• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




横浜DeNAベイスターズの山崎康晃選手のツイートより

「福岡のファミリーマートやセブンイレブンで肉まんを買うと、醤油をつけてくれるのは何故!?」




衝撃を受ける人々


・肉まんに醤油とか聞いたことねえぞ

・肉まんに醤油とは…?

・福岡って肉まんにポン酢とか醤油をつけて食べるの?

・福岡って肉まん買ったら醤油ついてくんの(・o・)へ~初めて聞いた!

・肉まんに醤油かけるのかよ・・・

・ワイ東北田舎民。関西圏では肉まんに酢醤油付いてくると知り、動揺

・肉まんに醤油とか塩分とりすぎて死ぬ

・醤油付けんの!?味付いとるやん?

・味濃そうって思ったけどそうかシュウマイとか餃子と同じ感覚と言われれば納得

・肉まんに酢醤油は普通付かない





当たり前だと思ってた人々


・肉まんに酢醤油は必須でしょ

・え?肉まんに酢醤油つけて食べないの?

・コンビニはあれだけど551とかちゃんとしたとこの肉まんは酢醤油つけて食うもんじゃないの

・え!?もしかして九州だけなのかな!?(笑) 肉まんに醤油付けてくれるの!(笑)

・肉まん醤油につけてたべないんですか⁉︎

・えっ本州って肉まんに酢じょうゆつけてくれないの?!

・肉まんに酢醤油つけないでどうやって食べんの

・えっ酢醤油ない肉まんとか肉まんじゃない..

・肉まんは酢醤油もしくは辛子醤油で食べるものだと思っていた

・肉まんには酢醤油が付くものと思って生きてきたけど違うのか……

・え、肉まんに醤油って全国共通じゃないの?










中華まん

タレ・からし

九州地方(特に九州北部・熊本県)では、コンビニで中華まんを購入すると、もれなく酢醤油のタレがついてくる。これは九州南部や他地方では見られない独特の習慣で、そもそもタレを用いない地域も多い。九州北部で酢醤油が付くのは、中国で黒酢を付ける習慣が、中華まんが伝わった当時の日本に黒酢が無かった為、酢醤油を使った事による。

関西のコンビニでは、小袋に入った練り辛子をサービスする習慣がある。関西でも酢醤油などで食す習慣はあるが、練り辛子やウスターソースで食すことも多い。










西日本ではつけて食べるのが一般的なとこが多いらしいね

酢醤油かけるのは普通にうまそう












Fallout 4Fallout 4
PlayStation 4

ベセスダ・ソフトワークス 2015-12-17
売り上げランキング : 9

Amazonで詳しく見る

真・女神転生IV FINAL 【先着購入特典】『禁断の神殺しDLCセット』①オリジナルテーマ ②アナーキーのピアス ③ピースのピアス 付真・女神転生IV FINAL 【先着購入特典】『禁断の神殺しDLCセット』①オリジナルテーマ ②アナーキーのピアス ③ピースのピアス 付
Nintendo 3DS

アトラス 2016-02-10
売り上げランキング : 34

Amazonで詳しく見る

コメント(486件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:21▼返信

ゴキブリこれにどう答えるの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:22▼返信
は?普通は付いてないの?
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:22▼返信
ポン酢安定
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:22▼返信
どうでもいいだろつまんね
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:23▼返信
え、記事にするほどの事なのか?
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:23▼返信
東京ではついてこなかったっけ?東京に住んでしばらくたつけど、気づかなかった
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:23▼返信
つけねーよ(´・ω・`)
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:23▼返信
美味しいよね
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:23▼返信
大阪だけど、まあ、不思議ではない。
からしの方が普通だけどな。
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:23▼返信
おでんに味噌がつくのと同じだな
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:23▼返信
からしが付いてくるのが、普通だと思っていました。
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:24▼返信
>関西でも酢醤油などで食す習慣はあるが、練り辛子やウスターソースで食すことも多い。

むしろ関西に衝撃をうけた
味覚ぶっ壊れてねーか?
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:24▼返信
餃子
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:24▼返信
普通だけど正直いらない
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:24▼返信
当たり前だと思ってたわ
別につけるつけない関係なくついてきたから
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:24▼返信
酢醤油は餃子にしか使わんね一般的には
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:24▼返信
わざわざつけて食べるのか
知らなかった
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:24▼返信
関西のシュウマイにからしを付けるのが理解できん
タレを付けろよって思う
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:25▼返信
酢醤油とカラシな



にし君
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:25▼返信
付いてるのが当たり前だと思ってたわ
なるほどなぁ
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:25▼返信
酢醤油付けても味が劇的に良くなるって事は無いよ
大半が皮に吸われてしょっぱくなったりビショビショになったりするから
相性が良いとは思わん
ただ付けてくれたら好みで味付けできるから付ける分には付けて欲しい気はする、欲を言えば辛子が欲しい
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:25▼返信
そのままが一番うまい
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:25▼返信
ついてくるけど躊躇なく捨てるわ
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:25▼返信
肉まん自体に味あるし
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:25▼返信
むしろ関東に移り住んでからなんで付かないのか不思議だった
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:25▼返信
同じ味の物に、さらに醤油かけてるとしたら、塩分摂りすぎだね
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:25▼返信
そういやついてきてたなそんなの
別につけてもいいしつけなくてもいいからそれはそれでいいじゃん
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:26▼返信
関東は基本何もつけない
関西はカラシくれる
関西の家庭ではソースつける
九州は酢醤油

以上全部実体験
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:26▼返信
十分味があるからいらんと思うんだが
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:26▼返信
おでんに柚子胡椒ってのもあるな
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:26▼返信
ポン酢っていえよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:26▼返信
からし醤油はどうなの
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:26▼返信
そういやついてくるね、コンビニの奴には使わないけど高速のサービスエリアとかに売ってる一口サイズのには使ったほうが美味くなる
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:26▼返信
へー他県は違うのか
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:26▼返信
醤油って・・・ただでさえ肉まん味濃いのに醤油って・・・
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:26▼返信
>>6
俺がほぼ毎日使ってる西新宿の某ファミマは何故かつけてくれるんだよね。
美味いんだけど、なんでだろ?って感じだった。オーナーさんが九州の人なんかな。
ただ貰ってつけるときに皮につけるのか具につけるのか悩む、あとかなりの確率でこぼして手につくw
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:26▼返信
漬け物に醤油垂らすみたいなもん
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:26▼返信
そういや福岡に住んでた時そうだったな
気にもせんかったが
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:27▼返信

おまいら普段は何つけて食ってんの?
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:27▼返信
醤油じゃねー酢醤油
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:28▼返信
驚いてる奴は肉まんをコンビニでしか食ったことないんだろ
店で頼めば酢醤油と辛子は必ず付いてくるだろうに
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:28▼返信
肉まんにソースつけて食べる家だった
今は何もつけずに食うけど
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:28▼返信
は?それが普通だろ
わざわざ記事にすることではない
酢醤油つけないとか、どんだけ気の利かない店だよw
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:28▼返信
東海地方の冷やし中華には、マヨネーズが付くってのもあってだな
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:28▼返信
福岡=九州ってことにしないでくれw
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:28▼返信
酢醤油+からし
スーパーで売ってた小さい肉まんで知った組み合わせ
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:29▼返信
ほーらいだと辛子なんだけど
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:29▼返信
酢醤油と辛子はべつに、って感じだが
ソースてなんやw
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:29▼返信
それが普通で育ったので何がおかしいのかわかんないw
合うよ?
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:29▼返信
付けるわけねぇだろ
バカじゃねえの(嘲笑)
やっぱ西日本は土人の集団、はっきりわかんだね
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:29▼返信
ウスターソースだね
まぁ酢醤油もわかるけど
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:29▼返信
>>28
関東ってからしもくれないの?
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:29▼返信
肉まんって皮に味が付いてないし、その上結構パサパサしてるから
酢醤油でひたひたにして、酸っぱい醤油味を付けるとわりとジャンキーになって美味いのよ
好みの問題な気がする
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:29▼返信
四国のコンビニでも普通に付いてくるぞ
辛子と酢醤油どっちか選べる(両方でもいい)
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:30▼返信
修羅の国故
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:30▼返信
東京はそのままだぞ
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:30▼返信
あんまんに練乳
ピザまんにタバスコ
カレーまんにソース
付けるようなもんだよな
肉まんに醤油とか濃すぎだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:30▼返信
ほー。なにもつけないとこもあんのね。
その場合、本体の味付けは一緒なんだろうか。
ラーメンみたいに変えてあるんかな?
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:31▼返信
>>53
つけないと何か一味足りない感じがするよな。
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:31▼返信
関西部落民って舌が馬鹿だから仕方ないよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:32▼返信
九州人って蒸し餃子と肉まんの区別もつかないの?
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:32▼返信
酢醤油とからしってそれ関東では焼売ですから
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:32▼返信


餃子かよw


64.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:32▼返信
あーつけるね
家で食うときでも無いと使わないけど
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:32▼返信
付けなくなったなーと思ってたけど、そうか、関東に来たから付かなくなっただけだったのか
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:32▼返信
確かにちゃんとした中華料理屋で食うときは使ったりするけど
コンビニで、ってのは特定ローカルルールすぎるわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:32▼返信
好きなように食べたらいいわ
郷土の味は大切、全国同じものになったらクソ面白くないだろう
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:33▼返信
おでんに青のりをかけるよりかは
100倍理解できる
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:33▼返信
まあうまいから食ってみ
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:33▼返信
>>68
どこだよw
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:33▼返信
名古屋のコンビニでおでんを買うと・・・
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:33▼返信
大阪近辺だけど酢醤油は聞いたことないな
カラシなら付いてくるけど
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:33▼返信



からしだけでええわ



74.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:33▼返信
肉まんに酢醤油は普通だがコンビニではねえな
関東でも関西でも東北でも見たことねえわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:34▼返信
関東は味覚発展途上国だから仕方ない
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:34▼返信
>>53 は?なに言ってるのオマエ?
肉まんのパン生地にも十分甘い味ついてるだろが。
どんだけ味音痴なんだよオマエ
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:34▼返信
ゆずこしょう
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:34▼返信
おいおい、タレついてなかったら中身にあんま届かない外側食う時旨くねえじゃんか
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:34▼返信
九州土人きっしょ
だからあんなに顔が濃いんだろ
しかもチョーン顔
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:34▼返信
>>70
静岡県だよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:34▼返信
小さい頃からコンビニでもついてたんだから許して下さい
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:34▼返信
広島出身だけどポン酢付けて食うよ
そうか、上京して付いてこなくなったのは文化の違いだったか…
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:35▼返信
中国では黒酢とか付けるからその流れだろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:35▼返信
>>57
酢醤油と醤油の違い分かってる?
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:35▼返信
醤油つっても納豆についてるタレみたい
な感じだからそんなしょっぱくなかった
ような
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:35▼返信
>>57
酢醤油と醤油の違い分かってる?
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:35▼返信
酢醤油つけない味覚オンチにモノ食べる資格ない
一生、栄養剤投与だけで生きていけ
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:35▼返信
ウスターソース?
アホか
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:35▼返信

シュウマイとかでは酢醤油普通だと思うけど、肉まんの生地じゃ生地がふやけて美味しくなさそうなんだが、
実際はどうなの?
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:35▼返信
トンキンなら醤油原液つけてそう
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:36▼返信
だれか、地域別でまとめる猛者はいないのか?
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:36▼返信
タレをつけないって選択肢もあるんだから
あって損なんてまったくないんだけど
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:36▼返信
最近コンビニの肉まん小さくなったよな、久しぶりに買ってビックリした
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:36▼返信
ここで必死に他をバカにしている奴が訃報記事とかで暴れてるやつなんだろうなぁ
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:36▼返信
>>79
つ鏡
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:36▼返信
え?名古屋県民だけど普通にからし醤油つけますよ?
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:36▼返信
特別美味くなるかってーとそうでもないけど
半分に割ってつけるやつとそのままとで食べてるな
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:36▼返信


ローカルなの知ってるくせに「普通でしょ」とか言う奴ウザい


99.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:36▼返信
んなもんつけねーよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:37▼返信
白生地に味ないからそれなりに餡が濃い口なんだろと
しょうが焼き定食でご飯にふりかけかける奴おらんのと一緒
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:37▼返信
>>76
餃子の皮より味無いだろ、ものすごい薄い味付けはあるが
その薄くて厚い生地の中に少量の肉が入ってるだけのコンビニ肉まんを
ありがたがって美味しい美味しいって食べる方が味覚障害だと思うぞ
高級な店で作ってる中に大量の肉が入っていて皮が比較的薄めなら酢醤油要らんよ、ただコンビニ肉まんは皮が厚すぎるから
その皮を食べるアクセントとして酢醤油や辛子は必須。
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:37▼返信
このツイートしてんのってDeNAベイスターズの抑えやろ?
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:37▼返信
>>94
冥福祈ってる奴らだって平気で他人のことバカにするんだよなあ
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:38▼返信
冷凍のやつにたまについてた気がする…
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:38▼返信
毎回ついてくるが面倒でそのまま食っちまうなw
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:38▼返信
醤油じゃなくて酢醤油な
味が全く違う
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:38▼返信
どうやって食べるのって、そのままかぶりつきますがな
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:38▼返信
酢醤油つけるだけ原価は高くなるよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:38▼返信
ぱよぱよちーん
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:38▼返信
>中国で黒酢を付ける習慣が、中華まんが伝わった当時の日本に黒酢が無かった為、酢醤油を使った事による。

一応、元の味に近づけるためのモノなのね納得
でもウスターソースは意味わからん
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:38▼返信
>>79
顔が濃かったらむしろ千ョン顔とはかけ離れてるだろw
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:39▼返信
点心と言われるような奴と同じだからな
餃子、シュウマイ、小籠包
どれもカラシと酢の味の相性は良い
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:39▼返信
中華料理やではつけて食べるのにコンビニのにはつけないっていう方が理屈的に無理あるだろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:39▼返信
基本で野外で食べるときは汚れるし付けないな
家に持ち帰った時に使うお好みで辛子もと言う感じ
合わないという事はないはずだぞ
そもそもシナじゃ黒酢付けるのが普通なんだし
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:39▼返信
粒カラシが好きなんだが付けてくれないかな
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:39▼返信
>>98
本当に知らない奴や気付いてなかった奴くらいはいるだろ。
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:39▼返信
>>21
正しい使い方は、肉まんを二つに割って中の肉にタレを染み込ませるんだよ?
そら生地に付けたらふやけて不味いよw
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:39▼返信
>>88
好きに食わせろバカが
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:39▼返信
え?普通に東京のコンビニで買ったときも付いてきた事あったけど?
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:39▼返信
シュウマイのタレとしても使われてるね、酢醤油
一度付けて食べると、無いと物足りなくなる
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:39▼返信
愛知でおでん買うと味噌ついてくるみたいなもんやん、なんの不思議もない
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:40▼返信
名古屋市民だけど酢醤油って初耳だぞ…

ちなみに言っとくけど肉まんに味噌はないからね!?
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:40▼返信
>>89
ふやけるよ、
さらに言えば、上から酢醤油かけても弾かれるから、肉まんを手で割って中に醤油かけるしか無いかなり面倒
手が三本ないと難しい。
大半は皮に吸収されて酢醤油味のひたひた皮になる、それが美味しいって人も要る、変な文化だなと感じる人も居るかも知れん

ちなみに醤油醤油言われてるが酢醤油ね、醤油はさすがに…
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:40▼返信
何でもかんでもソースどばどば醤油どばどば・・・気持ち悪い
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:40▼返信
はぇ~皮につけんのかwww
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:40▼返信
酢醤油とか芥子と醤油とか肉まんに付けて食うことはあるけど
コンビニでつけてくれるのは変わってるね
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:40▼返信
>>89
俺は上部を少し裂いて流し込む。
でないと表面を流れ落ちるからな。
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:41▼返信
>>95
そいつ大阪の記事で暴言吐きまくって暴れているガイジだから触れてはいけない
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:41▼返信
広島のセブンイレブンでは辛子と酢醤油つけますかって聞いてくる
俺は両方つけないけど
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:41▼返信
>>119
店員が地方出身な可能性も
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:41▼返信
醤油と酢醤油の違いもわからんやつが見下してて草
自分の常識以外は受け入れない器のちっさいやっちゃな
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:42▼返信
酢醤油とカラシ@大分県
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:42▼返信
白生地で餡まで届かないとか言う奴はただ丸かじりしか食べ方がないと思ってるアホで
半分に割って食う選択が思いつきもしないんだろうね
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:42▼返信
関東人だけどカラシ醤油派です。
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:42▼返信
シュウマイと同じ感覚かい
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:42▼返信
そもそもコンビニのまんじゅうは充分に味が付いてるのに
更に味付けするとか考えた事もないわ
これじゃ塩分過多で糖尿病まっしぐらだな
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:42▼返信
20年位前かな。栃木の小山市で冷やし中華注文してマヨネーズもくれって頼んだら、めっちゃ驚かれた記憶
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:42▼返信
>>130
店員が自分で用意してるのかよw
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:43▼返信
>>122
うせやろ!?
名古屋って食品取り扱ってるところには味噌が必ず常備されてると違うんか?

大阪人は基本たこ焼き機を持ってるみたいな都市伝説やったんか
まあ俺は持ってるけど
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:43▼返信
酢醤油は兎も角、からし醤油は合うよ(シュウマイ的に考えて
でも、普通は味を追加する余地は無いわなぁ。
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:43▼返信
九州人なんで醤油はついてくるけど、個人的には素のまま食べたいのでつけないな
まあつけようがつけまいが、そんなことでえらい勢いで批判されてもね
142.投稿日:2015年11月03日 21:43▼返信
このコメントは削除されました。
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:43▼返信
辛子はわかるが醤油がメジャーなの?
関西行くと辛子出てこない?
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:45▼返信
へー、ついてくるんだ
それだけ
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:45▼返信
>>139
なんでもかんでも味噌はねぇよw
味噌がつくのはおでんととんかつ、田楽ぐらいだがね。
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:45▼返信
肉まんには味ポン、これ最強。
カレーとかあんとかピザまんは素のまま、これ最強。
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:45▼返信
>>123
わざわざ割らなくても、ちょっとかぶりつけばいいじゃないですかー
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:45▼返信
中国人が驚いてたな…
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:46▼返信
醤油じゃなくて酢醤油な…普通の醤油だとさすがに濃すぎだろ
九州ならあたりまえだから何もおかしいと思った事ないわw
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:46▼返信
本州じゃ酢醤油つけないのか
個人的にはつけたりつけなかったりその時の気分で選ぶけど
まぁ食べ方に厳密なルールは無いし、その土地柄や味覚の好みで好きに食べればいいんじゃないかな
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:46▼返信
今日1のクソ記事
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:46▼返信
九州人は県民性として甘い味付けを非常に好むってのもあるからね
肉まんって薄くてほのかな味付けでしょ、みたいな人に比べれば、
アマじょっぱさと肉の相性でしょって傾向になるのはあると思う、そもそもポン酢が生まれたの長崎だしな
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:46▼返信
え、23区住みだけど普通に酢醤油ついてきてるよ…
154.投稿日:2015年11月03日 21:47▼返信
このコメントは削除されました。
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:47▼返信



バカ舌



156.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:47▼返信
肉まんはそのままでいいだろwww
わざわざ一味足す必要がないわ。
っつーか酢とか合わないわwww
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:47▼返信
酢の湯気でむせそう
車で食ったら夏場の剣道場の更衣室みたいなことになりそうだな
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:47▼返信
ブラックモンブランが本州では売られていないのを驚くようなもんだな!
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:47▼返信
肉まんの裏の紙を捲って鼻を近づけてクンカクンカするのが好きです。(*´ω`*)
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:48▼返信
俺福岡だけど、酢醤油いらないって断る
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:48▼返信
酢醤油つけるのが普通というか常識
酢醤油つけない非常識な人間なんて語るに値しない
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:48▼返信
広島でも付けるとこあるな。
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:48▼返信
>>87
こんなもん付けないと食えないヤツの方が味覚障害だと思うけどw
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:49▼返信
肉まんはちょうどよい味ついてるやろ、酢醤油とかアホかよ、これだから九州土人は
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:49▼返信
要するに味覚バカってことで結論ついたな
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:49▼返信
>>157
酢醤油と辛子選べるんだよ
外で食うときはそのままor辛子
家に持って帰って落ち着いて食べるときは酢醤油
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:49▼返信
>>75
土人がなんか言うとるで
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:49▼返信
味覚障害土人w
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:50▼返信
>>150
福岡のローカルで昔実験していたような記憶が有る…
コンビニで酢醤油が付いていくる限界は何処か!?みたいな企画がね。

うろ覚えで済まないが、たしか広島の一部地域までは有った記憶。
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:50▼返信
肉まんは酢醤油だけどこっちの醤油は甘めだから合わないって関東の人が言ってたな
こっちからすればそっちのが合わないし育った環境だから仕方ないよね
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:51▼返信
岡山だがどこだかで買った時ついてたよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:51▼返信
そんなことより明日のフリプのラインナップってどうなってるの?
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:51▼返信
地方で対立させたいテョンが暗躍しています。無視しましょう
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:51▼返信
こちら徳島県もカラシか酢醤油です
ちなみに地元にある店はドラッグコスモス・ドラッグモリ・ディスカウントのダイレックス・ファミレスのジョイフル等で九州発チェーン店だらけです
175.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:52▼返信
この記事読んで分かったこと
九州人と本州人は永久に分かり合えないということ
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:52▼返信
小籠包に醤油つけてる奴見て本気でアホだと思ったことはある
177.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:52▼返信
>>172
今日休日やから当日発表になったんじゃね
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:53▼返信
ぽんずで食うのが普通だろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:53▼返信
酢醤油いらないからいつもそのまま食ってるわ
でも二個目からは欲しくなる
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:53▼返信
本家(中国)を見れば付ける方が正しいのか
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:53▼返信
お好み焼きおかずに飯食う奴も大概だけどな
182.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:53▼返信
>>174
へ~
ジョイフルって徳島にも進出してたんかw
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:53▼返信
酢醤油の酸味が旨味引き立てるんだよ

あれないとコンビニの肉まんは味がボケて、口の中がもちゃもちゃしてスッキリしない
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:54▼返信
コンビニの肉まんって丁度良い味付け付いてるかぁ?
ピザマンも何かピザとかけ離れたチーズすら入ってないピザソースマンになっててクソ不味いし
ああいうコンビニのまんじゅう系を美味いと思ったこと無いわ
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:54▼返信
フィリピーノには珍しいのかな?
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:55▼返信
山口だが酢醤油とカラシがついてくる
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:55▼返信
味覚バカは訂正する
ただの味覚音痴
188.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:55▼返信
勉強になったな
九州人には酢醤油、名古屋人には味噌、千葉県民にはピーナッツを与えておけばいいのか
189.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:56▼返信
ちょっといい中華料理屋に行ってみろよ酢醤油と辛子は基本だよ地域性とかじゃない
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:56▼返信
関東のうどんつゆってめっちゃ黒いんやろ?
きめえwww
191.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:56▼返信
酢醤油と辛子両方つけて食う
192.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:56▼返信
>>187
ソースはたしかにバカで音痴で傷害だと思うわ
193.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:57▼返信
九州地方(特に九州北部・熊本県)では、コンビニで中華まんを購入すると、もれなく酢醤油のタレがついてくる。これは九州南部や他地方では見られない独特の習慣で、そもそもタレを用いない地域も多い。九州北部で酢醤油が付くのは、中国で黒酢を付ける習慣が、中華まんが伝わった当時の日本に黒酢が無かった為、酢醤油を使った事による。

関西のコンビニでは、小袋に入った練り辛子をサービスする習慣がある。関西でも酢醤油などで食す習慣はあるが、練り辛子やウスターソースで食すことも多い。
194.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:57▼返信
愛媛はみかん汁、徳島はすだち汁で食うよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:58▼返信
>>194
それは無いです
196.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:58▼返信
何もつけなくても味ついてるのに
197.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:58▼返信
醤油っていうから味濃いとかいう頭おかしい奴が出るんだろ
酢醤油、ポン酢だろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:59▼返信
普通味が薄い奴に調味料使わない?
199.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:59▼返信
コンビニオニギリ温める習慣がある地域もあったよな
どこの田舎だっけか
200.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 21:59▼返信
>>1
福岡の話でいきなりゴキブリって単語使うなよ
あそこの繁華街ってめちゃくちゃ出るんだから
201.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:00▼返信
>>193
酢醤油はありでもウスターソースはない
202.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:01▼返信
まじか!これが普通だと思ってたわ
付けて食べる事もあれば割ってから中に流して食べる事もある
203.埼玉ケンミン代表投稿日:2015年11月03日 22:02▼返信
大坂人はカラシを付けて食べるって言うテレビで見たけど美味しかったです
204.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:02▼返信
四国から関東に引っ越してきたけど確かに何もくれないな
餃子のタレも関東だと醤油と酢が別れててびっくりしたわ
205.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:03▼返信
醤油じゃないよ 酢醤油だよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:03▼返信
文化的には正しいじゃ無いか
207.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:04▼返信
あの皮に水分を足してべちゃべちゃにして食うってのがまず信じられない
208.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:04▼返信
ラーメンに酢入れて味を変えるのと同じ感覚だろ、
好きな人は好き、嫌な人は嫌。
好きな人から言えば酸味は食をそそるんだよ
てか、ありえないとかいってる奴はどれだけドバドバにつけるの想像してるんだ?ww
209.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:04▼返信
佐賀出身の関東住みだけど、そう言えば地元では普通に付いてたなあ
210.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:05▼返信
酢醤油開けるの面倒くせ〜んだよな、 たまに爆発して飛び散るしwwwwwww
211.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:06▼返信
いっとくが醤油じゃなくて、酢醤油だからな?
餃子に餃子のたれをつけて食べるようなもんだぞ
212.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:06▼返信
まあ・・・やたら味噌やソースかけるよりはマシかなあ
213.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:06▼返信
>>197
いや元々味相当濃いのに酢醤油ポン酢でも辛いだろ
舌おかしい
214.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:07▼返信
特につける習慣は無かったけど、肉まん買う度にコンビニで「酢醤油とカラシいりますか?」と聞かれるから、全国的には付けるのがデフォなんだなぁと思ってたわ。@鳥取
面倒くさいから普段は付けないけど、確かに付けた方が好きだな。
215.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:07▼返信
>>213
え、アレで味が濃いとか無いわー。。。
216.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:09▼返信
>>211
餃子と肉まんとじゃ辛さぜんぜん違うだろww
餃子は下味程度の味付けだが肉まんの辛さはそのまま食べるための味付けだ
217.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:09▼返信
濃くなきゃ足すんかいw
舌おかしいだろ
218.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:10▼返信
>>177
どこで見るのが一番早いやろか
219.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:10▼返信
東京人特有の「東京は付けません。それが標準です。何そのローカルルール?気持ち悪い。」みたいな態度は大っ嫌いだ
220.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:11▼返信
>>210
それはお前が下手くそなだけだろ・・・
221.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:11▼返信
肉まん食べたいな
222.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:12▼返信
肉まんなんてデフォで食うだろ・・・味覚障害かよ
223.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:12▼返信
よその地域の文化に文句つけるとかどんだけ器が小さいんだよ
そんなこと言ってたらブーメランくらうぞ
224.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:12▼返信
ただ皿かなんかないと酢醤油の調整難しいのよね。
基本割ってからこぼれない程度にかけるけど余った酢醤油の処理に困る。
結局飲むけど
225.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:12▼返信
からしは何処の地方の人達なの?
226.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:12▼返信
しょうゆつけないと水分不足で喉詰まる
227.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:12▼返信
ついてくる分には良くない?
使うかどうかは九州の人でも勿論わかれるんだし
お好みでどうぞって事でしょ
228.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:13▼返信
からしも大概だとおもうがなw
229.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:13▼返信
塩分過多
230.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:14▼返信
広島では「酢醤油か辛子、どちらかおつけしますか?」と訊かれる。
231.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:14▼返信
タバスコの方がうまいぞ、特にハバネロの。
232.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:14▼返信
批判してる奴はチキン南蛮やあんかけチャーハン食うの禁止な
233.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:15▼返信
福岡住みだが確かに付いてくるな
まぁ福岡だけってのは知ってた
でも結構美味いよ
234.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:16▼返信
前コンビニかなんかで買ってきた肉まんの味が薄くて醤油つけて食べたらすげぇ美味かったんだよ
九州だけと言わず全国に酢醤油つけて食べるの広めて欲しい
235.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:16▼返信
トンキンって辛子つけないの?
236.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:16▼返信
むしろからしがつく事に衝撃をうけたわ
237.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:16▼返信
関東人の醤油の使い方の感覚おかしいからな
料理に直接醤油を上から垂らしてた普通に食っててびっくりしたわ
あれ基準で語ってるから齟齬が生まれるんだろ
238.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:17▼返信
井村屋の肉まんやコンビニ肉まんとかって、肉まんというよりは肉パンなんだよな。
中華料理店とかでの手作りのもっちり系の食べなれるとチト物足りん。

酢醤油はコンビニ系肉まんには合わんかもな。
もっちり系の皮にコッテリしたアンにはさっぱりして合うと思うわ。
239.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:17▼返信
辛子って、赤の方?黄の方?
240.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:18▼返信
小さい頃は肉まんにしろ焼売にしろポン酢付けてたわ。今は両方何も付けないのが好きだけど
241.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:18▼返信
酢がメインなのに塩分ガーって言ってる奴は家庭科しなかったやつか。
242.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:18▼返信
肉まんなんて何もつけずにそのまま食うもんだろ
酢醤油とかからしなんておもっきり味かわる調味料やん
そんなに辛いの好きならおやつにカラシとドリンクに酢醤油飲んどけよww
243.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:18▼返信
>>234
本当に皆が美味いと思うならとっくに全国区になってる訳よ
244.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:18▼返信
カラシは黄色いやつ。納豆についてくる奴のと一緒
245.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:18▼返信
あー、肉まんに直接ドバドバかけると思ってんのか
んな食い方しねーよ、ちょっとつけて食べる程度だよ
246.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:19▼返信
>>242
お前が味音痴なのがよくわかったかから、きゅうりでも食ってろよ
247.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:20▼返信
九州人は日本人じゃない
熊襲人だ
248.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:20▼返信
メロンパンを関西ではサンライズって呼ぶのはローカルすぐる
249.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:20▼返信
おでんに味噌付ける関西圏と同じだろ。
250.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:20▼返信
>>246
自虐ネタか?んなもんどう考えても異常な辛いもの好きのお前のが味障なのは明らかじゃねーかw
251.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:21▼返信
>>244
サンクス、黄色のほうなら合いそうだわ、今度やってみる
252.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:21▼返信
え?なにそれ?
253.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:21▼返信
え?ちょっと待て
からしの小袋つけてくれるの関西だけかよ
みんな同じと思ってたわ
254.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:21▼返信
>>250
アレ程度が辛いとか、どう考えても異常なのはお前なんだが。。。
255.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:22▼返信
九州人だけど酢醤油はかけないね
糞不味くなるから
256.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:22▼返信
チャーハンにふりかけかけるようなもんだよな
257.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:22▼返信
※247大丈夫?日本人です日本列島で九州地方あるでしょ?理解できない
258.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:24▼返信
>>254
いやそんなどんどんボロだされてもな・・・w
つっこみきれねーよ
259.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:24▼返信
>>251
同じ黄色でも和からしと洋からしがあるから注意な。
260.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:25▼返信
四国だが普通に肉まん買えば酢醤油とカラシつけてくれる
それが当たり前
普通にうまい
261.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:26▼返信
ご当地じゃ当たり前でも他県では聞いたこともないってのは意外と多いんじゃない?
肉まんは醤油ではなく酢醤油だよ。醤油だと味が強すぎるから酢醤油がない時はそのまま食べる派
俺が驚いたヤツは来客にお茶じゃなくて「だし」?を出す地域があるって聞いたことかね
いろいろあるよな日本といっても
262.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:26▼返信
ウスターソース派って存在するの?
263.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:28▼返信
どっちにしろ味が元々濃いコンビニ肉まんに酢醤油かけるとかありえん
264.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:28▼返信
最近のコンビニ肉まんは中がドロッとしたものがあるから、そういうのには付けないね
そういうのは生地が湿っててあまり好きじゃないし
265.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:28▼返信
確かにからしは合うかも、酢醤油?ないわ
266.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:29▼返信
まぁ、ためしにやって食ってみて判断すりゃいいんじゃね?

ところてん黒蜜で食うのより衝撃度低いわ。w
267.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:29▼返信
ウスターソースのほうが一般的だよ
551はからしはついてくるけど酢醤油はついてこない
268.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:29▼返信
岡山じゃ酢醤油とカラシどちらにしますかって聞かれたな
269.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:30▼返信
酢醤油当たり前だろ、パサパサしてて食えねぇし
270.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:30▼返信
酢醤油当たり前だと思ってたわwww
肉の部分はタレつけないけど分厚い生地には味ないからつけて食べてたわ
餃子にタレつけて食べるのと変わんないし美味いよ
271.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:31▼返信
>>267
まず551って何だよと
272.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:32▼返信
うろ覚えだが、ミスドでも付けてくれてた気がする。。。
273.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:32▼返信
うどん県でも「酢醤油かカラシお付けしますか?」と聞かれる
個人的に酢醤油は合わんがカラシは有り
274.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:32▼返信
はちまは九州見下してるからね
ことあるごとに 各所から記事を取り上げてsage続けてる
理由はわからないけど、親でも殺されてるのか?ってレベルの執着
275.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:34▼返信
初めてこれ知った時、酢醤油つけずにどうやって食べるんだって思ったわ。
そのレベルで当然のように酢醤油つけて食ってた。
むしろ辛子もらった時、何に使うんだよこれって思った。
276.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:36▼返信
塩分とりすぎてるからブスが多いんだろ福岡以外の九州って
体からおかしくなってんだよ
277.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:36▼返信
>>271
田舎者には判るまい
278.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:37▼返信
醤油はかけるんじゃなくて刺身みたく小皿に入れて付けて食べたりするけど
コンビニで買ってついてくるってうらやましい
279.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:37▼返信
塩分過多
280.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:38▼返信
四国だけど辛子か酢醤油か選べるぞ。酢醤油つけると旨い。
281.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:38▼返信
※276
えっと福岡も酢醤油つけて食べるから塩分とってるってことになるんだけど…?
282.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:39▼返信
確かについてくるけど手についたら臭いし基本使わない
283.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:39▼返信
ちがうん!?酢醤油+からし も付いて来るよ。
284.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:40▼返信
要は餃子感覚ってことか?
285.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:40▼返信
>>271
大阪名物()らしいよw
286.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:42▼返信
>>284
飲茶っていうんや、これに烏龍茶と飲み合わせで最高。
287.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:42▼返信
関西勢だけどついてる時もあればついてない時もある 九州だけちゃうで
288.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:43▼返信
>>281
ほんとだ記事のタイトル見間違えてたわ、こりゃ失礼
289.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:44▼返信
そのまま食えよ味覚障害が
290.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:44▼返信
九州はどの県も醤油つけるか聞かれるぞ。
俺は九州だけどつけない派だからいつも拒否する。
291.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:44▼返信
おでんみたいに地域によって肉まんの味つけが違ったりしてるかも
292.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:45▼返信
餃子か何かと勘違いしてるだろ
293.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:46▼返信
材料は餃子とさして変わらんだろ
294.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:47▼返信
大阪にてはじめて体験したがくそ旨かった
豚カツにポン酢もあうし最高の組み合わせだよ
295.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:49▼返信
え、何もつけないで肉まんとか味気ないだろ
296.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:49▼返信
横浜なんてシュウマイ食ってるから感覚わかりそうなものだけどな。てかこれネタとして弱すぎだろ
297.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:49▼返信
ふと思ったけど醤油は関西・関東で見た目も味も違うけど酢醤油は味一緒なの?
福岡住みからいうとポン酢に近い味のイメージなんだけど
298.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:49▼返信
ないとパサパサで食いづらいじゃん
299.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:51▼返信
愛媛だけど辛子か酢醤油どっちにするかって聞かれるぞ
300.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:51▼返信
もらうけどめんどくさいから使わずにドンドン溜まっていくわ。
301.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:51▼返信
かけるってかつけるだな
302.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:51▼返信
酢醤油付けて完成する食いもんだろ
付けないのが普通とか行ってる奴は可哀想だな
303.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:52▼返信
東海はコンビニでおでんを買うと味噌が付いてくるのと同じ類いか?
304.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:53▼返信
俺福岡。面倒だとつけないが、付けるのが普通と思ってた…
焼き鳥屋のきゃべつにしろ当たり前が当たり前ではないんだな
305.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:54▼返信
シュウマイを、タレ無しで食べるの?っていう感じ。
306.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:54▼返信
へー、付いてくるもんだと思ってたわ
肉まんに醤油とか意味不明すぎて使った事なかったけど
307.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:55▼返信
醤油じゃなくて酢醤油だろ
308.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:55▼返信
この横浜の選手が間違ったこと言うから混乱する。「酢」醤油って訂正しろ。
中国で黒酢つけて食うんだったらこっちが正当に近いはずやん。黒酢はクセがあるし独特の風味があるから日本人向けに酢醤油にしただけでしょ。
309.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:56▼返信
え、コンビニでは付いてこないけど、酢醤油で食べるよね?
310.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:57▼返信
たかじんは餃子でご飯をびっくりして、民度が低いとまで言った
とろろをご飯にかけるのも関西ではやらないみたいだし
お好み焼きにご飯はびっくりしたけど、食べてみたらありだと思った
都道府県単位での食文化はそれほど驚きに値しないことが多いけどな
311.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 22:58▼返信
>>289
その地域の習慣を味覚障害とか言ったら全国民味覚障害だろ頭大丈夫か?
312.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:00▼返信
いろんな食べ方があった方が楽しいじゃん
313.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:00▼返信
酢醤油って小籠包みたいだな
314.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:01▼返信
酢醤油、美味いけどな
九州だと酢醤油で近畿圏だとからしが付く事が多いな
個人的には自作の少し甘味を足した土佐酢が一番です
315.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:02▼返信
もしかしたら九州の方は醤油前提で味付け薄くしてあるのかもな
316.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:02▼返信
別に酢醤油に浸して食べるわけじゃないんだし、ちょっとつけて食べるだけなのに塩分過多てwww
餃子だって肉まんのタネ部分みたいにガッツリ味付けしてるやんwww
317.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:03▼返信
>>253
福岡ではカラシと酢醤油両方付きます
318.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:06▼返信
長崎の僻地出身だけど、つけないお店もあったような…
あまり酢醤油つけて食った経験ないんだけど、結構イケるよん?
319.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:06▼返信
え、これちょっと食べてみたいな
こうゆう地域柄みたいの、もっと広まったらいいのにね
320.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:07▼返信
やってみたら目からウロコってあるんだよな
こんど辛子と酢醤油はやってみよう
321.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:08▼返信
>>313
そう言われてみれば、TOPの写真は肉まんじゃなくて小籠包っぽいな・・・
322.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:08▼返信
黒酢の代用ということなら伝わり方としてまちがってないと思うけど
批判してるやつは自分の信じるもの意外認めない視野の狭いやつだろ
323.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:09▼返信
小さい頃肉まん蒸すと必ず酢醤油&からしが出てきてたからこれで食べるが普通と思っていたわ
324.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:09▼返信
関東でもやって欲しいねー。
確かに酢醤油で食べるとしっとりでさっぱりしてて美味しそう(´・∀・`)ニコッ。
325.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:11▼返信
酢醤油つけると美味いぞ〜

騙されたと思って食べてみると良い

辛子よりもオススメ
326.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:11▼返信
点心なら当たり前だろ。
327.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:12▼返信
そもそも本場中国でも黒酢?につけて食うし
328.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:12▼返信
酢醤油だよな普通
関西のからしだけは許せない
329.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:12▼返信
かけるんじゃなくてちょっと付けるんだよ。刺身みたいな感じで
330.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:12▼返信
東京でもからしと一緒においてあるだろ
何言ってんだ?
331.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:13▼返信
あんまんにクリームチーズオヌヌメ
332.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:14▼返信
関係ないけど横浜の崎陽軒って美味しいよね。
シウマイに辛子を1つ1つ付けて醤油を浸して食べるとグーですな b(- ▽ -)。
333.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:14▼返信
コロッケにソースが付いてきても文句言わないだろ?
コロッケはそのまま食べられるぐらい味も付いてるのに。
334.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:14▼返信
酢醤油と醤油の区別ぐらい付けろや
335.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:16▼返信
知らなかった
336.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:23▼返信
やろうと思ったら肉まんを家族が食べてしまってた
337.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:24▼返信
やっぱからしのみだよなー
スーパーで安売りしてるのはたまにウスターソースつけるけど
338.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:24▼返信
辛子も酢醤油もおかしくはないだろ
シュウマイに付けるのと同じ感覚と思えばいい
339.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:24▼返信
物としては餃子に近い食い物だし何らおかしくはないな
驚いてるやつはどんだけ想像力ないんや
340.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:26▼返信
池袋だと辛子醤油だぞ
341.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:28▼返信
焼き餃子みたいだな > 辛子醤油
342.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:29▼返信
それ餃子じゃないかwwww
343.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:29▼返信
大阪だけど何もつけないなぁ
気にしたことないけど箱にはついてるのかな
344.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:30▼返信
銀座アスターの肉まんをよく食べてたからか
昔から疑問も持たずに酢醤油で食べるものだと思ってたわ
コンビニの肉まんも付けて食べないともっちりしすぎて肉まんって気がしない
345.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:31▼返信
本場はどうなの?

肉まんの本場なんかあるのか知らんけど
346.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:32▼返信
コンビニで肉まん売るようになるよりはるか前、三十数年前の話だが
ソースや醤油をかけて食べてた記憶があるな
祖父母の代から東京の一族だけど
347.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:32▼返信
551はカラシいっぱいついてたな。結構辛かった
348.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:33▼返信
酢醤油でべちゃべちゃな状態が好き
349.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:33▼返信
俺のところは酢醤油と辛子だな、店によっては両方だし、どっちがいいか聞くところもあるし、おでんの横に置いてあるのをとってもいい感じ
350.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:33▼返信
付けない派の友人に
付けて食べさせてみたら、その後付ける様になった。
凄い美味しいよ。
351.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:34▼返信
醤油じゃなくて酢醤油な
醤油はつけないよ
352.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:35▼返信
好きなもんかけて食べたらええねん
353.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:37▼返信

特に習慣とかじゃなく、小さい頃にポン酢で食べてみたら旨かったんで、家族で俺だけやってた。
自分が発見したくらいのつもりでいました。すみません。
ちなみに奈良県民。
354.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:39▼返信
うどん県でも普通についてくるぞ
355.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:40▼返信
※220

普通にあるあるだろ。 お前・・・肉まんの酢醤油、開けたことないだろ
356.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:42▼返信
酢醤油だって言ってるのに
醤油~醤油~有り得ない~ってほんとバカだなお前ら
357.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:42▼返信
こんなツイートまで記事にするのかよw
358.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:44▼返信
>>355
今日の昼に食ったぞ
納豆のタレ開けるのとさして変わらん
359.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:46▼返信
>>101
そんなに味のない皮が嫌なら肉買って味付けて食べればいいんじゃないかな
味つきの餡があるのに皮にさらに塩分添加して食べるほうが味覚障害だと思う
360.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:48▼返信
まだ醤油だと思ってるバカが居たのか、酢醤油だってのに
361.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:53▼返信
いつ行ってもカレーマンが売り切れているんだが
362.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:54▼返信
>>210

コンビニの食い物でありながら、便利でないというねw
でも、コンビニで食うなら肉まんより餃子まんかなぁ~。
今は無くなってて、残念なんだけどさ・・・。

アレ本当にうまいから、見かけた人は買って食ってみた方が良いよ。本当に旨いから。
363.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:56▼返信
酢醤油だろうが醤油だろうが塩分付け足してることにかわりはない。たとえ好みでも
364.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月03日 23:59▼返信
>>363
コイツの味覚は塩分しか判らないらしい、残念なことだ。
365.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 00:03▼返信
鹿児島だけど普通に肉まん酢醤油つくよ。
メチャクチャうまい
366.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 00:04▼返信
広島だけど辛子だわ
おそらく広島が分かれ目なんだろう
367.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 00:07▼返信
>>363
可哀想
368.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 00:08▼返信
自分で辛子醤油作ってもウマイ
369.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 00:09▼返信
やったことないやつは1回試しにやってみ
食べ慣れるとワサビの無い寿司と同じでポン酢ないと物足りなくなる
370.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 00:09▼返信
>>359
お前コロッケとかトンカツにソースかける奴にも同じ事言うの?
371.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 00:15▼返信
つけないで食べるとか考えられないくらい普通の感覚になってるわ
これ九州だけだったのか
372.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 00:23▼返信
>>363
もう少し味覚を養える家庭で育つべきだったな
373.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 00:23▼返信
シューマイとかと同じで、つければ当然ウマい
374.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 00:25▼返信
>>370
お前何いってんの?w
普通の肉まんはタレが必要ない味の濃さになってるんだよ。
九州の肉まんは味付けが薄くなってるってこと?
375.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 00:26▼返信
エタとザイニチしかいない九州なんか糞喰らえ
376.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 00:26▼返信
551はカラシと酢醤油つけて食べる
酢醤油はなくてもいいけど、カラシ無いのは辛い
377.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 00:26▼返信
酢醤油と辛子がついてくる@久留米
正直家で食うならいいけど外じゃ使わん
378.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 00:31▼返信
東京から福岡に来て肉まんを豚まん言ってるのに違和感あったな
まー豚なんだがw
酢醤油は確かにほんのちょこっと付けるとうまいと思う

379.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 00:33▼返信
一口食ってから付けると大丈夫
380.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 00:34▼返信
378
あっ醤油の辛さが関東と関西では違うのもあるのかもな
関西は塩分は濃いらしいがまろやかさ、甘さがあるんだろ?
関東の醤油だとキツイかもしれない、立ち食いうどん・ソバの出汁は未だに関東のが好みだ
381.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 00:37▼返信
これは日本各地の食文化の違いでしょう。否定してたらきりがないし、みんな同じはつまらない。
標準なんて無いものだ。
382.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 00:38▼返信
肉まんに醤油とかちょっと気持ち悪い
383.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 00:40▼返信
九州の醤油は砂糖が入ってたりして甘い
だから東京に出張の時は醤油を持って行くんだよ
384.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 00:43▼返信
地元の長崎でも付けてくれたな。
神奈川に出て来てからは付けてくれたの一度もない。
関東でも酢醤油付けるサービス始めたら大うけするかも?
385.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 00:44▼返信
※359は逆になんで酢醤油つける人をそんな嫌ってんだって思うわwww

最初は生地だけで味ないやん?だから酢醤油ちょこっとつけて食べたり、でかい肉まんだと味に飽きてくるので酢醤油で味に変化つけるって感じで食べてるわ
本場でもタレつけて食べてんだから好きなもんつけていいやんけ!
386.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 00:46▼返信
好みの問題だけど、福岡にいた頃はこれが普通だったな

こってりした肉まんが酢醤油でさっぱりした感じになっていいもんだよ
興味があったらやってみて
387.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 00:46▼返信
すごい勘違いしてる人が多いけど
酢醤油はどちらかというとポン酢に近い、普通の醤油とは別物だよ。
そりゃ肉まんに醤油なんて付けるわけないじゃんw
388.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 00:48▼返信
※383
酢醤油ね
ポン酢みたいなやつだよ
醤油は関係ないぞ
389.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 00:51▼返信
>>378
福岡住んでるけど豚まんって言ってる奴は
あんまりいないと思うけど・・・
豚まんって言ってるのって関西じゃなかったか?
390.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 00:53▼返信
横浜中華街で頻繁に肉まんを食ってるオレからすると
酢醤油も醤油もないわ
素で食うのが一番
391.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 00:57▼返信
>>374
そもそも酢醤油つけて更に味が濃くなるという発想がもう違う
お好みでアクセントに酸味付けてさっぱりした旨味にする程度のもんやぞ
392.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 01:05▼返信
九州南部だがコンビニ肉まんに酢醤油ついてるのが当たり前だわ
しかしいまだに上からかけて生地にしみこませるのか、割ってあんだけにかけるのかわからない
393.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 01:05▼返信
横浜だけど中華街の古い店舗の肉まんなんかはからしやからし醤油つけること結構あるな。
394.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 01:06▼返信
男は黙ってウスターソース
395.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 01:09▼返信
肉まんは、シュウマイの系統なんだから、あってもいいんじゃないの。
396.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 01:19▼返信
宮崎だが、勝手にタレの袋を一緒に入れられてる。
タレを使うと、もれなく餃子味になる。
高い方の豚まんはほんのり甘くて美味しいのに
タレをつけたら全部餃子味になる。
397.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 01:31▼返信
よく中華で出てくるミニ肉まんにはポン酢かけて食う
398.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 01:32▼返信
>>396
それ酢醤油じゃなくて餃子のタレじゃね?
399.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 01:36▼返信
食品安全基準・労働基準・医療・金融・保険・著作権・放送・電気通信・士業・教育・郵政・公共事業等ほぼ全ての分野が対象
[TPP21分野]報道規制・参加国総貧困化・法制度の固定化・労働環境悪化及び支出の増大・資産の減少etc.アフィ日本人叩き煽り対立離間世論工作他多数「TPP関連まとめ」「TPP 21分野」で検索
400.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 01:46▼返信
西日本以外では酢醤油の活用方がわからんのか、可哀想
401.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 01:47▼返信
仕事で数年間熊本にいた事あるが、酢醤油がついてきたの最初衝撃的だったが、付けて食うと意外と美味かったなぁ
402.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 01:49▼返信
>>10
オデンに味噌付けないと暴れる名古屋人があまりも多いから全国的に付けるようにしたらしいぜ
彼奴ら、赤味噌食わないと死んでしまうらしいって噂聞いた事がある
403.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 01:58▼返信
ないわー
404.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 01:59▼返信
醤油コメ多いが酢醤油(ポン酢)な


しかも必ずしも付けてくれるとは限らないからな。

今地元にいないが、コンビニで酢醤油付けてくれない理由ナットクしたわ。逆に驚いたけどな
405.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 02:31▼返信
まあ好きにすればいいんじゃないの?それより焼き鳥屋に豚バラがないことのほうが衝撃だわ
406.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 02:38▼返信
豚バラ、てんこ盛りのキャベツ
407.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 02:40▼返信
肉まんは甘酢ぎて苦手だけど酢醤油かけたら食べられる
408.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 02:51▼返信
からし醤油だったなら理解されたはず。
409.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 02:55▼返信
しょっぱくはないよな、どちらかと言えば酸っぱい
410.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 02:56▼返信
九州の北の方極一部だけが酢醤油つけて肉まん食うね
それ以外の全国はからしだな
411.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 02:56▼返信
九州のコンビニで肉まんといえば
酢醤油とカラシ付けてくれるところが多かったな

あと関係ないけどジョージアテイスティの味が関東と違って旨い
機会があったら一度比べてみるといいよ
412.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 03:10▼返信
東日本って醤油と酢醤油の違いも分からない味覚障害が多いんだな
413.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 03:22▼返信
>>374
>普通の肉まんはタレが必要ない味の濃さになってるんだよ

タレが必要かどうかは人それぞれ
味覚が万人共通だと勘違いしちゃってるなら恥ずかしい事だからこの機会に直しとけよ
あと残念ながら東京も福岡も肉まんの味は変わらんぞ
414.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 04:06▼返信
鳥取出身のワイは地元のコンビニでは酢醤油ついてた。
415.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 04:12▼返信
昔からこの時期になると話題になる
記事にするようなことじゃない
416.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 04:32▼返信
肉まんってシュウマイと材料も製法も同じようなもんじゃん?
同じ様にタレとカラシ付けて食えばええやん?
417.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 04:35▼返信
関西だけどカラシしか知らん
418.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 04:37▼返信
愛知でおでん買うと味噌もトッピングに選べますよってのと同じようなもんでしょ
愛知県民だけど味噌嫌いだから取らんけどね
419.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 04:48▼返信
からしと酢醤油ついてくるよ
420.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 04:55▼返信
ヤマヤスも有名になったな。
うれしいんだ(*^◯^*)
421.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 05:02▼返信
九州でもソース派はおるよ。味濃い物食うなって目で見られるかもだが。
元の味付けが砂糖甘すぎて酸味とかを足さないと飽きるよ。
422.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 05:17▼返信
袋開けたらそのまま食えよ…
何だよ酢醤油って…無いわー
423.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 05:55▼返信
うちはカラシついてくるけど何もつけずに食べるわ
酢醤油って九州でも北限定なのかよ。全国共通とか思ってるやつは視野狭すぎ
424.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 06:15▼返信
高知でも酢醤油とカラシは付けてくれるー
425.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 06:30▼返信
地元北九州の神奈川在住だけど酢醤油あるなんて知らんかったわ
肉まんなんぞ数えるくらいしか食ったことないし
426.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 06:40▼返信
裏側の紙剥がしてチョイ割って中身に垂らしてから食うんだよね、本州に渡って酢醤油渡してくれなくて戸惑ったわ。
427.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 06:50▼返信
肉まんには七味醤油派。
428.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 06:52▼返信
福岡は九州でも歪だから酢醤油程度では驚かない。
ピザにソース。ラーメンにソース。なんでもかんでも醤油にソース。
油ぎっしりラーメンにさらに油追加とかカオスな世界
429.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 06:54▼返信
剣道の小手の臭いがしそう
430.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 06:55▼返信
え?普通じゃないのこれ?からしと酢醤油つけるでしょ?
431.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 06:57▼返信
おう 目玉焼きに醤油かソースかの水掛け論と同じだわw
好きなように食えで終わりだわw
432.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 07:24▼返信
肉まんに醤油は味が想像できるけど、ウスターソースは全然見えない。
433.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 07:29▼返信
基本酢醤油と辛子セットでくれるよ
434.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 07:30▼返信
からしだけで十分
435.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 07:39▼返信
青森はおでんに生姜味噌ついてくる
436.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 07:41▼返信
>>428おいおいラーメンにって邪道だろ

出てきた最初のラーメンはそのまま食べる(コショウなどなにもかけない)マナーみたいなもんだし
437.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 07:48▼返信
知らない人達へ
酢醤油をかけるときは、先に肉まんの皮をひとくちほど食べてからかける(じゃないと表面のツルツルの皮で下に全部こぼれるから)
438.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 08:05▼返信
関東なので「えっ」だけど、餃子的に考えるとそうなのかも
・・・ご飯も持ってきて!
439.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 08:15▼返信
肉まんって買ってその場で食べるイメージあるけど
醤油こぼさないの?
440.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 08:34▼返信
西日本だけど何か付けて食べない
441.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 08:38▼返信
>>439
最初はこぼしてしまうかも
でも慣れてくるとコツがわかってくるよ
それと自分好みの量もわかってくる
そのうちに酢醤油が無いと物足りなくなるよ
442.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 08:45▼返信
塩分過多だな
443.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 08:49▼返信
醤油ドバーwwww
444.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 09:16▼返信
関西だけど辛子は好みで貰える
445.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 09:35▼返信
コンビニで肉まんにおでんのからしをお願いして付けて貰ってる
めっちゃ美味しい
446.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 09:36▼返信
九州圏内はコンビニおにぎりを温める風習もある。(熊本と沖縄はガチ)
447.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 09:39▼返信
大阪だけど、辛子をサービスで貰えるね。
551は肉まんを箱買いすると、醤油と辛子を個数分付けてくれた。
448.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 09:47▼返信
これは何?
ただ単にへえーそうなの?っていう話なのか
ありえねえよっていう福岡ディスる話?

とりあえずはちまが扱うネタではなく、TVのバラエティー向けのネタだな
449.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 09:53▼返信
※439
一気にぶっ掛けるのではなく
少し割ってちょっとずつたらしながら食べるとこぼれないよ。
あと、紙(下に貼り付いてるのではなく包んでくれるやつ)を取らずに食べれば
MOSバーガーのソースの要領で多少こぼれても手につかずに食べられる。
450.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 09:55▼返信
>>446
新潟も寒い時期はおにぎり温めるか聞かれる
451.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 10:47▼返信
四国でも酢醤油普通についてくる
452.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 10:57▼返信
さんざんお笑い芸人とかがネタにしてきたけどな
もう無知は罪レベル
453.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 11:06▼返信
付いてこない圏だけど酢醤油とか意外性ないわ
454.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 11:15▼返信
鹿児島県民だがコンビニで肉まん買った事無いからコンビニの方は分からないが
スーパーで売ってる自宅向けの複数個の方では酢醤油付いて無いよ
455.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 11:45▼返信
美味そうだし試してみようかな
456.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 14:14▼返信
東京に出てびっくりしたわ
みんなそもそも知らないんだもん
457.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 14:29▼返信
>>446 おにぎりあたためますかっていう北海道の番組、知ってるか?
458.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 15:25▼返信
むしろ中国から伝わった時点で、付けるのが正当。
付けて食べない関東が異質なんだよ。
459.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 15:58▼返信
え?なんでついてないの?
460.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 16:43▼返信
最近なんでもかんでも勢ってつけるけど気持ち悪いからやめてくれない?
いつの間にか自分もそのナントカ勢ってのに含まれてたりして気分が悪い
461.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 18:17▼返信
どうやってつけるの?そのまま肉まんにドバドバかけるの?w
462.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 18:53▼返信
ついてない方がおかしいだろww
463.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 18:59▼返信
関東の人間だけど、大阪に行ったときに酢醤油で食べた事はある
おいしいよ
でも付けなくても味付いてるからね……
464.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 19:35▼返信
>>372
そういう家庭で育ちました
465.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 19:37▼返信
>>425
北九州で揚子江の肉まん食べないってどんな家庭で育ったの
466.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 19:37▼返信
>>370
肉まんは餡にちゃんと味ついてるぞ~~
467.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 19:42▼返信
神奈川はついてなかったな
仙台でもなにもついてない
468.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 19:58▼返信
山口も付いてきたよ。
469.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 20:13▼返信
付いてくるくさ。
470.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 20:25▼返信
普通つかねーよwww

西日本おかc
471.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 20:38▼返信
>>470
大本たどると黒酢で食べるのが普通なんやで
日本人全員オカcってことになるんですがそれは…
472.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 20:55▼返信
中華料理店だと酢醤油とからしついてくるだろ。
コンビニでつけてくれるのが珍しいだけで。
473.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 21:19▼返信
は?正気か?!
しょっぱすぎて舌がバカになりそう・・・
474.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 21:29▼返信
>>473
すっぱいとしょっぱいの違いもわからないほうが馬鹿舌なんじゃないの
475.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 21:37▼返信
普通にポン酢とかつけたほうが美味いからな
コンビニの肉まんならなおさら
476.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 21:43▼返信
てか酢醤油と醤油間違えてる人多すぎて引くわ・・・
477.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 22:07▼返信
九州だけなの?知らなかった
醤油じゃないからね、酢醤油だからね
醤油じゃ多分しょっぱくなるだけで美味しくないよ
478.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 22:15▼返信
土方やDQNには肉まんの塩分だけじゃ味がしないんだろう?
察してやれよ
479.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月04日 22:57▼返信
酢醤油つけなきゃ物足りない
480.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 00:09▼返信
>>12
関西全員共通と思ってるお前も頭が馬鹿なんやないですか?
そうゆう奴もいるけど、調味料使わないワイもおるんやで?
481.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 18:23▼返信
>>480
「そうゆう」とか言っちゃう方が馬鹿っぽいぞ
482.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月08日 04:48▼返信
昔から普通に肉まんを買ったらもれなくタレが付いてきます僕の食べ方わ肉まんの一番上のツンとしている所をほんの少し取ってそこからタレをかけて食べます
483.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月17日 18:00▼返信
コンビニの肉まんって肉が臭くて耐えられないので
酢醤油つけて肉の臭みをごまかす
484.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月02日 00:08▼返信
>>478
肉まん自体の味がそもそも違うんですよねえwww
485.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月07日 23:30▼返信
山口県は酢醤油と辛子つくから凄く得した気分
486.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月02日 11:15▼返信
そもそも肉まんは餃子の感覚で酢醤油付けて食うのが普通だと思ってた

直近のコメント数ランキング

traq