時代の寵児Ustream、ひっそり撤退…なぜ視聴者&配信側に見捨てられた?甘さがアダ
http://biz-journal.jp/2015/12/post_12723.html
(記事によると)
5年前に時代の寵児となったライブ動画配信サービス・Ustreamが、2016年1月にひっそりと日本での展開を終える。(Ustream自体は今後も日本から利用できる)
12月1日にソフトバンクの子会社・Ustream Asiaが、アジアでのサービスを本国アメリカのUstream, Inc.に移行すると発表した。
失敗の理由は、大きく分けて3つあった。
「囲い込みの失敗」
Ustreamでは人気アーティストや、企業協賛の大きなイベントの巨大な配信が行われる。その配信には数万人単位で視聴者が集まるのだが、視聴者の興味はアーティストやイベントであって、Ustreamそのものではない。数万人が来ても、ほかのUstream配信には目もくれない。
それに対して、ライバルであるドワンゴのニコニコ動画・生放送は、徹底した囲い込みを行った。会員制にした上で同種の配信を宣伝し、見やすいトップページをつくって視聴者を定着させていた。Ustreamも似たような努力をしていたが、トップページに並ぶのは風景を映すだけのライブカメラだったり、通知機能が甘いこと、動線の問題などがあって、囲い込みに失敗していたのだ。
「ビジネスモデルの難点」
ニコ動は視聴者への月額課金モデルを収益の柱とした。YouTube(YouTube Live)は、広告モデルが中心。それに対してUstreamは、ニコ動やYouTubeとは異なり、配信側から利用料金を取るビジネスモデルを中心に置いた。
配信側=コンテンツ提供側は、コンテンツ自体の制作にコストをかけた上で、さらに配信するプラットフォーム=Ustreamにもお金を払わなければならない。
「ブランド力の低下」
ライバルのニコ動の人気が高まったこととUstreamのシステム改善が遅れたことも、ブランド力を低下させた。
その1つの象徴が、Andoridへの対応だ。Androidのアプリは初期からあったが、Ustream最大の魅力である視聴者からのTwitter書き込みができなかった。いつまで経っても改善されず、12月の現在でもAndoridのUstreamアプリからのTwitter書き込みはできない。
Ustream Asiaは、ソフトバンクが20%出資しているものの、実権はアメリカとハンガリーにあるため、日本の要望はそう簡単に受け入れられないのだ。
一方、ニコ動は日本のドワンゴ、TwitCastingは日本の株式会社モイがつくっており、日本のユーザーの要望を受け入れて改善してきた。しかし、Ustreamは改善の歩みが遅く、ユーザー離れの一因となった。
YouTubeの積極的な改良、ニコニコはコンテンツ充実、と努力してきた中でUstは空気みたいだったな
ツイッターも人が離れだしてからようやく日本側の意見を取り入れられるように開発拠点作ったので今後どうなるか


スターオーシャン5 -Integrity and Faithlessness-
PlayStation 4
スクウェア・エニックス 2016-02-25
売り上げランキング : 59
Amazonで詳しく見る
戦場のヴァルキュリア リマスター 【初回購入特典】「蒼き革命のヴァルキュリア」バトル体験版 Ver.1.0 プロダクトコード同梱
PlayStation 4
セガゲームス 2016-02-16
売り上げランキング : 4
Amazonで詳しく見る
ust出る幕ないわ
残念だ
よくわかった
私たちのUはもう既に逝かれた
AUも危ないかもしれん!
あんなんじゃ視聴者コメントとのコミュニケーションは取りづらい
何が一番悪いかって、ここだろ
何のためのリアルタイム配信なの
配信者の喋る音量に合わせてると爆音だったりするし
広告見せられる→生放送ですんなり行けばいいけど
サーバーエラーが頻発すると生放送は殆ど見れないで広告だけ見せられるとかヘイト稼ぎすぎた
勝手に潰れりゃいいよ
画質は最低だけど、ラグだけ少ないし
画質が最低なのとログインめんどいんで、ようつべ観てます
すぐあちこち変えまくるんで前に放送出来てた設定で出来なくなるわ
録画も出来ないわでいいとこなかったわ
ラグやら広告やら酷くなって使えなくなったイメージ
本国ではどうなんだろ。
「法人を日本に置く必要がなくなったから片付ける。ustのサービスはそのまま本社で一括して継続」なんだから
気にするほうがバカだろ
そして「なんかスタジオとか開いてた奴?そんなんシラネ」なんだよ。ありゃドワンゴが勝手にやってたサービスだからな。
そもそもustに人気がなかったからなんて話はどこにもない。むしろ伸びてるぞ。
よかったんじゃない
俺もニコニコになにか自分から見に行くって事はほぼ皆無だなー
同じものがYoutubeやUstで見れるなら確実にニコニコ以外を選ぶ
画質も操作性も悪くて何世代前の実装なんだよって不愉快になるだけ
ステマ堂がステマできなくなるな
でも、ニコ動みたいに利用者間での連帯感というか文化が産まれなかった。
単なるツールなら簡単に捨てられちゃうんだよね。
日本ではニコニコ生放送、海外ではツイッチかPS4の2択だよね現状。糞系どうがはVINEだっけ?あれはまだ流行ってるの?
サービスが一気に悪くなったよそこからあからさまにね
あそこは米国本社から完全独立して残ってるけど
なにで運営費拠出してるかわからないくらい過疎ってる
あったね~USTのライバルとか言われてたやつだろ。
名前すら覚えてなかったわ。
FBに対してのmyspaceみたいな立ち位置だよねw
おっといつまでたってもスマホ版がまともに動かないニコニコの悪口はやめろ
ニコ生は画質も使いづらさも論外レベルの糞
いつの間に死んでたの!?
PS4も初期はUstreamだったけどニコニコ対応になってつべ対応にもなった。
プラットフォーム自体がコンテンツ化していかないとダメだと
そのプラットフォームでなければ面白くないという状態にしないと、コンテンツに主導権を握られる
UST本体もtwitchにボロ負けだぞ