横浜DeNAベイスターズの山崎康晃選手のツイートより
「福岡のファミリーマートやセブンイレブンで肉まんを買うと、醤油をつけてくれるのは何故!?」
プレミア12 日本代表の為、福岡に来てます\(//∇//)\一生懸命日本の為に闘います。応援宜しくお願いします🇯🇵 全然関係ないけど…福岡のファミリーマートやセブンイレブンで肉まんを買うと、醤油をつけてくれるのは何故⁉︎笑 pic.twitter.com/5J0hTWiJ2q
— 山﨑 康晃 (@19Yasuaki) 2015, 11月 3
衝撃を受ける人々
・肉まんに醤油とか聞いたことねえぞ
・肉まんに醤油とは…?
・福岡って肉まんにポン酢とか醤油をつけて食べるの?
・福岡って肉まん買ったら醤油ついてくんの(・o・)へ~初めて聞いた!
・肉まんに醤油かけるのかよ・・・
・ワイ東北田舎民。関西圏では肉まんに酢醤油付いてくると知り、動揺
・肉まんに醤油とか塩分とりすぎて死ぬ
・醤油付けんの!?味付いとるやん?
・味濃そうって思ったけどそうかシュウマイとか餃子と同じ感覚と言われれば納得
・肉まんに酢醤油は普通付かない
当たり前だと思ってた人々
・肉まんに酢醤油は必須でしょ
・え?肉まんに酢醤油つけて食べないの?
・コンビニはあれだけど551とかちゃんとしたとこの肉まんは酢醤油つけて食うもんじゃないの
・え!?もしかして九州だけなのかな!?(笑) 肉まんに醤油付けてくれるの!(笑)
・肉まん醤油につけてたべないんですか⁉︎
・えっ本州って肉まんに酢じょうゆつけてくれないの?!
・肉まんに酢醤油つけないでどうやって食べんの
・えっ酢醤油ない肉まんとか肉まんじゃない..
・肉まんは酢醤油もしくは辛子醤油で食べるものだと思っていた
・肉まんには酢醤油が付くものと思って生きてきたけど違うのか……
・え、肉まんに醤油って全国共通じゃないの?
タレ・からし
九州地方(特に九州北部・熊本県)では、コンビニで中華まんを購入すると、もれなく酢醤油のタレがついてくる。これは九州南部や他地方では見られない独特の習慣で、そもそもタレを用いない地域も多い。九州北部で酢醤油が付くのは、中国で黒酢を付ける習慣が、中華まんが伝わった当時の日本に黒酢が無かった為、酢醤油を使った事による。
関西のコンビニでは、小袋に入った練り辛子をサービスする習慣がある。関西でも酢醤油などで食す習慣はあるが、練り辛子やウスターソースで食すことも多い。
西日本ではつけて食べるのが一般的なとこが多いらしいね
酢醤油かけるのは普通にうまそう


Fallout 4
PlayStation 4
ベセスダ・ソフトワークス 2015-12-17
売り上げランキング : 9
Amazonで詳しく見る
真・女神転生IV FINAL 【先着購入特典】『禁断の神殺しDLCセット』①オリジナルテーマ ②アナーキーのピアス ③ピースのピアス 付
Nintendo 3DS
アトラス 2016-02-10
売り上げランキング : 34
Amazonで詳しく見る
ゴキブリこれにどう答えるの?
からしの方が普通だけどな。
むしろ関西に衝撃をうけた
味覚ぶっ壊れてねーか?
別につけるつけない関係なくついてきたから
知らなかった
タレを付けろよって思う
にし君
なるほどなぁ
大半が皮に吸われてしょっぱくなったりビショビショになったりするから
相性が良いとは思わん
ただ付けてくれたら好みで味付けできるから付ける分には付けて欲しい気はする、欲を言えば辛子が欲しい
別につけてもいいしつけなくてもいいからそれはそれでいいじゃん
関西はカラシくれる
関西の家庭ではソースつける
九州は酢醤油
以上全部実体験
俺がほぼ毎日使ってる西新宿の某ファミマは何故かつけてくれるんだよね。
美味いんだけど、なんでだろ?って感じだった。オーナーさんが九州の人なんかな。
ただ貰ってつけるときに皮につけるのか具につけるのか悩む、あとかなりの確率でこぼして手につくw
気にもせんかったが
おまいら普段は何つけて食ってんの?
店で頼めば酢醤油と辛子は必ず付いてくるだろうに
今は何もつけずに食うけど
わざわざ記事にすることではない
酢醤油つけないとか、どんだけ気の利かない店だよw
スーパーで売ってた小さい肉まんで知った組み合わせ
ソースてなんやw
合うよ?
バカじゃねえの(嘲笑)
やっぱ西日本は土人の集団、はっきりわかんだね
まぁ酢醤油もわかるけど
関東ってからしもくれないの?
酢醤油でひたひたにして、酸っぱい醤油味を付けるとわりとジャンキーになって美味いのよ
好みの問題な気がする
辛子と酢醤油どっちか選べる(両方でもいい)
ピザまんにタバスコ
カレーまんにソース
付けるようなもんだよな
肉まんに醤油とか濃すぎだろ
その場合、本体の味付けは一緒なんだろうか。
ラーメンみたいに変えてあるんかな?
つけないと何か一味足りない感じがするよな。
餃子かよw
家で食うときでも無いと使わないけど
コンビニで、ってのは特定ローカルルールすぎるわ
郷土の味は大切、全国同じものになったらクソ面白くないだろう
100倍理解できる
どこだよw
カラシなら付いてくるけど
からしだけでええわ
関東でも関西でも東北でも見たことねえわ
肉まんのパン生地にも十分甘い味ついてるだろが。
どんだけ味音痴なんだよオマエ
だからあんなに顔が濃いんだろ
しかもチョーン顔
静岡県だよ
そうか、上京して付いてこなくなったのは文化の違いだったか…
酢醤油と醤油の違い分かってる?
な感じだからそんなしょっぱくなかった
ような
酢醤油と醤油の違い分かってる?
一生、栄養剤投与だけで生きていけ
アホか
シュウマイとかでは酢醤油普通だと思うけど、肉まんの生地じゃ生地がふやけて美味しくなさそうなんだが、
実際はどうなの?
あって損なんてまったくないんだけど
つ鏡
半分に割ってつけるやつとそのままとで食べてるな
ローカルなの知ってるくせに「普通でしょ」とか言う奴ウザい
しょうが焼き定食でご飯にふりかけかける奴おらんのと一緒
餃子の皮より味無いだろ、ものすごい薄い味付けはあるが
その薄くて厚い生地の中に少量の肉が入ってるだけのコンビニ肉まんを
ありがたがって美味しい美味しいって食べる方が味覚障害だと思うぞ
高級な店で作ってる中に大量の肉が入っていて皮が比較的薄めなら酢醤油要らんよ、ただコンビニ肉まんは皮が厚すぎるから
その皮を食べるアクセントとして酢醤油や辛子は必須。
冥福祈ってる奴らだって平気で他人のことバカにするんだよなあ
味が全く違う
一応、元の味に近づけるためのモノなのね納得
でもウスターソースは意味わからん
顔が濃かったらむしろ千ョン顔とはかけ離れてるだろw
餃子、シュウマイ、小籠包
どれもカラシと酢の味の相性は良い
家に持ち帰った時に使うお好みで辛子もと言う感じ
合わないという事はないはずだぞ
そもそもシナじゃ黒酢付けるのが普通なんだし
本当に知らない奴や気付いてなかった奴くらいはいるだろ。
正しい使い方は、肉まんを二つに割って中の肉にタレを染み込ませるんだよ?
そら生地に付けたらふやけて不味いよw
好きに食わせろバカが
一度付けて食べると、無いと物足りなくなる
ちなみに言っとくけど肉まんに味噌はないからね!?
ふやけるよ、
さらに言えば、上から酢醤油かけても弾かれるから、肉まんを手で割って中に醤油かけるしか無いかなり面倒
手が三本ないと難しい。
大半は皮に吸収されて酢醤油味のひたひた皮になる、それが美味しいって人も要る、変な文化だなと感じる人も居るかも知れん
ちなみに醤油醤油言われてるが酢醤油ね、醤油はさすがに…
コンビニでつけてくれるのは変わってるね
俺は上部を少し裂いて流し込む。
でないと表面を流れ落ちるからな。
そいつ大阪の記事で暴言吐きまくって暴れているガイジだから触れてはいけない
俺は両方つけないけど
店員が地方出身な可能性も
自分の常識以外は受け入れない器のちっさいやっちゃな
半分に割って食う選択が思いつきもしないんだろうね
更に味付けするとか考えた事もないわ
これじゃ塩分過多で糖尿病まっしぐらだな
店員が自分で用意してるのかよw
うせやろ!?
名古屋って食品取り扱ってるところには味噌が必ず常備されてると違うんか?
大阪人は基本たこ焼き機を持ってるみたいな都市伝説やったんか
まあ俺は持ってるけど
でも、普通は味を追加する余地は無いわなぁ。
まあつけようがつけまいが、そんなことでえらい勢いで批判されてもね
関西行くと辛子出てこない?
それだけ
なんでもかんでも味噌はねぇよw
味噌がつくのはおでんととんかつ、田楽ぐらいだがね。
カレーとかあんとかピザまんは素のまま、これ最強。
わざわざ割らなくても、ちょっとかぶりつけばいいじゃないですかー
九州ならあたりまえだから何もおかしいと思った事ないわw
個人的にはつけたりつけなかったりその時の気分で選ぶけど
まぁ食べ方に厳密なルールは無いし、その土地柄や味覚の好みで好きに食べればいいんじゃないかな
肉まんって薄くてほのかな味付けでしょ、みたいな人に比べれば、
アマじょっぱさと肉の相性でしょって傾向になるのはあると思う、そもそもポン酢が生まれたの長崎だしな
バカ舌
わざわざ一味足す必要がないわ。
っつーか酢とか合わないわwww
車で食ったら夏場の剣道場の更衣室みたいなことになりそうだな
酢醤油つけない非常識な人間なんて語るに値しない
こんなもん付けないと食えないヤツの方が味覚障害だと思うけどw
酢醤油と辛子選べるんだよ
外で食うときはそのままor辛子
家に持って帰って落ち着いて食べるときは酢醤油
土人がなんか言うとるで
福岡のローカルで昔実験していたような記憶が有る…
コンビニで酢醤油が付いていくる限界は何処か!?みたいな企画がね。
うろ覚えで済まないが、たしか広島の一部地域までは有った記憶。
こっちからすればそっちのが合わないし育った環境だから仕方ないよね
ちなみに地元にある店はドラッグコスモス・ドラッグモリ・ディスカウントのダイレックス・ファミレスのジョイフル等で九州発チェーン店だらけです
九州人と本州人は永久に分かり合えないということ
今日休日やから当日発表になったんじゃね
でも二個目からは欲しくなる
へ~
ジョイフルって徳島にも進出してたんかw
あれないとコンビニの肉まんは味がボケて、口の中がもちゃもちゃしてスッキリしない
ピザマンも何かピザとかけ離れたチーズすら入ってないピザソースマンになっててクソ不味いし
ああいうコンビニのまんじゅう系を美味いと思ったこと無いわ
ただの味覚音痴
九州人には酢醤油、名古屋人には味噌、千葉県民にはピーナッツを与えておけばいいのか
きめえwww
ソースはたしかにバカで音痴で傷害だと思うわ
関西のコンビニでは、小袋に入った練り辛子をサービスする習慣がある。関西でも酢醤油などで食す習慣はあるが、練り辛子やウスターソースで食すことも多い。
それは無いです
酢醤油、ポン酢だろ
どこの田舎だっけか
福岡の話でいきなりゴキブリって単語使うなよ
あそこの繁華街ってめちゃくちゃ出るんだから
酢醤油はありでもウスターソースはない
付けて食べる事もあれば割ってから中に流して食べる事もある
餃子のタレも関東だと醤油と酢が別れててびっくりしたわ
好きな人は好き、嫌な人は嫌。
好きな人から言えば酸味は食をそそるんだよ
てか、ありえないとかいってる奴はどれだけドバドバにつけるの想像してるんだ?ww
餃子に餃子のたれをつけて食べるようなもんだぞ
いや元々味相当濃いのに酢醤油ポン酢でも辛いだろ
舌おかしい
面倒くさいから普段は付けないけど、確かに付けた方が好きだな。
え、アレで味が濃いとか無いわー。。。
餃子と肉まんとじゃ辛さぜんぜん違うだろww
餃子は下味程度の味付けだが肉まんの辛さはそのまま食べるための味付けだ
舌おかしいだろ
どこで見るのが一番早いやろか
それはお前が下手くそなだけだろ・・・
そんなこと言ってたらブーメランくらうぞ
基本割ってからこぼれない程度にかけるけど余った酢醤油の処理に困る。
結局飲むけど
使うかどうかは九州の人でも勿論わかれるんだし
お好みでどうぞって事でしょ
まぁ福岡だけってのは知ってた
でも結構美味いよ
九州だけと言わず全国に酢醤油つけて食べるの広めて欲しい
料理に直接醤油を上から垂らしてた普通に食っててびっくりしたわ
あれ基準で語ってるから齟齬が生まれるんだろ
中華料理店とかでの手作りのもっちり系の食べなれるとチト物足りん。
酢醤油はコンビニ系肉まんには合わんかもな。
もっちり系の皮にコッテリしたアンにはさっぱりして合うと思うわ。
酢醤油とかからしなんておもっきり味かわる調味料やん
そんなに辛いの好きならおやつにカラシとドリンクに酢醤油飲んどけよww
本当に皆が美味いと思うならとっくに全国区になってる訳よ
んな食い方しねーよ、ちょっとつけて食べる程度だよ
お前が味音痴なのがよくわかったかから、きゅうりでも食ってろよ
熊襲人だ
自虐ネタか?んなもんどう考えても異常な辛いもの好きのお前のが味障なのは明らかじゃねーかw
サンクス、黄色のほうなら合いそうだわ、今度やってみる
からしの小袋つけてくれるの関西だけかよ
みんな同じと思ってたわ
アレ程度が辛いとか、どう考えても異常なのはお前なんだが。。。
糞不味くなるから
いやそんなどんどんボロだされてもな・・・w
つっこみきれねーよ
同じ黄色でも和からしと洋からしがあるから注意な。
それが当たり前
普通にうまい
肉まんは醤油ではなく酢醤油だよ。醤油だと味が強すぎるから酢醤油がない時はそのまま食べる派
俺が驚いたヤツは来客にお茶じゃなくて「だし」?を出す地域があるって聞いたことかね
いろいろあるよな日本といっても
そういうのは生地が湿っててあまり好きじゃないし
ところてん黒蜜で食うのより衝撃度低いわ。w
551はからしはついてくるけど酢醤油はついてこない
肉の部分はタレつけないけど分厚い生地には味ないからつけて食べてたわ
餃子にタレつけて食べるのと変わんないし美味いよ
まず551って何だよと
個人的に酢醤油は合わんがカラシは有り
ことあるごとに 各所から記事を取り上げてsage続けてる
理由はわからないけど、親でも殺されてるのか?ってレベルの執着
そのレベルで当然のように酢醤油つけて食ってた。
むしろ辛子もらった時、何に使うんだよこれって思った。
体からおかしくなってんだよ
田舎者には判るまい
コンビニで買ってついてくるってうらやましい
えっと福岡も酢醤油つけて食べるから塩分とってるってことになるんだけど…?
大阪名物()らしいよw
飲茶っていうんや、これに烏龍茶と飲み合わせで最高。
ほんとだ記事のタイトル見間違えてたわ、こりゃ失礼
俺は九州だけどつけない派だからいつも拒否する。
豚カツにポン酢もあうし最高の組み合わせだよ
福岡住みからいうとポン酢に近い味のイメージなんだけど
付けないのが普通とか行ってる奴は可哀想だな
焼き鳥屋のきゃべつにしろ当たり前が当たり前ではないんだな
肉まんに醤油とか意味不明すぎて使った事なかったけど
中国で黒酢つけて食うんだったらこっちが正当に近いはずやん。黒酢はクセがあるし独特の風味があるから日本人向けに酢醤油にしただけでしょ。
とろろをご飯にかけるのも関西ではやらないみたいだし
お好み焼きにご飯はびっくりしたけど、食べてみたらありだと思った
都道府県単位での食文化はそれほど驚きに値しないことが多いけどな
その地域の習慣を味覚障害とか言ったら全国民味覚障害だろ頭大丈夫か?
九州だと酢醤油で近畿圏だとからしが付く事が多いな
個人的には自作の少し甘味を足した土佐酢が一番です
餃子だって肉まんのタネ部分みたいにガッツリ味付けしてるやんwww
福岡ではカラシと酢醤油両方付きます
あまり酢醤油つけて食った経験ないんだけど、結構イケるよん?
こうゆう地域柄みたいの、もっと広まったらいいのにね
こんど辛子と酢醤油はやってみよう
そう言われてみれば、TOPの写真は肉まんじゃなくて小籠包っぽいな・・・
批判してるやつは自分の信じるもの意外認めない視野の狭いやつだろ
確かに酢醤油で食べるとしっとりでさっぱりしてて美味しそう(´・∀・`)ニコッ。
騙されたと思って食べてみると良い
辛子よりもオススメ
関西のからしだけは許せない
何言ってんだ?
シウマイに辛子を1つ1つ付けて醤油を浸して食べるとグーですな b(- ▽ -)。
コロッケはそのまま食べられるぐらい味も付いてるのに。
スーパーで安売りしてるのはたまにウスターソースつけるけど
シュウマイに付けるのと同じ感覚と思えばいい
驚いてるやつはどんだけ想像力ないんや
気にしたことないけど箱にはついてるのかな
昔から疑問も持たずに酢醤油で食べるものだと思ってたわ
コンビニの肉まんも付けて食べないともっちりしすぎて肉まんって気がしない
肉まんの本場なんかあるのか知らんけど
ソースや醤油をかけて食べてた記憶があるな
祖父母の代から東京の一族だけど
付けて食べさせてみたら、その後付ける様になった。
凄い美味しいよ。
醤油はつけないよ
特に習慣とかじゃなく、小さい頃にポン酢で食べてみたら旨かったんで、家族で俺だけやってた。
自分が発見したくらいのつもりでいました。すみません。
ちなみに奈良県民。
普通にあるあるだろ。 お前・・・肉まんの酢醤油、開けたことないだろ
醤油~醤油~有り得ない~ってほんとバカだなお前ら
今日の昼に食ったぞ
納豆のタレ開けるのとさして変わらん
そんなに味のない皮が嫌なら肉買って味付けて食べればいいんじゃないかな
味つきの餡があるのに皮にさらに塩分添加して食べるほうが味覚障害だと思う
コンビニの食い物でありながら、便利でないというねw
でも、コンビニで食うなら肉まんより餃子まんかなぁ~。
今は無くなってて、残念なんだけどさ・・・。
アレ本当にうまいから、見かけた人は買って食ってみた方が良いよ。本当に旨いから。
コイツの味覚は塩分しか判らないらしい、残念なことだ。
メチャクチャうまい
おそらく広島が分かれ目なんだろう
可哀想
食べ慣れるとワサビの無い寿司と同じでポン酢ないと物足りなくなる
お前コロッケとかトンカツにソースかける奴にも同じ事言うの?
これ九州だけだったのか
もう少し味覚を養える家庭で育つべきだったな
お前何いってんの?w
普通の肉まんはタレが必要ない味の濃さになってるんだよ。
九州の肉まんは味付けが薄くなってるってこと?
酢醤油はなくてもいいけど、カラシ無いのは辛い
正直家で食うならいいけど外じゃ使わん
まー豚なんだがw
酢醤油は確かにほんのちょこっと付けるとうまいと思う
あっ醤油の辛さが関東と関西では違うのもあるのかもな
関西は塩分は濃いらしいがまろやかさ、甘さがあるんだろ?
関東の醤油だとキツイかもしれない、立ち食いうどん・ソバの出汁は未だに関東のが好みだ
標準なんて無いものだ。
だから東京に出張の時は醤油を持って行くんだよ
神奈川に出て来てからは付けてくれたの一度もない。
関東でも酢醤油付けるサービス始めたら大うけするかも?
最初は生地だけで味ないやん?だから酢醤油ちょこっとつけて食べたり、でかい肉まんだと味に飽きてくるので酢醤油で味に変化つけるって感じで食べてるわ
本場でもタレつけて食べてんだから好きなもんつけていいやんけ!
こってりした肉まんが酢醤油でさっぱりした感じになっていいもんだよ
興味があったらやってみて
酢醤油はどちらかというとポン酢に近い、普通の醤油とは別物だよ。
そりゃ肉まんに醤油なんて付けるわけないじゃんw
酢醤油ね
ポン酢みたいなやつだよ
醤油は関係ないぞ
福岡住んでるけど豚まんって言ってる奴は
あんまりいないと思うけど・・・
豚まんって言ってるのって関西じゃなかったか?
酢醤油も醤油もないわ
素で食うのが一番
そもそも酢醤油つけて更に味が濃くなるという発想がもう違う
お好みでアクセントに酸味付けてさっぱりした旨味にする程度のもんやぞ
しかしいまだに上からかけて生地にしみこませるのか、割ってあんだけにかけるのかわからない
タレを使うと、もれなく餃子味になる。
高い方の豚まんはほんのり甘くて美味しいのに
タレをつけたら全部餃子味になる。
それ酢醤油じゃなくて餃子のタレじゃね?
[TPP21分野]報道規制・参加国総貧困化・法制度の固定化・労働環境悪化及び支出の増大・資産の減少etc.アフィ日本人叩き煽り対立離間世論工作他多数「TPP関連まとめ」「TPP 21分野」で検索
オデンに味噌付けないと暴れる名古屋人があまりも多いから全国的に付けるようにしたらしいぜ
彼奴ら、赤味噌食わないと死んでしまうらしいって噂聞いた事がある
しかも必ずしも付けてくれるとは限らないからな。
今地元にいないが、コンビニで酢醤油付けてくれない理由ナットクしたわ。逆に驚いたけどな
それ以外の全国はからしだな
酢醤油とカラシ付けてくれるところが多かったな
あと関係ないけどジョージアテイスティの味が関東と違って旨い
機会があったら一度比べてみるといいよ
>普通の肉まんはタレが必要ない味の濃さになってるんだよ
タレが必要かどうかは人それぞれ
味覚が万人共通だと勘違いしちゃってるなら恥ずかしい事だからこの機会に直しとけよ
あと残念ながら東京も福岡も肉まんの味は変わらんぞ
記事にするようなことじゃない
同じ様にタレとカラシ付けて食えばええやん?
愛知県民だけど味噌嫌いだから取らんけどね
うれしいんだ(*^◯^*)
元の味付けが砂糖甘すぎて酸味とかを足さないと飽きるよ。
何だよ酢醤油って…無いわー
酢醤油って九州でも北限定なのかよ。全国共通とか思ってるやつは視野狭すぎ
肉まんなんぞ数えるくらいしか食ったことないし
ピザにソース。ラーメンにソース。なんでもかんでも醤油にソース。
油ぎっしりラーメンにさらに油追加とかカオスな世界
好きなように食えで終わりだわw
出てきた最初のラーメンはそのまま食べる(コショウなどなにもかけない)マナーみたいなもんだし
酢醤油をかけるときは、先に肉まんの皮をひとくちほど食べてからかける(じゃないと表面のツルツルの皮で下に全部こぼれるから)
・・・ご飯も持ってきて!
醤油こぼさないの?
最初はこぼしてしまうかも
でも慣れてくるとコツがわかってくるよ
それと自分好みの量もわかってくる
そのうちに酢醤油が無いと物足りなくなるよ
めっちゃ美味しい
551は肉まんを箱買いすると、醤油と辛子を個数分付けてくれた。
ただ単にへえーそうなの?っていう話なのか
ありえねえよっていう福岡ディスる話?
とりあえずはちまが扱うネタではなく、TVのバラエティー向けのネタだな
一気にぶっ掛けるのではなく
少し割ってちょっとずつたらしながら食べるとこぼれないよ。
あと、紙(下に貼り付いてるのではなく包んでくれるやつ)を取らずに食べれば
MOSバーガーのソースの要領で多少こぼれても手につかずに食べられる。
新潟も寒い時期はおにぎり温めるか聞かれる
もう無知は罪レベル
スーパーで売ってる自宅向けの複数個の方では酢醤油付いて無いよ
みんなそもそも知らないんだもん
付けて食べない関東が異質なんだよ。
いつの間にか自分もそのナントカ勢ってのに含まれてたりして気分が悪い
おいしいよ
でも付けなくても味付いてるからね……
そういう家庭で育ちました
北九州で揚子江の肉まん食べないってどんな家庭で育ったの
肉まんは餡にちゃんと味ついてるぞ~~
仙台でもなにもついてない
西日本おかc
大本たどると黒酢で食べるのが普通なんやで
日本人全員オカcってことになるんですがそれは…
コンビニでつけてくれるのが珍しいだけで。
しょっぱすぎて舌がバカになりそう・・・
すっぱいとしょっぱいの違いもわからないほうが馬鹿舌なんじゃないの
コンビニの肉まんならなおさら
醤油じゃないからね、酢醤油だからね
醤油じゃ多分しょっぱくなるだけで美味しくないよ
察してやれよ
関西全員共通と思ってるお前も頭が馬鹿なんやないですか?
そうゆう奴もいるけど、調味料使わないワイもおるんやで?
「そうゆう」とか言っちゃう方が馬鹿っぽいぞ
酢醤油つけて肉の臭みをごまかす
肉まん自体の味がそもそも違うんですよねえwww