• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






【トヨタ環境フォーラム15】伊勢専務「2050年にはエンジン車は生き残れない」
http://response.jp/article/2015/10/14/262050.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
959626


記事によると
・トヨタ自動車は10月14日、都内で「環境フォーラム2015」を開催し、長期の取り組み目標である「トヨタ環境チャレンジ2050」を策定したと発表した。2050年に新車が排出するCO2(二酸化炭素)総量を2010年比で90%削減するなど、意欲的なチャレンジ目標を掲げた。

・2050年時点では同社が次世代環境車の主力と見ているFCV(燃料電池車)をはじめ、PHV(プラグイン・ハイブリッド車)、HV(ハイブリッド車)、EV(電気自動車)の電動車両でほとんどの販売を占める姿を示した。

・記者会見した伊勢清貴専務役員は「地域の事情で現実としてエンジン車は少し残るが、(主力としては)生き残れない。自動車業界には大きな天変地異になる」と指摘した。












- この話題に対する反応 -


・50年後にはV8を讃えてる組織が現れてそう

・真面目なハイブリッドスポーツモデルが登場するのはいつ頃になるのだろう。エンジン車の今後の是非は、その登場次第か。

・夢も希望も無いような話ですね…
FCVもEVもメカに個性が無いですね。
DOHCだの可変バルブタイミングだの言ってメカを売りにしていた時代が懐かしい。









V8が本当に宗教になる日が来るかもな・・・





CJw5FAtUcAI_gsm


ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ
PlayStation Vita

スクウェア・エニックス 2016-01-28
売り上げランキング : 14

Amazonで詳しく見る
【Amazon.co.jp限定】GRAVITY DAZE Collector's Edition【Amazon.co.jp限定】GRAVITY DAZE Collector's Edition
PlayStation 4

ソニー・コンピュータエンタテインメント 2015-12-10
売り上げランキング : 1

Amazonで詳しく見る

コメント(201件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:22▼返信
車が必要な機会がない
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:23▼返信
水素はまだまだなの?
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:24▼返信
バイクは?
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:24▼返信
異常気象やそれに関した戦争で人類が生きてるかもわからんな
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:25▼返信
超高級なスポーツカーはもうハイブリッドが主流
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:26▼返信
こんな外観の車実用性ないよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:26▼返信
サバイバル時代には自分でメンテできる車が必需品になるだろう
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:27▼返信
ハイブリッドが売れてるのは日本だけだけどな
欧米ではもう見限られてる

9.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:28▼返信
東日本大地震の時に停電しても点火できるストーブが必需品になったのと同じ
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:28▼返信
発電所の動力源と蓄電池の製造がクリーンじゃなきゃ意味がない
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:28▼返信
電池の性能上がらんとな
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:28▼返信
ワイも電気食って生きたい
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:28▼返信
>>8
クリーンディーゼルなんて詐欺に引っかかってしまったからな
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:29▼返信
2050年の未来には自動運転が当たり前に
なってるんだろうなぁ
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:30▼返信
>>13
ガソリン単価が下がって、ハイブリッドのメリットが全然無くなったからだよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:31▼返信
>>8
見限られているっていうか、新たなエコビジネスに引っかかっただけだろ。
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:31▼返信
戦争時は菜種油でも走れる車が重要

電気自動車は論外
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:31▼返信
「2020年にはCSは生き残れない」
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:31▼返信
ミニ四駆みたいにボディだけ好きなのに変えれるようになればいいのに
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:32▼返信
流石に今の車は無いやろ。
全く新しいタイプの乗り物に変わってるやろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:32▼返信
近未来化〜
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:32▼返信
車ない人ってデートの時はどうするの?
電車?バス?自転車?
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:33▼返信
助成金あてにした車作りヤメレ
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:33▼返信
>>15
長距離移動が少ないからだろ?ヨーロッパは。日本みたいに東京住まいで親戚が山口県とかって距離感欧州には無いからな。
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:33▼返信
>>22
男は黙って馬
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:33▼返信
もうすでにそんな感じだけどな
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:33▼返信
※22
ガンダム
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:34▼返信
結局はコスト基準で安い方に動くだけ。
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:34▼返信
どこに行ってもすごい数の自動車が走ってる時代
この自動車すべてが排ガスを出さなくなったら空気はすごくきれいになるだろうな。
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:34▼返信
排ガス規制も年々厳しくなっていくからな
ガソリン車なんて運転できなくなる日も近い
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:34▼返信
ハイブリッドはいいとしても電気のみのはます走行距離があかんやろ
道てまっすぐじゃないから直線距離で何kmでも実際は倍とかざらなのに
いまんとこ短すぎるでしょ、あと経年でバッテリーの性能が極端に落ちるてのも
燃料タンクの大きさが時間と共に小さくなっていくようなもんで使いにくい
そのへんなんとかせんと、それが後数十年でどうにかなるとは思えん
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:35▼返信
※15
ガソリン単価なんて産油国の匙加減で何時また高騰してもおかしくないんだからハイブリッドとかの技術を確立しておくのは当然の措置
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:35▼返信
>>15
シェールガスビジネスも崩壊しかかってるからそのうち生産調整されて価格高騰するよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:36▼返信
それよりタイヤのない、宙を浮く車はよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:36▼返信
これは眠くなる
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:36▼返信
>>31
おまえの貧相なおつむの想像力じゃだめってだけだがな
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:37▼返信
いまのガソリン車は昔と違って燃費がよくなってるから
ハイブリッドで多少良くなってもトータルコスト的にはガソリン車のほうが安くつく
エコエコ言ってられるのも今のうち


38.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:37▼返信
火力発電に頼ってるのに電気自動車がエコとか嘘だわ
全部原子力にすれば別だけどな
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:38▼返信
>>24

おまえ。。。本気で言ってないよな。。。

アウトバーンとか知ってるよな?
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:39▼返信
きもいエコカーが何を言ってもムダだよ。
トヨタは86くらいしかないし。
プリウスなんてけつからでてきたような形してるし。うんこじゃん
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:40▼返信
原子炉積んだ車で余裕だろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:40▼返信
その頃には自動運転車でしょ。そういう向きのコントロールには内燃機関は無いよなぁ。って訳で電気駆動がメインでしょ。決め手はバッテリーの進化が有るか無いかだけの話だと思う。
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:41▼返信
過去の技術体系にひっそりと加わるだけだろうガソリン車
固執するのは大抵が拗らせてる面倒な輩でしかない
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:41▼返信
トンスルが一生懸命トヨタをこき下ろしててワロタ
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:42▼返信
バッテリーの蓄電容量とコストが改善すればメリットの方が大きくなるからな
ガススタンドの代わりに充電器置くだけで済むようになるし
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:42▼返信
その内タイヤが無くなってエアカーになるんだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:42▼返信
ガソリンとかこれから何回も排出規制が厳しくなって物理的に走らすの無理になるでしょ
新車は
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:44▼返信
>>32>>33

シェールガスは原油のダブつきのせいで原産しなくちゃならなかったんだよ
やっと下げ止したのはそのせい。当分価格が上がらないってわかったから無理して原産したのに
少なくとも10年は高騰することはないと思うよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:44▼返信
※8
日米がハイブリッド発表した途端それより性能が良いディーゼルをVWが発表したら欧州はそっち買うだろ
まあディーゼル詐欺だったんですけどね
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:44▼返信
その前に水素ステーションを全国に整備しないとな。今のGSの数まで(いや半分程度でもいい)
増えるのはいつのことだろう。
そうすれば、完全にFCVの時代となる。
今のハイブリッドやPHV、重いバッテリーを積んだ電気自動車は、それまでの過度期の産物。
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:45▼返信
経済ヤバくなって廃墟村だらけになってそう
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:45▼返信
電気自動車が普及価格帯になったらエンジン車はブラウン管テレビみたいにあっというまに消えちゃうのかもな。
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:46▼返信
電気自動車はバッテリーの性能向上待ちかな
ちなみに自分は自転車使うけど
...痩せねば2050年を迎えるどころじゃなくなる
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:47▼返信
水素メインになってほしいなぁ
電気と水素エンジンのハイブリットで
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:47▼返信
>>50
現状だと水素を作る時点で物凄い電力使うから総合的に見るとエコではないんだよなぁ
そのうち安く水素が製造できる技術が確立すれば普及するかもしれんが
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:48▼返信
>>50
半分も無理だよ
今ハイブリッドカーでどんどん潰れてる
年末には新型プリウスも出るしね
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:48▼返信
太陽光発電だけの車になり市街地だと最高速度が20kmに制限されて自動運転かな
つまり自転車並になるだろう
遠距離は高速道路を電車みたく連なって走行し
金持ちは自動運転電動ヘリで移動すると想像
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:49▼返信
木星船団が水素とヘリウムを大量入手してくれば水素供給も安定するのに
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:51▼返信
アホしかいねぇ・・・
燃費とかコストどうこうじゃねーんだよ馬鹿
排ガス規制で作ることすら難しいなるってことだよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:52▼返信
ハイブリッド買うのは日本でもジジババだけだよ
若い奴は普通にランニングコストと車体価格を生涯燃費と比べてガソリン車選んでる

「未来はエコカー」「燃費はハイブリッド」とか言葉に騙されるのはいつも年寄り

61.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:52▼返信
火力発電所も排ガス規制しないとな
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:52▼返信
※48
10年程度高騰しないからハイブリッドとか不要ってならんだろ
求められてるのはより排ガス規制や省エネ性能高めたうえで産油国からのガソリン依存減らした技術なんだからそれを見越した開発するのは当たり前
日本みたいな島国なら尚更そういう技術は必要
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:53▼返信
走り屋が居なくなればそれでいいよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:54▼返信
>>60
それはどっちも選択できる場合でしょ
売れてるのは専用のプリウスとアクア
国内はね
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:54▼返信
※57
日本の物流止めて良いならどうぞ
流石に夢見すぎだわ
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:56▼返信
>>65
夢じゃなくて強制的にそうするしかなくなるんだよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:57▼返信
中国が滅べば最大の排ガス規制になる
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:57▼返信
>>65
ごめん間違い
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 09:59▼返信
そういやテレビでやってたな。水素自動車MIRAIがあったら災害で停電になっても一家が生活できる電気を車で発電できるって(笑
まじ走る電池&蓄電カー。 
国と運輸業者がタッグ組んで一斉にやれば一般への普及は早いだろうな。
なんだかんだで白熱電球もブラウン管テレビもVHSテープもフロッピーももう廃れたもんな。骨董品としては残っていくだろうけど。
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:00▼返信
電気エネルギーを食って生きる人間もそのうち可能
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:00▼返信
あんなガソリンみたいに価格の安定しない代物
今、安くなってようが世界の数ヶ所で大きめの戦争でもあれば
あっと言う間に価格が吊り上がる
日本みたいに資源の無い国は今の内にこそ開発進めないとヤバイわ
あの価格高騰でしっかり恐怖心は植え付けられたからな
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:01▼返信
35年後なんてわからん
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:03▼返信
ガソリンでもエネルギー変換効率が30%位まで上がればわざわざ代替エネルギーなんて探さなくてよくなるけどね
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:04▼返信
水素社会をやるしかないね、なんかイメージが凄い日本に合ってる
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:04▼返信
お前ら排ガス規制が将来の方針だと思ってるようだけど
あれはアメリカ自動車産業がハイブリッドや電気自動車を売るための単なる非関税障壁だから
ガソリン価格が下がるようなことになれば、すぐに原油業界から圧力がかかって排ガス規制も弱まる

76.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:05▼返信
マッドマックスの新作もださいEV車か
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:08▼返信
※69
カセットテープは健在だ
ジジババのカラオケだけでなく(CDはだめらしい
最新のサーバーもバックアップは8mmマグネットテープが主流で現在も進化が続いている

ガソリン車は公道を走れなくなっても生き残っていくだろう
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:08▼返信
まだ35年も先の話だけどな
原油枯渇してガソリンが大幅値上がりして使えなくなるだろうから想定内
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:08▼返信
ハイブリッドも生き残れないだろwwwwww
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:09▼返信
規制が弱まった所で
やろうとも思えば10円で売れる水素には勝てない(現在は産業廃棄物として金払って捨ててる)
81.投稿日:2015年10月15日 10:09▼返信
このコメントは削除されました。
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:11▼返信
>>78
まだ原油は100年分あるよ 現在の技術で掘り出せる分は
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:11▼返信
>>55
水素一番の利点はあらゆる方法で製造できるから値段を競争できるって点だからな
いずれ解消するでしょ
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:12▼返信
>>79
ハイブリッドはつなぎだしな
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:12▼返信
知ってた
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:13▼返信
>>81
フォードが居る時点でそうでもないけどな
日本の自動車産業といっても日産なんてルノー傘下だしなぁ
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:13▼返信
2015年 上半期 販売ランク
1位 アクア(ハイブリッド)
2位 カローラ
3位 プリウス(ハイブリッド)
4位 フィット(ハイブリッド)
5位 ヴォクシー

88.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:13▼返信
水素なら宇宙にいくらでもあります
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:14▼返信
電気自動車にしても自動操縦にしても、日本はもっと感心を持って取り組むべき
いつまでもMT至上主義とかやってたら取り残されるぞ
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:15▼返信
>>80
まさか本気で言ってるわけじゃないよね・・・?
現状水素自動車用の燃料作る工程知ってて言ってる?
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:15▼返信
マグナムトルネードすらできないんだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:16▼返信
>>89
日本のMT割合なんて世界中でもかなり低い部類やん
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:17▼返信
遠い未来だ。思った以上に技術の進歩は遅いな。
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:18▼返信
どうでもいい、俺そのころ生きていないと思うわ、だって90歳超えてるわ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:19▼返信
ハイブリットとか乗っててつまらんよ。
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:19▼返信
後10年も生き残れない無職童貞ニートのお前ら
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:19▼返信
数十年先の事は全然わかんねーや
その間に何か画期的な発明でもあれば
電気自動車すら時代遅れになってるかもしれないし
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:21▼返信
途上国はまだエンジンたろ。

中国とか。
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:22▼返信
>>81

おまえこそ何言ってんだよw誰も陰謀だなんて言ってないわ
普通だよ普通。日本でも他の国でもやってることだ

産業と一体化してない国なんてねえよ

100.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:22▼返信
トヨタが牛耳ってるから日本は法改正して強制的にそうなりそう
ハイブリッドなんてエゴなオモチャやめてくれよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:24▼返信
ハイブリッドとかいう無駄に塊こそ滅びるだろ
EVのほうはインフラ次第かね
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:26▼返信
>>100
牛耳ってねえよ。ただ単にトップシェアだってだけだ
日本でも最近はディーゼルやダウンサイジングターボに傾いてきてる
トヨタは焦ってるんだよ



103.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:26▼返信
未だに朝早くからアイドリングしてる屑が消えるなら何でもいい
104.至高ハードPS4投稿日:2015年10月15日 10:27▼返信
ガソリンとディーゼルのエンジンがなくなるっていってるだけだ

よく読め低脳管理人

水素燃料の安価生産の目処が立ってきたのに。エンジンがなくなるとか意味不明
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:28▼返信
次はゴム車輪からの脱却だな
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:28▼返信
だけど2050年には先進国では車を所有する奴はさらに減ってそうだけどな。
電気自動車なんて運転する楽しみなんて無いわけで、それなら
車を所有する意味なんてない。
自動運転のバスとタクシーの間みたいな乗り物が出来ればそれで十分だわ。

107.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:30▼返信
>>103
居るなぁーw
何なんだろあれ昭和じゃあるまいしw
キューバみたいに一生乗る、死んでも使うのかな?
うるさくて結構迷惑何だよね
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:30▼返信
世紀末にそんな車でヒャッハーできるかよ!?
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:31▼返信
どっちにしろトヨタのくそださい車は買いませんけどね
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:32▼返信
35年後とか一々移動したくないんだけど
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:33▼返信
>>109
地球トップシェアですみませんw
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:33▼返信
>>106
そうだなあ。電気自動車よりも自動運転のほうが持つ意味が薄い
自動運転が普通になれば、無人タクシーも増えるし
なおのこと車買う意味が無い

113.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:35▼返信
日本と欧州の違い
日本と米国は、これからの自動車はロボット工学になると捉えている
一方欧州は未だに自動車を機械工学として捉えている
その違いがディーゼルとハイブリッドに表れている
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:38▼返信
今時車の運転に楽しさを求めるなんてアホだからな
いかに燃費と環境にいいかだよ
実際、プリウスはいい車。家族が欲しがったら特に止める理由もない
俺は欲しくないけど

なお、86に乗ってる俺はアホに分類される模様
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:41▼返信
ハイブリッドとかいう、オイル利権とズブズブの糞規格
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:42▼返信
FCVと電気自動車はおそらく共存するだろうな! 多分 棲み分けになる思う。
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:42▼返信

ちょっと待てよ!FC3Sに乗ってる俺はどうしたらいいんだよ?
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:52▼返信
>>109
買えないの間違いだろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:52▼返信
当分は共存だろうけど燃費や性能が上回ればそうなる可能性あるな
石油ストーブが電気になったようにね
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:54▼返信
前世紀には21世紀には原子力カーが走ってるとか言われてました
走ってませんがね…
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:54▼返信
石油産油国や大手からの圧力に負けるな
迷わず、突き進めよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:58▼返信
電気自動車全盛の時代に爆音響かせてガソリン車を乗るのもロマンですな
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 10:59▼返信
>>78
35年前も同じような事話してたような気がする(「原油枯渇してガソリンが大幅値上がりして使えなくなる」の部分)
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 11:00▼返信
マツダが小型ロータリー水素発電
モーター駆動を販売するのを待ってた
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 11:02▼返信
わかったから早く反重力で宙に浮かせてくださいよ
126.投稿日:2015年10月15日 11:09▼返信
このコメントは削除されました。
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 11:10▼返信
トヨタ車は全て 不細工。デザイナーにまともな目と脳があるとは思えない ゴミを大量生産するのは辞めなさい。
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 11:12▼返信
圧縮空気車の登場
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 11:12▼返信
トランスフォームできるようになるのはいつだよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 11:15▼返信
>>114
自認するとはいいヤツだな
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 11:16▼返信
エンジン車が生き残る云々よりさ
先にガソスタがなくなっていくと思うんだわ、収益でなくなって
そうなると泣いても叫んでも乗り換えでしょ、半ば強制的に
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 11:17▼返信
EV車は家庭用のコンセントでも充電可能にするのは当然
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 11:17▼返信
旧車種をハイブリッドに改造するキットでもあれば考えるが
今のクッソださい車には乗りたくないデス
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 11:19▼返信
ならもっと安くしろや
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 11:19▼返信
そもそも、2050年には運転すら必要無いだろw
全て自動運転になってるから、運転の感触とか動力性能とかの項目が無価値になる。
公道での自動運転化には全ての自動車の動力性能が同じである事が義務付けられるはず。
スポーツカーなんか存在しなくなる。
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 11:22▼返信
※55
石油精製の過程とか、原発とかでも水素は発生してますよw
それ以外に、今のところ単なる迷惑エネルギーでしかない太陽電池がやっとマトモな使い道を得ることになる。
LNGを改質して水素にすることも出来るしな。

電気分解しか出来ないとかTVで言ってたのかな?w
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 11:26▼返信
蒸気から内燃機関になってモーターになるってだけ。
技術の進歩で変わるのはそういうものとしか言えないよな。
しかし、電気にしろ水素にしろそれをどうやって作り出すかが問題。
それに石油使うんじゃ個別にするのとまとめるのとで
どちらが効率的かってことが問題になる。
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 11:33▼返信
アメリカ次第かもね。
アメリカメーカーってハイブリッドや電気自動車に消極的。
石油と政府はズブズブ関係だからアメリカでは浸透しないかも。
あとは中国とインドが2050年にどのような立場に
なっているかもわからない。
欧州と日本だけ電動化になるかも。
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 11:34▼返信
マツダの開発の本を読むと面白い
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 11:36▼返信
車輪が消える日は何時だ?
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 11:38▼返信
そんな先のことは流石に分からんけど、やっぱガソリン車は徐々にでは有るけど減ってはいくだろうなぁ
環境がどうこう言われ続けてるから
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 11:46▼返信
早くしろ
まにあわなくなってもしらんぞー
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 11:48▼返信
未来の車はやる気で走るようになる
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 11:50▼返信
>>138
まあオイルメジャーが鉄道潰したくらいの資本主義社会だしな
電気自動車時代に対してオイルメジャーがどのような工作を仕掛けるかによるな
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 11:51▼返信
東日本震災以降の「電気不足ガー」を考えると何でもかんでも電気に頼るのは怖い
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 11:56▼返信
トヨタだけが燥いでもなアメリカはガソ一筋らしいぞ(笑)バーカw
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 12:12▼返信
50年後は中国の公害が日本全土を覆ってそれどころじゃなくなってると思う
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 12:20▼返信
>>109
DNA上の理由ですか~www
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 12:22▼返信
>>140
エネルギー効率的に無くならないでしょ。マトモな頭を持ってたらそういう結論になる
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 12:22▼返信
電気電気言っても結局は石油から得たエネルギーだったりするんだよなぁ
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 12:23▼返信
トヨタ=ソニー
ゼネラルモーターズ=マイクロソフト
フォルクスワーゲン=任天堂
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 12:24▼返信
アメリカもプリウス売れてるし、ガソリンのみで動く車はなくなりそうだな
田舎はFCV、都市部はEVみたいになっていくんだろうな
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 12:24▼返信
VW「助けて…助けてクレメンス…」
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 12:27▼返信
いいね👍
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 12:40▼返信
>>24
アホか、あいつら車ですごい長距離移動するぞ
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 12:40▼返信
だいぶ先じゃねえか。
逆に言えば後数十年は排気ガスを吸わなければならないと言うことか。
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 12:43▼返信
化石燃料が無くなりそうになったら考えるけど、自分が生きてる間は関係無さそう…
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 12:44▼返信
そのころには俺のJZA70も博物館クラスだろうし、さすがにもういいかな
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 12:45▼返信
世界のトヨタが、こんな事をしてしまったら、
またガソリンエンジン車の車税が上げられて
しまうのではないでしょうか…
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 12:50▼返信
車とか老害の趣味
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 12:55▼返信
マイトガインみたいに鉄道が交通の主流になる世界がくるんだろうか
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 13:08▼返信
将来が楽しみだわ
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 13:17▼返信
さんざんテロリストに車売りつけて
旗色悪くなったら電気で逃げかよ
この屑企業
            byマツダ
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 13:22▼返信
石油には限りがあるからね
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 13:27▼返信
そうでもならないとシェア拡大無理だものな。
今までのエンジン車は使い続けようとすれば何十年とかなり長期に使えるが今の車って電化製品と同じだからバッテリーの使用年数過ぎれば使い物になら無くなるし交換となると馬鹿高いしリサイクルして使うではなく買い換えさせると言う今まで以下の使用年数にして買い換えサイクルの回転率を上げ、中古市場のシェアを奪いやすい環境を作りやすくなるものなぁ。
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 13:55▼返信
石油って実はなくならないって噂がある
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 14:04▼返信
さすがにそれは無いだろう日本の都市部なら判るけれど
田舎や世界規模で見るとインフラが整うとは思えない
まあハイブリッドは増えるかもしれないが
映画バックトゥザフューチャー2の世界では2015年、車は
空を飛んでるし・・・昔から車の基本は余り進化してない気がする

168.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 14:11▼返信
けど、充電するには発電しなきゃならないわけで
まぁ、ガソリンエンジンよりはクリーンな未来だとは思うけど
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 14:22▼返信
ウラシマンみたいなタイヤすらない車はまだ?
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 14:26▼返信
相変わらずの印象操作だな
数十年先どころか実際はもう目の前なの知ってるのに
できるだけ直近に目を向けさせないように思い込ませるのに躍起
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 14:33▼返信
もっと未来カーっぽい見た目の車走ってほしいわ
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 14:42▼返信
たった35年で世界中の人達が今の車を捨てて、金額いくらするかわからない
ハイブリッドか電気自動車を買うとかありえないんですけど??
ただでさえ主要先進国では常に電気不足でどこも電気代が高いのに…車までとか
一月の電気代どれだけかかるのwwwというかそれだけの電気どうやって作るの?
原子力発電くらいしかまともな供給できないのが現実なのに、しかもそんな施設
どの県も嫌がって作るの反対してるじゃんwww夢見すぎなんだよねばかみたい。
50年経っても今とそんなに大差ないと思う環境整うのにとてつもなくお金かかりすぎ。
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 15:01▼返信
2050年にエンジン者乗ってんのは、低所得者と発展途上国の人間だけになるだろうな
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 15:08▼返信
iMac G3かな?
175.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 15:40▼返信
hiriko欲しいんだけど日本で普通に乗れるのはいつからなんだろう。
今度のモーターショーで情報あるといいなあ。
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 15:50▼返信
現状の電気自動車・ハイブリッドなんて
背後・死角から人を轢き殺す「害」の道具だろ…
イラネー ヒツヨウネー
177.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 16:39▼返信
一度の充電で燃料タンクFULLにしたガソリン車より航続距離長くなったらありえるかもな
でもそうなるとますます電力利権がはびこってしまうな
178.投稿日:2015年10月15日 16:52▼返信
このコメントは削除されました。
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 16:59▼返信
車はな。ある程度エンジン音があるほうがいいんだよ。ロマンと安全性
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 17:00▼返信
お前んとこが推してるハイブリッドや水素もオワコンだけどな
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 17:15▼返信
バッテリー革命と、
代替原発革命があればいけるけど、
可能性はこのどっちかかな?まー両方できればいいが

なんかほかにある?
知識あるおっさんの意見まってる
182.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 17:17▼返信
水素自動車市販化したりガチで言ってるとは思うが・・
安全な車作りもたのまぁ、一番は自動運転かな
あと言ってる人多いがハイブリットとEVが音がほとんどしないのマジ怖い
死角なんか音で判断してるのに
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 18:19▼返信
MT車もあっという間にAT車に取って代わったし、エンジン車も気が付くと市場の1割とかになっていくんだろうな

そして2chでエンジン車とそれ以外で罵り合うんだ
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 18:25▼返信
トヨタがそういうんならそうなる。
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 18:52▼返信
ここの連中ほとんどが生き残れない
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 18:54▼返信
自動車から出る窒素酸化物が実は肺ガンの最大要因とか言われてるからな
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 19:39▼返信
>>41
トリウム8gで48万km走行可能とかだもんな。本当に原子力って桁違い。
188.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 19:47▼返信
>>77
主流は12.65mmのLTOじゃねえのか?
8mmのDAT系はとっくに敗退してんじゃねえの?

189.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 19:55▼返信
>>178
日本は法規制が厳しいからな。
ブラジルなんかじゃバイオエタノール車がばんばん走ってる時代にやっと試験走行とかそういう感じ。
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 20:16▼返信
安価な燃料電池があとどのくらいで出来るかな
191.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 21:09▼返信
2050年まで生きてる自信がない俺には関係のない話だった
192.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 21:25▼返信
2050とか俺死んでるかもしれんし
どうでもいいわ
193.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 21:47▼返信
俺はいくら過去に較べてエコであっても、自動車そのものが尋常でないほど無駄な消費エネルギーだと思ってる。
個人で車なんて所有するのがおかしいんだよ。
電車バスを充実させ、タクシーとレンタカーで十分生活できるのに、全家庭に車を所有させようとしている。
莫大な無駄だよ。個人所有の車がなくなるだけでこれまでとは比較にならないエコが実現できる。
194.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 22:11▼返信
食品安全基準・労働基準・医療・金融・保険・著作権・放送・電気通信・士業・教育・郵政・安全基準・公共事業等ほぼ全ての分野が対象
[TPP21分野]報道規制・参加国総貧困化・法制度の固定化・労働環境悪化及び支出の増大・資産の減少etc.叩き煽り対立離間世論工作他多数「TPP関連まとめ」「サルでもわかるTPP」で検索
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月15日 23:08▼返信
電池の代わりが水素なんだろうな
電気で生成できるし、ガソリンと同じ用に給水?すれば使えるし。
ただバッテリーの技術革新が起きちゃうと要らない子
196.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月16日 00:42▼返信
マツダはマジでどうするんだろうな。
電気自動車の面白さって何だろ。
197.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月16日 00:46▼返信
>>195
ガソリンの代わりだよww燃料電池というけど発電機のことだし、水素を使って発電してモーター回すわけだし

給油並に早く燃料補給できるのがFCVで長距離向け
通常の充電時間が数時間かかり、それ以下の時間で急速充電するとバッテリーが急速劣化するのがEV
しかも充電電流が大きいから大容量の変圧器が必要だったり、容量が増えたところで充電する方法に問題があるので近郊向け
198.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月16日 00:53▼返信
電気自動車乗った事ある人間なら分かると思うけどあの加速はレシブロにはない楽しさあるよ。昔のってFDとも違うホント繋ぎ目のないリニアな加速する。
199.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月16日 00:59▼返信
オイルショックの時代からそんなこと言ってないか?
200.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月16日 01:33▼返信
電気自動車がメインストリームになるのは明らかだわな
有限で値段の変動が激しい化石燃料なんて時代遅れにも程がある
というか、2050年には殆どの車は自動運転車になってるだろう
201.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月16日 09:49▼返信
トヨタもなくなってるよそんな時代にゃwwwww

ド田舎以外
車ほとんど必要ないっしょ
電車やバスで事足りるっつうのwwwww

直近のコメント数ランキング

traq