【アニメーター御用達の三菱硬質色鉛筆が生産終了へ → 日本アニメーター・演出協会が緊急告知「商業アニメ業界にとって非常に大きな問題」】
↓
■お知らせ:硬質色鉛筆7700番について 《2015年12月1日更新》
http://www.mpuni.co.jp/customer/
(記事によると)
「赤」以外の生産を年内で終了すると告知して参りましたが、「橙色、黄緑、水色」につきましても、需要が見込まれると判断し、当面の間、生産を継続とさせていただきます。ご愛用のお客様には、一時的な品薄、および、他の単色と12色セットの生産終了で、ご不便をお掛け致しますことをお詫び申し上げます。
【追記版】三菱鉛筆社製 硬質色鉛筆 生産終了に伴う対応について
http://www.janica.jp/events/pencil/pencil20151129.html
(記事によると)
2015/12/01追加
三菱鉛筆株式会社より、「水・黄緑・橙について、当面の間 継続販売とする」とのご回答をいただきました。
ご対応いただく三菱鉛筆株式会社は勿論、アンケートにご協力いただいた皆様、今回の協議にご支援いただきました関連団体、関係各社に深く感謝いたします。
しかしながら、当面の在庫確保や複数小売店に対して発注をされた方などがあるため、期せずして業界内での在庫バランスが崩れております。 そのために現時点で少なくないアニメーターやスタジオが在庫不足の危機に陥っていることもアンケートから判明しております。 業界の皆様におかれましては、2016年1月以降の順次供給を念頭に、以下のご対応に是非ともお願いいたします。
(1)複数の小売店に発注をされている方は、いずれか1店を残して発注の取下げをお願いします。
(2)所属アニメーターや、取引のあるスタジオなどで該当の硬質色鉛筆が不足されている場合には、可能な限りの融通をお願いします
製品製造・在庫の状況が落ち着くまで今しばらく時間がかかるかと思いますが、業界の皆様のご理解とご協力を何卒お願いいたします。

チョークの時のように外国に身売りすることにならず、生産継続という綺麗な形になって良かったね
【日本が誇る世界最高品質の『羽衣チョーク』が廃業 → 韓国に買収され技術流出】


三菱鉛筆 色鉛筆 ユニカラー 100色セット UC100C
三菱鉛筆
売り上げランキング : 482
Amazonで詳しく見る
戦場のヴァルキュリア リマスター 【初回購入特典】「蒼き革命のヴァルキュリア」バトル体験版 Ver.1.0 プロダクトコード同梱
PlayStation 4
セガゲームス 2016-02-16
売り上げランキング : 4
Amazonで詳しく見る
デジタル化しろとかいう気はないな
ゴミとか出さないで済むならどんどんやってかんとそういうことは
これで煽り記事書かなかったら立派なサイトなのに
これで感動しろって言うのはさすがに難易度高いわ
アニメしか趣味がないピュアな中学生でもたぶん無理だろ
デジタル化しても、描くのは手なんですけどね
キャンセル推奨はちょっとアカンのちゃう?
買ってから譲ればええやん
いや、だからここでデジタル化しろって言ってるのは
PCにつないだタブレットに描けって話だろうけど
俺はそもそも、手で描く文化が廃れて
ゲームみたいに3DCGのみになる日が遠くないと思ってるから
中途半端なデジタル化をすすめろって主張する気になれないってこと
いやこれ色鉛筆の話で、アニメの画面の出来には一切関係ないんだよねw
昔はそうだったんだし
総デジタル化、人口抑制&テラフォーミング、宇宙資源開発が必要だと思う。
デジタル化と関係ないよ、この話は。
指定原稿の描き方の話であって、これは紙に手でやらなきゃならない部分だから。
なぜかこの鉛筆で指示を描かねばならないことになってんだよ
顔料の原料が無くなる。同じくらいにデジタル機器作る資源も無くなるんじゃないの?
原画はまだえんぴつが最速らしいね
他と何が違うのか説明ないからふ~んとしか
お前本記事の業者アンケートの結果読んでないの?なぜその鉛筆使わなければならないのか、デジタル化を進めるって言っている業者もいるだろう
学生やアルバイトにはその辺の経営事情は理解できんだろうね
旧態依然とした体質を変える気がないのも問題だぞこれ
4Kや8Kじゃ解像度もコマ数も変わるんだからな対応できないだろ
日本アニメは消滅するのであった
フォトショに以降してからさらに劣化してたな。残念。
硬筆色鉛筆は影とかの説明に必要だから、みんな影が違うとまず時間帯が変になるし、夕方だとどこからの光も説明しないといけないし、影が多いシーンには欠かせないことだよ
軟質色鉛筆は消しにくい。
軟質に比べて硬質は発色が悪いけど、塗り分けするだけだからどうでもいい。
すごいっていうより滑稽だな
絵を描くのは別に好きじゃなかったくせにね
イラストとアニメは製作工程がまるで違うし彩色は完全にデジタル彩色
それに鉛筆で描こうが工程上全てスキャナーで読み込んでデジタル化されてるし風合いだのなんだのを
既に作画以外デジタル化してるアニメ業界にそれを言うのはズレてる
一番手に入りやすくて安くて色数あるから使ってるだけ。
ぶっちゃけ金あるなら高いのでも全く問題ないわw
今のペンタブでデジタル作画は主に中割りに使う、原画には向かないよ、活き活きな線が出てこないから
今後デジタル作画をやっていこうと思いたいのならまずペンタブや作画のソフトをもっとリアルな線を描けるようにしないと使い物にならない、それならいっそ全部CGにしたほうがはやいよ
でも色数減るなら、もういらないかな
安さを捨てて、ファーバーカステルのアートグリップ色鉛筆に移るわ
単なる指定部分の話で出来上がりの絵とは無関係なんだよなあ
描き手の理屈は分かるが
それをただ受け身で待ってるだけの猶予が現場に残ってるのかと考えてしまう
3Dの連中がアニメーターなしでレイアウト切ることができるようになったら壊滅だな
関係あるの、作中の影が全部これで指定して動画マンが黒線や色線を分けて描く、そして仕上げでしれを普通の色と影の色を分別して色を塗る、出来上がった時の影がそれ
あと細かいだとセルの合成にも使う、主に目や口に使われる、頭や輪郭は動かないから1枚でいいけど口や目は動くので別セルになるが、この境目の線は色線になるぞ
そりゃ受け身しかできないよ、ソフトとか作れないから
無理に使って、作画崩壊とかキャラデ下手とか言われるだけだよ、それも大した楽になってないし、むしろ慣れてない分余計に手間がかかるし
そもそも3Dの連中も原画なしやれないから、そして3Dも3Dで予算やパソコンの性能に左右されるし、単調だとしょぼいし、積み込みすぎるとシドニアの騎士みたいに今度はテレビの限界来るし
現時点の実用化されてる技術では無理だよ
主線をひくなら硬質のが良いんだろうな。
三菱の色鉛筆は芯が固くて折れにくい
色も同色が最後まで統一されていてむらがない
実用性はたぶん世界でも最高峯
たぶん!!!
つまり作画は進歩する3Dに対して
先細りだけど何もできないししないってことか
危機感は意外とないんだね
絵を描かない人でも気軽に文字を書くのにちょうどいいのが、今回の硬質色鉛筆なのだが
まぁ、最近はカラーの消せるボールペンもあるし、そりゃ消えるか・・・
作画に関するは別になんか問題あるわけじゃないよ
今の全体のシステムが問題あるんだよ、詰め込みすぎ、制作会社に制作に関することを全部任せきるのに一々許可下りないし、宣伝用関係の資料も制作会社に任せるのに宣伝費はよこさないし、金はほぼ声優のほうにいくので、低クオリティになりがち
正直TVアニメは未来がないことを承知してるし、今大手は劇場アニメに力入れようと必死にしてるのもジブリみたいになりたいだけ、これからも安泰するのは東映やジブリ、IGしかないもん
あとサンライズ
アニメ業界だけではなく皆に均等に、という意味もわからんのか?
別になってないよ
慣例的にそうしてるだけで他の鉛筆でも代用はきく
もう進化を捨てた業界は衰退するのみ
だったらなんでこんなもんで騒ぐのかよう判らんな。
オレも絵の仕事してるけど、要は色付けする際のアタリ線をこの色鉛筆でやってるって話だろ?
そんなら代わりの画材なんぞいくらでもありそうなもんだ。価格の問題で代用がきかねえって
話なら判らないでもないけど。
アニメ業界のことはよくわからんけどさ。
ライン引く時の書き味や抜きの感覚とか考えると
一般的な軟質の色鉛筆でやるのは気持ち悪いだろうなって思う。
あと、他の色鉛筆だと結構汚いからパソコンに入れてからの仕上げはマジ地獄だぞ
アニメーターにギャーギャー騒がれて生産を余儀なくされた三菱
どこがきれいな形やねん
アナログカメラ愛好家のためにフィルムを生産し続けたら嫌な話なのか?
どこまで捻くれてるんだよ
解説はまったく見なかった
厳密に決まってるわけではないらしい
動画マンにとってわかりやすければ良いらしい
俺も買ってこようwデザインにはくそ便利だな
的外れもはなはだしいわ
でもアニメってもうすぐ無くなるって話だからいいのか
マジレスするとアニメはなくなることはないよ、ただ少なくなるだけ
0.7mmの水色芯が廃盤になって、この硬質色鉛筆に移った人も居ただろうし。
俺はマーカー代わりに、コレのピンク使う程度だが、この鉛筆最高だわ
ちなみに、三菱鉛筆の電動鉛筆削りも優秀「だった」んだぞ
残念ながらこっちは生産終了になってしまったけどね……
・実線:Bや2Bの鉛筆
・影線:硬質の水色
・2号影線:硬質の黄緑
・ハイライト線:硬質の赤
・影の塗り分け:軟質の水色、黄緑、桃、橙
・ハイライトの塗り分け:軟質の黄
・BL:軟質の緑
なお、作品やスタジオによって決まりは異なる
照り返しとか?
あと、言葉の響きだけでデジタルを無条件に、アナログより上回る物と思い込んでる奴らが多過ぎる
>>95
黒のべた塗りの事、アメコミとかで有る黒く塗り潰された影の表現だったり
キャラの鼻先や頬の輪郭等の、線が太く黒の色面と成って居る領域の事、影色のことでは無い
アニメ進撃の巨人のキャラデザを見るとわかると思う
そりゃあアニメ作ったことのない素人が好き勝手書き込んでるだけだし
同人誌は作れてもアニメは作れないみたいだからね、彼らは
何言ってんだ。
だから需要がある色だけが残っただろ。
完全移行は一部だけ。
しかし、それでも紙による指示書は必要なことも有る。