• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




ラーメン二郎が中国に進出していた? 現地で食べた慶応生「三田本店の味に近い」
http://news.livedoor.com/article/detail/10880240/
rewrewrwrwer

記事によると


有名なラーメン二郎が中国の長春で発見




実食した人のリポート











この話題に対する反応


・中国の二郎ってちゃんと暖簾分けしてもらったのかな それとも勝手に看板出してるだけなんだろうか

・中国二郎ってパクリじゃねぇの?

・本場中国にも二郎進出かよ! ってパクリだろうけど、本場にパクられるってある意味凄いね

・元々を考えれば似たものがあっても不思議じゃない。 ただ、日本に来た中国人がパクったってのも有り得る。 だってあの国だもんね。




















インスパイアか暖簾分けか

二郎が本場中国に通用している事実は面白いな













人生で大切なことはラーメン二郎に学んだ (光文社新書)
村上 純
光文社 (2013-09-18)
売り上げランキング: 78,105


ラーメン大好き小泉さん 1 (バンブーコミックス)
鳴見 なる
竹書房
売り上げランキング: 8,463



コメント(82件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 10:43▼返信
元々中国っぽいじゃん
グチャグチャして汚い所とか
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 10:43▼返信
ラーメンって日本の料理でしょ
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 10:44▼返信
ラーメンの本場は日本だろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 10:44▼返信
量があるから中国では受けるんじゃないか?
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 10:45▼返信
二郎ってそんなに旨いか?
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 10:45▼返信
味も結構近いってのはすごいな
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 10:45▼返信
ラーメンの本場が中国とか
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 10:46▼返信
中国のラーメンって日本のラーメンじゃ無いし
その日本に於いても二郎ってラーメンじゃ無くて二郎って食べ物?だし

インスパイア系なのかのれん分けなのかは気になるけどねw
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 10:47▼返信
日本人はラーメンマン
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 10:48▼返信
最近のニュース見てると中国で食事とか怖くて無理だわ(´・ω・`)
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 10:48▼返信
インスパイアでも暖簾わけでもなくパクリだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 10:49▼返信
ラーメンは支那そばとして拉麺等から着想を得たとしても全く別の料理だよな
おかゆとリゾットみたいなもん
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 10:49▼返信
パクリだとしたら商標権の問題
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 10:50▼返信
なに入ってるかわかりゃしないのにね
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 10:51▼返信
二郎の暖簾分けは緩い事で有名。
大体弟子入りして3日~一週間程度で暖簾分け出来ます。
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 10:51▼返信
ラーメンの本場?何言ってんだバイト
ラーメンは中国の麺料理がルーツだけどれっきとした日本食であって本場は当然日本
中国人ですら日式拉麺、日本拉麺って呼称してる料理だぞ
無知過ぎだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 10:53▼返信
中国なんかでよく飯食えるよな、あいつら日本人だとすぐ鼻くそとか唾いれるじゃん
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 10:54▼返信
中国にラーメンなんてないやろ
これだからアフィブログ民は
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 10:55▼返信
二郎公式にも載ってないしパクリです
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 10:56▼返信
ラーメン二郎がラーメンであるかどうか自体が疑わしいわ
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 10:57▼返信
二郎なんかが日本のラーメンと思われたら迷惑
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 10:57▼返信
あのジャンクな味は中国でウケるだろうか?
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 10:59▼返信
>>22
日本以外の地域の食事、それも庶民~中流クラス向けって大味みたいだよ
だから二郎みたいなはっきりくっきりくどいのは受けるだろw
アメリカとかで受けてるのも基本豚骨みたいな動物系出汁の濃い味系だし
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 11:02▼返信
豚の餌
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 11:02▼返信
ただでさえ体に悪い二郎の中国版とかもう毒物食ってるようなもんだろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 11:02▼返信
豚のエサ

中国人にお似合い
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 11:03▼返信
任天堂が資本だと思ってたわwww
28.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2015年11月27日 11:05▼返信
ラーメンの本場って…アッチの拉麺ってただの麺の事だぞ?

まぁ、中にはお似合いの見た目料理だとは思うがw
食ったことないけど
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 11:06▼返信
拉麺店は昭和まで支那蕎麦って暖簾をだしてたのを知らないやつらも最近は多そうだな
拉麺は麵類のジャンルでその中の一つが南京蕎麦として日本に伝わったんだよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 11:12▼返信
元がごちゃごちゃした味と見た目だからなぁ…
向こうじゃ何混ぜられても気付けないで食っちまいそうだな
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 11:14▼返信
またバイトが無知を晒してるのかww
中国が本場とかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 11:14▼返信
ネットのコピペのせいで怖くて入れない
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 11:16▼返信
二郎泣面?
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 11:17▼返信
>>32
インスパイア系ならそんなに怖がること無いと思うけどな
とりあえず普通盛りで豚マシとかやめてトッピングも初回は見送って、と
食べられるようなら通えば分かるようになるでしょ

オレなんかはもういい年だからさすがに辛いけどねw
家系でも濃いかも、と思うくらいだし
今のこっちのトレンドはドロ煮干し系
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 11:18▼返信
美味いラーメン屋の屋台知ってるんですけど、
みなさん今夜一緒に行きませんか?もちろん私の奢りで
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 11:18▼返信
ゲロマズブヨブヨラーメンw
貧乏な学生たちしか食わねーよ、あんな豚のエサ
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 11:25▼返信
中国だと安くする為に毒菜って表現がぴったりな野菜たっぷり使ってそう
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 11:26▼返信
パクリにしては品質高くないか?
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 11:29▼返信
ラーメンが中国発祥とかwwww
在日シナバイトの起源主張くっさwww
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 11:31▼返信
ラーメンは日本発祥な訳だが……
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 11:33▼返信
もともと二郎で働いてたのが中国行ったんじゃねぇか?
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 11:36▼返信
中国の拉麺と日本のラーメンはまるで別物だけどな
日本人好みに魔改造されすぎてて向こうのやつには口に合わないらしい
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 11:38▼返信
ラーメンは中国ルーツだけど「本場」ではないだろ、はちま
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 11:38▼返信
ラーメンの本場は日本だけど
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 11:43▼返信
中国の拉麺は一部の地方を除いてかん水を使用しない
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 11:45▼返信
ふーん😒
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 11:45▼返信
そもそも二郎って豚の餌でラーメンじゃないよね
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 11:46▼返信
本場w
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 11:47▼返信
未だ食べた事無いな、プレイスポット池袋だけど
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 11:48▼返信
>>1
非常に残念ながら画像見ると中国の二郎の方がきれいに盛ってんだよ
51.投稿日:2015年11月27日 11:50▼返信
このコメントは削除されました。
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 11:52▼返信
>二郎が本場中国に通用している事実は面白いな

何が通用している事実だよ
あったってだけで一年後無くなってるかもしれないだろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 11:53▼返信
昔、台湾でラーメン食ったら
あまりの別物っぷりに驚いたわ

日本のラーメンと全然違う
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 12:02▼返信
中国人は見た目残飯の食い物でも気にならないんじゃね
むしろ中国にアジャストした商品だと
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 12:03▼返信
まーーーーた支那ゴキブリがパクったか
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 12:07▼返信
真っ先にどうせパクリって思ってしまうあたり、さすが中国
57.淫獣投稿日:2015年11月27日 12:21▼返信
投票にマズイって追加しとけ!
後、確かにラーメンの発祥は中国だけど中国では汁無し麺が人気だしスープありの麺は味が単調でマズイらしいぞ今のラーメンは日本が育てたようなモノまさにインドのカレーが日本のカレーと違うように日本カレー&日本ラーメンと呼ぶべき日本が昇華させた日本の国民食が日本ラーメン&日本カレー!
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 12:21▼返信
なんか中国の中華料理が日本の中華料理より美味いと思っていれ奴がいて草なんだが
修学旅行と仕事で二回いってどっちも中国での高級料理店で食ったがファミレスのバーミヤンの方がまだ美味いレベルだぞ
ルーツをたてるのは日本人として謙虚で良いとは思うがもし中華料理に興味持って中国行こうって奴がいるなら改め直せ
高級料理店であれなんだからそれ以外に関してはまだ日本の豚の方が美味い飯食っていると思うぞ
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 12:33▼返信
ラーメンは日本食(≠和食)
中華そばが中華料理
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 12:35▼返信
カレーライスと同じで日本の物だからな、ラーメンは
中国は刀削麺
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 12:38▼返信
中国ならゴミを出しても問題ないな
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 13:09▼返信
ラーメンの元祖は中国だけど
日本式ラーメンに関しては全然中国は本場じゃないぞ
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 13:13▼返信
二郎の暖簾分けって密会バイトすりゃもらえんだろ?、
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 13:14▼返信
>>63
ミス、3日バイト
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 13:22▼返信
ラーメンの本場とか無知にも程があるだろ
そんなだから刃に馬鹿にされるんだよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 13:29▼返信
北京での汁有り麺はむしろウドンに近いカンスイ無しの麺にトムヤンクン的なスープの物
上海だと汁無しが殆どでいわゆる上海焼キソバに近いものになる USで言うローメン
台湾だと汁有り牛麺になり、油有りのウドンに近くなる これは日本人の舌に合うし安い
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 13:42▼返信
食ったことがない を選択肢にいれろ。
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 14:23▼返信
中国でも日本のラーメンは日式拉麺つって人気があってなはちま?
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 14:31▼返信
味千ラーメンって熊本のチェーン店が中国で展開しているのは有名な話。
100店舗超えてたはず。
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 14:54▼返信
拉麺って手で伸ばす麺って意味なんだって
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 15:56▼返信
山盛りトッピングで人気があるだけだろ!?
俺はあんまり好きじゃない!
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 16:05▼返信
中国共々終了
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 20:49▼返信
二郎は行列に並んで食ったからか、それほどでもないという印象しかない。
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 21:25▼返信
ラーメンの本場は日本な
中国にはラーメンなんてものはない
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 21:25▼返信
その物言い、韓国と一緒になってるぞ
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 21:52▼返信
台湾に進出って記事はこの前読んだ記憶が
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 23:03▼返信
食品安全基準・労働基準・医療・金融・保険・著作権・放送・電気通信・士業・教育・郵政・公共事業等ほぼ全ての分野が対象
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出の増大・ビザ大幅緩和etc.全分野に影響 アフィ日本人叩き煽り対立離間世論工作他多数「TPP関連まとめ」「TPP 21分野」で検索
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月27日 23:52▼返信
乞食メシ
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月28日 06:47▼返信
元々拉麺って中国で麺を茹でる製法の事であって料理の名前ではない
ラーメンは日本人が勝手に作った料理だぞ
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月28日 10:40▼返信
うわーくさそ
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月28日 11:41▼返信
中国で飯を食べる勇気がないわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月29日 23:22▼返信
>>79
カリフォルニアロールを巻き寿司ではないというようなものだ
名前が違っても根本的にはかわらんし
フィージョンしたのも中華系の飯屋の料理人が起源とされている

直近のコメント数ランキング

traq