記事によると
宮崎県に初の自動改札機が設置! 通り方はポスターで解説...「とうとうハイテクに!」
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1877946
・2015年11月7日、宮崎駅に自動改札機が導入される
・宮崎駅の自動改札機の通り方を解説するポスターが写真付きでツイートされ、話題になった
・11月7日以降、自動改札機がない県は、福井、鳥取、島根、徳島、愛媛の5県になるという
宮崎県で初めての自動改札機なので通り方が書かれたポスターが設置されています pic.twitter.com/8E6gFhSXf4
— りんふぃーる (@Linfiel) 2015, 11月 2
この話題に対する反応
・ええ!確かにありませんでしたが、それが何か?
・宮崎のIT革命や~(彦摩呂)
・宮崎に抜かれた…(´・ω・`)!!!
※福井県はいまだに自動改札機ありません。
・とうとう導入されるんだ! 何故かICOCAだけは2年前から駅構内のファミマの前で売ってたけど。 電車乗るのに使えないので、実質ファミマでの買い物用というw
・宮崎に自動改札機なんてあるわけないじゃん!
・正直無くてもいいんだけどなぁ…車で移動するし
・むしろ無いほうが良かった、帰郷するとき、駅員さんが必ず出迎えてくれる、そんな暖か味があった
関連記事
【石川県に電車の「自動改札機」が初登場wwwwwww 意外とある「自動改札機が無い県」】
金沢市に配布された資料 pic.twitter.com/RKT825j49i
— つねだきょうすけ (@soycd_LSD) 2015, 3月 12
宮崎県にハイテクがやってくる!!!!!!
でも車社会だから全く電車に乗らない人も多そう


STEINS;GATE 0 【初回封入特典】PS4版「STEINS;GATE HD」DLCコード同梱posted with amazlet at 15.11.055pb. (2015-12-10)
売り上げランキング: 32
以下どげんかせんといかん絶対禁止
ダッシュマークはややこしくね?
むしろダッシュしたくなる
エスカレーターとかもないのかな?
富山県、石川県、福井県 、鳥取県、島根県、徳島県、愛媛県
これはさすがに引いた。
最後まで残るのはどこかな?
宮城ってそうだったの?
マジで驚いたわこれ
えっ・・・違うの・・・
宮崎ワロwwwww
関西の方だと昔からあるからなぁ
どこも海沿いの県だなw
鹿児島や福岡までは繋がってるけど、県の西側には車でしか行けない。
慣れだ慣れ
かわいそうに
まぁ車で行った方が楽だからもう乗ってないけど
しかもまだ無い県があるっていう
流石に信じられないんだが
そもそもこれからだって自動改札なんかいらんのやで
この前嬬恋で通してくれなかったわ。
奈良は東大寺なんかもあるから観光客が結構いるし
近くに大阪と京都もある
宮崎とは大分違うんだよなあ
自動改札入れてなかったってことは採算合わないわけでしょ?
昔は駅員がやってたんだっけそれ
なつかしなぁ
俺も
てか逆に自動改札じゃないのを見てみたい
事実は小説より奇なりと言いますし(´・ω・`)
でも宮崎は空港あるじゃないか!!!
俺が正規に通ろうとすると
メトロの改札のドア、一旦閉まるんだけど
あれ自動?手動?
東京都内でも無人駅はある(青梅より先)から自動なしとか普通にある
宮崎に空港あるってマジかよ
初めて知ったわ
便利になった感が凄そう
あ~キモオタガードシステムってのがあってそれだよ
まるで任天堂みたいだ
鳥取か島根あたりが最後になりそう
当たり前だが、やったら詐欺だがしようと思えば普通にできる。
袋とアキバはそれ導入されてない。
無人で自動なしって降りる時どうするの?
勝手に出ていけるの?
駅員さんが一人ひとり切符見るに決まってるだろ
ああそうなんだーってなった
愛媛はSuicaみたいなの使えるし…
それと切符利用者が同時に存在する結果うまくすりゃ抜けられるんじゃないかといつも思うけど
まあ開始って言っても10駅ぐらいだし、使うのは通学客(通勤は車が主体)と宮崎空港からの客だろうね…
なお1週遅れて11月14日から宮崎バスのうち高速線を除く全線で独自ICカードから西鉄系ICカードへ切り替え
これで1週間でJRとバスが同じ交通系ICカードで相互利用になる
そしたら長野電鉄って紙の切符を駅員さんがパチンとやる石器時代の仕様のままで、
え?ICカード改札じゃねえのここ?と衝撃を受けている俺は、しばらく駅員さんと見詰め合ったんだな。
てことは今の今まで宮崎県全土で駅員が切符切ってるのか?
使い終わった切符を入れる箱があるよ
宮崎が都会とかどんな幻想だよ
普通に出れるよ。だって駅員居ないし・・・。
その代り降りる駅までに切符確認の車掌来たらアウアウ。
でも地方のJR単線だとワンマン電車だからなぁ・・・
簡易スイカ改札が設置してあればそれを使う
もしスイカで乗って、スイカのない無人駅で降りてしまった場合、本来は有人駅まで戻るのがいいけど
どうしようもない場合そのまま出る
次回乗るときに使えないのでスイカ設置の有人駅窓口に行きそこで清算する
紙の切符とか初耳
それって例えばその駅の手前の切符買ってたとしても降りられるってことだよな
駅が少ないのと、無人が多いんじゃない?
縦長県だから海岸線に沿って線路がありそうだし。
氏ねじゃなくて死ね
旨いもんいっぱいあんだぞ(泣)
手前どころか1区間でも降りれる
昼頃は1時間に一本で大抵2両くらいだし
ワンマンだと一番前の扉だけ開ける(乗るときは整理券)
そこにバスの運賃回収箱と同じ奴があるのできっぷ(整理券の時はお金)入れて一番前から出る
車掌が載ってるとドア全部開くけど車掌が出口に近い方にいてきっぷ回収する
有人駅は普通に出口で改修
おいしいもの列挙してどうぞ
えっ?
切符は普通に買えば紙じゃん・・・?
ぶっちゃけ東京から茨城まで160円でゴニョゴニョ
誰も馬鹿にしてないよ、ただ本当に日本なのか怪しんでるだけ
利用客が居ないため、人がやった方が安上がりだからである。
わざわざ紙のって言ってるから紙袋くらい薄いやつかと思って
普段使ってる切符も紙っちゃあ紙…なのか…?
単に駅員の楽な仕事を放棄したくないだけあんなもんどこでもすぐ導入できるよ
駅員室でお茶とお菓子で新聞読んで切符紛失だけ対応という超絶ホワイトな仕事をなくしたくないだけ
石器時代に鉄のハサミがあるわけねえだろ馬鹿
じゃあなんていうんだ
ちなみに感熱紙だぞ
切符切ってるだけじゃなくて安全確認とか運行チェックとかシフトでやってるから
別段楽なわけじゃないぞ。
何言ってるが分からんが無くなっても誰も困らない県なのは分かった
じゃあ宇宙世紀でいいよもう
じゃあれはなんなんだ。鑢じゃあるまいしw
一応磁気は入ってるけど。
車内補充券
車掌が社内でハンディ端末使って作るきっぷだろ?
今のは裏に磁気シートがあるけど昔のは本当に紙だったというだけだろう
第三セクターじゃいまだに伝票みたいな手書きの乗車券発行してるところもあって懐かしい感じになる
田舎は仕事ないんだからそれでいいと思うけどね
下手に自動化して職をあぶらせるのも良くない
いや切符切るのは若いやつがやってる安全確認運行チェックもメインの駅な
それとは別に駅員室に待機してるだけの奴がいるんだよ他の停車場所にな
停車場所の切符は自販機販売で販売、受け取りは皿に置くだけでガラス窓の部屋の中にいるんよ
それしか存在しないならわざわざ材質言わないかなと
なるほど
俺の知ってるのは磁気シートのでそれが無い切符もあったんだな
駅員の手動でさばききれるの?
宮崎駅は1日の利用者5000人いないから
あんまり意味はないよね。
WiiUの発売スケジュールとどっこいの白さ
1・2番線と3・4番線で改札が別で1人ずつたってた
普通列車で2両くらい、特急で5両くらいだから到着時でもそんなに混んだ記憶はなかった
今回入れたのだって鹿児島の意向だろうし(JR九州は宮崎支社はなく鹿児島支社の管轄
あいつの生家、宮崎の山寄りで最寄りのバス停は1日3本ですよ…?
自動改札が導入できないとか聞いた
今の時代に合理化に反対するとか死ねばいいのに
じゃあ早く西都城まで入れてくださいよお!なんだよ田野って!
北も延岡まで入れろよ旭化成客がいるだろ!
いや、無人か…?
どっちにしても想像がつかない
無人は都内にもあるから、無人が存在しない県は沖縄位(電鉄が無い)。
駅員が切符切るのは私鉄だとありそう。JRはどうだろうなぁ・・・
田舎のバスに整理券番号と運賃表LEDと運賃箱があるだろ
あれが運転席の後ろにある
有人駅だと駅員さんに任せるけど運転手が料金収受やる
都市部だけ自動改札にすると
田舎に住んでるやつ苦労するし
他の人どこの違う改札通るから
田舎から来たってもろバレで恥ずかしいんだよな
自動改札こそ田舎の敵だ
自動改札は自動改札で問題があってな
自動改札にした場合、人を常駐させないといけない
なぜなら、自動改札がトラぶった際に対処できる人が必要だから
自動改札の最大のメリットは人員削減じゃなくて、短い期間でどれだけ捌けるかだから
元々利用者の少ないところに、置いてもメリットがないどころからデメリットが出てしまう
90年代まで自動改札というのはなかったし問題なかっただろwwwww
それにしても普通の改札を知ってる人って少ないのな。駅員が鋏を叩いている音が懐かしい・・・
まあ、つぶしがきく職業でもないし反対するのは理解できるw
コンビニない県に出来てニュースになるんだから
電気はどこでもきてるけど通信回線がな
Suicaとかの鉄道系Felicaは基本的にはオンライン処理前提で
夜ためてバッジ処理って駅では使ってなかった気がする(物販では存在する)
そうなんだよねぇ。
自動置く費用に比べたら最悪キセルされても目を瞑れるレベル。
地方によっては朝は地元のボランティアがやってる所もあるしね。
その必要はない。
名鉄には「駅集中管理システム」というのがあって無人駅でも普通に自動改札機を置いている。詳しくは検索すれば分かると思う。
宮崎交通バスカード(IC)はICOCAより1年前に導入したんですが…
市内の8割はバスカ使いで現金使いはバスのらないか出張客ばかり…
なんせバス乗り遅れたら次30分後だし、電車なんて学生が乗るものよ。
最寄りの街片道20~30Km位なら学生の頃は自転車で行ってたし、一時間に一本あるかないかの公共交通機関なんか使ってられねーつの
生活圏が狭く済んだ一部の都市住人だと20代前半辺りの世代までは記憶にないかもしれないな
公的医療制度の崩壊と医療費の大幅な高騰。生産性の低い正社員の大量リストラ・非正規雇用の増加。
平均年収の低下。採算の合わない工場の海外移転加速とそれに伴う失業。域内の制度の統一。
ネガティブリスト方式による人為的に決められたわずかな項目・制度以外の無差別開放。企業の権限拡大。
四年間協定内容を隠避。制度や補助金などの非関税障壁の撤廃。法制度の固定化による支配。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害の非親告罪化により動画サイト等に影響。
エネルギー・放送・通信・鉄道・航空・貨物・武器等の基幹産業の企業を外資が買収可能になる。
郵貯・簡保・共済を外資に買収され、その資金(数百兆円)の運用権を握られるなどほぼ全ての分野に影響多数。
報道規制・参加国総貧困化 世論工作多数「TPP関連まとめ」「TPP 21分野」で検索
自動改札が無くてどうしていいか分からなかったなぁ
絶対禁止もなにも・・・皆素で忘れてる程度の言葉ですが
結構な所に引っ越したんだなw
都内で住んでて仕事で営業していた身としては検討はつくが・・・w
日本の券売機や改札は一世代遅れてると中国や韓国に笑いものにされてるのを知らないのかね
そもそもあそこの連中は電鉄の通ってない地域あ異国扱いだからな。都市部だけだと思ってる。
逆に言えば単線や無人は、こんな田舎に線路があるって事に驚くレベル。
日本人は大きな問題が見つかるまではシステムを改善しようとしないからな。
島根もSuica使えないらしいな
自動改札機なんて東京にどんだけ前からあるとw
ってゆーか無い県なんてあったのかw
どんだけ北なんだよ
>日本の券売機や改札は一世代遅れてると中国や韓国に笑いものにされてるのを知らないのかね
ついこの間までインフラ整備がされていなかった国だから、整備時に新しい技術を導入するのは当然だろ?
次の世代で連中も笑い者にされるよ
その代わり宮崎市内は年中雪降らないから車やバイクが趣味の人からしたら天国。
電車なんて宮崎人でも滅多に乗らない。20歳にもなれば車持ってる奴がほとんど。
九州といえば○○県!
っていうランキングで最下位になりそうなイメージ
宮崎で導入されるのは14年も後のことである
とはいえお隣の鹿児島も、長いこと自動改札が西駅(鹿児島中央駅)にしか無かったはず
新幹線のルートから外れた宮崎などさもありなん、てかんじ
いやマジで…
普段の足で使う需要がないんで自動改札にする必要もなかったっていう
同じ地方でもかなりの差があるんだな
前に見に行った時、満員で死ぬかと思ったわ
全くだw いやスマン宮崎県のつもりが宮城県になってたわwww
これわかるなぁ
1日にわずか十数人な駅で人間が改札で切符を切る行為が人件費の無駄につながっている。
鹿児島から宮崎経由で大分行ったら車で8時間かかって、東周りマジ遠すぎw
生まれてから今まで唯一の電車体験
未だにない県あるのかよ
日本って広いな
どうなるんだろう
信号機が県内で初めて出来ました、とか
県外人からしたらそんなカルチャーショックなレベル
中国の改札ってJRにそっくりだったけど、そんなに違うか?
台湾の国鉄は日本と同じオムロン製だから中国もそうなのかもだけど情報がない
韓国はいまだに3本バーを押しまわして通るタイプが主流で話にならない
残るは山陰と四国二県
バスみたいに実際そうなってる小編成車両は多いな
乗り口と降り口を分ける都合上むしろ田舎でしかできない
他の駅は全て駅員さんか無人のままだろうな
通路以外ドコ通るんだよwwww
しらなかったわ
殺風景なのが寂しい
あったかそうなのいいなぁ
子供も見守りしてもらえるし
無知な奴らが多すぎ。小学校で地理の授業受けなおしてこい。
宮崎市民ですが、同意できない。
そりゃ県下では田舎じゃないけど、地方都市では・・・
民放2局、電車は1時間に1本レベル、バスは老人以外はアホみたいに高い
休日なのに街中は廃れ、賑わってるのはイオン
どうみても田舎の典型じゃん
長野電鉄の事を思い出い出してやってください。
桜井線なめんなよ。ICOCAカードリーダー完備や
田原本線と生駒線は見るな。近鉄が当初クソシステムPITPAと手を組んだ名残だ。
桜井線の某駅は15年前に自動券売機が導入された。
それまでは窓口で買っていた。しかも買った時点でハンコが押されている。改札の意味がない。
あと5分したら中入ってなというお言葉つきだ。