バルスの元ネタ
ピジン語(パプアニューギニア等で話される言語)で飛行機(ハト)の意味
マッドメン (漫画)について
『マッドメン』は諸星大二郎による日本の漫画作品。『月刊少年チャンピオン』(秋田書店)および同増刊号にて、1975年から1982年にかけて10話が不定期に連載された。
概要
パプア・ニューギニアを舞台に、近代化により失われ行く神話と伝統を、日本神話に絡めて描く。
作者によると、当初は「単に異文化の国からやってきた少年が、文明国とのギャップの中で“原始”的な力を発揮するといった、ごく平凡な少年漫画(文庫版あとがきより)」だったが、後に連載化され、壮大な神話物語を展開する。作品全体を通し構造主義的文化人類学・民俗学の要素が散りばめられた作品であり、学識者からの人気も高い。
MUD MEN 最終版 (光文社コミック叢書SIGNAL)
諸星 大二郎
光文社
売り上げランキング : 16246
Amazonで詳しく見る
(詳しくはWikipediaへ)
『マッドメン』は『もののけ姫』でもインスパイア
元ネタ
↓
シシ神さまも
↓
あのキャラも元ネタは『マッドメン』か
↓
その他オマージュ
@kentaro666 そういえば カリオストロの城に 映画「大盗賊」(監督 谷口千吉 主演 三船 敏郎)のオマージュが相当入ってるのも案外知られてないみたいですね 古い上にソフト化もかなり少なかったようなので無理も無いですが まぁ自分が生まれる かなり前の作品ですが (^^;
— キイロイインコ (@Proto_yellow) 2015, 10月 23
.@Proto_yellow これですね。 pic.twitter.com/kl37Cu93yP
— 竹熊健太郎《一直線》 (@kentaro666) 2015, 10月 23
・バルスって元ネタあったのか
・知ってる人は知ってる
・パヤオはなんにでも影響されるなぁ
・バルスに元ネタあったことに驚き
これが「飛行石」の元ネタ。福島鉄次「砂漠の魔王」より。文章の部分を拡大してお読みください。 pic.twitter.com/u9kRwhl4Ck
— 竹熊健太郎《一直線》 (@kentaro666) 2015, 10月 23

あまり知られてないだけでめっちゃオマージュ多いのね


宮崎駿監督作品集 [Blu-ray]
宮崎駿
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
売り上げランキング : 2922
Amazonで詳しく見る
夜廻
PlayStation Vita
日本一ソフトウェア 2015-10-29
売り上げランキング : 13
Amazonで詳しく見る
「ゴキブリこれにどう答えるの?」のご冥福をお祈りいたします。
南国少年パプワ君これにどう答えるの?
諸星大二郎が元ネタ
ワロス
めんどくさくなったか
コメントを書け
パプアニューギニアの文化をまるで諸星大二郎のアイデアのように紹介するのはNG
上手くアレンジして誤魔化してるけど。
誤魔化し方が上手いといえばそれまでなんだが。
昇華とパクリを同一視し出したらその先に有るのは半島民。
つまり、一度親の血を疑った方が良いって話。
2、3日前に他所で見た記事ばかりで楽しめん…
まとめサイトだから仕方ないのかな?
宮さんの家系なんて誰も知らんし興味ないだろう
アレンジがうまくいけばインスパイアやオマージュ
マジであのまんまや下手くそだとパクリ
昔はそのへん緩かったけどいまはマジきびしいもん、情報ありすぎて拡散しやすくなったし
古い作品とバカにできない面白さだぞ
まぁ向こうもスワップ終了で色々大変みたいだしね。
コメント
コメント
コメント
やっぱ日本人はパクリしかやらないんだな
安倍が我々の年金基金を使って韓国株を買うとか言ってるから大丈夫
良く言えば博識
初期の高橋留美子でさえ諸星大二郎の影響を受けていたように思う
前からです
はてなブックマーク辺りから数日遅れでひっぱってきてる印象
何このコメントふざけてるの
元ネタがあるからこそ人はどこかシンパシーを感じるんだよ
無から有を作り出すのは不可能やからな
過去の人
え
パクリじゃなくオマージュって言われんだから。これがロゴだとパクリ確定。独創性がないだの自分で考える才能がないだのって話になるんだ。
ナディアとラピュタは元になった企画書が同じものだからなあ
元々駿がNHKにアニメ作りたいって持ち込んだ企画が没になって その没企画をベースにして駿が作ったのがラピュタ
NHKにその資料が残ってたんで 庵野に宮崎の没企画見せて これベースにアニメ作れって依頼したのがナディア
まじか?
中国=劣化
韓国=パクった挙句に起源だと騒ぎ出す
日本=オリジナルを越えるものを作る
よう佐野
映画はいろいろパクッてごった煮にしてしまえばわからん上に面白ければ気にならん
ロゴは逃げ道無いし面白くもなんとも無いのにやたら高尚ぶってるので反感を買う 結果パクリ元を探される
まんま切り貼りしかできないとパクリ
そこで「え」と言ってるようなヤツは、
これまで何一つ創り上げたことのないヤツか、もしくは、
ドラクエ亜流のファンタジー物書いて「完全オリジナルだ!」と居直るような無自覚なヤツ、のどっちかだ。
全然違うもんだろww
言葉しかあってないだろそれ
どういう事やねんw
前からかー
ありがとです。
えw
つまり創作物の元創作物があって、元元創作物があって元元元創作物があって元元元元創作物があって元元元元元創作物があって元元元元元元創作物があって・・・
永久に遡れるんだよな
神?
全ての創作は模倣であるって言いたいんじゃないのかね。
どうでもいいけどw
人の行動、自然現象、事象。
BLAZBLUEで悟った。
諸星あたるもモロ☆から取ってんだぜ
巨神兵はアニメのスーパーマンに登場したロボットがモチーフ
モチーフの影響はオマージュやね
堂々としててよろしい
元ネタがばれたくないのはパクリだけど
諸星大二郎も相当爺だろうけど未だに現役バリバリで面白さ衰えずに描いてるし若い印象あるわ。
GKが何も答えなかったせいだぞw
すねちゃったんだよw
昨日ちょうど壁村耐三の本を読んでたからタイムリーだわw
出身は同人時代から投稿してたCOMだよ。
妖怪ハンターで急に売れたからジャンプ出身と誤解されがちだけど。
これで日本人はサベツシナインデスーだからな
当時よくあった同棲物でデビュー、ジャンプは再デビューだっけ
盗作は文化ですwwwwwwwwwww
あの人唯一無二だしな
パクリじゃないことはプロダクションの表現力とを見てもわかるし、パクリとはある種節操のない経済行為に重きを置いた愚行です。そうゆう人が社会で何十年も指示される物を作り出すことは出来ない。
TV版ルパンでロボットが出てきた時は銭形警部(に変装した)に「まるでスーパーマン(モノクロ時代のTVシリーズ)ですなー!」と言わせてるし、お気に入りなのかラピュタに使って今はジブリ美術館にも置いているし・・
ガンダムの頭はカブトのパクリやぞ
なにかに影響されなきゃものつくりはできないよなぁ 丸パクリの特亜は例外として
留美子はも諸星リスペクトで有名
うる星の漫画10巻くらいまではかなりディープだしな。いろんな元ネタ仕込んでるし。
アニメ版や押井映画でなんか誤解されがちだけど。
てか世の中パクりだらけだからもう気にしてないし、
さらにセンス良いもんになるんだなw
便利な言葉だね!
と言えば滅びるザルセキュリティ
クトゥルフのギャグ映画とみればポニョは面白い。
絵が不気味でちゃんと読んだこと無いけど
おまえの尺度で言えばぜーんぶ盗作だからw
禿はダイターンの時に スターウォーズ見たのか 途中からドン・ザウサーがダースベイダーみたいな呼吸音出すようになって挙句にダイターン次の番組のガンダムにライトセーバーもどきのビームサーベル付いたやん
もはや作るとはどんなことか分かってない。佐野は盗作で同意やけどね。
あと消費者になるな、生産者になりなさい、ともゆってた。
創作物を大量消費だけして、自分は何も作らないやつに限って盗作だ盗作だって騒いでる。
パクっておいて「パクリではない」と嘘を吐くのがいけないのだ
巨神兵とかタケミナカタだろ
パヤオも引き出しは多くないかと
真似できないって。
あー、なーんでこんなまとめの書き垂れで「オレのほうがパヤオより引き出し多い(ドヤ!」的なことを言っちゃうのかなあ……
そんなおまえの境遇を思うと悲しすぎて仕方ないわ……
「オレのほうがパヤオより引き出し多い」とは言ってないぞ
というかアニメ監督は基本的に引き出し多い人少ない
パヤオの場合は「戦争反対」「自然を守れ」の2つくらい
押井守は「実は夢でした」
アニメ作ろうとしたらそこそこパターンが出来上がってしまう
おまえが言ってんのはテーマだろ? つまり物語の骨組み。
「戦争反対」、「自然を守れ」、「実は夢でした」、
それら骨格に肉付けしていくことで物語が創られるわけで、その肉付けの材料となるのが引き出しに入ってる知識とか表現テクとかなんだよ。
パヤオは児童書も好きだから
過去作の魅力を抽出して自分の作品に反映させるのは別に良いと思う
過去作の魅力をなぞっただけで、自分のアイディアが殆ど無いものがパクリ
印象値って
オマージュと言われてもパクリじゃねぇ?って思ってしまうな
主人公の男がヒロインに出会って成長するストーリーもボーイミーツガールパクリ
オマージュなんて言い換える必要ない
せやけど、最近のゆとりは、パクリパクリ騒ぎそうやなww
元ネタとか言って無理やり紐付けして何がしたいの?
仕事しろよ
ただのゴミやないかあのジジイ
テョンとかのパクリは劣化だろ?
名倉さんに謝っておけよ。
盗作・パクリ・オマージュ・インスパイア
↑この辺の区別がつかないヤツはハッキリ言って創作スキル0だよ。
過大評価の代表 宮崎駿
擁護してる奴も佐野を擁護してたアホどもと同じようなことばっか言ってて笑うわ
実際に見てみて、なるほどと思った
改めて調べたら「やぶにらみの暴君」ってやつだった
それのリニューアル版が王と鳥なんだな、俺が見たのリニューアルの方だ
これは元ネタとかリスペクトってかんじで実際どうであれ丸パクりとは思わないな
諸星のネタそのまんまなのが沢山あって、本当にパヤオは大ファンなんだなあって笑えるんだよな
諸星大二郎知ってると
名前が
ヒロインの格好にドキドキしたわ。
サンプル元を元ネタって言うけど、それ以前に元ネタって言葉は普通に使ってたな。
それ以前って言うのはATCQとかGURUがジャズやボッサを切ってた頃だけど。
おらといっしょにぱらいそさいくだ。
それを原形を残したまま意図的に入れ込むことがオマージュって言うだけ
知らなかった奴とかいんの?
宮崎駿に限った話でもないよな、どの物語にでも言える事どこかに似た話は転がってる
わりと感化されやすい人だね
こうなると反戦だの原発だのも誰かの影響か?
いい感性をお持ちで
トキワ荘の面々と別にマイナーな大御所諸星 大二郎の影響を受けた宮崎駿
漫画界的にそこまで高くない
漫画版ナウシカは面白かったけど
特にアーカイブス資料は元ネタ多数だった
『バルス』なんも出てきてないじゃん?
「飛行機が現地語でハト」?
小ちゃくルビが振ってあるのか…乱視なんで気づかなかったw
それいこうはなんかダメ
ファンタジー感がない
影響は相当に受けただろさ
アレ自体クソ
パンダコパンダ(高畑監督)→トトロ・ポニョ
ブリーチと同じでカルピスを薄めてるだけ
昔なら元ネタはこれって言われてもわからんわ
動かすのは作業量が凄くなるんだろうなぁ。最近のCG技術ならイケるだろうか?
完全にオリジナルだと思ってたけど、俺が元ネタ見てもラピュタやもののけは作れぬしやはり天才かの
トトロでねこバスが走ると木が避けるのもマッドメンに同じような場面がある
カリオストロでルパンが屋根を駆け下りてジャンプいるところはフライシャーのスーパーマンでスーパーマンがビルからビルにジャンプするところと同じポーズをしてる
コナンのギガントもスーパーマンが巨大爆撃機の翼の上を風圧で流されながら歩くシーンの借用だ
でもコナンとかカリオストロとか、まだ家庭用ビデオの普及前だったから昔見た記憶だけであれだけ再現してるのは凄いなんて変な感心のされかたしてたよ
創作の基本は換骨奪胎だぞ。
違う意味で草がはえる。
パクリをオマージュって言い換えると
何でも赦されると思ってるんだろうね
これに対して、ただのパクリに終わったのが美内すずえの「ばら物語」。
同じくめぞんの「キャンパス・ドール」は永島慎二がCOMの創刊第2号に発表した「人形劇」からのイタダキ。