝ったから次は最難関の囲碁だな
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:14▼返信
羽生は以前2015年頃には人間より強くなると言っている

つまり、勝ち負けだけで決めるんだったら、それこそ、ジャンケンでも何でもいいわけです。プロが勝負した過程は「棋譜」という形でしっかりと残るんです。勝負の過程で、あっこれはすごい一手だとか、これはまったく考えもつかなかった素晴らしい新手だとか、いいものをどれだけ後世に残せるのかが、僕にとっては価値のあることだと思っているのです。羽生 善治

                      
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:14▼返信
余裕の勝利宣言
はい次~
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:14▼返信
ボカロのようなものがさらに進化して、本物の人間と変わらぬ発声で歌えるようになり、声質も自由自在に変えられるようになったら、もうアーティストやバンドはいらなくなるねw
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:16▼返信
>>90
勝てる確率が高い指し方のことを定石というんだよ
定石という言葉がなくても、どんなゲームでも勝率の高い戦い方はあるでしょ
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:16▼返信
羽生がやりますって言えば日本将棋連盟は止められんよ

でも間違っても羽生は言わないけどな

賞金10億は用意しないとw
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:17▼返信
>>101
音楽業界はそれ以前の話
元々ある曲で問題ないから新しい曲の需要が少なくてビジネスにならない
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:18▼返信
まあ将棋に特化した人工知能なんて社会貢献的に見れば「いらない」もんな
殆どの人間が興味ない目的地へしか行けない自動車みたいなものだし
そんな開発者の自己満足的なマシーンの性能を向上し続けるだけのために
多額の研究費と時間を割くのも馬鹿馬鹿しい
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:18▼返信
コンピュータが負ける要素はヒューマンエラー
棋士が負ける要素もヒューマンエラー
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:18▼返信
はちまも、人口知能が自動で記事を最適のタイミングで効率よく上げられるようになれば、糞バイトもいらなくなるね。誤字や重複記事もなくなるし
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:19▼返信
こうして人間はロボットに支配されていくのであった
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:21▼返信
人間一人VS人間一人の勝負にコンピューターってのがそのそも反則だからな
こんなのがありならすべての競技は成り立たなくなる
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:23▼返信
でもこれ実際あれなんだよなぁ。
「人間にできないこと」をやって人間に勝ってるだけなんだからある意味ズルなんだよね。
例えば格闘ゲームで、人間がどんな技を出しても超反応で返すプログラムがあったとして、それやっぱりズルなんだよね。人間同士でやるような駆け引きで勝ってるわけじゃなくてチートで勝ってるだけだもの。
だから意味がないんだよ。
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:23▼返信
CPUによるゲーム実況はミスもなく完璧だからつまんねーわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:25▼返信
>>26

プロは感覚の世界
単純に読みだけで勝つんだったら簡単なこと
読んだ通りにならないのがプロの世界
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:26▼返信
人間側に検証用将棋盤OKでやったらコンピュータ側があっさりフルボッコになって
お先真っ暗になったから逃げたのが実態だろうがw

電王戦リベンジマッチ 森下卓九段 vs ツツカナ
でぐぐってみな

将棋AIを開発する側の連中が、いかに女々しくてゴミかわかるからw
人間がいかに優勢でも、森下は寝そうだったから負け確定だったとかわめく連中ですよwwww
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:27▼返信
そうなったら、もうプロの将棋指しってのが意味なくなるな
興行的にみてももはややる意義を見失うというか…
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:27▼返信
こんな事は別に普通で羽生自身 今から5年位前に数年で人間は太刀打ち出来なくなるって
言ってたじゃん! 大体 AIって言っても自分で成長するわけじゃ無くて今までためた
膨大な棋譜のデータをCPUパワーで最善手を洗い出すだけの計算機だから。
まぁ 今後 10年以内に自律型AIも出て来て進歩が急激に進むと思うが
今の将棋AIはバグを突かれると負けるじゃん!!
元会長の故米長の予言してたよね!
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:27▼返信
学会?誰?
実際にコンピュータ将棋を開発してる奴でも何でもねーじゃねーか…
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:28▼返信
>>101
今の歌手の殆どが音声弄ってるよ
ライブもライブの為に取り直した音をスピーカーから流すのが基本
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:28▼返信
カスパロフ⇒英雄
羽生⇒コンピューターをハブっただけ
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:28▼返信
羽生はやんわりと断ったからな。
もし対戦するならコンピューターの研究だけに完全に没頭する必要があって
その間のプロ活動は一切辞める必要があるんだと。そんなの無理ですがな。
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:29▼返信
次は囲碁だな
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:30▼返信
コンピューターはデータベース使ってる時点で勝ててないからねぇ
結局攻略本見ながら戦ってるだけで、自分で考えてないんよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:32▼返信
そうかな?
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:32▼返信
すべてにおいて機械の能力や性能が人類を凌駕し、彼らが自己判断で独立した行動を起こせるようになれば、すべてに劣る人類は彼らにとってただ邪魔なだけであり、全人類は滅ぼされてしまうだろう。
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:33▼返信
これで人間の棋士の価値が揺らぐてことはもちろんないけど、怖いのはプロ棋士もしくはプロを目指す奨励会生がコンピューターで対局中にカンニングしてくる可能性があるてことだな

スマホで同レベルの演算ができるようになるかもしれないし、そうでなくても親とか信頼できる人間にコンピューターで調べてもらうだけでもいい

将来的には誰か絶対やると思うがね
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:33▼返信
このコンピューター同士で戦ったらどうなるの?
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:34▼返信
>>120
囲碁はコマに強さが無い事や手の評価が簡単に点数化出来ない事や盤面が広い事で全然研究が進まないらしいな
アマチュアのトップレベルで止まってるみたい
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:35▼返信
ルールが少し変わるだけでコンピューターは対応できなくなるからなw
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:36▼返信
>>125
最初の先手後手の決定で勝負が決まって1手も打つ必要は無い
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:38▼返信
アルゴリズムで勝てるなら勝ってるといえるんだろうが、データベース見てるだけだからなぁ
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:38▼返信
>>125
将棋に限らず手番制のゲームは原則として必勝法が存在するてノーゲームノーライフでいってた
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:39▼返信
※105
そら将棋ソフトとしての一面だけ見たらそうなるよ
もっと色々応用例があるだろ?人間のようにボードゲームが出来るって実はものすごいことだよ
この研究も将棋とは別に人工知能の発展に役立つことは自明
お前の理論は蓮舫と同じだ
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:40▼返信
次はチェスかな
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:41▼返信
日本の雇用が優秀なロボットに奪われてお前らみたいな引き糞ニートが日本社会に急増するんじゃないかと憂慮している。
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:41▼返信
ボルトより車の方が速いとか言われてもそれがどうしたとしか言いようが無いな
ミスをすればムラのある人間がやるからドキドキするし面白いのだから
全く意味の無い議論だ
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:41▼返信
>>132
チェスははるか昔に決着ついとるw

囲碁だな
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:41▼返信
羽生がコンピューターに負けでもしたら、人間が打つ将棋なんて見る価値なくなるからな
踏み込んではいけない領域だよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:41▼返信
>>132
ジョークですか? ただの煽りですか?
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:44▼返信
>>134
力勝負じゃなくて、これ人口知能の話な
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:44▼返信
正直プロ棋士を越えたていうのはすごいはすごいと思うけどね。
そんなもの価値がないっていってもそれが何に応用できるかなんて誰にもわからないわけだし。
まさかあんな発明があんな技術に応用できるなんてみたいな例は科学史にはいくらでもあるんじゃないかね。知らないけど。
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:45▼返信
そこまでコンピュータ側が自信あるなら勝ったら100万円で常時挑戦受け付ければいい
ネットで観戦料取るなり広告料取るなりすれば儲かるだろ
それで誰も挑戦する棋士がいなくなったら本当に人間を越えたと言える
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:45▼返信
>>135
え? マジで? 知らなかったww
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:46▼返信
>>138
同じだよ
ゲームもそうだがCPU同士の戦いなど誰も興味が無い
勝ったり負けたりする対人戦だから面白いのさ
格ゲーのウメハラとかの人気見ても分かるだろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:47▼返信
棋士側は勝って当たり前、負けたらお前何?って感じでハイリスクノーリターンだからなぁ
やる気出せっていう方が酷だわw
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:48▼返信
むしろ棋士らしいだろ
負けが確定した時点で投了するし
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:50▼返信
部屋に入りきらないコンピューターをずらずらーっと並べて計算させるのには、なんだか違和感を感じる。
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:50▼返信
こうなるとカンニングが怖いね
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:51▼返信
コンピューター同士での最強を常に磨き続けろよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:55▼返信
147だと先後で勝率が変化するだけに落ち着く
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:55▼返信
羽生が
対策の為に1年ぐらい休業しないと無理だか何だか
そんな感じのこと言ってるレベルだからなぁ。

そりゃもう超えるだろうな。
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 20:56▼返信
いやPCに勝てなくなるのは当然だからそんなことはどうでも良いんだよ
PCと対局を繰り返して人間の能力向上に役立てれば良いのに
強いPCと対局することで人間の限界に挑戦すべきだよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 21:00▼返信
コンピュータ対コンピュータって未来では競技になってそうだけどな
ロボット対ロボットとか
SF映画とかで良くあるし
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 21:02▼返信
羽生さんはこんなんやってるひまねぇよw
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 21:05▼返信
そういう驕りがある内は、まだまだだよ。
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 21:07▼返信
コンピューターは棋譜で勉強できるのに、何で人間はコンピューターを研究できねーんだよ。
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 21:08▼返信
チェスのようにもうコンピューターとは決別した方がいい
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 21:09▼返信
ルールが決まっててやることも決まってるなら人工知能が圧倒的に有利
高度な思考、方程式を新しく発見するといったことやフェルマーの最終定理を解いたり、そういった類のことは未だ人間にしかできない。まあ人間でも天才にしかできないんだけど
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 21:11▼返信
羽生が勝てる訳ないだろ
周りが負けてあげているだけなんだから
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 21:12▼返信
バグ付かれて負けるのが悔しいからか

159.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 21:15▼返信
個人的には電脳戦は好きじゃなかったな。
プロ棋士 VS コンピューターよりもコンピューター VS コンピューターの方が面白かった。
1番は人同士だけども
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 21:15▼返信


見てて全く面白くなかったから良かった

161.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 21:16▼返信
>>129
何言っておるか分からんが、アルゴリズムだぞ
いろんなアルゴリズムがあるうちチート使わないと、どのアルゴリズムにも勝てない模様
少なくとも電王戦見てから言おうな
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 21:19▼返信
>>55
そうだな、でも解析が終わる頃には人類どころか地球自体無くなってそうだけどな
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 21:26▼返信
ハチワンダイバーが陳腐化した最大の要因
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 21:34▼返信
棋譜から最善手を考えるという手法を取るならCPUに勝てる道理がないわな
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 21:40▼返信
体力の限界がないもんな
まあバグつかれて負けるとかいう、電子機器で一番恥ずかしい負け方してたけど
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 21:42▼返信
羽生が勝てるわけないじゃん
スケート勝負ならかてる
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 21:42▼返信
今後プロ棋士の資格はコンピューターとの対戦で一定の間負けなかい、とかにすればいい
てか、コンピューターに負けるようになったならプロ棋士とか要らんけどな
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 21:43▼返信
>>166
一言いいか?
ここのコメで断トツで一番つまらないぞ
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 21:47▼返信
でもこれ、プログラムで勝ってる訳じゃないよね。
データベースから過去の他人の棋譜データを検索してるだけで。
強いんじゃなく速いだけ。
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 21:49▼返信
勝利宣言だよなこれ
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 21:50▼返信
まぁ、現実は研究費が捻出できなくなったからだろうけどな
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 21:52▼返信
いや最終目標は先手が必ず勝てるようなプログラムだろ

この前はプロでもプログラムの欠陥をつかないと
なかなか勝てないレベルにはなったがまだ十分じゃない
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 21:53▼返信
プロ棋士の棋譜利用して戦ってる時点でプロ棋士の手のひらで踊ってるだけじゃん。
盤上の状況を独自の評価アルゴリズムだけで計算して勝てるようにならないと、単なる強い棋士の手を部分単位で模倣しているに過ぎない。
目標を達成したとか言ってるが、他人の褌で戦うだけだから最強のプロ棋士と同等が限界なだけ。
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 21:55▼返信
将棋の知らない人間の勝ち負けほど見っともない
175.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 21:55▼返信
>>173
人間は過去のデータを活用して勝つことすら出来ないわけで・・・
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 21:56▼返信
人間が雑魚すぎるってだけ
177.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 21:57▼返信
>>173
ほんとこれ
コピーしか作り出せない
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 21:58▼返信
>>168
俺も残念なんだけど君のせいで2番目になってしまったよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 21:59▼返信
>>175
人間は他人のデータなんて使わんよ?
学習段階で参考にはしても、実際の戦いの場でデータ参照する訳じゃないし。
隣に誰かいて相談しているならともかく、そんな事はしてないし。
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 22:01▼返信
それゲーム化しようぜ
倒せる奴いるかもしれん
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 22:02▼返信
>>179
お前は将棋を全く分かってないw
もうコンピュータの方が上なの明らかにw
嘘だと思うならお前が独自の理論で打ち破ればいい
まぁ出来ないだろうけどw
182.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 22:12▼返信
電脳戦で三下に勝ったくらいで勝利宣言されてもなぁ
せめて阿久津さん級の八段以上10人に勝ってから勝利宣言しろや
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 22:16▼返信
体出した瞬間に鬼エイムで打ち抜いてくるCPUを相手にしても面白くもなんともねえだろ?
こんなやってられるかって話だわ
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 22:17▼返信
結局最上位のA級棋士どもは逃げて終わりかw
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 22:27▼返信
面白いかどうかで言えばこれ以上はつまらん。勝利宣言ってかもう潮時だな
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 22:28▼返信
まぁ仮に羽生さんが乗り気でも周りの組織が許さないと思うけどな
というかバグが発生したという段階でプログラムで勝ったというよりも単に処理速度で勝ってた感が否めない
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 22:42▼返信
しゃぶってよ、怒ってんの?
188.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 22:45▼返信
羽生は勝負するなら研究のために年単位の準備が必要と言ってたから、本人が望んでもそんなの協会が許さないでしょ
189.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 22:47▼返信
あたりまえだよなぁ
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 22:50▼返信
人対コンピュータ自体がおかしい
コンピュータ同志の対決の方が面白そうだけどな
実際そうゆう技術の競い合い大会あるだろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 22:50▼返信
SFの話になるけど、軍隊に置き換えて人間に勝つことのみを追求したプログラムが数年後…
192.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 22:52▼返信
そもそも勝ったのはコンピューターの計算能力でしょ?
193.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 23:00▼返信
ハム将棋ってググってやってみ
その7億倍強いのがポナンザとかつつかな
ハニューはお前ら10人と同時に10面打ちで二枚落ちで目隠し将棋しつつ全取りして勝つゾ
194.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 23:00▼返信
まぁアルゴリズムとかで多少強くなるペース上がったりはしてるんだろうけど、基本的に単純に処理能力の向上に因るものだよなぁ
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 23:01▼返信
昔からのコンピュータ将棋ファンだが、
こんな奴知らない。
196.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 23:02▼返信
そりゃコンピュータの方はいくらでも能力上げていいんでしょ?
そりゃ勝てるだろ。
元から人間よりも計算能力や処理能力は圧倒的に高いんだから。
クマと人間が戦う時に銃器使ってもいいみたいなルールじゃん。
197.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 23:09▼返信
まあ逃げたってことは結果は分かりきってるな
羽生さんは頭いいから勝てる見込みのない相手とは対局したくないんだろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 23:12▼返信
結局無限のパターンの中から最善筋と思われるもの数パターンを数十、数百手先をシミュレーションする作業
これは人間が敵わなくなる時が来るのはのは当然
ドヤ顔で誇るのはなんだかなー
199.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 23:14▼返信
車と人間で競争してるようなもんでしょ?
技術が進化すれば機械が勝つなんて当たり前じゃんか
200.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 23:15▼返信
将棋ヲタはゲハより気持ち悪いからな…
201.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 23:16▼返信
人間相当の処理能力で人間倒すプログラム作る気概はないんすね
202.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 23:24▼返信
「接待モード」の開発をして欲しいような感じがする
1手1手をバリバリ計算をして、本当にギリギリで人間に勝たせる、という接待プログラムで
終了後に「お強いですね~」とか「流石ですね」とコンピューターがほめてくれるの(笑
203.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 23:27▼返信
そのうちに人間なんて必要なくなるんか?
どうすんねん。
204.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 23:38▼返信
なお、囲碁ではコンピューターはアマ高段者レベルに勝てない模様
205.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 23:52▼返信
>>204
昔、アドバンスでヒカルの碁買ったけど
AIが頭悪すぎてゲームになってなかったな。
やっぱ戦術の組み方が難しいんかな
206.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 23:53▼返信
囲碁は宇宙で一番良くできてるゲーム
207.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 23:55▼返信
過去の棋譜から最善手を検索するだけのソフトに勝てないとか
将棋は浅い
208.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 23:58▼返信
電王戦のGPS将棋ってiMAC 666台とか使ってるよね。
いくらでも計算規模を大きくしていいんだったらそりゃ勝つだろうという気はする。
209.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 00:02▼返信
羽生に勝てるわけねぇだろ
210.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 00:13▼返信
んじゃ次は囲碁とブリッジオナシャス
どっちもアマトップクラスでもない俺に勝てるコンピューターが存在しない
211.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 00:19▼返信
羽生さんの本に将棋が完全に攻略されて必勝法が見つかったらやりたいって書いてあったよ
そこまでじゃないとやる意味無いんだろうな
212.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 00:44▼返信
俺は現時点で全く勝てないんだが・・・
213.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 01:06▼返信
ジャンケンもコンピューターにはかてないよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 01:08▼返信
囲碁は、人間相手でも千日手なんて可能なのに、今の処理方式者簡単に千日手で終わらせられないだろうな
215.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 01:24▼返信
過去の棋譜を参照して最も勝率の高い手を指すだけのプログラム…
そりゃ羽生さんから言わせれば何も新しい手が生まれる可能性のない対局に価値は見いだせないだろ
結局、人工知能といっても見せかけで知能はないんだよな
216.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 01:32▼返信
羽生が勝てると思っている自体イタイよな
217.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 01:40▼返信
百メートル走でバイク対人間なんて誰もみたくないだろう
人間と差がひらくの分かり切ってるからこれ以上はする必要ないよ
218.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 01:45▼返信
>>215
それじゃあもう対戦しないで
新しい手だけ考えてればよくね?
219.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 01:53▼返信
正々堂々戦って決着が着くのを見たかったんだけど、人間側が負けるの怖くて逃げ続けてるからな
戦う前に実力差が出すぎるとかくだらない決着だ
220.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 01:54▼返信
>>215
このプログラムの戦法が人間の知能と違うってことはそんなに自明じゃないと思うぞ
221.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 01:55▼返信
>>215
最近のコンピューターは独自に手を考えるようになってるし
新しい手は人間よりコンピューターのほうが生み出してるぞ
222.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 02:18▼返信
>>221
コンピュータか生み出した新しい戦法の代表格はなんていう名前なの?
223.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 02:21▼返信
後手戦法だけで勝ててもね〜
224.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 02:47▼返信
マジレスすると羽生に勝つには10年必要
225.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 02:53▼返信
あれ、叡王戦まだ途中じゃなかったか
お構い無しの勝利宣言かw
226.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 03:16▼返信
コンピューターvsコンピューターで高めあえー
同スペック同士だとどうなる?先手後手の不利何パーセントとか判明するんじゃ?
227.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 03:21▼返信
いや、人間が勝つ方法なんて簡単よ
駒増やすなりマス目増やすなりすればで当分コンピューターは人間に勝てなくなる
自分で定石作れないコンピューターの将棋なんて何一つ価値なんてない
228.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 03:32▼返信
思ったより金にならないんで止めるんだろ
金になるなら止めても続けるわ
229.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 03:41▼返信
>>227
コンピューターが見つけた打ち筋っていっぱいあって使われていた気がするけど
230.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 03:41▼返信
囲碁に関してはまだ数十年は人間の方が強いだろうな
将棋とはパターンの桁が違う
231.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 04:41▼返信
羽生本人はやりたくても協会が許さないんだろうなー
232.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 05:07▼返信
脳トレ将棋の為に製作してるんだよね、絶対勝てない相手(CPU)と何戦もやれば強くなれる!とか...
233.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 05:54▼返信
こんな無駄なことに金かけふなんてほんとヒマなんだな
234.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 08:28▼返信
スプリンターと自動車が競争するようなもんだろ
限界のある人間同士が勝負するから意味がある
235.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 08:44▼返信
コンピューターにもスペックの制限とかバグ見つかっても改変不可とか
事前にソフト貸し出しとか制限を沢山かけたが駄目だったんだ
236.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 09:36▼返信
物理法則における人間と機械で比較してるやつなんなの?
形而上のの話でしょが
物理法則で他に勝てないなんて人類史上ずっとだから問題ない
237.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 09:55▼返信
人間の拠り所だった知性まで脅かされているって事だからな
人間いらんやんw
238.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 15:22▼返信
羽生は早々に「向こうはこちら側の全部の棋譜データがある。こっちには無い。
何十戦もして、コンピューター側の癖を見つけた後ならやってもいいけど今やったって負けるに決まってるからやらない」
と言うてる
239.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 15:24▼返信
そもそもがコンピューター将棋は将棋協会の肝煎り事業だぞ
240.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 17:47▼返信
俺は将棋ド素人だがコンピュータと戦ってボロ負けしたわ
241.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 17:49▼返信
訳「羽生さんが戦ってくれないからもう勝利宣言して辞めるもんプンプン!」
242.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 18:48▼返信
3DSのDLソフト「ヘボ将棋」ですら結構強いから困る。
昔のコンピュータ将棋は赤子の手をひねるような難易度だったのに。
243.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 19:09▼返信
>>238
間抜けなこと言ってるな
アルゴリズムで組まれた思考の傾向なんてパラメータ一つですぐに変えられるから
くせとか読むこと自体無駄
244.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 20:10▼返信
裏で羽生さんと戦って勝ったから終わったとか?
245.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 21:09▼返信
そもそもが意味のない研究だって批判されてたからな
逃げの一手
246.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 22:30▼返信
その前に最強のコンピュータ同士で打ったらどんな棋譜が出来上がるのか見せて欲しい
247.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 23:15▼返信
こんなに簡単に人間がぼろ負けするとは思わなかったって所なのかねえ
初期は量子コンピュータでも無ければ勝てないなど言われていたから
単純なロジックで負けたのを見て将棋関係者はショックなのかも知れん
248.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月12日 13:13▼返信
お前ら将棋は見るのに囲碁は意地でも見ないよな
249.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月13日 12:55▼返信
とりあえず人間越えの目標は明らかに達したんだから、そりゃ目標を上げるのは当然のこと
研究だからな
250.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月11日 16:45▼返信
>>245
意味のない研究なんて無いんやで?
批判する方が無学なだけや

直近のコメント数ランキング

traq