新作発表でいったんは沸くも、
時代遅れのグラフィックで話題のKOF14
KOF14の3DCGが購買意欲をそそらない( ´ ω ` )
— にー (@kitanai_knee) 2015, 12月 7
KOF14のPS4とは思えないグラフィックの事は気にしてはいけない
— ケムこ (@kemuko) 2015, 12月 7
なんでKOF14は3Dにしたんやろ あのドット絵がよかったのに。
— Zabosama@ハルシオン (@Zabosama) 2015, 12月 7
ついにはこんなコラも
— Joonbob1831.zip (@EzerhordenLBO) 2015, 12月 6

ドットでよかったじゃんよぉ・・・
STEINS;GATE 0 【初回封入特典】PS4版「STEINS;GATE HD」DLCコード同梱
PlayStation 4
5pb. 2015-12-10
売り上げランキング : 51
Amazonで詳しく見る
ジョジョの奇妙な冒険 アイズオブヘブン【初回封入特典】第4部「空条承太郎」がダウンロードできるプロダクトコード
PlayStation 4
バンダイナムコエンターテインメント 2015-12-17
売り上げランキング : 126
Amazonで詳しく見る
やったぜ。
スト5見てみろよ次世代てのはああいうのを言うんだぞ
ゲーム自体はらしく復活してるやんそれでいいだろ
まずは50キャラ作って、そこからモデル見直ししていくんじゃね
MMDっぽいな
終わってんなこのハード
こうやってグラフィックがそれほど重要じゃない(もちろん良いに越したことはないにしても)ゲームまでグラフィックについて叩くからおかしなことになるんだよ。
ぜってーいないと思ってたクーラとかアンヘルが
いただけでうれしい。
この数ならK’とマキシマもいそうだ。
グラがちょっとへぼいくらいどってことない。
任天堂と同じで
HDゲーの開発を
サボってた感が凄いな
どっと退職したか転職した
これは必死になってKOFの権威復活を妨害したいメーカーが居ますな。
発売近くなったらサラッと綺麗なグラフィックになってそう
ドットだとこの3Dの7倍近く制作費がかかるんですぜ
動画見たがゴミだった
エフェクトがやたらビカビカしててなにがどうなってるかサッパリわからんし
そもそも派手さも何もないクソ
派手にしようとするとエフェクトがビカビカ光ってて見えないザマ
まあやらんからいいけど
フルHDだからって別にそれに合わせてドットを打たなくてもよくないかね?
アークシステムワークス「せやな」
大戦略よりちょっと綺麗かな
綺麗に静止ドットを打つ人だけなら居ないこともないけど、モーションまでこなせて作業スピードも早い人なんて絶滅危惧種
それに人材を集められたとしても労力の割に採算があわんからね……
ハードルも高いし
全く違和感がねえ
ストV潰してカプ糞の息の根止めて欲しかったけど無理そうかな
ストリートファイターシリーズだけはしぶといんだよなぁ
他全部終わってんのに
若干PS2感が残ってる感じがそれっぽい
最終的な細かいところは職人の技なんだろうけど
PS3ならギリギリだがPS4でこれって・・・
それ以降は全部蛇足
もう理解しているな?
だが、ここまで3Dを馬鹿されてんだから作り直せとは言わないから早急に修正しろや。
10年以上前のクオリティってことだよね
コツコツやってれば海外みたいにインディーでもHDゲーム開発できるような
健全な環境できてたはずなのに・・・勉強サボって将来ふいにするバカとまったく同じやんこれじゃ・・・
ドット絵路線で頑張ってたのになんでこうなった
0からではなく、時間掛けて作った前作の物+αで作ってほしかった
「ドット職人なんていないぞ」
ドットはスマホゲーでけっこう見る。需要はあるかと
ゲームバランスもぐだぐだだったらやばいぞ
コスト半端無いから3Dに行ったんだろうけど
ちなみにスト3は1キャラ大体1000枚使ってる
そもそも3DCGからドットアニメが作れる時代だし
ドット至上主義の連中は迷惑だよな
まともに開発費に金回さないからこうなるって典型
こんなの見たくなかった
格ゲーに関してはもうドットは時代遅れもはなはだしいから
ヴァニラゲーに関してはドットが求められてる3Dになったらフルプライスの価値が無くなる
この安っぽいCGの方がはるかに安く済むからっしょ
いるのか?
ファミ通の記事では、ブースは大盛況だったららしいで
中南米で人気が高くて、そっからわざわざ北米に遊びに来てた人がいるくらいみたい
あーまだPS3に慣れてないんだなって感じの
ヴァニラってPS2の時点からドット打ってませんけど
PS2とPS3の中間くらい
やっぱ技術は一度でも怠るとダメになっちまうんだな
50人もいらないんだよなぁ
98とか、コンシューマーで追加されたOPムービーとか見ててそう思ったわ。
ドットに特化するかFFみたいにするか、潜在的なSNKファンが求めてるのはどっちかハッキリした方向。
てか、触れば2DKOFそのまんまだったらしいしな
ゲーム性があれば絵なんてどうでもいい、とまで言うつもりはないが
KOFとして必要なラインはクリアできてるってことなんだろう
でもこいつ本当にとことんPV映えしないよな・・・せめてカメラは回そうぜ(´・ω・`)
これはわざとなんじゃね?
DLCでドットバージョンとか買わせる気だ
今だとドットのほうがコストかかるだろ
しかもGK(親)はいっつも「勉強しなさい!将来どうなってもいいのか?今ならまだ取り返しがつくけどこのままだと最底辺になるぞ」って言ってたわけだしな
ガチでPS2レベルやん!うそやろ…
なんで生ポリゴンそのままなんだよ
閃の軌跡とかもなんでキャラアイコン3Dにするのか疑問だわ
3Dのデキいいなら理解できるが相当酷いんだよな
完成度70%らしいけど3Dモデルはブラッシュアップ必要だわ
何度いわせんだ
生ポリ感が完全にPS1のプリレンダムービーのそれ
センスが10年以上古いしFF10以下
モデリングがしょぼくてもライティングとシェーダーの工夫でどうにでも存在感出せるのにねえ
現状の画面は本当に「データ作って、表示しただけ」なのが本当にもったいない・・・
+
まともなシェーダーをかけていない
のダブルコンボ
そんなめんどうな事するまでもなくナルティやギルティや二の国の方向の技術を極限まで高めるだけでよかった
でも空白の期間のせいで・・・日本市場全体としての出遅れ感が痛すぎる
業界全体で磨き続けてたら絶対今頃・・・PSEでの二の国へのあの外人の歓声聞いたか?
世界取れてたのに日本軍団で、でも今や数えるほどしかおらんていう
そのPS4より作りにくくて全サードからハブられる
糞みたいなハードがあるらしいね
WiiUって名前だっけ?
PS4ってwiiU以下じゃね?
いやそれって単にこれの開発チームに技術がないだけで市場の問題関係ない
1500円がちょうどいいな
来年頃にはプラス会員フリプになるだろうけど
いや言われても分からんが
おそらく簡単なテスト用モデルでKOFを再現できるエンジンを開発して、
今はグラに注力してる最中なんだろ。
ノッペリテクスチャも酷い
それをベースにモデリングするって手もあったろうが
大張さん、真っ当なアニメーターに戻っちゃったからなあ・・・
普通その段階で発表しませんよw
グラが悪くてもちゃんと遊べる分任天堂ソフトよりマシなんだよなあ
うむ、それは間違いない。
試遊の反応も、絵がしょぼい事以外は好感触らしいしな
音楽もそうだが、背景と主旋律の区別がハッキリしてないといけないだろ
そういう点で、立ち上がりの鈍い生音よりも、立ち上がりがハッキリしてる半導体のいわゆるピコピコ音のほうが好ましい場合がよくある
ストみたいな変な方向に行くと、色が混じって背景とキャラクターの区別が出来なくなるんだよ
そのくせエフェクトだけは輝度がえらい高いので目が痛くなる
トレーラーも公開しない
モデル自体のセンスはともかくポリゴン数は十分PS3レベルだし、
きちんとしたシェーダー次第ではPS4世代の絵作りにはできる
次世代に見えるかそうでないかはぶっちゃけそこまでポリゴン数は関係ないし
イーアールカンフーみたいに背景黒にしたほうがいいね
PS2で時間が止まってる人が多いんだなあ
おい、オマエらの大っきらいなカプコンのスト5と良い勝負できるかも
いまはパチも大画面化が進んでて、しょぼい絵出せなくなってるんだけど・・・
そもそもps3,4では何も発売してないだろ
がまんしろ
って制作工程を何やらで読んだ記憶があるけど別物かもしれなくて自信なし
PS2クオリティってネタでもあるんですけど。
トゥーンシェーダー入れてくれ
頼む
60でも構わないし、なんなら30でもシステムが補間するから大丈夫なんですよ?
2000年後半あたりからの格闘ゲーム業界で常識だが
意外とはちま民って格闘ゲームやってないんだな
弱みだけ抜き取って攻撃するやり方は姑息。
あれは全部手打ちだったはず
ドッターアルバイト募集してたし
確かに大人数ではないけど、身売り直後だからすぐ結果出さないと死ぬよ?
お前今更なに的外れなこと言ってんのwww
そんなことみんな知ってるよw
しかし糞すぎるだろあのグラ
Ps2でもありえんわい
人件費はぶけるからいいんだよどうでも
手打ちで最終調整してるってだけで3Dからの変換です
まあその最終調整に職人技が要るのは確かなんだが
HD世代ともなるとそれも必要ないんだよ、シェーダーがちゃんとしてれば。
絵に描いたような転落ですな。
なぜなら、頂点数が多くないといけないからだ
簡単に言うと、頂点数の少ない(ポリゴン数の少ない)モデルにセルシェーダ類を適用すると
色が変なふうに付くんだよ
マンガ調だからお手軽、って思うだろ
全然違う
むしろ負荷は高い
というお決まりのガーキャンブッパします。
そのためのテッセレーション機能な。
無知なのは豚だけだし
豚が最後にやった格ゲーはどうせSFCのスト2ターボあたりだろうからなw
アークゲーが極めちゃってるのであれち勝つのはもう無理
アークもドットなんて打ってません
あれは3Dからリアルタイム変換してるんですよ
まさにPS2
再生一発目として、どこに力を注ぐべきか分かってると思うわ。
マンガ調とか、テクスチャを乗せずに頂点丸見え
ってやつがかなり重くなるんだ
普通のモデルだとテクスチャを乗せるので、モデルを見ると全然丸くないのに乗せただけで丸く見えるんだ
セルシェーダ類は元の色と、出す色が単調なので色が変化するときに変になるんだよ
影を付けるときも、頂点に沿って六角形に出てきたりする
頂点が少なくても滑らかに補完されるNURBSってのもあるんだが
こんなものSNK程度にできるようなもんじゃない
あえてフラットシェーディング、ってのはインディー系でもう散々やられてる
まあここの開発規模もインディーとたいして変わらんが・・・
だからそーゆーのなら標準ライブラリに載ってるから
少なくとも格ゲーの記事をはちまで見るってあまりなかったしね
キングダムハーツとかそっち系。
前記事のキャラセレ画面の庵とかが分かり易い。
あったらハードウェアでNURBSをアクセラレートするという
PCでもできなかった豪華な機能を持っていたPSPでNURBS三昧だったはずだ
でもあの機能を使えたのはごく一部
ネタとして採りあげられた記事でもちゃんとゲーム自体の話になるのがPS勢
ステマ記事でも全くゲームの話をしない任天堂勢
なんだろうねえこの違い・・・
何でこんなに体硬い動きんだろう?と違和感があったけど
ポリゴン元にしてると知ってすげえ納得したわ
特に蹴りに伸びがない
PSPであれ使うと代償が大きいんですよ
そもそもON・OFF選ぶレベルの話で技術とか関係ねーっす
何かやってる臭い感じはあるんだが、中途半端なんだよ
そのディンプスから出戻りの人がプロデューサーでこのざまですぜ?
まぁプロデューサーなんてお飾りみたいなもんだがどんだけ技術力のないスタッフばっかなんだとは思う
そこ間違うととメッシュになるときに大きくずれる
モデルだけならそいつらでもできる
できるが、いかにもパチ.ンコみたいなツラになる
調整とかは難しいだろう
え・・・これキャラCGの部分は本物って事?スゲー汚くない?
鉛筆一本で絵を描いても
描き手の腕次第で出来るもんが違うだろ?
単にそういうことだ。
3DポリゴンからBMPフォーマットで切り出す
あとは手直しして終わり
その手直しができるのかどうかって話なら詰んでる
まぁ注目されてるのは事実だろうな
ただ今回のは旧キャラ大量リリースで完全に懐古狙い撃ちなのに
グラが生ポリ丸出しっていうのがどうも中途半端なんだよな
つーかもはや生ポリは懐古どころか、ゆとり、日本人、外人、コアゲーマー、豚など
あらゆる層から嫌われてる表現方法と思うわ
ドット信者は懐古と豚を中心にわりと見かけるけど生ポリ信者とか見たことない
アンディとか作りかけにしか見えん
グラフィッカー泣いちゃうだろw
最終的な出来に期待しようじゃないか。
料理を作ってる最中に客がとやかく言いすぎると美味い料理は出て来ないぜ。
まあ気に入りのキャラだけ異様に強化するクソゲー屋のゲームなんかどうでもいいんだが
ドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドド
ビカビカビカビカビカビカビカビカビカビカビカビカビカビカビカビカビカビカビカビカビカ
長いしフラッシュ多すぎて何やってるか分からん、くそウゼー!!
か、
スアーッ
え、もう終わり?
のどっちかだったな
ギルティギアが既にやってるだろ
何が絶対不可なんだ?アホか
十分可能だろ
なんかね、10年前ぐらいで脳が固まってるんだと思うよ。そっとしといてやれ。
中国産の糞食材で料理作ってたら文句出るだろ 今回はそれだよ
終わってんな
いや、何が駄目なのか理解してない会社だから無理だろw
ワタミやマックと同レベルの思考の会社だし
新しいシリーズは普通10数体しか出さないでアップデートで増やすんだぜ
どこかを無理したらどこかがショボくなるのは当然だよな
リアルタイムでセルシェーダ
これが不可と言っている
よほどモデルの作りが上手いやつじゃないとな
ビットマップを取り出して板貼りするならどうでもいい
「会社の問題」と「開発の問題」を一緒にしてやるな。
会社が糞でも、腕がよくても悪くても、ほとんどの開発は自分たちに出来る範囲のことを真剣にやっているよ。
なんか最近は両方腐ってる会社もあるようだけどネー
主に関西方面に。
いや、だからGGXとかPS3の時点からずっとやってるんですけど
あれフル3Dですよ
単純にやってしまうと
ある部分の諧調が少なくてマンガふうなのに別の部分の諧調が無段階とか、
陰影が付くとホラーみたいにになるとか
見えにくいとか
そんなふうになるので、こういうのには合わないといっている
ポキモンも
買う奴いるのかな、コレ
関西方面?
プレイモアの事かな?
ちゃんとやってるのが既にあると何度言ってもお前聞かないのな
ばかなの?
セルじゃねえこれ
セルじゃねえものをセルというバカなんか知ったこっちゃねえや
おーおー、時代遅れの馬鹿が逆ギレしとるわww
ただモデルに動きつけるだけじゃなくてそこに細かく手加えて
2D的な迫力もちゃんとあるんだよなあ…
何よりそれらを3D演出やアップに耐えるクオリティで作ってる
あれみたいにしろとは言わないが、この生ポリ人形はさすがに何ていうか
セルシェーダを適用したものは一つもないわけだし、
ビットマップを取って修正して板に貼るなら話は分かる
ていうか、やってもそれしかねえだろう
「ギルティギア 技術解説」でググって今時のセルシェーダーの使い方を勉強してらっしゃい。
そして何年前からやってたのかを知って己の無能を恥じ入りたまえ。
キャラとかは3Dだろ
鉄拳みたいな戦い方にはなってないけど
実は背景も3Dですw
バカにもほどがあるな
主線描く必要のないこのシリーズでセルシェーダー系使えねえワケねえだろアホか
なんで3Dにした
これ系統はZが0
あ
そういうこともわからんのか
バカバカしい
リアルタイムですよw
いいからさっさと読んで来い能無し野郎
まあ読んでもお前の頭じゃ理解できなさそうだがなw
いやフリプでやったからわかってる
だから「キャラとか」って書いてる
サウスパークみたいになる
ま~たセルシェーダも知らんようなのが恥を晒すw
うん
やっぱりセルじゃなかったねw
あきまんが言ってた、
俺はいつかゲームの性能が無限に上がる事を夢見てドットを打ってたのでドットが最高だと思った事はないです。
違いますよw
セルシェーダの基本原理は階調の単純化です
主線は後乗せで別処理するんですよ
表現じゃなくてゲームなんだから、まずはゲーム性第一だろ。
>本村氏は,セルアニメ的な表現をリアルタイムで行う「トゥーンシェーダ」
>(Toon Shader。Cel-Shaderとも言われる)の研究をするようになっていたのだが,
>その研究成果が石渡氏の目に留まり,最終的に,トゥーンシェーダを使う方向へ
>舵を切ることになった
お前マジでメクラなん?文盲なん?
陰影処理なし
うん、
セルじゃないね
な~んだよw
またセルシェーダもしらん無知が恥を晒したのかw
トゥーンのトゥーンじゃなくて
「テクスチャの上」のだねこれw
これをトゥーンというやつもいるが、それはテイルズをトゥーンシェーダというようなものだねw
わからないことはわからないと、
間違えたときは間違えましたすいませんって言えないと
まともな大人にはなれないよ、ボウヤ。
それじゃカメラ回り込めないんだけど、じゃああの演出どうやってんのかな?言うてみれホレ
ギルリーギルリー言ってたかと思ったら
ネタがばれてみりゃこの程度w
恥さらしだなまさにw
トゥーンでもセルでもありませんよって単純な話w
ネタが割れたんじゃなくてお前の頭が理解できてないだけだろw
お前そのどっちも理解できてないじゃんwww
セルが不可と言っていて、実際にセルは不可、セルではなかったってだけの話だなw
>GUILTY GEAR Xrd -SIGN-では,セルアニメっぽい明陰の塗り分けになるよう,3Dモデル側にいくつかの工夫を盛り込むことによって,見映えの調整を図っている。
>1つは,3Dモデルを構成する各ポリゴンの頂点カラー,具体的には頂点カラーのRチャネルに,「陰となりやすい重みパラメータ」を仕込むというものだ。
>セルアニメっぽい明陰の塗り分けを実現するための工夫,もう1つは,頂点法線の調整である。
他社は完璧にやってますけど。
>最終的に,トゥーンシェーダを使う方向へ舵を切ることになった
使うって書いてあるだろ文盲か?
本気の馬鹿ってここまで目の前の現実否定して無茶苦茶いえるのか
キャラデザに関してはMIの方が良いと思う
顔もあっちの方が整ってるし
超低解像度の3DSなら兎も角、HDの時代にドットとか殺す気かって話。
うん
>セルアニメっぽい明陰の塗り分けになるよう
「ぽい」ね・・・
テイルズをトゥーンと言っていた、セルシェーダも知らないここのバカみたいな無知がいたw
自分的にはKOF94でも違和感無く遊べてるのに。
そりゃ実際のセル画じゃないんだから「ぽい」に決まってるだろw
レンダリングすると本物のセル画になるのかよw
それは「手描きじゃなくても手描きのように見えるように」という意味の「ぽい」だぞ?
てかお前そもそもセルシェーダー系の処理そのものを理解できてないだろ・・・
ある人は、マリオやテイルズみたいな原色出しを言う
で、ギルリーはセルではねえわw
「セルシェーダ」って言葉自体が、トゥーンシェーダという言葉に統一されるまえの方言なんだがw
作るだけ無駄だぞ
今の解像度に対応するドットを打つのにどのくらい掛かるか解ってないだろw
3Dにしたとしか感じない・・・。
GGXなんてモノが出ちゃったからユーザーの目も肥えちまったな。
創作(この場合ゲーム制作)そのものが表現なんだよ
表現の定義を勉強してきなさい
別に今の解像度に合わせてドット打たなくてもよくねーか?
ゲーム全体を表現というなら、ゲーム性が最も重要な表現ポイントになるだけの事だ。
ともあれゲームの動作的にはKOFそのものだし昔からのファンなら寧ろ歓迎なんじゃないの?
俺はファンじゃないからよく分からんが。
それで懐古以外が買うのかね?
PS2でホントに出そうよ
>まずはライティングシステムからだ。ライティングシステムにおける見どころは,ズバリ,物理的な正確性がまったくないところである。
うん
ここでセルシェーダではないねw
おいおいPS4でさえこのレベルでしか作れない開発が、PS2でやったらどうなるか想像してみろよw
さすがにここまで時代遅れ・PS2レベルなんていう意見はなかった。
次に望む続報は、飛躍的な3D描写の進歩か、開発中止のどちらかしかない。
セルのような境界の明確な塗り分けにしない使い方もあるからトゥーンシェーダーなんだよ?
お前の定義で言うとGGXはむしろ「完璧なセルシェーダー実装」なんだけど、意味わかってる?
趣味でmax扱ってる俺でも作れる
>シェーダーにも興味深いポイントがある。
>GGXrdで採用されたアニメ調の陰影を付ける「セルシェーダー」(Cel-Shader)は,ライティング対象面が光源方向を向いているか,いないかの二値だけで判定するオーソドックスなものだという。
>しかし,これだけでは陰影の出方が細かすぎてアニメっぽい絵柄にならないため,いくつかの工夫が盛り込まれている。
結局のところ、セルシェーダで出る最終的な色は諧調が少なくなるわけだが
陰を出さないのであればテクスチャの色がそのまま表示されているだけなので
セルシェーダではないねえw
3DSみたいになるじゃんwww
それのほうが顰蹙買うだろ!
そこシェーダーの話と関係ねえぞw
変に長々と張りついて自信たっぷりに持論並べた分
勘違いなのわかった時の赤っ恥感ハンパないっすね
影塗り分けできてますけど。シェーダーのみの処理で。
見映えの違いが出てきてしまうことは,常に対等条件で闘い合う2D格闘ゲームでは避けるべきなんですよ。
言うたとおりですなw
影の付き方が変になると
グラフィックエンジンやらシェーディングで議論している人達がいるが、それこそ頓珍漢だろこの時代にドット資産を無しにしてまで3Dにするならもうちょい頑張らないと。それは買い手の責任ではなく売り手の責任だ
フリーウェアか安いシェアウェアダウンロードゲームなら良いがフルプライスで売るなら、売る側はベストを尽くすのがプロだろう
そして買い手は手にする価値が無いなら買わなければ良い。最もこれだけ言い合いになるのは落胆からだろう。愛すべきゲームソフトに落胆と惜しいと言う感情で誰かに当たりたいのは分かるがわざわざ争う必要もないと思うがね。
恥って文化のない世界の住人なんだと思うよw
うん
ここでセルシェーダではないねw
それをリアルタイム処理系の中でどうやって完全なものにしたか、って記事なのよそれ。
キチガイループのスイッチ入っちゃったかー・・・
>開発チームは,「物理的に正しいというより,絵描き的に正しいものを目指した」そうで,そちらに向けてさまざまに凝らされた工夫の数々が,技術的観点からするとユニークで面白いのだ。
ここまで引用しないと意味がなくねそれ?
今荒らしてる改行君はそのどっちのスタンスでもないただのバカだからスルーしてOK
「影響度を強制的に付与して、ここは陰になりやすいなりにくいを制御」
うん
やはりセルではないねw
>テクスチャ+通常シェーディング(左)とセルシェーディング(右)
ゲーマー的に最も見たくない絵だと思う
誰かが書いてたけどカクカクのバーチャのがまだ愛せる
うーん、むしろある程度の低解像度だから「ドット絵」として成り立つんじゃないのか?
今の解像度に合わせて描くならスカルガールズみたいな2D絵でいいような。
むしろより高度な事をしているわけだがw
そんな「ドット絵」を最新作として求められているのかって話。
えーと、君がそうやって唐突な引用してくるのって
「ぼくにはここらへんのいみがわかりませんおしえてください」って意味だと考えていいのかな?
そんな義理はないので教えませんけども。
セルシェーダは頂点数が多くなる (このギルリーとやらは4万だって)
影の付き方がおかしくなる (このギルリーとやらもそうなった)
なので、絶対に不可
うん
だからこのギルリーとやらもセルではなくなってるねw
この改行君に言葉だけで教えることができたらプロの教師になれるわw
こいつは殴られないとダメな奴やwww
頂点数が多くなるのは単に法線コントロールとかの技法を使えない技術力が低い開発だからだよw
このグラフィックでゴーサイン出した開発陣、
特にディレクターのセンスの問題だと思う。
客観的に見ておかしいと思わないのか。
影が付くつかないの重み(影響度)を強制的に持たせている
本来であれば付く状況でも、影響度により減じられて付かなくなる可能性が高くなる
うん
はい
格闘ならではの余計なアプローチを強いられた上にセルじゃないねw
わざわざおかしくならないように工夫してんのに影がおかしくなるわけないだろ
お前の言うセルとは何なのだ?
解説記事で何度と無く出てくるセルという言葉の指すものとは違うようだが、それはどこの世界の話なのだ?
ばかなの?
いや、話の発端は今の解像度に合わせてドット打つコストの話なんだが…
演算に更に係数をかけて、お前のいう単純に諧調で切り分けるだけの幼稚な手法よりもよほど高度に影をコントロールしているというだけの話じゃねえかw
Xrdはセルシェーディングじゃありません!ってwww
手作業で影の付く付かないをやってんのか
ご苦労なことだが
単なるシェーダになってしまっていてセルじゃないねw
やたらウソ書いてて突っ込みいれられまくったんだよなw
GeforceFX~6800時代にw
だからそんな事でコスト安くしても、商品として成り立たないものを作る意味がねえだろってことw
今の解像度に合わせてドットを打つというのは、そもそも今の時代に商品として成り立たせるためにはそうする必要があるだろうって事なんだし。
ドット絵にするなら解像度に合わせる必要がないって、趣味でやるならともかく商品として出すには、今求められるレベルに達するかどうかは重要だろうw
ゲーム内で勝負しろ
重み付けのポイントをつけないと綺麗な表現にならないってのを最初に言い出したのはお前なのに
影に重み付けしてるとセルシェーダーじゃないのかよwww
お前の言うセルシェーダの方が単なる諧調を極端に出しただけのシェーダだアホw
ゼンジーは偏ったスタンスでモノを言うことはあっても技術面で間違ったことを言った事はないぞ?
RADEONを贔屓していて
特にアルファ抜き絡み、頂点インデックス絡み、アニソトロピック絡みで行われたRADEONのチートは「全スルー」したんだよなw
「ポリゴン分割さえできれば何でもいい」つって、当時ハードウェアで専用回路持ってたRADEONを贔屓、
Geforceには大間違いの知識で大ウソ書いて言いがかりつけたw
ゼンジーはX68000時代にゲームとかも作ってんじゃね?
サウンドドライバとか書いたり作曲とかしてたし。
だねー。ZMusicとか絶対知らないよなこいつw
で、そのポリゴン分割
そのテッセレータを誰が使ったかっていうと、誰も使ってねえんだよなw
N-patchやらなにやらあったが、だ~~~~~~~~~れも使ってないし流行ってもいないw
極めつけはHDRに狂ってた頃
Half-life2をリアルHDRとかぬかしたのには腹がよじれた
世界中の開発者がセルシェーディングだと認識してる技術なのに、どうしても否定したい馬鹿の事は理解できんな
それはお前くらいだろw
X68000時代にゃフラットシェーダさえハード的にはねえわw
かと思ってたら、話を逸らしたつもりで自分の最初の間違いを蒸し返し始めましたよwww
おいどうすんだ誰か早くこのバカをなんとかしてくれwwww
きっと法線コントロールも知らずにポリゴンを細かく分けないと影にぎざぎざが出やすかった、GCとかそういう時代の知識のまま語ってる奴なんだろうw
コスト云々については興味ないので置いといて、
俺が言いたいのは1920×1080の画面サイズでドット打たなくても、
960x540の画面サイズで作ったあと拡大すればいいんじゃねってこと。
単に高解像度に合わせて打っても、ほとんど普通の2D絵と見た目に大差ないだろうし。
セルは階調を出すためにシェーダでやるアンチエイリアスのようにエッジをまず出さないといけない
これは影だけだから階調出してないね
うん
セルではないねw
ゲーム性は悪くないみたいだし、KOFの売りであるキャラ数も十分だしで悪くないと思うけどなぁ。
シェーダの話してるのにx68だすバカに言えよw
2D絵と見た目大差ない状態でアニメーションさせないとならないから労力(=コスト)が半端なくなるって事だよ。
ゲームつくった事がないとか言いだすから、過去ならあるって話が出てきただけ。
ゼンジーがゲーム作ったことがないからどうとか言いだしたバカに言えよ、ってお前かw
それ、GCどころか64時代の話・・・
あれはワークステーション向けアーキテクチャを無理やり簡略化したチップ積んでたから
普通に使ってると特定方向の傾きにだけ盛大に演算誤差が出てギザギザ出しまくってた
ウェーブレースの天頂付近の雲とか残念な汚さだったよね
KOF14の記事だろアホw
もうお前GDCに行ってきたら良いんじゃね
アークがGDC2015で講演した内容は全部嘘ですって解説してこいよ
あ~なるほどね
影を出すか出さないかだけでギルリーはセルだと言っていたのか
バカバカしいw
そんなもん、例えば300頂点を持つ板状のポリゴン(色は黄色)に影を付けたら
「黄色と影の2色しかないからセルシェーダ!」って言ってるのと同じですなぁww
いや、全部演算でやってますけどw
x68時代の知識で言うんじゃねえよって話だわなw
232 名前:はちまき名無しさん 投稿日:2015年12月07日 14:15▽このコメントに返信
>>229
なんかね、10年前ぐらいで脳が固まってるんだと思うよ。そっとしといてやれ。
10年前はまだいいほう、x68はいつよww
KOF14の開発者だろお前
ブラッシュアップ程度じゃぬるい、筋肉の構造から間違ってるから作り直しが必要
加えてキャラ50体wすでに詰んでる
64時代はせいぜいフラットかグーローシェーディングしかできなくてそれでも出ていたというだけ。
この話はトゥーン調にしたら閾値のラインが滑らかに出ないって話だからGC時代になってからかなと。
テクスチャ乗ってるんだからw
色出しもシェーダでやってる(シェーダ止めると透明)
なら、話はまだ分かる
わかるがそれもセルではないねw
今でも頂点が少なかったら自然には出ないよ
GDCで講演してこいよ
知識は別にX68000時代のものとかそういう話じゃないぞ?
ゲームを作ったことがあるかないかという話に対して出てきただけだから。
*シェーダーに工夫があればこのモデリングでも見せようがあるのにね
→*というかセルシェーダーのほうが良かったんじゃね13だって3Dから変換してドット絵にしてたんだし
→*確かにGGXとかちゃんとやってるしなあ
↓
そして改行君降臨!
_人人人人人人人人人人人人人人_
> ギルチーはセルじゃねえ! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
こーゆー流れですねんw
その発言で、お前が法線を理解してないバカだという事が証明されたw
相手がバカすぎて法線転写まで辿り着けなかったかw
おつかれさまです
来年のGDCでそれ発表してアークに喧嘩売ってみてよw
法線転写してる時点でポリゴン数減ってることもわからないバカw
セルシェーダというから、テクスチャなしに
全部色出してんだと思った
な~~んだよwバカバカしいw
こういうことね
ハイハイw
セルではないなw
いやだから、そうなるから今の解像度に合わせて描く必要ないだろって事よ。
低解像度にしておけばそれだけ労力が減るし、よりドット絵らしくもなるし。
テクスチャの有無とセルシェーダーか否かって全く無関係なんですけど。
だから、今の商品として成り立たせるために、それくらいの表現が必要だろうってことだよw
そして、そんな事したらそれにかかるコストが膨大になるよねって事。
それを求められないレベルまで落としてコストさがるよとか言っても何の意味もない。
セルは元の色と、乗じた影となる部分の2色しか出せないわけではないのだが
このギルリーとやらを根拠にしたのは「2色や3色だけ」なのをセルと言っているのか
ははw
それはセルではないけどなw
仮に10万色でもある手法で○○を出せばセルなんだよ
さあこの○に当てはまる単語は何でしょうw
もう時代は物理ベースレンダリングに移行しつつあるってのにねえ・・・w
わからないことがあるなら素直に教えてくださいって言いなよ
ギルティーは別に2色や3色だけじゃないぞ?
閾値のパターンをかえりゃ諧調なんていくらでも増やせるし何を勘違いしているんだこのバカ?
お前GDCって知ってる?
PBRはまた別の話だぞw
しょうがねえだろ
シェーダとして実質的に影の1色しか出してねえんだから
テクスチャの色はセルシェーダの部分じゃねえし
前作はハンゲーみたいなデザインになっていて
評判悪いからな
1から作り直すとなると金がかかりすぎるんだろ
そんなもん、例えば300頂点を持つ板状のポリゴン(色は黄色)に影を付けたら
「黄色と影の2色しかないからセルシェーダ!」って言ってるのと同じですなぁww
アークにKOF作らせればよかったんじゃね
どこを読んだらそういう勘違いをするのか
お前が言ってるセルシェーダもベースの色は必要だよバカw
すまん、俺は別に今の時代にドット絵が売れるかどうかの話はしてないんだわ。
ドット絵を描くのに当たって、今の解像度に合わせてドットを打たなくてもいいじゃんって話がしたいんだわ。
セルはそれを元に出す
セルでなくてもそこは一緒だが
いやもう分かった
影を出すことがセルだと思ったたってことねw
道理でセルじゃないものをセルだと言い張るわけだw
売れるものにするために今の解像度に合わせる必要があるだろうって話が発端だから、解像度落すとか間抜けだって話なんだがw
GDC2016での講演を楽しみにしとくんで頑張ってねw
ある人はマリオやテイルズのように原色強めの絵面ならセルだと言う
ある人は陰さえ出ればセルだと言うw
ある人はセルとトゥーンは別物だと言う
セルシェーダとは、階調を少なくすることであり主線は出ないもの、
トゥーンはそこから深度とノーマル出してエッジ取って乗じたものを言うってのもいる
(主線が出ているか出ていないかの違いだと)
だが影単体出ればいい、はねえだろw
いいからさっさとGDCで講演する準備でもしとけ
発端は※310で「高解像度でちまちまドット打つのは高コスト」って言ってたから、
俺は「ドット絵として成立させるのに、高解像度で打たなくても良くないか?」って思っただけで、
売れるとかそういうことは考えてないのよ。すまんな。
こんなクソ低クオリティのグラフィックごときの話で喧嘩すんなよ
50人という人数を出すにはこの3Dグラフィックでしか無理だろ
ちょっと人数増やしただけじゃ前作と代わり映えしないからこうなったんじゃねーの
まぁ折角PS4なんだからもう少し頑張ってほしいわな
ドット打ってられないからだろ
モデル一個作ってモーションつけんのとドットを一つの技につき数百枚描くのとじゃ作業量ぜんぜん違うだろ
そのモデルがしょぼいのは確かだが
1キャラに1年かかったって聞いたことがある。
今のじゃ質より量感がちょっと強すぎる
進化の方向を間違えた生物は死滅する
ゲームでも同じ事が起きるのかw
パチスロのモデリングの方が数倍いいだろうに。
しょぼモデル=低解像度ドット
要は、どっちも、価格にみあわないって事なんだから、納得出来なければ買わなきゃいーじゃん。
まだいたのかよこのバカw
ほんとその熱意でGDC用の論文書けばいいのにwww
ストーリーあったらアッシュ編のその後知りたいし
お祭りなら死んだ過去キャラ使えそうだしな
ネット周りだけはしっかりしてほしいけど
格ゲーのストーリー買いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
知ったかでデマ書き込むお前も大概迷惑だぞ
13は舞よりユリだよ
あと作れる人も減ってきてるのかもね。
>>468
別段ストーリー買いでも良いじゃん。
ギルティとかストーリー見るだけのモード入れてるくらいなんだし。
ほう、やるじゃないか・・・。
ダルい!
寒いうえに、雨
冬なんかいらん
その部分をコストダウンの為に切り捨てるのは間違ってる気がするよな
SNK格ゲーでポリゴン化してシリーズ続いた試しが無い
アニメを実写にしようとするものなんだから基本的にファンは喜ばない。しかも実写と違って、演じる人へのファンもいないから四面楚歌みたいなもの。
らぶ○スみたいなアニメ絵の3Dとかならまだ多少違和感を減らせるかもしれないが、正直これは無いな。いっそのことKOF13と同じか、KOF12以前のドット絵に戻して作れば良かったろうに、変にストリートファイターシリーズ意識しすぎてるんじゃないか?
こんなのいらんわ
ギルティギア系でいけばよかったのに。
スト4、5みたいにクオリティの高い3DCGでもない
ぶっちゃけ開発力がもう完全に失われてるなこれ
それはねーよPS1なんかもっとひどいわw
PS2くらいだな
ドットにこだわってKOF12は失敗したんだよなぁ。
でも3Dで作るなら、もう少しクオリティ上げて欲しかったな。
やっぱ12、13のあのドットは良かったけど、作り方としては無謀すぎた。。。
お前の存在のほうがいらんわ
94からKOFファンだが、コラ画像はクソワロタ
個人の意見としてはコンボの長さは2002ぐらいが丁度いい
13とか、コントローラー即ぶんなげてたわw
いやいや、こののっぺりポリゴンアンディどう見ても
PS版ポリ餓狼のOPムービー(sm183821)とどっこいじゃん
PS2のプリレンダならFFとか持ち出すまでもなく
こんなんより全然きれいですよマジで
ついでに左足壊死してんぞ
ストⅣもたいして変わらんだろw
13、変に凝りすぎなんだよなぁアレ
KOFにアニメ風3Dは必要ないです。
2度手間。コスト増大。懲りたんだろうよ。
当時の残党が、エクサムとかアークにいそう
しかも売れなかったしね
カプ糞が世界に通用する技術持ってるわけねーだろw