• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






周囲の迷惑を考えず平然と有給を取る人がいます
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1841094
1444825880084

記事によると
・「教えて!goo」に投稿された「こういう有給の取り方する人」というQ&Aを紹介

・質問者は周りにしわ寄せがいくにもかかわらず平然と休む50代の社員に腹を立てており、「有給あるからってしょっちゅう休んでんじゃねー!」と書き込み

・質問者は有給の取りにくい職場に勤めており、部署のみんなが50代の社員に怒っているという

・集まった回答は有給が取りにくい状態の会社側に問題があるという意見が多かった

・また、「経営者は効率よく人を使いたいと考えています。矛先が、マネジメントする側へ向かないよう、社員同士で争わせます。有給を好きなタイミングで行使する事が、あたかも悪であるかのような雰囲気を作り出します」という意見もあった








7年連続最下位に終止符!有給休暇国際比較調査2014
https://welove.expedia.co.jp/infographics/holiday-deprivation2014/
2015y10m14d_214643238




この話題に対する反応

・こういう奴隷社員がいるおかげで、ブラック社長は労せず儲けられる。ありがたい根性だね(他人事)

・自分が勤めてる会社に入社した際の研修テキストに、「有給をとらない社員は良い社員」みたいな文言を見た。クソだと思った。

・周囲の迷惑を考えず給与や賞与を平然ともらう日本人は恥ずかしい民族やな。社畜はなんで勝手に給与貰ってるんだ?無給で働くのが日本の理想的な社会人やろ。

・有給を迷惑と考えてる人が有休をとりにくい職場にしているんじゃないの?

・日本人らしい不満だよ。気持ちは解るし、忙しい時じゃなくて暇な時に休めよって思うのは解る。

・あぁ、この前俺も言われたわ。有休は基本職場に迷惑が掛からないように取るのがマナーだってな。そんなの気にしてたら一生休みなんぞ取れない。

・有給とるのに配慮するんかい。


















今は会社が強制的に有給消化させるところも増えてるみたいだけど、日本の有給消化率は低いまま・・・

シフト制の会社は特に有給消化が大変そう










Star Warsバトルフロント 【初回特典】:「Battle of Jakku」先行アクセスコード 同梱
エレクトロニック・アーツ (2015-11-19)
売り上げランキング: 2

コメント(381件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月14日 23:57▼返信
   |l  \::      | |    /任_豚\    |、:..  |[], _ .|:[ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |   | -O-O-ヽ|   |::..   ヘ ̄ ̄, :::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |  .6| . : )'e'( : . |9  ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::    並ぶバイトしんどいわ~ これで2000円ってwww
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::   
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   
   |l    | :|    | |             |l::::  
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月14日 23:59▼返信
ただ有給取るだけで周りに迷惑がかかる職場
そっちが問題なんだが・・・

要するに経営者の怠慢

3.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月14日 23:59▼返信
まーた深夜にニートが就業を語るコメ欄かよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月14日 23:59▼返信
上手く経営者に使われているんだな
有給消化を周りが牽制しあってくれれば楽だもんな
それに踊らされる奴隷社員の多いこと
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月14日 23:59▼返信
むしろ取らされるんだよな
でもホントにとりたい日に取らせてはくれんという
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月14日 23:59▼返信
はちまは永久に休んじゃって構わないんじゃよ?
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月14日 23:59▼返信
有給は好き勝手に取ったらええがな
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月14日 23:59▼返信
かぶらないようにとれよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:00▼返信
一人抜けるだけで会社が回らないのがやばいだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:00▼返信
無断で休んで有給にしようとするバカもいる
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:00▼返信
当然の権利を行使しているだけなのに非難する馬鹿が多いよね日本人て

前DELLのモニター気に入らなかったから返品したら
お前のせいで価格が上がるって怒られたわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:00▼返信
メキシコスペイン
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:01▼返信
は?
ちょっとなにいってるかわかりませんねー?
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:02▼返信
有給があるのに取りにくい会社=ブラックwwwwwwwwww
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:02▼返信
経営者の手のひらの上
奴隷根性が染み付いてるな
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:02▼返信
でも有給取らないと団体に文句言われるから会社も迷惑じゃないんじゃやなかったけ
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:03▼返信
個人的には有給に罪悪感感じるってのは理不尽だと思うからどんどん取って欲しいわ
ただ病欠以外で当日休まれるのはしんどいかなぁ・・・極力一日休まれた程度で納期間に合わないって状況は作らないようにしてるけどね
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:03▼返信
よくこう言うけど長残業とかはあっても、実際に有給とることは切腹に値するなんて思想そんな多くないだろ。ただ他国より努力はするけど効率的に働けないだけだと思う。
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:04▼返信
ちゃんと一週間ぐらい前に有給をとることを伝えているの?
前日とか前々日にいきなり言われても困るよ……。
会社としては「いる者」と認識して仕事回してるんだから。

私は最低でも一週間前には有給出してる。
遠くに外出する場合は「天気によっては1日では無く2日になります」とかきちんと言ってるよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:04▼返信
有給とらされるってまるでホワイトみたいなことだと思ってる奴いるけどブラックだからな
ようするに有給好きに取らせずコントロールしたいだけだそれ
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:04▼返信
休みたい時に、休みたい人が、休みたいだけ休めば良いのであって、
国がいちいち休日を指定してやる必要はない。
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:05▼返信
会社がこの日は定休日だから休んでいいよ^^って言ってきたから休んでいたが、最近になって俺の有給を勝手に指定して休ませていたと発覚した。
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:05▼返信
有給はあってないようなもんって先輩に教えられた
皆勤が基本だと
風邪を引こうが怪我しようがとにかく来い
どうするかは会社が決めることだって
日本って働きすぎだね
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:06▼返信
>>20
は?
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:07▼返信
基本的には自由だけど忙しい時期は気が引けるな
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:07▼返信
>>20
意味が判らん
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:07▼返信
まったく気にしないわ
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:07▼返信
使え。
気にしたら負けだ。
忙しくない時なんてない。
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:07▼返信
訓練された社畜はやばいよな
与えられた権利を拒否してまで仕事をやるとか
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:07▼返信
だって奴隷だし
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:07▼返信
要領の悪い底辺が何か言ってらw
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:07▼返信
うちは上司が積極的に使うから下の俺らも遠慮なく消化
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:07▼返信
>>23
日本ってドイツの労働時間の倍なのに生産効率同じだからな
マジで疲れすぎてて効率悪くなってんだろこれ
残業が基本って意識状態になると定時時間で終わる仕事を定時までにきっちり区切りつけるのも怠くなるしな
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:08▼返信
経営側のエゴもあるけど
日本人は特に組織化した考え方を持つね
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:09▼返信
この間有休消費してと言われてライブ行くのに三連休取ったわ

36.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:09▼返信
忙しくない時期なんか無いっつーの
でもこんなに忙しいのに給料は上がらないし会社も儲かってない
下請けなんてそんなもん
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:09▼返信
長年働いてたら給料があがるのは恩恵だろ
有給もそんなもん
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:09▼返信
経営者に文句言えよw
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:10▼返信
なんのための有名だ
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:10▼返信
10年間続けた会社だったけど
最後の2年間環境悪くなって社畜化したから
もういいやと思って辞めて独立したら人生開けたね

毎日楽しくて仕方がない
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:10▼返信
そんなことは ナン ノブ マイ ビジネス です
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:10▼返信
記事載せバイトがこれについてコメントするって滑稽だな
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:11▼返信
最低限の人数しか居ないから有給なんて取ったら崩壊するよん……
44.黒影投稿日:2015年10月15日 00:12▼返信
サービス業だから、休日の日もいかなかんが、○○の日とかには、自分は有給使う。
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:13▼返信
そもそも有給取るのに理由を言う必要すらないんだけどな
バカな社畜が多すぎるわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:14▼返信
>>43
全部出ないと終わらないくらい常に納期切羽詰ってるの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:14▼返信
有給ってのは会社側が社員に認めた権利なんだから文句言われる筋合いないだろと
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:14▼返信
どうせ客側になったら逆の事言うだろ?
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:14▼返信
有給許せないならもう給料返上して365日働けばいい
お前人間のつもりかよ!奴隷だろ?その分みんな有給使うから会社に人生捧げてろw
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:15▼返信
実際迷惑掛けてるだろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:15▼返信
だから最低限の人数で回すような真似してる会社が悪いんだっつの
良くてもジリジリ悪化する未来しか無いだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:16▼返信
俺は仕事なのに休んでずるい!

小学生かな?
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:16▼返信
>>50
だからその考えがもうおかしいことに気づけw
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:16▼返信
私は年に10日くらい取ってるけどね
今度は取得が義務化されたからね
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:16▼返信
サムネの切れてるBBAの顔が醜すぎてイライラするわ
人間何が狂ったらこんな気持ち悪い顔出来るんだよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:16▼返信
文句あるなら自分も取れ
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:16▼返信
迷惑なんてかけてナンボ
それがムカツクならテメェも有給取れよって話だ
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:16▼返信
何のための有給なのか?
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:17▼返信
1人が有給取ったくらいで右往左往するような職場(笑)
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:17▼返信
>>50
その分君が働けばいいじゃん
有給が迷惑みたいな空気つくってる人間こそみんなの迷惑だから
迷惑にならないように君がその分出勤すれば解決だよ
君は有給とらなくていいよ 迷惑だから
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:18▼返信
無駄に働いても無駄な時間浪費で業績上がってないじゃん、日本の会社
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:18▼返信
まだ働いてないからわからないけど
有給休暇って育児や介護等であるときにやむを得ず
休むものだろ そんな疲れたからとか遊びたいから休めるもんじゃない
これじゃ給料泥棒 参議院や警察と変わらないんじゃないか
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:19▼返信
有給とることもできるけど罪悪感であんま取れないわ
嫌いだけど厚顔無恥に有給とってく同僚がうらやましいわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:19▼返信
バイトが休んでも怒るだろ、お前
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:19▼返信
有給は会社から与えられた当然の権利なんだから使えるときに使っとけ
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:19▼返信
>>62
わからないのになに言ってんの?
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:19▼返信
バイトは出来高か時給なんだから休んだら無給休暇だろ
そんな根性してるから社畜って呼ばれんだよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:19▼返信
夜中に店員一人で仕事させてる超絶ブラックチェーン店思い出すな
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:19▼返信





知らんがな




70.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:20▼返信
ホント社畜は社会の癌だわ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:20▼返信
ヨーロッパに行って同じこと言えたら大したもんや 絶対突き通せよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:20▼返信
>>62
その心意気で働いてみろよ
多分半年で鬱病になるぞ
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:20▼返信
>>62
分からないならまず理解してから口を出そうな
そんな定義はどこにもない
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:21▼返信
我々はNEETに感謝しなければならない
NEETが会社に入社しないおかげでその枠に空きがでる
つまりNEETが増えるほど就職しやすくなるということだ
誰が犠牲になり誰が救済される
もう戦争は始まっているんだ
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:21▼返信
日本は古代ローマ以下の「妬み」の文化やからな
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:21▼返信
まあ、自分の仕事くらいは片づけてから休めよとは思う
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:22▼返信
か、韓国人に罪悪感なんて高度な感情があるなんて…
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:23▼返信
人を管理する側は大変なんだが…まあそれが嫌になって今は平社員で上からオファーがあろうが完全拒否ってる
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:23▼返信
金に還元してくれたら取らない
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:24▼返信
>>76
片づける前から仕事が山積みなんですがそれは・・・。まだ余裕あるけど。

まぁ経営者側の手腕ミスだろ。もっと人入れろ。
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:24▼返信
まぁ有給取っても仕事の納期が守れるなら好きに取れば良いんじゃないか
そりゃ有事以外で「有給取ったせいで○○の仕事が間に合わない〜」とか言うのは論外だけど
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:24▼返信
分からないなら調べろ。会社から教わる事が全て正しいとか思ってるから洗脳されるだぞ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:26▼返信
>>62
その感覚が正しいよ
当然の権利とか言ってるアホが多いこと多いこと
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:26▼返信
>>81
ホントそれな
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:27▼返信
好きな仕事ならともかく、そうじゃないのに働くために生きてる社畜は頭おかしい
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:27▼返信
職場の和のために権利を放棄する必要はないけど
「この時期に休むと他の連中困るだろうなwww」
みたいな曲がった喜びで有給取る奴がいると、認めたくはなくなるわな。
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:27▼返信
有給は必ず使わなくてはいけない って法作れよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:28▼返信
有給ではなく無給と言う事では…と、そんなに簡単にはいかんかw
私的には休みは欲しいが休む以上カネはいらん、というのが本音
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:28▼返信


中小の酷いとこは有給おろか残業代すらねーぞ
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:29▼返信
>>83
とりあえず労基法違反なんで通報しときますわ。
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:29▼返信
有休はゲームの発売日か、その次の日にいつも使ってるな
月1消化を目標にしてる
せっかくの権利なのに、余らせちゃうと勿体無いからね
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:29▼返信
気にせず取れ
気にしてたら一生取れない
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:29▼返信
うちは取りやすい環境なので、自分のペースでまとめて取れるように年20までしか使わないようにしている
20~24付与で入社年度に有給丸ごと残だったので、それがずっと繰り越されている状態。

ホンダの有給取得率100%超えなんてのは数値的には良いのだろうけど、各個人が自分のペースで取得していない感じが気持ち悪い
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:30▼返信
>>83
法律違反者発見
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:30▼返信
企業の犬自民党が好き勝手やっている限り日本は変わらないだろう

>>83
労働者にとっては権利であると同時に、雇用主にとっては義務であるのが有給休暇
社員が有給を取って業務が回らなくなるなら、それは経営ができてないと言うこと
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:31▼返信
>>83
社畜根性丸出しじゃないですかねそれ
リフレックス休暇っていう言葉があって
別に用事がなくても有給申請できる会社があるっていうのに
逆に取らないと年度末辺りに愚痴愚痴言われたわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:31▼返信
>>89
平社員の場合残業代がまず無くなるんやで
その前に幹部はまあ他にも色々削られるわけだが
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:31▼返信
自分の責任果たしてたら別に有給とればいいのさ
ま、周囲への根回しや要領のよさも必要っちゃ必要だとは思うよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:32▼返信
そう思うなら一ヶ月以上前に宣言して業務が滞らないように根回ししておけ
それすらも出来ないならどうしようもないな
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:33▼返信
うちの会社の場合有給消化できん奴は自分でまともにスケジュール管理できないカス扱いだけどな
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:33▼返信
一ヶ月前とかアホじゃねえの
そんな前にわかるかよ
だからてめえらの融通の利かなさを正当化すんなと
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:34▼返信
中小ブラックなので
今まで働いてきて有給とったことないな
とってる人もいないし
先輩方が休まないから自分も休めない
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:34▼返信
社畜ってさ、そんな奴隷どころか、船底に空いた穴を塞ぐ為だけの板と同じ状態を良く誇る気になれるよね。全く理解出来ないんだが。
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:34▼返信
取得回数以内で有給とるのであれば何も遠慮することはない
まわりの目が気になって有給取得できないチキンどもなんぞ気にすることはないぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:34▼返信
協調性のある僕かっこいいってか
死ね
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:35▼返信
まあ職業によったら仕方ない部分はあるかもな

以前学校教師やってたけど、やっぱ有給は夏休みや冬休みの生徒がいない時期しか取りにくかったし
もし生徒がいる時期に休んだら誰が授業するのかって話だしな、他の教師は自分のクラスで手一杯だし
公務員ですらこんな状況だし、そりゃ民間も有給取りにくくなるわけだよ

特に日本は自分の仕事を他人と共有せんからな、外資系企業だと不正が生まれないように監視の意味もあって共有するけど
だから日本の企業は個人の不正を長年見抜けなかったりする、そして共有しないから休んだときに他の社員が代行するのが難しくなるんだよな
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:35▼返信
仕事多すぎ どんだけ働いてもどうせ終わらないから逆に明日有給とるわ
と豪語した先輩はかっこよかった
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:35▼返信
俺大企業の製造業に行きたいなー
今からでも間に合うかな?
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:35▼返信
>>102
鬱になる前に仕事変えたほうが良いよ
中小でももっとマシな場所はある
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:36▼返信
残業代出さないなら無理矢理でも残業しないし、文句言われても無視するし、嫌がらせ受けるようになるなら労基署に通報して解決!

日本って有給関係に限らず、おかしなことが当たり前の習慣になってるよね。
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:36▼返信
有給取るのはいいけど周りに皺寄せ与えるのはアカン
私用で有給使うならせめて自分の仕事終わらせてからにしろとは思う

常識さえありゃ普通文句は言われんけどね
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:36▼返信
そんなに休みたいなら仕事やめればいいやんけw
休みながら金貰おうとするのが最高にクソ
働けや
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:37▼返信
自分とこはやることさえやってれば朝9時に今日休むッスメールで済むけど、ホンダなんかは工場のラインなどの関係でそれが出来ないんだろうな。

取得予定表とか言うのを提出させられてて有給を自由に取れない堅苦しい会社を知ってるけど、ホンダも多分似たようなことやってるんだろうな。
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:37▼返信
>>110
クビ
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:37▼返信
上司が有給とる日、上司が出張でいない日、上司に恩売った直後は取りやすい
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:38▼返信
>>114
まあ言われてみれば一か八かの事だが、本当にひどいならこのくらいやってもいいとは思う
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:38▼返信
社員を会社に信仰させようとする動きあるからなあ、中小で
若手はすぐ染まって、残業しないやつは云々
残業が当たり前な風潮
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:38▼返信
ブラックで頑張ったところで、日本のためになんてならなくてその会社の幹部が得するだけだからね
ただの他人でしかない社長や上司のためによく頑張るね
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:38▼返信
日本の99%が中小企業という現実
ブラックばかり々
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:38▼返信
こうやっててめぇの首を締めてることになんで気づかないかねぇ
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:39▼返信
>>119
中小企業=ブラックじゃねーよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:40▼返信
>>118
日本のために?
自分のために働いてるんだろ?
無能でも好き勝手働いて金くれる会社あるなら紹介してくれよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:40▼返信
有給取らなかったら取らなかったで人事課が迷惑するんだよ!!!!!!!!!!!!!
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:40▼返信
自営業なんで関係ないっす
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:40▼返信
>>118
ブラックで3年働いて同業界のホワイト行けば大体できるやつ扱い
経験値がホワイトの同年代の二倍くらいあるから
それだけはメリットだと思った実体験
留まるのは馬鹿げてる
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:41▼返信
有給を買い取るシステムを作ってくれればいい
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:42▼返信
結局は自分がしんどいからお前も頑張れ
自分はこれまでしんどかったんだからお前らも頑張るのがアタリマエー(過剰に美化された思い出)

これが言いたいだけ

相手のことなんて1ミリも考えてない癖に迷惑がどうこう言えるのが凄いね
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:42▼返信
これな
たとえば偉いさんきて半日仕事にならない日とかあって、その日半休取っていいか聞いたら冗談でも言うなとか怒られた
忙しい時には休めねぇんだからそういうときくらいちょくちょく休み取らせてくれよな本当
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:42▼返信
急病でもない限り事前に休むのわかってるんだから調整しろよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:43▼返信
あんしんしろ、こんな事いまだに言ってるのは中小ブラックだから
これを言い出す会社の時点で、ろくでもない所で働いてる証拠
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:43▼返信
有給は権利だから堂々としろなんて言える奴はちゃんと学あっていい会社就けてるやつだろ
学生の時にちゃんと勉強頑張ったんだからそれくらい言う権利あるわな
でも世の中には学生の頃遊んでて学歴も能力もない奴が大勢いるんや
そんな奴らはせめて給料泥棒にならんよう身を粉にして働かないと
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:43▼返信
クソ忙しい時に有給取れと言われて逆に困るのはある
丸一日仕事が全く進まないと辛い事になると分かりきってるし

そりゃ休日出勤するつもりなんて全く無いからその日は休むけど…
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:43▼返信
こういう奴隷根性の社員て出世できず定年まで平で終わるんだよな。
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:44▼返信
>>130
そんな会社ばかりや
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:45▼返信
>>133
当たり前だろ
その奴隷根性さえなくしたらクビだもの
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:45▼返信
>>100
ずいぶん自由度低い窮屈な会社だな。。うちは8月の平日毎日午後半休(夏休み5日は除く)なんてのもヨソじゃ許されないようなのもOKだし、やることやってれば残日数の使い方は自由だし、残日数の繰り越し方も自由。

組合のない会社は変な縛りがないから、技術のある従業員が管理職より強い場合はかなり無茶な有休取得が効く
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:45▼返信
週休二日制、年間休日107って少ないかね?
内定貰ったんだが
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:45▼返信
奴隷しか生きる道ないから奴隷やってんのに無責任に権利権利というヤツの愚かさよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:46▼返信
お役所仕事に近い所で働いてると下半期は有給なんて誰も言い出せない程忙しくなるのは事実
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:46▼返信
>>108
こんなところでそんな事言ってるうちじゃ到底無理。例え入れたとしてもすぐ辞めるのがオチ
大事なのは会社の雰囲気と自分が興味があって続けられる仕事かどうかだな
自分は内申点がそこそこ良かったから中堅のグループ企業に受かって働いてたけど人間関係で鬱になって辞めたわ
会社の規模とか給料だけで決めると失敗する確率は高えな
今の会社は自宅から近いし気楽に働けるからいいわ
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:47▼返信
>>122
今は無能でも勉強したらいい
大人でも資格さえ取れば、それなりの職に就ける
中流の生活を望む程度なら、言うほど大した資格も必要ないよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:47▼返信
>>133
そりゃ、社畜は部下にはしたいけれど、リーダーとして人をまとめる能力があるとは到底思えないもんな
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:47▼返信
奴隷社員が全ての害悪
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:48▼返信
ほんのひと時でも
自分がどれだけやったか
窓に映ってる素顔を褒めろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:48▼返信
>>131
確かに池沼レベルで仕事できないやつの有給は内心腹立つ
諦められてて仕事回されてないから暇なだけだし
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:48▼返信
>>108
五月ぐらいに有給取得計画を提出させられて、実際にその日が来たらサッパリやることなかったってパターンをよく聴きます。
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:49▼返信
有休消化を促すくせに無給になると査定に響くとか意味分からん
日本はバカ
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:49▼返信
>>141
20後半だが資格なんてなんの意味もないよ
高卒だからな
大卒のやつには勝てない
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:50▼返信
こういう奴隷社員は、例えバイトが休んでも許せない
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:50▼返信
つか皆で話し合うなりして効率よく有給使い回せばいいだけだろーに
それくらいのコミュ取れない職場とかどんだけ殺伐とした職場なんだよと
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:51▼返信
>>148
TOEICで高得点取っときゃ大抵の職で給料プラスされるやん
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:51▼返信
>>52
と思うじゃん?でも社会に出るとこれを言いだすやつだらけなのが社会なんだよね
これくらいならまだいいけど、あいつはパソコンに向かって事務仕事してるなんてずるい!あいつも現場に出ろ!とか言い出すやつまでいる
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:52▼返信
前もって予約してくれたら回せるけど
明日とかいきなり言う自己中はどつきたくなる
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:53▼返信
>>152
お前が事務仕事も出来ないから代わりにやってあげてるんだよって言え
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:53▼返信
>>145
池沼レベルとは言わんが、自分で自分の能力の低さ自覚して
それでも休まず上司の言うことは聞いてサビ残もこなして、なんとか平穏に過ごせてんのに
有給強制的に取らされたら、絶対自分の番の時陰口叩かれるわ
ここの奴らもコメ欄では当然の権利だ何だ言ってるが、それ自分を対象にして言ってるだけで
頑張るだけが売りの奴が遊びで有給とったら内心キレると思う
だからこういうのやめて欲しい
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:54▼返信
>>151
TOEICって実際の英語力とは違うよな
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:54▼返信
>>151
そんな能力あったら大学行ってるわ
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:57▼返信
>>148
食っていくだけなら、電験とか簿記とか他にもいろいろあるだろ
高卒だからと言って、最初から諦めるのは良くない
一人じゃ無理ならセミナー等に行っても良いし、何かアクションを起こさないと変わらないよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:57▼返信
うちの会社じゃあ有給じゃなくて産休でいるわこういうの。
産休とって復帰してから半年後にまた産休とかいって正に産む機械だわ。
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:57▼返信
>>156
実用性はかなり微妙だけどパターン化されてるから勉強はしやすいね
数年分過去問解きまくれば大体傾向掴めるからアレで金もらえるなら楽なもんよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:59▼返信
でも繁忙期に有給おっけーならみんなこぞって休んじゃうんじゃない?
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:59▼返信
高卒と言えば今話題のあいつも高卒だろ
諦めんなよ高卒、天下り目指せ
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:59▼返信
大手はだいたい有給消化させてるね
田舎の半端な中小企業は有給使わせないし買い上げもこっそりやってたりする
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 00:59▼返信
有給をキッチリ消化しないと駄目な会社が以前ニュースで紹介されてたな
自分も気にせず有給取れよ
みんながそうしたら誰も有給取ってることに対して腹立てなくなるんじゃないの
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:00▼返信
>>158
最初から諦めてはないよ
手をつくしてようやく今の会社に落ち着いた
資格あんま意味なかった
その時に大卒には勝てないって思った
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:00▼返信
お前が取れば良いだけの話。
有給消化は義務なんで。
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:00▼返信
>>155
最低限の事をこなしてりゃ文句言わんがね
まぁ別に取りたくなかったら取らなくてもいいんじゃね?
損しようがしまいが人の勝手だし自分には関係ないことだしな
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:01▼返信
>>159
あんまり言い過ぎると「マタハラ」になるよ。
産前休暇・産後休暇は必要だよ。それだけ埋めれたばかりの赤ちゃんを育てる事が大事だと言う事。
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:01▼返信
>>159
いいんじゃねーの?
人口減少に歯止めかからん世の中だし
何度も使える手じゃないからさ
(何人も生んでたら家計がパンクするからね)
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:01▼返信
>>162
今の時代、中卒の社長とかもいるし、人生その気になれば何でもできる
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:01▼返信
有給
みんなで取れば
怖くない
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:02▼返信
>>152
現場の人間同士些細なことで喧嘩したりな
効率悪くなるだけだからマジやめて欲しいんだよな

うちなんか意思の疎通がきちんと取れてない、噛み合ってない職場だからつらいわ
上司連中とかそれまで何度も段取り話し合ってるのにやる時になって話全然違ったり、コロコロ変えたり
しまいにゃ互いにアイツはダメだとかあしひっぱりあって、もう死ねって思ってるわ
勝手に勘違いして勝手に諦めてそれでさらに勘違いが悪化して最後は対立とかクソでしかない
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:02▼返信
そもそも有給ってシステム自体がよくわからん
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:02▼返信
>>163
少なくとも大手はホワイトだよ
自分の所のブラックな部分は下請けやらに負担させるからね
175.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:02▼返信
有給は宣言すれば取得できるし時季変更は他にどうしようもない場合のみ許される
なんで労働者が使う側の視点でモノ見てるんだ?
お前が恨むべきは人を上手く回せない使用側だ
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:02▼返信
>>162
あいつが誰か知らんが、ごく僅かな例を出されてお前も頑張れ言われても無理よ
大卒生だって頑張るんだもの
最初からハンデあるんだからせめて有給とかは使わず、残業もこなして印象よくしないとやってけないよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:04▼返信
>>167
ところが有給圧力みたいなのが出てきた最近
お前取らなきゃ皆取れないから取れみたいな
上司はそう言うけど、同僚は絶対陰で文句言うんだ
取らなきゃお前のせい。辛い
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:05▼返信
有給取るやつじゃなくて、有給使う事で回らないのに何もしない無能な雇い手に文句言え、糞どもが。
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:06▼返信

有給という制度がある以上、好きなタイミングで取りづらくなってるのは会社のせい。
うちの職場だと、人数的な不都合がでたら、段取りを組めなかった管理職に矛先が向く流れかな。
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:07▼返信
>>165
個人的には大卒高卒云々よりも「新卒には勝てない」だな
当然っちゃ当然だが新卒は何事にも有利だわ
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:08▼返信
有給使う人間がいるとまともに回らないお前がいる会社が糞なんだぞ
182.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:08▼返信
有給分祝日増やしてくれ
それなら誰も文句言われず心置きなく休める
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:09▼返信
>>180
新卒採用も有給云々と同じで「日本だけの特徴」だからなぁ。
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:09▼返信
まぁ、繁忙期は避けて欲しいってのは分かるけど…。
それ以外なら別によくね?権利なんだし…。
ただ、1日に休める人数的なものはあるだろうから、被らないようにしてくれとか
そういうことはあるだろう。日々の業務の人数はだいたいギリギリだしなあ。
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:10▼返信
>>180
一緒にして喋ってたわ
その通りだ
どこも新卒採用ばっかで、資格のあるなし以前に会社を受ける権利がなかった
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:10▼返信
3交代で有給とったら残りの二人が12時間勤務ってなるとやっぱ取りにくくなるわ
まあお互い様で消化するけどさ
一人の仕事で日勤の時は次の日の予定も全部終わらせて緊急の事だけ人に
任せばいいから楽だったけど
自分じゃないとできない事の時は、職場近いからちょこっと顔出したりはしたけどww
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:10▼返信
じゃあ社員5人いたとして、明日3人有給で休みますってなったら実際どう回すんだ?教えてください敏腕経営者様
188.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:11▼返信
休む事が悪ではなく、休める状況にない会社が悪なんだって事をいつになったら社畜は理解するんだろうか
189.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:12▼返信
バイトだってそんなに気軽には有給取れない
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:13▼返信
>>184
社員皆がちゃんとした権利意識持ってくれるならいいんだけど
あいつ無能のくせして有給だけは取るんだなみたいな奴が一人でも居たら無理よ
飲み会行っても同窓会行っても学歴いじり蔓延してる日本社会で
お前みたいな優しいやつばかりとは到底思えんわ
191.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:14▼返信
>>188
それでも働かないとどうやって生きるんだよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:14▼返信
>>177
だいたいそう思うのって他の人が休んでたらボロクソ言われるのを見てんだよな
休んで何するにしても有給ならいいじゃねぇかと

しかも文句言う奴らのグループは平然と休みとるし今日は絶対残業しないとかどんだけ忙しくても帰るし
んで特定の人なんて予め希望しても通らねぇとかザラだしな
193.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:16▼返信
>>192
ボロクソ言う人は「その程度の人間」なんだよなぁ
194.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:16▼返信
>>182
会社のカレンダー()作られて休日減らされて終わりだよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:17▼返信
>>191
転職する勇気が無いならそのまま働くしかないわな
196.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:17▼返信
>>188
自身雇われ前提の思考で草
197.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:17▼返信
>>187
事前申請もせずに突然明日3人休むっていう前提からおかしいわな
申請してたら予め仕事は進めているだろうし問題無いだろう
たった一日休まれただけで回らないようじゃ会社として終わってる
それ以前に突如自然災害に遭って休業状態に陥るかも分からんっていうのに
198.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:17▼返信
>>192
そうそう
派遣やってた時いろんな会社でネチネチ言ってるの何度も見た
ある会社で容姿で選ばれたって揶揄されてる事務の娘が有給で海外旅行行った時とか酷かった
結構な大手だったのに
199.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:18▼返信
>>193
そういう奴に反発して得すること何もないし
200.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:20▼返信
>>195
勇気も何もやっと食えるレベルの能力しか無いのにどこに転職しろと
ここの人たちのレベル高すぎるんだよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:22▼返信
>>200
ここにはニートか社畜しかいないぞ?
何を勘違いしている?
202.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:23▼返信
>>193
そうなんだけど、そう言うのが幅効かせてると最悪だぜ
てめえのミスは隠蔽して他人のものだけ報告しまくるとかな
あとてめえで散らかしといてなんでこんな汚いんだ片付けろ!からの仕事おせぇよおれはもう終わったぞ!
そりゃお前の仕事の準備も片付けも間の面倒事も全部こっちに押し付ければそうなるわ
203.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:23▼返信
社会に出たこともないやつほど会社批判だわな
実際日本はそういうひとり欠けると問題が出やすいようになってる
解決するには社員2倍にして給料半分にするしかないだろ
経営者の怠慢で済ませてる馬鹿はアホすぎだから黙っとけ
204.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:24▼返信
>「有給あるからってしょっちゅう休んでんじゃねー!」

何この社蓄的根性論
205.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:24▼返信
日本において労働者は企業の奴隷だからな
欧州の国の場合労働は社会奉仕みたいなものだが
206.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:24▼返信
>>201
それでよく転職先あるなぁ
東京だから?
自分のところだと、正社員になれるところなんて極僅かだから転職なんて考えられんわ
207.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:25▼返信
>>137
田舎の製造業なら年間休日107は普通じゃね?上場企業でも年間100日切るとこあるし。
「週休二日制」と「完全週休二日制」は意味が違うから気を付けてな。
208.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:26▼返信
有給休暇取りやすい職場のワイ
コイツ等基地外にしか思えない
部下が半年程病欠で休んでるけどその事に
対して文句いうヤツなんか1人も居らんわ
209.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:27▼返信
>>202
それで反発したら喧嘩になって両方悪い、むしろお前が悪いみたいな空気になるしな
自分コミュ障だから余計そんな感じになって損しか無い
とりあえず言われたことやって目立たず生きるのがベスト
210.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:30▼返信
※203
その程度の会社は潰れるしかないな
所詮経営者でもない平社員が一端の経営者視点で仕事するとか馬鹿馬鹿しい
他人の金稼ぎの手伝いだと理解しろよ
そもそも一人欠けて回らないとか部署内の引き継ぎがなってねえんだよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:31▼返信
これだから日本社会は糞だって言われる
212.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:34▼返信
職場が人減らしばっかしてて、なおかつ年間12日有給取れって組合が言ってくるんだけど
とれねーよ 
バカじゃねーのって思う
213.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:36▼返信
一生懸命働いてる割に日本の企業の生産性は他の国の企業よりもかなり低い現実
214.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:37▼返信
>>208
そら病気だからな
一部の頭の病気のやつらはインフルかかっても、なんでかかったか→遊んでたんだろクズが、って結論になって文句言うけど
215.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:39▼返信
さすがメソポタミアの奴隷以下の存在の日本の社畜様やでぇ、どうして自分を自ら貶めていくのかね
正当な権利やろ有給の消化は
216.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:41▼返信
※213
人減らして自由がきかなくなってる上に、技術などの目に見えない物からコスト削減しまくった結果よ
効率良くしようとしても出来ない現実
あと過剰サービスも原因かと
217.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:46▼返信
ホワイトな職場なのになぜかずる休みすると後日疑われるんだよなぁ
ちゃんと咳しながら連絡してるのに
218.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:51▼返信
あたりまえ
チームの感情を考慮せず自分勝手に行動する奴は、どこの組織でも長生きできない
好き勝手したいなら会社辞めて、農業でもやってろって話
219.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:52▼返信
年末ならわかる
220.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:52▼返信
弱者(会社に依存するしかない雇われ)は強者(自己の利益を追求する経営陣)に逆らえない
弱者な自分を認めたくないが故に(自己否定できる人は少ない)この不満は八つ当たりするしかない
弱者はどんどん弱くなり強者はどんどん強くなる
格差社会の原因は弱者の心の弱さにあるんじゃないだろうか
221.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:53▼返信
中小企業で有休使いまくってたら後々大変だそ。
仮に5人の部署で内一人が有休を常に消化しているとする。
4人で仕事を回す。
上から見ると、4人で十分な部署だと勘違いされる。
5人を4人に減らされる。
その内誰かが辞める。
4人が3人になる。
4人でやってたんだから3人でもやれるだろう、とまた勘違いされる。
頼み込んで何とか一人雇って貰えたと思ったら週に三日も休む主婦だったりする。
中小企業はだいたいこんな感じ。
222.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 01:57▼返信
有給なんか無いけど締め切り守れば他は何しても許される職業なんで、月の半分は遊んでるわ
223.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 02:00▼返信
>>221
努力すればするほど要求が厳しくなる悲劇のスパイラルだな
生産部門なんかにありがち
224.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 02:00▼返信
連休とった位でガタガタぬかすな
225.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 02:01▼返信
>>222
そーなんだすごいね(棒)
226.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 02:01▼返信
みんな変にマジメだからな。
そいつの仕事はほっとけよ。
227.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 02:01▼返信
自分が主幹の会議とか作業は休まないけどそれ以外は休むよ、俺は
228.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 02:05▼返信
うちは有給取りやすいと思う
ってか俺が部下に取れ取れ言ってるんで
今は給料上がらない分プライベートを充実させる生活にシフトさせるべきだという方針
ほかのチームは知らんけど俺のチームはそう
229.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 02:06▼返信
毎年有給消化しないと怒られるし、残業しようとしても定時になると帰宅するよう促される。
自由に有給取れないとか超絶ブラックやなw
230.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 02:12▼返信
有給取って周りに迷惑かけることを気にして休まない職場より有給取って周りが自然とフォローしてくれる職場のほうがいいだろ

有給取るのを怒ってるやつは自分で自分の首を絞めてることに気づいたほうがいい
自分が休みたい時に休むために他人をフォローするぐらいの気持ちでいたほうが皆幸せだよ
231.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 02:12▼返信
むしろ今は社員に有給使わせるように国の方針でしょ
計画的付与は何の意味もないクソ制度だと思うけど
232.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 02:13▼返信
数人過労死した程度でギャアギャア騒ぐ今の日本の方がおかしいだろ、もっと身を粉にして働けや
233.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 02:15▼返信
迷惑と感じてるなら、テメェも有給取って仕返ししたつもりになったらいいんでないの。
234.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 02:18▼返信
日本の社会や会社は
未だにスポ根よろしくスパルタにやってりゃ強くなれると勘違いしてる奴が多い
うさぎ飛びしたり水飲むのが悪いとかそんなレベル
235.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 02:19▼返信
自分が有給取るときどーすんの?

休みでても回すのが大人

236.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 02:21▼返信
予定が決まってるならあらかじめ言っておいてから有給取ることにすればイインジャネ?
237.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 02:23▼返信
有給取る事でギスギスするのは、こうやって口に出す奴が周りに同調圧力を求めるから、有給取得が困難な負のスパイラルに陥っていくんだよなぁ
238.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 02:31▼返信
は?使ったら悪いとか言われるんなら何の為の有休だよ。糞馬鹿過ぎて呆れるわ。使う事が悪みたいな空気にしてる会社や周りの人間が悪い。ホントこれだろ。
俺は高校卒業して最初に入った会社が、平気で包丁振り上げて下の人間を脅す屑主任や常務、部長がいたり、食品会社であるにも関わらず惣菜パック詰め作業の場所でタバコ吸いながら歩いて灰撒き散らす基地外社長。募集内容に「有休有り」と書かれてながら一切無し。仕事開始の1時間程前から来てサービス就業しないと昇給どころか減給されていく糞ブラック会社で働いてた。ボーナスは夏も冬も2万。ちな正社員ね。
もうめちゃ前の事だし3年半居たけど、退社してから数年後に何気に会社の前通ったら会社潰れててめちゃ笑った。心底スッキリしたもんだ。
239.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 02:33▼返信
巻き込み型社畜って一番気持ち悪いな
240.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 02:34▼返信
自由に有給取れるようになったら行事があるときとかほとんど全員が同じ日に休んだりすることになるぞ
241.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 02:40▼返信
>>240
そうならないように上司や同じ部署の人間で話し合って調整するんですよ、普通は。
242.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 02:42▼返信
有給無いわ
243.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 02:47▼返信
上司が無能なだけの話
244.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 02:55▼返信
元を辿れば、甘い汁を吸って下請けいびりをする大企業が全て悪い。
245.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 02:56▼返信
会社外の人と会う約束あるのに有給取ろうとした人いたわ
246.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 02:59▼返信
 
何か勘違いしてる奴がいるんではっきり言っとくが
有給を消化するのは権利じゃなくて義務だからな?
247.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 03:02▼返信
経営者なら限度はあるにせよ、誰がどんなタイミングで休みを取ろうと仕事を回せるように努める必要はあるし
社員も何時自分が急病やら訃報やら突発的な休みを取らなきゃいけないことも起こりうるわけで
他の社員が忙しいときに休んで「こんなタイミングで休みやがって」と思っても
いつかそんなタイミングで自分が堂々と休むために許すのが正常な運営だろう

持ちつ持たれつって奴だよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 03:03▼返信
物流の職場ですら有給はあるぞ。有給が無い、取れないはブラックなんでねえの。
249.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 03:09▼返信
>>218
戦前の老害かな?
250.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 03:10▼返信
>>245
とれてたらどうなったか想像すると笑えるw
「担当の○○は本日有給です」
取引先「ええ?!」
251.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 03:11▼返信
>>187
社員増やすか会社畳め無能。
252.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 03:12▼返信
有給取る時点で出世街道から外れてるんだから良いだろ、蹴落とすまで暫く我慢しろよ。
253.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 03:14▼返信
さすが奴隷国家&会社主義としか言いようがない
いい加減目を覚ませよニホンザル
254.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 03:19▼返信
>>253
お前は働けよヒキニート
255.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 03:19▼返信
な~んのための有給だ~。
うちの会社もそうだが事情がない限り有給すら取れん。
256.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 03:27▼返信
辞めた会社が社則で、GW休暇や年末年始とかお盆休みに有給当てるから、って記載あってな。
はあ?って思ったのを思い出したわ。
257.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 03:28▼返信
社畜が社畜同士足引っ張り合うの止めようぜ
だからブラック経営者だけニッコニコで社畜は社畜のままなんだよ
従業員みんなでみんなの権利と幸せを勝ち取るのだよ
258.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 03:30▼返信
上司と仲良くしていざという時有給取れるようにしないとな
259.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 03:33▼返信
一人ぐらい休んでも仕事が回るようにしないとだめなのに
そういう危機管理ができてないんだよね
まあそれなりの会社って事であきらめろ
260.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 03:34▼返信
正論

>>有給取って周りに迷惑かけることを気にして休まない職場より有給取って周りが自然とフォローしてくれる職場のほうがいいだろ
261.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 03:38▼返信
>>255
バカヤロー、用事なんてのは自分で作ってしまえばいいんだよ
262.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 03:40▼返信
自分で自分の首を絞めてバカじゃねえの社畜って
アメリカじゃ有給取った時に他の社員で余裕持ってまわせるか定期的に確認するんだぜ
それが出来ない部署の上司は無能の烙印を押される
263.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 03:44▼返信
一人や二人欠けて回らなくなる会社なんてのがあるとしたら、
そりゃ既に会社運用が破綻してるってことに他ならないわけで
経営者が無能って結論にしかならないっすねー
264.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 03:45▼返信
>>218みたいな凝り固まった概念のやつは新しい物を創造することなく
わずかな生産性しかない社会の歯車として一生を終える
265.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 04:00▼返信
いや、1人2人いつでも有給とってまわせるのが職場として当たり前だと思いますが
むしろ1人有給とってまわらなくなるような状態はおかしいと思います
こういうのって忙しい時期(笑)に社員が突然事故死とかしたら悼む前に忙しい時期に死にやがったクソ野郎みたいに扱われるんですかねぇ
266.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 04:04▼返信
整備業してるけど、1日1台完成でいい時もあれば1日7台完成させないといけない時もある。

多い日に合わせれば社員が飽和状態になるし少ない日に合わせれば大幅残業でも間に合わない。

しかも客は何度言っても予約しない人も多いから、忙しい日の検討もつかない。

有給取って怒られることはないけど、多少は気になる。
267.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 04:15▼返信
有給なんて取るのが普通なのに、こいつら何言ってんの?
268.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 04:19▼返信
自分の知ってる会社は常に現場の人間多めにいるぞ
製造業だがだいたい定時の1〜2時間前にはその日の仕事を終えて皆息抜きしてる
たしかに人件費を抑えたいのはわかるけど少数だろうが大勢だろうが人によって生産率もこなせる仕事量もかわるし頑張ってくれる人間もいるし手を抜きまくる人間だっている
それなら人件費をかけて常に余裕をもってまわせるように人員を配置しておくべきだと個人的には思う
たしかに中小企業がカツカツなのはわかるんだけどな
他の知ってる企業だと少数精鋭でまわそうとしてたみたいだけど大勢でまわしてた時は手を抜かなかった人間も少数になると手を抜いたりするんだよなな、なぜか
集団ってのは一部はなぜか手を抜く奴がでてくるらしいしな
ならそれを見越して多めに配置して将来を見据えて長く働きたいと思える環境を作るのが理想論だと思う
むしろこれをするだけの稼ぎも得られない企業に将来性ってあるんかね
269.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 04:21▼返信
1ヶ月前から申請してあるのに「休みすぎ」とか文句言うバカとかいるよね
この記事の50代は年齢からすると病院行くために有給とっていそうだけど
そういう状況で文句言われたら俺なら「それはつまり俺に病気で死ねって言うことだよね?」って言い返しちゃうなぁ
そもそも会社がそういう雰囲気を作っているなら
それはパワハラにつながるので是正しないといけない案件になるよ
270.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 04:29▼返信
こんな奴らは外資系じゃ働けねぇな

外資にいると周りポンポン有給使ってる人間ごろごろいるぞ
271.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 04:34▼返信
有給すら取れない会社とかゴミじゃん
272.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 04:35▼返信
え?権利を使って何が悪いの?有給は同僚の持ち物で休んで良いかどうかの判断すら一々同僚に仰がなきゃ行けないの?

バカじゃねぇの
273.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 04:49▼返信
ワイ地方公務員。
朝電話一本で有給取れるわ。
274.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 04:49▼返信
担当の仕事を中途半端にしたまま 帰省する飛行機のチケットの期日を理由に有給を使って周囲よりも早く現場をバックレてた勤続年数しか自慢話できない老害の後始末をさせられたことあるな
275.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 04:51▼返信
俺ニートだけど

間違ってるからってなんだって言うんだ?
法的に間違ってる間違ってないなんてどうだっていいんだよ。
ようは周りに気を使えって情緒的な話なんだから
276.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 05:11▼返信
中小企業だとギリギリの人数でまわしている
はっきりいえばどんな理由があろうが休まれると会社も回りも迷惑を受ける。
企業がわるいというよりは景気が悪くて余裕をもてず
無駄取りという名の削減を余儀なくされている。
有給を好きなときに取れるのは色々な意味で余裕のある企業なのだよ。



277.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 05:45▼返信
有給は権利、ただし会社との折り合いも大事
そのバランスの上で成り立っている制度だと理解できず権利だけ主張するアホはマネジメントをする能力ないよ
278.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 05:48▼返信
本当な
こういうアホは経営者の迷惑考えて給料も返上したらええやろ
きっと喜ぶだろうよ
279.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 05:48▼返信
安倍さん頑張って企業の闇を暴いてくれよ
280.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 05:57▼返信
自分の担当がほぼ自分の個人プレーでなりたっちゃってるから周りなんかどうでもいい、
邪魔されるぐらいなら有給でも取って消えててくれたほうが楽だわ
281.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 06:20▼返信
単純に頭数が必要な職種もあるのにねぇ
ツアーバス運転手なんかそうだね
はっきり言って人休めば回らないよ
余分に人置いておいてもその人の仕事ないし
282.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 06:20▼返信
繁忙期にいきなり休むというならまだ解る
それ以外ならどうでもいい
283.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 06:24▼返信
はー社畜は大変すねー
284.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 06:26▼返信
気持ちはわかるけど俺はイベントが有るごとに普通にとってるわ
去年も取得率9割越えてた
転職歴何回かあるけどどこも問題なくそんなもんだったけどなぁ…
285.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 06:27▼返信
部門別とか役職別に平均有給取得率と平均残業時間を社内に晒せばいいんだよ
2年分くらいデータが集まれば経営者が雇用環境をどうしようとしているかが良く分かる
286.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 06:34▼返信
馬鹿でもなんでもいいけど社会からつま弾きにされて仕事なくして首が回らなくなって死ぬより千倍ましかな
287.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 06:46▼返信
まぁ良いんじゃない
組織の足並みこれっぽっちも考えずリストラされて困るの本人だし
288.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 06:48▼返信
1人休んだくらいで困る会社が問題だろ
そのせいで死んだらどうすんの?ww
会社潰れるの?www
289.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 06:49▼返信
有給5年間一度も取らせて貰えず辞めた。
290.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 06:49▼返信
社畜乙wwwww
291.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 06:58▼返信
その50代の方はもう、色々悟ってんだよw
それで仕事が続ける事ができるなら気にしないでやるべきだしな
多少の社蓄反応とかむしろ勲章だな
292.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 07:02▼返信
頭が悪いねぇ
これだから社畜は...(笑)
293.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 07:04▼返信
>>289
内規に沿って申請すれば取れるのが当たり前
申請(←承認されなくてもいい)して休んで欠勤扱いになったら労基に行けば会社に指導が入る
指導が入れば有給取得相当に回復する措置が行われる

だから、このコメントが本当ならただの社畜自慢
294.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 07:16▼返信
>>291
まあそういうこと
島流しも覚悟の上の老獪なテク
295.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 07:16▼返信
奴隷社員w
296.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 07:20▼返信
仕事してないはちま民に有給とかいっても意味すら分かんないでしょ?
297.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 07:23▼返信
うちはみんな普通に有給とるよ。周りがフォローしあうからさして問題ないし、一人二人休んで業務に支障出るなんてことはないな。
つか、それ、誰か一人が有給とって支障出るのは、会社がまずヤバいだろ
298.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 07:23▼返信
何で経営者を憎まず有給取得者を憎むかね
どこぞの大使館に行かず国会に行っちゃう連中とおつむが同レベルじゃん
299.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 07:31▼返信
ゴミみたいな風潮
300.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 07:37▼返信
特定の人だけが有給取れるならば問題だな。
ま、みんなが各々取れるようにしないとね。
きちんと引き継ぎができてれば休む人が有能

自分も段取りして休めばいい。段取りができても許可が出ないなら会社が悪い。段取りできないなら自分が悪い。段取りできても引き継ぎできないなら上司に頼め。

公平、公正に。
301.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 07:39▼返信
有給申請を許可した上司を恨むべきじゃないのか。
302.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 07:42▼返信
取れるようなら有給ガンガン取るわ
社会人としての当然の権利
303.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 07:46▼返信
金曜に翌週全部休みますと言っても問題ない職場で働いてる、幸せ
技術職だけどいかに自分だけが情報と技術を握るかの重要性がわかった
手助けももらえないけど、誰かに迷惑がなんて考えるストレスもない
304.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 07:52▼返信
>>292
社畜は頭が悪いね~っていうけど
その頭が悪いね~って考え方が少数だから
大多数がリスク回避で我慢してるのにそこに突っ込んで行って法がどうたらって矢面にたつやつのが頭悪いよ
305.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 07:54▼返信
最初から人手が足りてないんだよな
306.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 08:01▼返信
有休何か普通にとってるけどな
307.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 08:02▼返信
別に有給は仕事のある時じゃなくてもいいんだぞ。法定休日以上に休みが有る時に有給にすれば良いんだし。俺はそうして消化してる。勿体無いからね。
よもや法定休日のみとか、法定休日にすら足らないなんて事はないだろ?
308.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 08:12▼返信
じゃあ金に返れるようにしろよ、そしたら休むやついなくなるから
309.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 08:21▼返信
有給使われると困る=社員一人の仕事の負担が多い=ブラック企業
310.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 08:31▼返信
周りに影響の無い日に休むってのは、当たり前で
会社には繁忙期の休暇申請は、日にちをずらさないと認めない権利がある
311.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 08:32▼返信
編集部に3人しかいないのに平然と有給をとっていた山本さん、仕事は見つかりましたか?ぜひ野垂れ死んでいてください。
312.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 08:32▼返信
こういう人は育休や産休にも文句言うんだろうな
313.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 08:37▼返信
>>293
承認されないとNGだぞ
会社には時期変更権がある

会社の時期変更権を侵害しないために、承認される必要がある
事前申請が必要なのも、会社の時期変更権があるから
だから、事後申請は急病などの職務規定に定められた理由しか認められない
314.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 08:43▼返信
周りが忙しいとか関係ないわ
そんな小心者じゃストレスで死ぬぞ
315.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 08:47▼返信
緊急でもない限り状況考えて取るのは当たり前だろ
どんなクズだよ
316.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:17▼返信
繁忙期に有給取る奴は迷惑だわな
そういう奴に限って仕事出来ないし
常に忙しい仕事なんてこの世に無いんだから暇な日に取れば良い
317.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:20▼返信
怒り新党でみた
318.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:23▼返信
OLはお気楽で前月1週間休み取って沖縄旅行したバカ女が翌月にも1週間休み取って沖縄行ってた
しかも隣のバカOLも連動して休み取ったせいで他の課の女子が電話番や郵便配りとかで被害にあってた
電話番で仕事ができないっておこだったわwwwOL使えねーから減らした結果なんだが
今は携帯の時代だから直接連絡は担当に行くからいいけどな
319.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:32▼返信
有給は認められた権利だから基本的にはいつ取ってもいい。
繁忙期の場合は、有給が申請された時点で上長が「時期をずらして」と言うことができる
繁忙期なのに上長が有給を認めたなら上長が無能
繁忙期でもないのに文句を言ってるなら質問者が無能
50代社員の有給のしわ寄せで忙しくなって疲れたなら自分も後日有給を取って休めばいいのに
そうしないなら質問者が無能
わざわざ教えて!gooに聞かないとこんなこともわからないなら質問者が無能
とにかく質問者は無能
320.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:32▼返信
しょうがないね
321.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:38▼返信
有給は休んでも給料貰えるのに何で休まないの?
その職場は未消化でも翌年に繰り越せるの?
それとも有給買取してくれるの?
休めないとか職場と働き方に問題有るだけじゃん。
322.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:40▼返信
有給とって文句いう会社は、先がないわ。
風邪で高熱が出たら、事前申請は無理でしょうがw
323.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:53▼返信
ドイツは大学の学費無料、日本は大学の学費が年間100万円以上
ドイツは年間の有給休暇消化平均日数は27日、日本の有給休暇消化平均日数は19日
ドイツの年間の平均労働時間は1393時間、日本の年間の平均労働時間は1745時間
ドイツの一人当たりのGDPは4万3667ドル、日本の一人当たりのGDPは3万6294ドル
ドイツのノーベル賞の受賞回数は101回、日本のノーベル賞の受賞回数は24回
ドイツのサッカーワールドカップの優勝回数は4回、日本はサッカーワールドカップの優勝回数は0回
ドイツの有名音楽家はバッハ、日本の有名音楽家はギダ・タロー

完全に日本は後進国ですわ、韓国よりはマシなレベルでしかない、不器用で効率が悪い、日本は過労死という言葉を生んだ国
所詮、日本は黄色い猿の国だから、足の引っ張り合いをするだけで先進的になれないし、効率も悪い
韓国と日本は世界でも屈指の自殺大国だし、日本はドイツには似てなくて、日本は韓国に似てる
324.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:39▼返信
忙しいときは絶対に有休申請しません
だから暇な時期にまとめて10日有休取らせてくださいって今度会社と交渉してみるわ
325.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:44▼返信
1人ぐらい休んだぐらいで影響が出る人数で仕事させんなよ。
何で人件費けちってんの?頭悪いの?
326.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:45▼返信
休むことを予告するなら別にいいんじゃないか 会社にも予定ってものがあるしな
そもそも有休とるのは義務だろう
それに他人の迷惑を考えていたら永遠に休めない
327.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:47▼返信
ここの人らみんないい所で働いてるんだな
328.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:48▼返信
まあ零細には有休なんて関係ないけどさ!
329.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:55▼返信
さすがは未だに根性論が現役な日本だわ
国民の苦痛で成り上がってるだけで社会システムは後進国も同然
330.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:57▼返信
有給の買い取りやれよ
331.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 11:00▼返信
さっさと転職しろよ
332.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 11:03▼返信
>>9
これ。
333.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 11:24▼返信
ほんと日本の労働環境はクソ
334.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 11:52▼返信
バイトでも毎日のように働いてるなら年次有給休暇あるからな。
貰えれない場合は経営側が法律違反を犯してるんだからガンガン攻めれ。
丸め込まれないように週何日何時間働いてたら何日貰えるはずだと、ちゃんと調べてからな。
335.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 11:57▼返信
経営者に使われてるとか有給取れない会社がわるいとかそんな会社がいやなら辞めれば?
日本ぐらい労働者が守られてるほうがどうかしてる。
有給って制度があるほうが不思議。働かないやつに給料払わないといけないから非正規社員(派遣)が多くなるのに。
会社作って10年になるけど、派遣のほうが人数多くなった。
まともな会社が少なくなって外注に丸投げが建設業や運送業。
336.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 12:05▼返信
有給の買い取りは労働者側が拒否したんだがなぁ

有給取得することで、金銭的な不利な扱いを受けるから買い取りは法律違反になるって主張だったかな
337.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 12:08▼返信
すげえな社畜
見直したよ
338.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 12:10▼返信
日本って村社会だね
339.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 12:12▼返信
>>325
常に誰が休んでも影響の出ない体制を作ります。
5人の給与を20%下げて、新たに人を1人入れます

やったね!労働者の望んだ体制になるね!
340.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 12:24▼返信
有給取らないと労組に怒られるんだが(´・ω・`)
341.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 12:27▼返信
フル出動フル稼働じゃないと保てない会社がいけない。
法が認めた制度に基づいてるんだから何も悪くない。
が、怒る気持ちはわかるw
342.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 12:29▼返信
>>340
有給取得率が、求人の武器になるから会社も暇なときには有給を出来るだけ取らせたいんだよ
343.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 12:30▼返信
有休って法の下に認められてる労働者の正当な権利なんだが?
まぁ取り方にモラル位はあるとは思うが。
344.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 12:32▼返信
>>341
自分たちの給与を減らしても増員したいなら、そう言えば良いんじゃない?
人を増やすにはコスト必要なんだからねぇ

1人あたりの仕事量も減るし、給与を減らすのも納得だよね
345.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 12:35▼返信
>>343
会社は、有給申請を受けて時期変更権という会社の権利を行使することは出来るけど、会社が認めたなら、同僚は口出す資格は無いな
346.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 12:35▼返信
無知な底辺バイトでも今はネットで簡単に調べられるからな。
バイト君がやめる直前に有給貰う言い出して「前年度繰越も労基で決められている」とかで2年分の有給要求してた奴いたわ。
なお、正社員は全員有給ゼロのブラックの模様
347.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 12:37▼返信
アルバイトでも有給取れるんだけどね
348.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 12:41▼返信
後輩に仕事教えずに自分の事最優先、でもプライドだけは高くて俺がその後輩に仕事教えるのが気にくわない。
自分の出した不具合は後輩に尻拭いさせて手柄はちゃっかり貰う。
それが続いてその子鬱になって仕事来なくなっちゃった。
俺が家に行ってなんとか頑張れと励まし、上にも話通して納期管理から何から全部やらして貰うようにしたら能率跳ね上がって後輩も元気になった。
その分余裕もできて休みも取りやすくなったよ。
無能のあいつはそれを逆恨みして影でグチグチ俺の評判落とそうとしてるって同僚から聞いた。
アホかと
349.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 12:41▼返信
有給使わないでみんな消滅させまくってるな
350.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 12:44▼返信
↑豚ニートやゆとり、窓際が偉そうに語っております
351.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 13:01▼返信
 
どうしても理解できない馬鹿がいるようだが、有給の消化は社員の権利じゃなくて【義務】だからな?
ここ勘違いすんなよ
352.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 13:20▼返信
そもそも会社や企業側が”全社員が有休を一切取らないことを前提に”しているわけで。社員側も「(自分を含め)全員が有休を一切取らないのが当たり前」と洗脳されてるわけですし。
「○○が有休を取るから俺も今度取ろう」「みんなで積極的に有休を取ろう!」ではなく、「俺が働いてるのに自分だけ休むなんてずるい!」「有休を取ってサポろうだなんて、仕事をなんだと思ってる!」「みんな働いてるんだから休まず働け!」という思考のほうが圧倒的だから、日本人の体質や思想などからそう簡単にはいかないのが現実なので。
353.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 13:35▼返信
1人休んだくらいでこんなに騒ぐのは、経営者の怠慢か、あるいは社員の能力が低いかだな。
354.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 13:49▼返信
有給取られると業務が回らなくなる会社が悪いとしか

ところで、今俺は会社に仕事がなくて有休を消化させられている
仕事よこせや!
355.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 14:04▼返信
有給なんて消化しないと怒られるくらいのもんじゃなきゃダメ
その上でいつ休まれたら困るとかは
職場内できっちり相談するべき

356.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 14:32▼返信
事前に言っても駄目なの?当日とかならこまるだろうけど
変な会社多いなあ
357.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 14:39▼返信
両隣の同僚の仕事くらいできるようにしとけ
漫然と生きるな
358.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 15:25▼返信
人が取った(当然の権利の)有休を許せないと感じたら
自分が有休取りたいとき取れないじゃん。
あ・ほ・か。
359.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 16:39▼返信
余裕のない職場環境が悪い。
360.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 17:32▼返信
人数ギリギリで給料50万貰うより余裕ある人数で30万貰う方がいいよ
361.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 18:21▼返信
>>360
みんながそう思ってれば、人を増やして給与を下げる方向に行くんだろうけどね
ワークシェアリングの考え方は日本人には合わないんだよ
日本人は、時間的な自由を犠牲にしても給与を上げて良い暮らしをしたいって人ばかり

生活出来る最低限の稼ぎで、1日の半分は遊んで暮らすみたいな生活は日本だと沖縄でしか受け入れられない。
本土に行くと沖縄人は怠け者扱い
362.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 18:30▼返信
ニュージーランドやオーストラリアへ移住してる人が増えてきてるみたいだけど
手取りが下がっても、周りとの競争に疲れた人や時間的な自由を求めてる人が多いらしいよ

アジア人は、人を見下したり、人と比べたりそういうのが好きなんだろうね
中国も、韓国も、日本も、学歴偏重で、周りを見下して底辺と煽る文化は変わらない

好きな仕事をしてる人への憧れより、イヤイヤでも高収入を得られる仕事をしてる人に憧れる
363.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 18:32▼返信
こんなんだから幸福度が低い
364.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 18:56▼返信
俺は関係なくやすみとるよ
周りなんかどうでもいいしね
365.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 19:22▼返信
早く働かなくていい社会になってくれ
366.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 19:30▼返信
一日前とか当日に取るとかなら怒ってもいいと思う
一週間前からとってたら別にいいだろ
367.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 20:14▼返信
権利なのだから、取るのは自由。
働く人には2つのタイプがあって、
A:一つは、上からの指示などが無い限り、定時に帰宅し、有給も取れるように、仕事を受けるタイプ
B:別は、残業してもいいし、スケジュールを優先して、暇になった時に有給を取るタイプ

Bから見ると、Aはふざけるなって思いたくなるけど、
368.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 20:14▼返信
権利なのだから、取るのは自由。
働く人には2つのタイプがあって、
A:一つは、上からの指示などが無い限り、定時に帰宅し、有給も取れるように、仕事を受けるタイプ
B:別は、残業してもいいし、スケジュールを優先して、暇になった時に有給を取るタイプ

Bから見ると、Aはふざけるなって思いたくなるけど、
Aは当然の権利なのだから、何の問題もない。
369.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 20:37▼返信
>>368
まぁ、他人に価値観を押し付けるものではないな
仕事の優先度は、人によって違うし、優先度を高くしてる人の方が賃金は将来的に多く貰えるんだしね

低賃金で、責任負いたくないし、自由な時間が欲しいって人がいても別に悪いとは思わない
370.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 20:47▼返信
>>368
Aのタイプの人は沖縄に行けばゆったりと競争から解放された生活が出来るからオススメ
手取は減ってもみんな好き勝手に休むし、遅刻してもたいして問題にならない
補助金多くて自営業やるにも良い土地だよ
将来への不安もみんな抱えてなくて、年金払ってる人も少ないw
日本人の勤勉さは無いから、周りに染まらない上昇指向な人はイライラするだろうけどね
371.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 20:53▼返信
今月有給2日取りました
主任に「休みすぎっ!」と言われゲキ怒でした・・・
372.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 21:24▼返信
メーデーに反原発や護憲の話をする自称リベラルしかいない日本で
労働環境の改善なんて望めるはずがない
373.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 21:35▼返信
気持ちは分かるが、有給取るのは労働者の権利。迷惑かけると思ったら、自分も休んでお互い様にすればいい
374.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 22:30▼返信
昔、新人の頃に2〜3日仕事無い事を上司に確認した直後にじゃあ有休取りますって取ったら嫌がられたなぁ。
それ以降、その会社では計画的に病気になる方が賢いって事を覚えたけどね。
有休取りたい前日にマスクして行って、ワザとらしく咳してみて、夕方くらいに何度か机に突っ伏してみる演技とか上手くなったもんだよ。
375.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月16日 00:15▼返信
有給取得はもちろん労働者に与えられた権利だけど、
『繁忙期の取得』や『社員複数人が合わせて取るような申請』とかの
【業務に支障が出てしまう場合】は取得時期をずらす、または変更するように
会社から通達できるように、労働基準法でしっかり定められてる。
だから、しょっちゅう有給を取得してるのが問題なんじゃなくて
当人の有給取得によって業務に支障が出ていることを上司に訴えているのか、
それによって改善されるような働きが会社としてあるのかどうかが問題なんじゃない?
376.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月16日 01:03▼返信
事前申請でも取る余裕がないってもうプロジェクトとしては破たんしてるんじゃないかな?
だってその人が事故ったり死んだりしたらプロジェクト止まっちゃうじゃん。
377.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月16日 05:33▼返信
有給は権利。休んでいい。迷惑なんて考えるな。体を休ませるのも仕事だからだ。
疲れたまま仕事させて悪化させる会社なら辞めたほうがいい。
378.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月16日 20:12▼返信
日本26% 韓国24%・・・・・・
思考回路が同じって事か。
379.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月16日 22:28▼返信
迷惑かけんな!って言われたから
じゃあこれで迷惑かけるの最後にしますって
退職届とたまりに溜まった有休一ヶ月申請出して辞めた。
そのあとその会社夜逃げ同然で無くなったんだよね何でだろ?
おいらは労基署と労基関係の団体に匿名相談しただけなんだけどさw
380.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 15:57▼返信
気にする必要なんてない。好き勝手とったらいい。周りなんて無視しとけ。っていうか堂々と有休を取れ!
381.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月22日 10:01▼返信
別に理由聞かないしマジでいつ休んでも良いけど、体調不良以外なら明日休む位の一言は言えや糞
お前あての電話や急ぎでやってくれ!って全く事情知らないこっちがやるんだぞ
放置したらしたで営業所としてありえない…って商機逃す場合もあるし
更に休み明けにありがとうの一言も無いって何なの?ちょっとした気遣いしたら死ぬ病気の?

直近のコメント数ランキング

traq