やはり龍馬は「剣の達人」ぜよ 北辰一刀流「免許皆伝書」の存在示す文書確認 〝論争〟ついに決着!?
http://news.livedoor.com/article/detail/10703122/
記事によると・ 幕末の剣豪、千葉周作が創始した「北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう)」の免許皆伝書を坂本龍馬が取得していたことを示す文書を、高知県立坂本龍馬記念館が初めて確認した。
・千葉一門の道場で剣術を学んだ龍馬は、後世の証言などから剣の達人だったとする説がある一方、剣術の皆伝書が現存しないため疑問視する説もあった。剣の達人だったことを裏付ける貴重な史料になりそうだ。
・前田由紀枝・学芸課長の話「記述を確認して本当に驚いた。北辰一刀流の(剣術の)皆伝書の存在を示した初めての史料といえる。今後の調査研究が重要となるが、(龍馬が剣の達人かどうかの)論議にも一石を投じるものだ」
・何で皆伝までいった剣豪がやられたかとか言われてるけどこの人は皆伝の後剣を振るう生き方をしなかったからな。すごいな
・まさか本当に資料が見つかるとは思わなかったぞ。
・マジか!塾頭やってたもんね。北辰一刀流、天然理心流…やっぱかっこええな!
![]()
ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ
PlayStation Vita
スクウェア・エニックス 2016-01-28
売り上げランキング : 14
Amazonで詳しく見る
【Amazon.co.jp限定】GRAVITY DAZE Collector's Edition
PlayStation 4
ソニー・コンピュータエンタテインメント 2015-12-10
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
免許皆伝は知らんけど
音声「リョウマ!」
音声「目覚めよ日本!夜明けぜよ!」
竜馬たちが座っていた場所がだいぶ天井が低いんだよね
それらがだいぶ不利になったってのもあるかもね
どう考えてもムサシよりは格下なんだよなぁ
俺も。
今さら何をそんなに驚くことがあるかと思ったけど現物が出てきたの初めてなんだなw
事実寺田屋以前は綺麗な文字を書いてたのに、以降は筆を握れない為か乱れた文字の手紙しか残ってない。
でも鉄砲を愛用してたのは、腕はあるが人を斬れないとか
鉄砲ちらつかせれば争う前に相手が引くからとか言われてるね
革新派の竜馬らしいアイテム
遊びほうけてるボンボンだし
そういう金持ちだからこそ柔軟な発想ができる
LIVEALIVE幕末編で北辰一刀流って技あったもん
跳弾を操るよ
実際に強かった、って方が夢あるけどな。
わかって銃に代えたんじゃないの?
何をいまさらなことをいまさらと思ってた
あと、免許皆伝は剣ではなく薙刀?でとったとかいう話はこれで出鱈目と証明されたんかな。
けど胡散臭い
毎回毎回、学の無さをさらけ出すのやめておけ
これで坂本龍馬なんか余裕やな
学のある奴は平日昼間にこんな所に書き込まない
いまだに龍馬かよ
龍馬なんかでリピーターなんかできるわけない
武市の手紙やその他の証言からかなりの剣の達人だったのは分かってる
タイトルが微妙にバカっぽい
単純に今まで皆伝書が喪失してただけ
時代劇作ってた奴らも皆そんなことは知ってるよバカはちま
それから剣振らずに十年もたてばただのおっさんよ
歴史に名を残すって俺にドヤ顔してた頃が懐かしいな
今じゃいい思い出だよ
千葉…龍馬
桃井…武市
斎藤…桂
刀を振るわなかったのはそれだけの理由
誰だよお前
前からだけど
ソースもなしに2chやツイッターを鵜呑みにする馬鹿だな
周知の事実でしょ
生まれてから一室に閉じ込められて本すら読めず全ての情報断たれて生きてきたの?
これだけ無知をバカにされ続けてなんで続けられるの?ロボットなの?
※46
薙刀は目録が残ってたってだけ。長刀目録に関しては実物で証明されてるって話
ちなみに初目録だから免許皆伝ですらない
初段みたいなもん
説があっただけで確証はなかったんだよ
周知の事実じゃないことが周知の事実
今までちゃんとした証拠なかったのか
証拠はあったよ。竜馬の知己の手紙とかの資料に
確証となる物証が無かっただけ
おーい龍馬、修羅の刻とか。
要は証拠が見つかったのね
あぁ無情
有力な通説ってだけで確固たる物的証拠までは見つかってなかったんだよこれまでは
刀については皆伝書もらったかどうか疑わしかった。
焼失したって事実の裏付けが今回はじめてとれた
目録ではなく?
あんま知られてないが
龍馬って商人から郷士株買って武士になった
金持ちの家の生まれなんだよね
そう考えると、金許しであって術許しでない可能性は結構ある
それの客観的証拠が初めて出てきたってことだろ
ま、本人はピストル愛用してたけど。
免許皆伝だけど、脅す為に銃を持っていたって普通に有名な話じゃん
今回は証拠が出てきたってハナシだろうに
まぁ、本人は「剣術の時代だ!」→「やっぱし銃の時代だ!」→「話し合いのが重要だ!」と推移していった模様
道場主の千葉家が塾頭で目録だっていう証言残していて
同時代の多数の人間の証言も残っているのに
持っていなかったって言いがかり付けてきた在野の歴史家もどき
龍馬は結構狙われてたし、警戒はしてたはずだぞ
牧瀬里穂乙
千葉道場で皆伝になったのは有名な話じゃんな
暗殺首謀者の最有力候補が西郷隆盛だし、味方に裏切られるとは思ってもなかったんじゃないかな。
ただし顔がIMOTO
数百人もいた道場の塾頭が弱いはずもない
それにもかかわらずピストル使ってたのが異様な訳で
で、必殺技はリボルバー拳銃
龍馬がゆくとお~い!竜馬で完全に信じてたわ
あの時から日本のメインプレイヤーは変わってないけどな
脅す為というよりは相手に刀を納める、退く口実を与える為の銃だろうね
当時の剣術舐めすぎ
前から半ば事実として語られてたことでしょこれは
なんで今さら驚くの
積水反射レスが多いこと多いことw
学問的にはそうだが
野次馬的には大差ないと思う
うるせーバーカ
厳密に言うと当時の剣法のシステム上
「免許皆伝の腕前」と「剣の達人」は矛盾しえるんだよ
そういう人は免許皆伝した人を漫画みたいな強さだと勘違いしてるんだろ
拳銃に走ったのも納得がいくんだよな
証拠が出たことで否定派がぐぅの音も出なくなっただけで、元々剣の達人だったっていう説は受け入れられてたよ
土方歳三も刀で戦うのは時代的に限界があると感じてたみたいだし
普通に考えて刀より銃のほうが強いんだから腕とか関係なく納得できるべ
知ってた速報だわと思ったら今まで裏付けなかったんか
否定派は偽書ってことになってるが
どうなったの?
免許皆伝って、ちょいちょい色んな本に出てだけど根拠なかったのね
それがビックリだ。
証拠がなきゃ事実じゃなくただの仮説にすぎんからだろ
斎藤一にしたって、去年だか警視庁の名簿で名前が見つかったのなんのって言ってたじゃん
何で記事になるんだ?意味がわからん
逆に竜馬が免許皆伝じゃなかったドラマや小説が一つでもあるわけ?
実は嘘だった!!とかならわかるけどさ
って免許皆伝の証拠がなかったのが見つかったって話か。
大河ドラマ新撰組でもお~い竜馬でも司馬の作品でも全部免許皆伝なわけだが
見事なほどドラマと漫画の知識だなw
皆伝書が残ってないから疑問視する声があったって話で、
今回、皆伝書は存在したが焼失したって事実の裏付けがとれたって話だろ
いや、この発見自体に意義がないなんて言うつもりはこれっぽっちもないよ
俺が疑問なのは、はちまの反応ね
その初めて聞いたみたいな反応は一体なんなんだと
金許しは金だけでなく、縁故が必要な場合も多いし、しかも隆盛した流派が格を下げるような金だけの金許しを与えないと思うぜ
義理許しは主に主従間の問題だし、下級武士に認めるわけないだろ
因縁あるw
剣じゃなくって槍を習いに行ってたんだっていうやつが多かったけど
普通に考えて槍だけを習いに千葉道場に留学しないよなぁ。
司馬遼太郎の小説で持ち上げられすぎた反動で
自称歴史通がやたらと過小評価したがるけど
小説にやっきになってどうするのと思う。
その確証がとれたって話しよ
目録取るスピードが早過ぎるとか、1853年に小千葉に入門したという記録がないとか、
まあ言い出したらきりがない疑念はあるけど、龍馬ファンにとっては良い資料だわ。
流石に最近、過小評価されすぎ。
実証された形か
竜馬の凄い所は自分の腕に頼らず、現実的に銃の方が便利だからって携行してた点だよね。
当時の頭が固い人達ならこういう発想にはならなかったはず。
まぁ、免許皆伝でも刺客には殺られちゃうんだなぁ
って聞くと、なんか奇抜でカッコイイみたいなイメージあるけどさ、
警視庁剣道七段の実力者でありながら、竹刀を使わず拳銃を用いた。って考えたら当たり前だった。
真剣か否かにかかわらず、銃があったら剣VS剣よりも確実に銃VS剣のほうが強いわけだしな。
逆になんで知らんの
龍馬扱った物語りならふつうに出てくるネタだろ
有名な話ですよね?随分前にテレビで見た気がする。
それにネットでも、wikiとかに乗ってる内容だよ?
武というより舞踊ぜよ
すでに北辰一刀流に触れてあったし、思いっきり剣の達人だったんだが
今回のはそれを裏付ける証拠が見つかっただけ
そもそも御前試合に出てる時点で、それなりの剣の腕前はあるだろうに
>これからはドラマとかで龍馬が殺陣やったりするんかねw
っていうはちまさんの話だよ
記事ぐらい嫁
だから虚飾じゃなかったんだろ
冒頭1小説的な部分がね
バイト君は最近知ったことを誰かに自慢したくてたまらないお子様なの?
今まで
すでに免許皆伝の事実にたどり着いていたわけだ
後から条件設定かっこわる
俺はJINの内野聖陽の龍馬の方が良いわ。 福山はかっこよすぎる。
龍馬ってまだ美少女化されてなかったっけ
んで剣術の方は確認されなかったから剣の達人説に疑問がもたれてた
剣じゃ異国に勝てないから使わなかっただけ
いいこと言った!
そんな理由じゃ無いと思うわw あの頃龍馬の敵は異国の奴じゃなかったんだから。
坂本龍馬vs藤堂
どんなにいい奴でも妬む奴はボロクソ言うからよく分からんね
マジでクズなら武士の心も掴めない気がする
同じ幕末でも沖田は正史で美少女扱いされそうな勢いなのに。
だがゴールド免許だったというデータが残っていない みたいな?
5年前のドラマ龍馬伝で殺陣やってただろうが
まさに激動の時代だったんだな、若い頃は剣を学んだのに大人になる頃には剣は必要なくなってるとかw
銃を携帯してたのは史実らしいが
それが今まで証拠なかったのに驚く
普通にドラマとかフィクションでは剣の達人として扱われてたからこれからも何も昔からやってたろ
今まで証明するものが見つかってなかったけど見つかりましたって話だろ
もしかしてはちまは新事実発見とでも思ってるのか?
一部の歴史小説家なんかは「免許皆伝のくせに扱いなれない銃なんぞに頼ったから反撃できずに殺された」て評価してる人もいるし。
それが創作ではなく事実ってことを後押しする資料が見つかったって話なんだよ
まぁ、証言が嘘だと言うことも多々あるから仕方ないが。
背後から斬られて死んでるし
剣道の腕前なんて暗殺の前には無効だわ
そもそも一切の情報が不明な所見ると殺した側も凄腕だろうからな
護衛を素早く殺し致命傷の一撃を与え足早に退散、まさに忍者的
それが複数人同時に来たら刀も拳銃も無意味だろう
剣道だけじゃ無いなw 不意打の前にはどんな強者も無力だしね。
長刀皆伝は残ってたし、他にももらってたことは匂わせられてる
なにより千葉道場の娘と婚約してたんだぜ?
道場の娘、しかも才色兼備の才女を、皆伝の素養もないのに、
土佐の田舎郷士の馬の骨に嫁がせようとするかよ
その後は、前線で戦うような仕事と立場と世の中でなくなっただけで。
これについては状況証拠が揃いまくってたからなぁ
このレベルが妄想の類みたいに扱われたら、考古学の世界で新学説なんか立てられんよ
千葉周作出てきたし。
てっきりそうだとばかり思っていたよ
刀を手放さなければ最後の瞬間もわからなかったのにな。
拳銃なんて輸入するから。
しかも脱藩してるから今でいうニートではないけどフリーター状態だったしな。
脱藩するまでも郷士って下の上くらいだったんたっけか。
引廻し強かったな
お前らも学校の卒業証書とかあるの?
俺は多分ない
周辺の記録や証言から免許皆伝だったことは周知だった
だから後代の小説やなんかにもそう描写されていたわけで
何が判明なんだ、バカじゃねえのか
暗殺された理由がわかった
目ほっそ
そりゃ見えねえわ
暗殺の危険とかもあったからなぁ
そもそもで免許だの道場だの言い出したところはいわゆる剣道みたいなもので
真剣を使う実戦では全く役に立たなかった
だから実際に人斬りの練習をしていた新撰組や以蔵みたいな連中以外に
えらそうな流派名乗ってた連中がバッサバッサ切り捨てられてた
物証が焼失したという証言が得られて確実性が高まったということかな?
でも一次史料そのものではないからな…
今更だよ
ありえんと思ってたわ
ライブアライブで。
一定数通えば「免許皆伝」的な。
「無免許」でも うまい人や、達人は幾らでもいるからな。
過大評価傾向にあるから、ほどほどにね♪