おじいさん大ショック! 床下に穴掘って隠した大金、「カビが生えて腐っていた」 =中国
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1919505?news_ref=w_latest
記事によると
・四川省徳陽市郊外の中江県に住む呉さん(67)はまとまったお金が必要となったので、寝室の床下に穴を掘って埋めておいたお金3万5000元(約66万7000円)を掘り起こしてみたら、カビが生えて腐ってボロボロだった。
・かつて泥棒に入られた呉さんは銀行に預けようと思ったが字が読めず、暗証番号を覚えていられる自信もなかったので、お金を埋めることを選択したのだという。
・水を含み大きな紙くずの塊となった銭のカスを抱えてなんとかならないかと銀行を回ったが何軒も断られ、最後に中江県農村信用社の支店がこの案件を引き受けてくれた。
・約半月の確認作業の末、2万1400元が呉さんの手元に戻り、呉さんは「これからは銀行を利用するようにする」と決意したようだ。
・2010年には湖北省で、住人が屋根の一部に隠していた紙幣が、包が鼠にかじられて解けて風に吹かれ飛び散ってしまったことがあり、所有者は自分の金とは気づかず、「天から金が降ってきた」と大喜びで集めていたが、しばらくして気づき、屋根裏を確かめたところ、自分の金だと気付いた、なんてこともあったそうだ。
この話題に対する反応
・日本だったら末端の銀行でも「それが確かに紙幣か」をしっかり見極め、ほぼ九割がた戻って来るのにな。
・紙幣が傷んだとき、当の発行した側がそれを貨幣として認めるのも、通貨としての信用を保つ業務の一環
・天から金が降ってきたと勘違いした話も何かの寓話になりそうで面白い。
まさかとは思うけど、入れ物を使わずに直で置いてたのかな・・・


龍ヶ嬢七々々の埋蔵金10 (ファミ通文庫)posted with amazlet at 15.11.30鳳乃 一真
KADOKAWA/エンターブレイン (2015-10-30)
売り上げランキング: 17,647
ゴキブリこれにどう答えるの?
確認作業に要した手間賃もかかるだろうしな
地面の中ってすごい湿気高いし
俺は不快に感じたんだが...
乞食もいるし共産国は恐ろしい国やでえ
後悔したな
中国は江戸時代と同レベルだわw
日本の脅威ではないわ
状態がカビカビでボロボロなら日本の銀行も断るわ
自分も子供の頃 親から色んな国の小額紙幣貰ったけど
大人になってから見たら皆カビが生えて崩れかけてた
算数
(試験時間9:00~10:20)
問1)計算せよ(各10点)
1.自立神経失調症の患者が歩こうとしてます。何歩 歩けたか計算しなさい。 彼の将来に希望はないものとして計算すること。
2.テレビでよく放送されてる13人の大家族が住む家の一人当たりの面積は、 何平方メートルですか。無計画に小作りに励んだ父親は罰として 部屋を与えられなものとして計算すること。
3.5秒に一回エ◯ロい事を考えている男子中学生(反抗期)が
辞書でエ◯ロい言葉を引いている時の体温を求めなさい。
4.会った事もないのに中森明菜に求婚状を送ったとします。 この場合、彼女は何通目でもう一度自殺を考えるようになりますか。 マッチをレーサーとして計算しなさい。
5.ファミコンショップにファミコンソフトを20本以上売ったにもかからわず、1本も買ってあげなかった場合の店長の夜泣きの回数を求めなさい。
ドリームキャストは発売されなかったものとして計算すること。
洗濯してもびくともしないし
この農協みたいなところはよくやったものだね
🐈ぷ〜っ。
どこのだろうとバクテリアとかに分解されてボロボロになるだろ
風化だからなぁ…
風化+湿気が多くカビもはえたって話だし。
で、暗証番号を忘れて一元も引き出せないわけですね
教育って大事よね
紙幣をビニールでいれ巻いて、空気抜きながらガムテで止める。
生活出来る頭はあるんだからそれくらいはするだろに……
うちの母ちゃんの地元の老夫婦が50年ぐらい前の若かった頃に
アイスクリームもらったんだけど、珍しいものを頂いたから
食器棚に入れて後で食べようと思ったそうだ
生活できる頭はあってもバカはバカなんだろうと思うよ
できたんだから悪いことばかりじゃなかったのでは
いくら土人とはいえビニールに入れる程度の事はしていただろうけど無駄
人と話して比べて習って擦りあわせて、自分を集団に馴染ませようという意識、無意識によって醸成される。
普通は自然にやってることで、まるで生まれてきたときから自分には常識があるように感じてしまうが。
結局は自分で刻んだ手製の定規だもんね。案外にズレがある。
なんか名言だな
「2年前に作ったお弁当が未開封のまま発見された。これをナイトスクープで開けてくれないか」
って依頼があって、近所の公園で探偵(誰か忘れた)が開封したら、
近くに居た依頼者、スタッフ、ちょっとの野次馬があまりの臭さに蜘蛛の子を散らすように逃げたということがあった
この模様を撮影していたカメラマンが立場を忘れ、思わず「くさ!!!」って声を上げて後ずさりしたのが笑えたw
錆びて腐食しそう
よかったじゃんwww
どうかな、ほんとに盗まれたのかねぇ?
そういえばパチの現金交換所がよく強盗に入られたと「通報」されるよなぁ~
テレビでタイムカプセルを掘り出してたけど
鉄の缶に入れてガムテで封してたが、中身びしょびしょに濡れてたw
もう8年放置してたら無臭だったかもしれんな
手間賃なんてかかんねーよ
国土が広すぎて管理できてない場所も多い
だから読み書きできないレベルの人間も多い
紙幣のうちニセ札がどれだけ出回っていることやら
それだけ何もかもが信用出来ない国
日本の紙幣は頑丈というよりも
新しいものにすぐに交換してる
要約するとこうなる。
(中国政府)「はよ銀行に金入れろや」
あの国は銀行のATMから贋札が出て来るからな。
古くなってボロボロになったお札はうちわとか、
貯金箱とかトイレットペーパーにしてるらしい
昔は焼却処分してたそうだ
それこそ底辺レベルで馬鹿なのかな?
生まれた環境から抜け出せないのが共産
ていう話がドラえもんにもあった
実は千円を挟んでた漫画本ってドラえもんの単行本なのだ
作り話じゃなく実話だよ
子供の頃の本を処分しようとしたら出てきたんだw
そもそも埋めちゃダメなんっすよw
基本だろう
これなら30年耐えられる
海外でもポリマー紙幣とかあるし
中国のはボロボロで耐久性とかなさそうw
日本の紙幣もボロボロになることをテレビで見たことあるよ
まぁ、中国のはボロボロ具合は見てないからなんともいえないけど
10億以上いるんだし
中には教育受けてないのもいるべ
世界的に字の読めない人の方が多いんじゃないの?
読み書き出来ない奴なんて世界には腐るほどいるわ
まだまだ字の読み書きができない人はいるけど
そういう人の方が多いってことはないよ。
識字率が50パー切る国なんてわずかだよ。
世界はいまだに文字読めない書けない人結構いるぞ
ちなみに日本は識字率ダントツで高いから住んでるとわからんけどな
ちゃんと箱みたいな物に入れなきゃ、ブレイキングバッドみたいに
そんな農民が杭州市にいたとか聞いた事がある
タイムカプセルなんてその最たる物。
紙幣のまま土に埋めるとか湿気でぐっちゃぐちゃやん
真札は全部交換してもらえたんじゃね?
中国の銀行にしては良心的だと思ったわw
やっぱ斜め上だわ中国は
何かに包んではいたんじゃね?
水や湿気を防げるものではなかったか、それ自体が劣化したんだろう。
破れたならいいが濡れて千切れたや燃えたは難しい。