ドラクエかFFか? RPGの主人公は「しゃべらないタイプ」か「しゃべるタイプ」どっちがいい?
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1935473
記事によると
・RPGには主人公がドラクエのようにしゃべらないタイプと、FFのようにしゃべるタイプの2種類があるが、どちらが好みなのか社会人500人に聞いてみた
Q.RPGには「主人公が一切しゃべらないタイプ」と「主人公がしゃべるタイプ」がありますが、あなたはどちらのタイプが好きですか?
・しゃべらないタイプ……288人(57.6%)
・しゃべるタイプ……212人(42.4%)
●「しゃべらないタイプ」が好きな理由
・主人公=プレーヤーという図式が好きなので、しゃべってほしくない(男性/49歳/情報・IT)
・その方がいろいろと自分の中でイメージを膨らませられるから(男性/33歳/電機)
・主人公がしゃべると、ゲームではなくドラマや映画を見ているような気分になるので(男性/35歳/情報・IT)
●「しゃべるタイプ」が好きな理由
・その方が違和感なく楽しめる気がする。話し掛けられているのに、アクションだけで返事をしないのは変だから(女性/29歳/印刷・紙パルプ)
・しゃべらないと周囲が説明役になってしまいテンポが狂う(男性/29歳/農林・水産)
・自分が主人公ではなく、主人公パーティーと一緒に冒険しているという感じの方が好きだから(女性/29歳/ソフトウェア)
・また、「主人公がしゃべらないタイプのゲーム」として一番人気があったのは「ドラクエ3」、「主人公がしゃべるタイプのゲーム」で一番好きなのは「FF7」となった
この話題に対する反応
・個人的には喋る方が好きだけど、その癖デフォルト名が無いのは嫌。今クリミナルガールズ2をやってて思った。
・バトルの時、フルボイスならどちらでもいい
・自分の選択で大きく話変わるならロールに移入したいからしゃべらないで欲しいかな。
・テイルズオブエクシリア2みたいな、普段は喋らないけどプレイヤーが選択肢を選んだ時だけ喋るのが両方のいいとこどりできてて好き
・しゃべらないほうがいいかな、RPGの主人公ってうざいやつ多いから・・・
・選択肢の多いマルチエンドなら無言。一本道ならしゃべる方がいい。選択肢の数はそのまま自己投影につながるからだ。
・正直そんなの気にしてんかったわ でも相手が喋ったのに無反応なのは寂しいから喋る方がいいかなあ
・無口な主人公は感情移入しにくいけど、ペラペラと喋りすぎる主人公ってのもなぁ……
・喋ってもいいけど、『俺は悪くねぇ!』は聞いててアレだったから一長一短だな
・喋る方も喋らない方も等しく好きですw
・しゃべらないほうが自分が主人公になった気分でいいかなぁ
・しゃべらないほうがいいけど、ストーリーに影響しなくても簡単な返事の選択肢くらいははあったほうがい
・喋らないタイプも嫌いじゃないけど、主人公が喋らないと周りの人物達が主人公そっちのけで会話してる感じがするんだよね。
・喋ると主人公のキャラが決定しちゃう。どういう反応したら相手はこう言うんだろと想像するのも一興。喋るのもストーリーがあって良い
名前が決まってる主人公なら喋ったほうがいいと思うな
自分で決めるタイプは感情移入しやすいから無言のほうがいいかも


ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3【Amazon.co.jp限定】「魔法使いのゆびわ★★★」を先行入手できるダウンロードコード付posted with amazlet at 15.12.09スクウェア・エニックス (2016-03-24)
売り上げランキング: 71
揶揄の意味じゃなくちゃんとジャンルとして定着するような呼び方で。
ブラボですら声豚に侵されて残念なことになってんのに
ライターのレベルが低すぎて主人公がただの馬鹿になってるゲームはストレス溜まる
最近はしゃべるタイプ
無理に喋らせないでパントマイムとかするぐらいなら喋ったほうがいいって
「キャラクリして自分で作製するタイプの主人公」なら喋らない方が良い。ただゴッドイーターでキャラクリした主人公が喋った時は感動した
有りにすると例外なく声豚が暴れて作品の出来にまで響く
お前らは仲間いても喋らないのかと
喋る良いタイプ
付けるなら別のゲームか漫画のキャラから取るわ
ソーマさん主役だったのはアレだと思ったし、バーストのクライマックスで喋ったのは大変よろしかった。
だが2の「ジュリウスを連れて帰る」は連れて帰れなかったので許さない。
P3Pみたいなのは喋って欲しかったかも、選択肢だけだと寂しいわ。
PSO2は主人公が完全に舞台装置扱いなのでどうでもいい。
どっちでもいいってことじゃん
実際には、そんな部分より重要な部分はいくらでもあるから
「割とどうでも良い」という感じ。
思い知ったか!
それに批判するならロールプレイの意味から考えなくちゃね
共感できない事をしゃべりすぎて「嫌いだわー」ってなる事もあれば
「そこは熱さ見せるところだろ!」って所でも人形状態の主人公だとがっかりする事もあるし
やはりゲームによるとしか
メガテンみたいな自分で付けろみたいのは苦手
ペルソナ4のジュネスみたいに
主役並みに目立っちゃうんだよなぁ
あと白騎士みたいなキャラメイクのだと無言で
主人公の部外者感が半端無い
FFとかはくっさいんだよなぁ・・・
結局脚本というかセリフ考える人のセンスが良けりゃ邪魔にはならんと思う。
あとキャラのグラフィックにもよるわな。
ドラクエなんかも無言で良いと思ってたが、いざ8みたいにキャラの描写がハッキリするとつぶらな瞳で喋らない主人公が不気味に思えるし・・・
ルドガーは二周目でもたいして喋らない
普通に番長は主人公してたと思うけど
喋らないタイプだと主人公が空気なんだよね。
パーティにいてもいなくてもいいんじゃね?みたいな。
なぜ喋らない主人公がパーティの中心人物なのか違和感も出てきちゃうし。
例外でDODのカイムは良かったな。
そもそも、自分に置き換えて体験するもんじゃねえだろ
ゲームってのは
主人公に自己投影とかぜった無理
お前の席ねーから by白騎士
ほとんどの場合、それ以外の部分が気になって気にすることはない。
それ大事じゃなくて日常茶飯事
ただの懐古厨じゃないの?
自己紹介乙
台詞がアホみたいなのはボイスのあるなし関係なく盛り下がる
主人公が言いたいことを察しろ見たいな
無口には萎える
そもそもコンピューターRPGはその嘘ジャンル名を返上して
本家本元からTを取ってさしあげろ
「そもそも」は自分に置き換えて体験するのがゲームだ
今は多様化したからそんなことないけどな
GEBみたいにずーっとやっててしゃべらないものだと思ってる主人公がここ一番でしゃべるのもなんかスキ
リアクションも薄くなるから感情移入できない場合があるんだよな
彫師ッ
△
和田ファック□ ○読・めーん
×
和田減ーる
だが2は許されない、なんであそこで喋らせた。(半ギレ
まぁゲームによりけりだがキャラクリあっても喋って欲しい派ドラゴンエイジみたいに
ゲーマーならゲームの意図を理解して合わせろや
その上でちゃんと形式に合った演出が出来てるかどうかやろが
役に没入させるものなら喋ったり子持ちじゃない物の方がよかったのにさあ
TOX2で思い知ったw
DQシリーズや幻想水滸伝はなんか感動したんだよなあ
そもそもの話をするなら、RPGは元々会話で進めるなりきりゲーだぜ?
アレでいいと思う
ただしい
この意見が今のRPG全般に当てはまる。実際そのとーりだしw
昔のそもそもキャラボイス無いRPGなら主人公が喋らなくてもいいけど
今みたいに主人公に明確なキャラ設定があって周りのキャラが喋るなら
主人公だけ喋らないのは逆におかしい。周りに合わせて喋る方が雰囲気を損ねなくて良いかな
俺などは、「自分がその場にいたら」で考えるので絶対に入り込まないといけない
入り込んでると勝手にキャラがしゃべりだすので筋の構築が簡単
逆に言うと入り込めないとキャラが全然動いてくれない
俺だけかも知れないが
レッド
ドラゴンエイジとかマスエフェクトしゃべらねえぞ黙ってると懐古とか・・どんだけゲーム知らねえんだよ・・
プレイヤーキャラは視点人物と考えれば良いと思う、無理にキャラに同化しなくたってストーリーは楽しめる
日本人はよく共感するしないを口にするが、そういう意識を取っ払うと違った見方ができると思う
俺ら(プレイヤー)がしゃべって返してるって演出だろ
別に無言で返してるわけじゃない
テキストだろうがなんだろうが主人公が台詞を吐くかどうかの話で、音声として出るかどうかの話なんてしてないんだよw
ゲームの意図を理解した上で
どっちが自分に合うかの話だろ
まさに言おうとしてたわ。特に7以降の野村系主人公の場合が圧倒的。ティーダはまだマシだったが。
ドラクエ派とFF派に分れて、かといってケンカするでもなく
互いに盛り上がっていたスーファミ時代を思い出すわ
このように動かせばこういう考えなんだっていう
日本ゲーでそれができているものは全然ないね
ドラクエ型は、しゃべらないから行動で示すしかないのに、その行動が決まった行動しか許されていないのは論外。
「それしないと先に進めない」と縛ってるのに、しゃべらない
これはおかしいだろう
声どころかカメラワーク等の演出やキャラの演技まであるからなぁ
FF4ラスダン突入時に全員で頷き合う演出が新しかった頃とは違うだよな
これは別の話かw
「目を閉じてな」(CV子安
今時じゃアクションゲーでも黙々と戦ったり進むだけの主人公と喋る主人公は居るし。
若者→喋れ
FC世代老害だな
しゃべらないのは、プレイヤーそのものだから
ああそうですか
なら、行動を自由にさせろっての
だからドラクエ大嫌いなんだよなあ
言ってることとやってることが全然違うし、何につけモッタラクッタラするクソチンタラだし
無口設定だったとしても、一人だけ会話に参加しないとかはあまりにも不自然すぎる
白騎士の主人公(自キャラ)なんか、イベントには映るけど一切喋らないし何でこいつ付いて来てるんだ感が半端なかった
そんなヤツが自己投影とか語るなよw
その代表が白騎士のアバター
喋るのは良かった
しゃべらないタイプでテキストや情報量多い割に、モブの演技が下手で状況が読めない
もしくわ洋ゲーで翻訳が酷い、国産RPGだけどシナリオ重視なのに異常に脚本やプロットが酷くて、世界感的に入り込めない、 または世界感が重視じゃ無くて主人公やヒロインの人間関係がメインにあるゲーム
それら場合は主人公目線で話してくれた方がいい。
ただダクソやブラボだったりスカイリムだったりその雰囲気で読みやすい、世界感だけ分かればいい
もしくはドラクエのようにYESマンであればいい、主人公のCVが糞すぎる場合は黙ってくれてる方が良い。
コンナ感じじゃね・・・異論ある?
マスエフェクトは知らんがドラゴンエイジはおもっくそ喋ってるぞ
ラノベの主人公とかに自己投影してハーレムとか喜んでるわけだしw
顔もキャラクリさせてくれるか、兜つけてるとかの理由で見えないほうがいい
喋ったらそれはもうドラクエではない何か
つまりはそういうことさ
しゃべらなかったのがしゃべり出すのもあったな
ウィッチャー3やって変わった
ゲラルトは良かった
喋るけど選択肢が豊富でプレイヤーの分身としても機能してた
ゲームであって映画でもドラマでもないし…
普通の人なのに話しかけられても無言、何も答えない主人公ってやっぱガイジに思える
その気持ちはよくわかるわ
白騎士なんかアバターが主人公と一緒に行動出来るトコ だけ は良かったがw
うまく利用したのがライブアライブ中世編のラスト
ドラゴンエイジは主人公が喋ってくれないからのがな・・
2はCV日本人がやってるから把握できるが、オリジンズは読んでるだけで眠くなるレベル
で翻訳酷かった
インクは持ってるけどまだ積んでるから良く知らんが・・
マスエフェはまだ良かったな・・宇宙人感でてて
主人公「・・・・」
仲間「だよな!」
なんで?
自分が完全に自由行動でき、
自分の行動によって周囲があらゆる影響を受ける
こういうのなら、しゃべらないというのは分かる
自分の意思は行動で示しているからな
でもしゃべらないのに、決まった行動しか取れない、プレイヤーが望んでない行動を強制される
ドラクエみたいな出来損ないのクソゲーは論外
TESみたいなゲームは喋って欲しく無いし
GTAみたいなゲームは喋って欲しい
ストーリーに分岐があったり好感度システムで一緒になる相手が変わったりするゲームでは喋ってほしくないかな
一作目は主人公黙ってるんだよ・・翻訳も酷いし。
モブがまだあってないキャラの事を知ってるていで話しかけてくるから混乱する
プレイヤー=主人公と感じるのも喋るタイプの主人公なんだよな
喋らない奴だと周りが勝手に会話をフォローしてストーリーを進める感じだし
とにかく逆に浮きまくって駄目
ゴッドイーター2の逃げるなとかアイギスの王子とか
無いなら喋らないで欲しいかな
主人公は基本喋らないのがドラクエだから
アバター型は自分で色々設定できるからしゃべらないほうが良い、とも言えるし喋って欲しいとも思う。
低い知能で決めつけんなよキムチ
仲間がやたら多いRPGはしゃべらん主人公多いのかな、クロノクロスとか
人間関係や恋愛要素があるシナリオ重視なら喋ってくれ
コレだろ
かといって喋らないキャラを前面に出してストーリーにからませるとある程度のキャラ付がされちゃうんでそこまでするならもう喋らした方が良いっていう
ストーリー性より世界観に入り込んでく系は喋らなくていい
あれには感心するわ
和ゲーにも是非見習って欲しい
特にチャラい系
色々選択肢を用意して自分の回答をゲーム上で言えるから感情移入出来るんであって
喋らない=感情移入出来るって訳じゃない気がするんだよね
逃げるなはバーストだ。2は……なんであそこなんですかねぇ、喋る所増やそうよ……
それに応じてある程度自由にしゃべる洋RPGとかADVタイプのほうがいいかもな
日本のRPGで勝手にベラベラしゃべるか、はい・いいえしか選択肢がないのは単純に分岐作るのがめんどいからだろ
ドラクエはYESマンであればいいから、主人公がダマッテテも良い
ただ一つ思ったのは3DSのドラクエ8・・・ドラクエは実際声あるとコレじゃ無い感がある
テキストのピロロロ的なSEがドラクエらしいというか味
ドラクエの主人公はプレイヤー自身なんだろ
ならなんでオメーの思った通りに進めないとならないんだよ
バカか
意味ねえ
最後までただのMOBだったww
ちゃんとそれぞれの特色に合わせた作りになってればだけど
それよりも、主人公以外のキャラも含めて全体的に台詞が安直なテンプレだらけとか幼稚な中学生みたいな台詞だらけだと残念な気持ちでいっぱいになる
ゲームももうここまで技術が上がったんだから、そろそろ業界内部の素人みたいな奴に脚本書かせるのはやめてほしい
基本なら別にしゃべっても構わないんじゃね?あくまで基本
今までって事だろ
キャラクター性がしっかりしてるからこそ感情移入もしやすい。
喋らないキャラって喋らないだけで行動そのものは決められたことしかやれないから
キャラクター性が中途半端もいいとこで感情移入なんて出来んわ。
でもさドラクエって自由なようで・・一本道っていうか
シナリオどおりに進めるだけじゃん・・
意味ねえって言うか・・進めないといけないんだよっていうか
進めざる得ないゲームだよなアレ・・フリーシナリオじゃねえんだし?なんかお前コメしてる事変だぞ
そう、エクシリア2お前だよ。
グラが向上して人に近くなると
喋らず身振り手振りで感情表現しているのを見てると
白々しく感じるんだよね
「このとき、主人公はこんな表情で、こんな風に答えたんだろうな」と想像できた
今のゲームは表現力が上がりイベントシーンはすべて映画のように描写されてて
想像の入る余地が狭くなったので、しゃべらないキャラに違和感が出てる
いちおうデモシーンに映ってたりはするが
主人公が一番のモブって一番冷めるよな・・
喋らない主人公でストーリー性を高くできるゲームなんてほんの一握りで大体は空気になって終わる
もう声が出ない設定にしてくれ
完全に自由に進められなければ
しゃべらない = プレイヤー自身って考え自体がおかしいんだってことだよ
馬鹿馬鹿しい
選択肢があれば
横だが、1のエンディングで喋ってるしな
白騎士なんて酷かった
一本道(周りが説明ばかりでテンポが悪くなる)なら喋るタイプ
俺はこうだな
むしろお前もなんか言えよって客観的に見ちまうわ
徐々に主人公がシナリオ内でホントにしゃべれない奴なんだとワカル
でもなんかラスト付近で呪いだか、病気だか解けていきなり喋り始めるのなかったっけ?
ああ言うギミックは好き
神の視点で色んな場面見てるのに自己投影ってどういうことなんだろうな
DODだな
何言ってんだw
最終決戦は主人公がキーマンだっただろw
最後の最後で輝いた主人公さんだぞ
アレは最悪だったな、テンポ悪い上に喋らない癖にキャラ付がされててしかも選択による会話の変化もほぼない
喋らなくする意味がまったくなかった
あと何か言語障害者っぽい相槌が最高にキモかったな
ああこいつ失語症なんだなあって思いながら周りは触れずに優しいなあって感じるのが好き
会話シーンで主人公としゃべるキャラはカメラ目線で語りかけてきて、
こちらは声で返事できればいいと思うんだ
感情移入と自己投影は違うぞ
感情移入は共感であって
自己投影は主人公そのものになる
だから主人公に性格なんて無いし共感も無い
主人公はあくまでもプレイヤー
うむ、そもそも周りのキャラが喋りを全て請け負う展開をさせてる場合
それは各々想像にまかせるって事ですらなく、もう主人公は病的に喋らない奴って事になっちゃってるよね
レッド
……………………!
周りのサブキャラのほうが重要な役回りだったりして
誰からも好かれる爽やかナイスガイなギャルゲー主人公なんてなかなかおらん
そんなゲーム実在するのかw
いや、昔の工口ゲであった記憶があるが、失語症と言うよりは自閉症だった記憶
ロールプレイの意味もしらんのかね
喋らなければ自己投影しやすいって理屈がわからんわw
と思ったり、TOXのルドガーとか
聖剣LOMの一言しかしゃべらない主人公もよかった
意味不明。
ロールを演じるという意味では、ロール設定済みのキャラがしゃべるのは自然だろ。
十把一からげにはできないけど、しゃべらないタイプのRPGのが好きかな
掛け声とかが声付きなのはわりと好きだけど
何のゲームか忘れたけど、寒いセリフとか勘違いなセリフを喋られた時に冷めた記憶だけはある
それ,=プレイヤーってよりただの操り人形だよな
メインの話なのにずっとオセロットとカズヒラが喋ってたもんなw
アレは無いわ・・・
MMORPGやればええやん
仕草もより自然になり、主人公の周りの個性がより引き立つなかで、相変わらず主人公だけは無口。こうなるとセリフとは別なところで表現の豊かさを用いてるぶん違和感があるな。
無口故に自己投影できてイメージしていけるのはあるが、今それをDQには望んでないな。この感覚はなんとも言えない曖昧なもんだ。
せめてリアクション起こした時にでも何か言ってほしい
そうだろ、閃の奇跡さん
MMOでロールプレイなんてしてみろ
基地外扱いだぞ
本物のバカ
横だが、それ役を演じてない
演じてる役を見てるだけ
プレイヤー=主人公タイプでキャラクリもできるけどそれ故他のキャラがボイス付で喋る中一人だけ無言&ジェスチャー
違和感やハブられてる感がすごい
たまにスキルマクロで中二病なオリジナル呪文を喋ってる人がいるが
ああいうのは個人的にすごく好きw
つTRPG
どっちでも良いよ
原点に帰ってTRPGやるしかないな
テイルズとかSOシリーズはRPGじゃねえのかよ・・・
ただボイスくらいは欲しい
全然目立ってないぞ
ストーリーは完全に主人公主導で動くし
行動も結末も全て主人公が選択する
残念王子が主人公以上に活躍していたなんてただの妄想だ
NPC お前はどう思う?→主人公 ……
→NPC なるほど お前らしい意見だ
何も言ってねーよwww
これ。これが嫌なんだよ。
無口主人公の蚊帳の外感が出てるRPGの多いこと・・・
上手くやってるRPGも稀にあるけど
犬なのに感情移入できて
赤緑青黄 金銀晶
RSE FRLG
DPt HGSS BW B2W2
XY ORAS
どれがよかった?
勝手に喋るのは許さないのにイベントとかで勝手な行動取るのとかは許せるの?変なの。
主人公は本屋そのものですわ
プレイヤーではないな
こういうのは映画を見ているのと同じなので、しゃべらないのは違和感がある
確かにMMOは近いけど、仲間は「その世界の人」ではなくて「現実の人」なんだよね
その世界で生まれ育ったキャラクターが、今もどこかで自分を求めてる気分になれるといいな
個人的にはPSPのブレイブストーリーはなかなかよかった
レッド
ステ吟味出来たり職業(素性)だったりとTRPGっぽさが強い作品だよね。
ブラボなんてまさにクトゥルフTRPGプレイヤーからしたら涎垂モノの出来だったかも。
時代はしゃべる主人公を求めているようだな
しかし喋らない主人公の場合も
喋らない奴を見てるだけって事にしかならんぜ
オプションで何時でも変更可能にして
クリアしたら敵サイドから新規シナリオ開始というのも良いなあ
1,2こしか見たことないぞ
自分ならこうする。って行動をピッタリ主人公がしてくれたときは感情移入というか燃えるな
逆に最近のラノベは金銭要求主人公が多すぎて全然感情移入できないわ
村人「助けてくれ!」主人公「で、報酬は?私に利益が無いなら助けません」みたいなの多すぎ
上手くできてるRPGは、主人公のすべての行動を
自分で起こしてるように思わせる工夫がしてあるよ
ドラクエ、ペルソナのファンは主人公が喋るのもデフォ名があるのすら嫌悪するし
FF、テイルズのファンだってアバタ―主人公を望んでいないだろ
主人公を喋らせろとか黙らせろとかやりもしない作品に口出しするから荒れる
セリフのない主人公が本当にしゃべってない風に見えるRPGは、演出が下手なだけ
俺は主人公=自分ではなくゲーム内の主人公が主人公であり
第三者視点で物語を見てる感覚でやってるから喋ってほしい
だが正直うまさでは今の声優の方が全体的にうまいと思う
俺も嫌、シナリオや演出自体が主人公がどんな奴でも成り立つような前提で作られちゃうからね
クソゲーを叩いてるだけ
改善して欲しいとかそんなん一切ねえ
ただ矛盾を突いてるだけだな
そうなんだよな
MMOでロールプレイ本当はしたいんだけれどなかなか理解者も居ないからな
あとストーリーがあるMMOはプレイヤーが主人公なのに無条件で世界救わされるのが腹立つ。帝国行かせろよそうだよ14だよ
本当にしゃべってないのに風なの?
フォールアウトとかダークソウルはだったりしたら拮抗したんじゃないかなあ
それ結局特定の単語に反応するだけだから選択肢でいいやってなるぞ
俺もそれだな
ドラクエでも主人公=自分なんて思ったことないな
イベント時の行動や仲間とのやり取りから主人公は大体こんなやつかって自分の中で設定していく感じ
ペルソナやポケモンなら今更しゃべる主人公とかいらねーとなり
FFやテイルズなら今更アバター系はいらねーよらしくないとなる るどがーとかしゃべらないからで結構色々言われたし
ストーリー性があるなら喋った方がいい、無言だとゲームによっては空気みたいで虚しい
キャラクリ系ならどっちでもいい
けどキャラクリ主人公ならFEみたいに性格で喋るパターンがあるのが理想的
たとえばドラクエの主人公にはセリフはないけど、仲間やNPCとの会話は成り立ってるだろ
あれは主人公が実際にしゃべってないわけじゃなく、しゃべってる部分をプレイヤーの想像に委ねてるんだよ
「本当にしゃべってない」って思ってるのは想像力が足りないか、想像の余地のない今のゲームに毒されているだけ
自分がアドルになり切ってプレイしてくれってことだろう
siriとかiコンシェルとかをゲーム内にガチな感じで取り入れてほしい
モブと他愛無い会話程度でいいから
喋って欲しいし出来れば声付きでお願いしたい
それは全員がしゃべんなかったから成り立つ話だろ
3DSの8の違和感でそんなこと言えるか?
それ結局普通のRPGにシーマンがおまけでついてきてるだけやん
【喋る】→違和感が出ないように性格を乗せることが前提となるため、プレイヤー自身は、動かしつつも”観客”にまわる
喋ってくれたほうがいい、その方が入り込みやすい
気の利いたセリフや相手の感情を左右させるセリフを
考えるのが面倒だからプレイヤーに丸投げしてんだろ
あるだろうし、 どういうスタイルのRPGが好きかって話だよな
だからそれは演出が下手なゲームだよ
今の表現に昔の方式をあわせようとするから無理が出てる
おもしろいなら
どっちでもいい・・・・・・・・・少なからず違和感感じたというゲームは・・
ウマくいってねえだけだ・・・喋るにしろ、黙ってるにしろ。
役割(ロール)を果たせ! 役割を演じきるのだ。
主人公だけ黙ってるのは違和感あるよな・・普通
技術的にはそうなのかもしれんが
声の出し方からして似たような声優ばっかりじゃね?クラウドとノクティスの声の区別すらつかないな俺は
メタルギアの大塚さん位個性と感情が伝わってくる声優ならそれ程違和感も感じなくなるかもしれんが
主人公以外が声優ありで違和感がまるでないゲームってなに?
まあCVなくてもいいけど台詞は普通にあって欲しいわ
主人公「・・・」みたいなのは絶対に許せない
ペルソナシリーズじゃね
あとイースあたり
櫻井ディスりたいのか知らないが櫻井はパットでのアイドル声優じゃないからな一応
オイヨイヨ
ペルソナは正直違和感あるわ。主人公も喋ったほうがいい
MGS1の反動か、雷電は…というかMGS2はロールプレイを意識させるような作りだったな。
最近だったらキルゾーンのシナリオモードとかかね
完全に主観視点で仲間がカメラ目線で話してくるやつ
あれならまだ違和感なく自分が主人公演じてる気分になれる
ドラクエ、ペルソナのファンは脚本家が書いたストーリーを
主人公になって体験したいんだよ
別に主人公になったから行動も自分で選べるようにしろなんて要求していない
キャラのある主人公を傍観しているだけならアニメで事足りる
それにドラクエ、ペルソナが完全自由じゃあないのはただの予算の都合だ
それを分かったうえでファンは主人公になって限られた自由でプレイしている
違和感あるだろ
どう考えてもw
いやそもそもその櫻井と言う声優も良く知らないし
よく考えたらあるなあれ・・
お前らなんでこんな事で
争ってんの?
FF、テイルズはしゃべった方がいいし、
ドラクエはしゃべらない方がいい。
ペルソナは…合っても良いような気はする。
2なんかは主人公しゃべってるしね。
プレイヤーの想像に頼ってた時代の産物で、今の技術に即したら喋る方が自然なんだよ。
勿論喋らない事を否定してるわけではなく、作品によっては喋らせない方がいいのもある。
ただ昔みたいに「慣習だから」でただ喋らせないだけじゃそれだけでも違和感あるから
それなりのギミックや理由が必要なんよ。DODのカイムみたいにね。
一応何か喋ってる表現はしてあるがそれを周りが説明的な台詞でフォローしていた
それ単なるよく知らない物の区別がつかない現象じゃん
車に詳しくない人間が車種の区別つかなかったり
銃に詳しくない人間がハンドガンの見分けつかなかったり
ようはどっちにしろ・・面白い奴はウマく言ってるって事じゃね・・
ドッチかだとか極端な奴は押しつけがましいわ
もうどうせなら話せない設定のほうが良かったりする典型だわな
MGS見たいに本編とオンで分けてくれた方がいい
はぶられているように見える。
ま~結論から言えばペルソナで主人公がしゃべってもしゃべんなくても買うし
ドラクエで主人公がしゃべってもしゃべんなくても買うけどね
その目的の上で主人公が動くぶんには、別に「勝手に行動してる」とは思わない
その過程で「出会った女と結婚するかどうか」はプレイヤーの判断に委ねてくれればいい
そういう差がわかってないで、勝手な行動をとる主人公には感情移入できない
FPSやスカイリムみたいな一人称視点のゲームなら自己投影もしやすいだろうけど、TPSやドラクエみたいなキャラの姿が見えちゃってるゲームで自己投影は無理だわ
特にドラクエは自分の周りがペラペラ喋っている世界で主人公だけが無言なのは違和感あって逆に入り込めないわ
応援の所はほぼ「鳴上悠」だしね
リアルでもゲームでも同じなんだねwww
そりゃ確かに共感するわなwww
あれが陽気に喋って「ポケモンは友達!」とか言い出したら
産む機械にしたりザコは処分したり完全に道具として扱うのに罪悪感が生まれる
あれゼノブレのままキャラあった方良かったパターンだよな・・
もうゲーム画面も動かなくていいんじゃね?
最先端のフォールアウト4が主人公テキスト選択肢あるが喋らない訳だが・・・・
お前の考えの方が古臭い
主人公「・・・・・・・・・・」
敵「何だと!!そこを動くな!!」
女「もうヤダ、生きていたくない」
主「・・・・・・・・・・・」
女「そうね、もう少し頑張る」
俺(・・一体何を言ったらこんなに感情を揺らせるんだよ)
んな感じになるから例え陳腐だろうがテキストだろうが何か言って欲しいな
ホントだよな
どっちも一長一短あるし
シナリオにもよるしどっちでも面白ければ良いよな
はなすって勇者は何て言ってたの
ホントソレ
面白ければいい訳よ・・・・・
そのシーンはモンハンやGEだったら主人公が動作で示してくれるからわかり易いな
上のならスタングレネードを取り出したり
下のなら女の肩を抱いたりな
どっちかしかやらんとは誰も言ってないぞ
キモすぎる
お前が想像してしゃべればいいんだよ
RPGってそういうもんだ
登場人物の誰にも感情移入できなくて絶望したRPGはテイルズが初めてだった
でも相手の反応や物語は変わらんのだぜ
喋ってるけど無視されてるようなもんだ
なんで買ったの?
買うまではもう少しマシかと思ってたからだろ
淡々とやるブラボみたいなのがいいな
根本的にコンピューターゲームになった時点で鑑賞するのみよ
君はTRPGに慣れ親しんでるんだね、きっと
ドラクエで相手の反応がまったく意外なことなんて早々ないだろ
適当になりきって楽しめばいいんだよ
誰にも感情移入できないほど絶望なのに少しはマシと何を見て思ったのか知りたい
コントローラーで動かせる以上、観賞ではなく遊びだよ
観賞ばかり強制させて、遊びの余地が少ないゲームが増えたのは事実
わかるわ~
フリプで閃の軌跡落としたけど会話イベがダル過ぎて断念した
会話のシーンで動かくも何も
君が単にゲームを遊ばなくなったってのが本当の事実だと思う
自分がいいと思うものはしゃべろうがしゃべらなかろうがいいものはいい
具体的にいうと、テイルズ1作目は主人公が当たり障りのない性格だったので、まあまあ楽しめた
その後PSPでエターニア?をやって、主人公のあまりのやる気の無さに絶望したんだわ
想像力を膨らませる良さが消える、絵なんて付けるんじゃねえとか言ってる人がいたなあ
村人を殺そうが、悪の道に進もうが正義の道に進もうが自由にできるゲームな。
どうあがこうが敷かれたレールの上を走るだけで、どんなに「いいえ」を選んでも「はい」を無理矢理選ばせるようなゲームなら喋っても喋らなくてもどうでもいいかなって感じ
その場合脚本の好き嫌いってだけの話になりそうだけど
まあ、観賞系のRPGはプレイしなくなったよ
主人公が喋らないのにストーリーは一本道なゲームだとただ無口な主人公の物語を見せられている感じで自己投影も感情移入もできないわ、主人公の発言も自由に想像できるというよりも「こんなこと喋ってるんだろうな」って予想になるし
あくまで個人的にだけど、ストーリーが決められていてプレーヤーの選択ではほとんど物語が変化しないのなら、主人公に喋ってもらったほうが物語としての面白みも増すし 余計な 想像しなくて済むからありがたい
物語を楽しむ感覚よりも自分のスーパーマン願望のほうが強いんだろうか・・・
初代ロマサガなんかはむしろ中身は同じ選択肢だけどキャラ毎に個性的な台詞になってたのが好きだったなあ
イケメンでナルシストな主人公が喋るともうストーリーに興味もてなくなるから
そんな事になるぐらいなら喋らなくていい
喋った方がいい派はこういうタイプの主人公にイライラした事ないの?
RPG初体験がリビングストンやジャクソンのゲームブックだったからなぁ
だよね、とにかく自分がやらないものを全否定してるんだよな
主人公はやっぱジタンがええわ(´・ω・`)
そんな奴がしゃべらない方が不自然でイライラする
何も喋らないやつは感情0の人形を操作してる気分になって乗れない
なんか喋ってくれた方が主人公のキャラクターが理解できるから感情移入しやすい
イースやペルソナって男が主人公だから男からは不満出にくいと思うけど
仮に女が主人公のゲームでそいつが1言も喋らなかったら俺はぼろ糞に叩くと思う
だって喋らない主人公でも結局自分好みの動きをしてくれるわけじゃないからな
昔はそれこそ喋らないのが当たり前だったから
主人公が不自然に無言でイライラしたことのほうが圧倒的に多い
ダラダラムービーばっかり垂れ流すRPGを肯定してほしいと言われてもな
こちらは遊びたいからコントローラー握ってるわけで
イライラまではしないけど自分に合わないと思ってやめるな
分かる分かる、俺もジタンが一番感情移入できた主人公だったわ
>>345
今時、steamとか無料ブラウザゲーだけでも、ストーリー無しでゲーム性でひたすら勝負する作品なんかインディーズから文字通り腐るほど出まくってるけど
普通にそんなので遊んでたらいいんじゃ?
そもそもやるジャンル違くね?
肯定っていうか、やらないものに口出してもしょうがないでしょ
コントローラー握らずに文句だけ言ってるでしょ、君
でもフォールアウト4は微妙だった 結局物語が重要なんだなと思った
例えばどんなゲームだよ?
パッケージとか事前の情報見るだけである程度どんなキャラクターが出るかなんてある程度把握できるもんだろ普通
馬鹿なの?
喋らない主人公はたいていそういうタイプで描かれなかったり
選択肢をプレイヤーに任せるタイプだからな
喋らない=ウザくない、馬鹿じゃない、ナルシストじゃないが成り立つ
観賞の強制を擁護したいならそれを肯定する理由でもあげてくれよ
増えたから避けてるってだけでイチイチ文句つけにいくほど暇人でもないよ
いちいち文句つけまくってるよね、今まさに
暇だね
はぁ?たいてい?例えば?何個かあげてみてよ
つまり喋ってほしい派の大半は女だろうな
男主人公は感情移入する対象じゃなくて恋する対象ってわけだ
女うざいわ
周りがCV付きでしゃべりまくるから余計に・・・
否定されるのがイヤなだけやんお前、ってかいいかげんスレチ
しゃべるRPGはしゃべりすぎて変になったし
しゃべらないRPGはしゃべらなすぎて変になったな
そこまで設定あるなら喋らない方がモヤモヤしないか?
女神転生シリーズ、ドラクエ、幻水とか名作はだいたいそうだろ
逆にテイルズとかFF13とか駄作や子供向けは喋るタイプが多い
ここまでさんざん言われてるのに文章読めないの?
自分の名前は親が考えた名前だから自分の名前ではない
うん違うね やり直し
喋らないなら喋らないで、そういうゲーム性を感じられればそれでいい
スカイリムやって、どんなキャラクリしようが熱血関西弁お調子者キャラでやたらと会話シーンをムービー形式にして再生させてきたら嫌だろ
まあ会話シーンが多い上に仲間は喋りまくるからな
喋らない主人公が成り立つのは一人旅のものに限ると思う
周りが勝手に喋って話を動かすのはやはり不自然
最近少なくない?
オレ、そんなんじゃねーし!ってのベラベラ喋るしよ
なにげに、モンハンが日本でうけてる理由のひとつだと思ってる
主人公にセリフなんていらないよ
嫌だろ の前にそのストーリーが気になる
モヤモヤとかじゃなくてこのタイプが主人公になって喋りだしたら
ウザさがハンパなかったりポエマー化したりでやってられない
それなら主人公の性格はプレイヤーに預けたほうがいい
喋らない=主人公に無駄な性格を付けないという特性上
最低限の節度は守られた主人公になるって事だから最悪を避けられる
FFのナンバリングタイトルでドラクエ真似して主人公無口にしたら「あ?」ってなるし
ドラクエのナンバリングタイトルでFF真似して主人公おしゃべりにしたら「あ?」ってなる
キャラの性格が受け入れられない時はゴミに捨てる原因になるから
作り手は喋らせない方がいいと思うよ
だからしゃべるならその辺の性格とかしゃべり方をちゃんとしてくれ
って話だろ?
ドラクエ全部やってるけど喋ったほうがいいわ
てか最初のRPGはドラクエ1だったし、当事はそれが当たり前だったんだけど
それ以後いろんなゲームを遊んでいった上で、喋る方がいいと思うようになったわけだ
まあドラクエは制作側がずっと喋らせない気がするけどね
心の声まで無いのとかはキツい
FFやテイルズやる時だって天の上からキャラに感情移入するじゃん。
ペルソナとかはそれが天の上から地の上に降りて来たってだけで。
プレイヤーキャラ=プレイヤーの分身ってとこでは
喋ろうが喋らなかろうが大して重要じゃないんだよな。
単純に戦闘を楽しみたいならテキスト読むのはめんどくさいな
キャラ個性強いゲームなら喋ってほしい
問題発言して叩かれる馬鹿が多すぎる
まあ容姿もキャラ設定も自分でキャラクリするRPGなら主人公=自分ってのは理解できるけど
容姿もキャラ設定も決まってるのに主人公=自分って馬鹿かと
大丈夫だと思うが
もちろんそれもあるけど
この業界まともなライターが少ないから無理でしょ
ライターのスキルがないから優等生タイプの主人公ばかりになるのは目に見えてる
喋られないなら、きちんとプレイヤーのロールプレイを反映させるゲームシステムにして欲しいわ
Skyrimやダクソで喋らないのはむしろ良い判断だと思うけど、ドラクエで喋らないのは正直どうでもいい
ラスボス戦で自分自身が別世界から応援してくる、って演出は
ゲームをクリアした後の自分を現実に戻すための布石なんだろうな
感情移入ってのは主人公=自分って話だけじゃなくてそのキャラに共感できるかどうかってのも入る
喋る主人公でアホだとこの共感さえもできなくなる
ゲームを買うのは服を選ぶようなもので
自分ですべて作るわけじゃなく、なりたいものを選ぶだけなんだよ
FF2主人公→普通
FF3主人公→知らん
FF4主人公→ニキの前だけうるさい
FF5主人公→普通
FF6主人公→おどおどしゃべる
FF7主人公→意外としゃべる
FF8主人公→心の中だけ物凄くしゃべる
FF9主人公→女口説く
FF10主人公→うるさい
エルダースクロールは普通に音声なしで喋ってますやん
fo4は音声付きの模様
逆に、喋らせすぎて価値観が合わずに何言ってやがんだコイツってなることもある
結局はどっちがいいとかじゃなくて、シナリオライターなりなんなりのセンス次第なんだと思うわ
だからといって喋らなきゃ感情移入できるかというとそういうわけでもないだろ
行動内容が感性に合わなきゃどうしようもないんだから喋る喋らないの問題でもない
嫌いなタイプなのに何故か好きなんだよなジタン
キャラが用意されてるやつだとしゃべってくれたほうがいいかな
俺もこれだと思う。
しゃべらない=自己投影ならば、選択肢は多くしてほしい。
といっても、今後はウィッチャー3やFO4のように、
選択肢は多い上でしゃべる(しゃべるシーンもそれぞれ作る)、
とんでもボリュームのゲームが多数出てくるんだろうね。
横からやけど、正直この手の意見は単に脚本の好き嫌いってだけの話な気がするわ
まぁ確かにとんでもない幼稚な脚本ってのもあるから言いたいことはわかるんだけどさ
ただ最初から最後までシリ追いかける話は正直だるかったDLCのが面白かったな
それが個性ってもんだろ。天族の操り人形さんの悪口はモウヤメるんだ
いくらセリフがあるっていっても、カテゴライズする時の基準とかあるでしょうに
FOシリーズはやったことないからわからんスマン
開発が喋らない主人公を選択する時点でプレイヤーの感性に配慮してる事が多いからその道理はおかしい
・仕方ないが、撤退する
・俺はアイツを守ってみせる!
みたいに文章になってたり、戦闘シーンだけ「やっ!」「はっ!」「食らえっ!」みたいな音声があるだけでも許せないの?
いや万人の感性に合わせるなんて不可能やろw言ってることおかしい
喋るタイプでもいいけど俺はアイツを守ってみせる!はツライ
うわぁ・・・ってなる
主人公は恋の対象って立ち位置だから意見の食い違いが起こる
最近喋る派の声が大きくなってきたのは女性プレイヤーが増えてきたからだと思う
JRPG特有のアニメ萌え萌え中二病のデザインのキャラがそんな発言してたら恥ずかしく思うけど
ハリウッド映画でジェイソン・ステイサムが言ってたら普通に許容される気がする
ゲームのビジュアルとかも影響してるんじゃないのかね
最大公約数的な結果がこのタイプってだけ
なんらおかしくない
結局、喋るとダメという理由の説明になってないじゃんw
FFみたいに話すのもアリだし
TESみたいに話さないのもアリ
面白ければどっちもでいいよ
なってるのに理解できないならしょうがないね
あほと話してるのも馬鹿馬鹿しいからもういいや
あの頃の我輩は一本道RPGには見切りをつけ やがてアクションとMMOの新天地にたどり着いた
そしてネカマとなったのだった
というか和ゲーは喋るタイプのRPGが多いからじゃねーの
もうただの懐古趣味なんだよね
そのころはただの制限から来る表現の形態だっただけで
いまじゃ表現力が上がったんだから喋らないなんて不自然以外のなにものでもない
ロックマンエグゼの場合は主人公の喋りがすんなり入ってきた
ねーよ
個性がある、名前がある、喋る主人公はペルソナファンに1番嫌われている
だからアニメは誰も認めていないし
鳴上悠なんて名前は公式ですら極力出さないようにしている
ペルソナファンはドラクエファン以上に主人公に対して厳しいよ
それは声付きかどうかって話で
この話題は声あるなしに関わらず主人公に台詞が用意されてるかどうかでしょう
説明できなくなったからって勝手に勝利宣言して逃げんなよw」
実際は鳴上悠という名前で遊んでるプレイヤーが圧倒的に多いんだけどな
で個人的にはどっちの方が感情移入しやすかったかというと圧倒的にリメイク版の方なんだよな。
それぞれの良さがあるしそれぞれにあったゲーム性がある
正統な推理モノかコロンボ形式かで争うぐらい不毛
FFみたいな固定の主人公なら喋った方がいい
スカイリムのように主人公をプレイヤーが作るタイプなら喋らない方がいい
ジジィだけど喋るゲームのが好きです
絶対に「こう」じゃないとダメってのは頭が固くなったタダの老害
良いとこ取りどころかテイルズの場合最悪の悪手だと思う
あえて選ぶなら、シナリオにのめりこめる演出ができる方。
喋るキャラでも印象いいんだけど
FF10のティーダの喋り方は凄い嫌だった
TORのヴェイグくらいの無口もいいし
キャラ次第といったとこか
今思うと聖剣LOMの主人公すげえわ
堀井某はしゃべらないだけで主人公=自分の図式が成り立つと勘違いしてそう
一本グソのくせにしゃべらないとか周りのキャラが主人公の代弁してるだけになって違和感しか感じないわ
今回のFO4は喋るから予約キャンセルして様子見してる
なんか評価も結構アレみたいだし
周りに促されて行動してるだけ
リーダーシップってそう言うもんじゃないだろ
物語を見ているのと同じなんだから喋ってくれないとつまらん
プレイヤーはプレイヤーだけどPCではないんだよ
むしろ、ほっぽっておくと何もしないPCを誘導してやるGMだと思わないのかな?
プレイヤーは基本敷かれたレールにそって動くRPGリプレイをGMとしてプレイしてるんだよ
だから何も喋らないPCは違和感しか無い
>>430>>480みたいな主人公が喋ったらRPGじゃない!とか言う頭にカビの生えた老害が想像力無いと思うぞ
プレイヤーはプレイヤーだけどPCではないんだよ
むしろ、ほっぽっておくと何もしないPCを誘導してやるGMだと思わないのかな?
プレイヤーは基本敷かれたレールにそって動くRPGリプレイをGMとしてプレイしてるんだよ
だから何も喋らないPCは違和感しか無い
鳴上悠以外の名前でプレイしている人の方が圧倒的に多いけどな
だからこそペルソナ5も主人公=プレイヤーを貫くと
ペルソナスタッフはインタビューで明言した
P4A厨の意見なんて取り入れなかったんや
あいつらはしつこくデフォ名だけでも用意しろって言っていたけど
ペルソナスタッフは主人公はプレイヤー自身ですってはっきりと断言した
ビッグボス、ソリッドスネーク、喋る派
シナリオの出来からしても喋る方のが良かったよ
mgs2の雷電も喋るし、
喋らないと自分の行動指針が周りの人に操られているだけの子供に見える
結論としてギャルゲー以外喋れ
ただあまりにウザい主人公とかだといっそ黙っててくれとは思う
ここ十年任天堂ハード以外を遊んでいる子は喋るのには違和感はないはず
なおP4D
主人公が喋るかどうかなのに何言ってんだこいつは?
喋らないタイプの方が自由で好き
シナリオ重視ならしゃべるべき
そうじゃないならどうでもいい。
主人公=プレーヤーという考え方はキモイ。ゲームはゲーム。馬鹿じゃね?
しゃべると主人公のイメージがかけ離れてる感じがしてイヤ
自分が剣振り回して敵を倒したり
魔法使ったりしてるつもりになってるって事?
サイコかよ
それが全て
キャラクリのものは喋らなくてもまったく違和感無い
ある意味そういう事
でも主人公=プレイヤーってのもちょっと違うかね
役割を演じているのはあくまで自分で
自分の考えに沿って動かせるって感覚のRPGが好きなんだ
BGMも音声もオフが好き
これに完全同意
DAIのように種族や性別、クラス、外見までメイキング可能でありながら、選択肢を大量に与えてプレイヤーの意思を反映させつつ膨大なパターンすべてに声を付ける力技もある
面白そうですね
なんていうRPGなんですか(
テンポが狂うか狂わないかはイベントの見せ方の問題で
主人公が喋るかどうかには関係ない気もするけど…
主人公喋るゲームでもイベントシーンダラダラ流して流れ分断する奴もあるし
Skyrimやソウルシリーズみたいな没入感を大事にするゲームは喋らない方がいい
TOX2は明らかに喋った方がいいタイプのゲーム。あれに自分を重ねるとか無理がある
喋らないゲームでも型決めて属性つけちゃうし、悪役とか魔法使いとか脳筋とか一貫しないイカレ野郎とか
この主人公喋るから感情移入できんわー
とか思って見てるんだろうか?
主人公が固定されているならしゃべってもらえればいいけど自分でエディットで作るオリジナルキャラなら性格とかプレイヤーのイメージがあるからしゃべられると違和感しかないだろう。
上手く見せてる奴なんて見たこと無い
イベントもダラダラと長いから違和感しかなかったな
とはいえ両方ともキャラメイキングするから仕方ないんだろうけど
逆にキャラメイクもしないで主人公固定なのに喋らないのは変なこだわりとしか思えん
選択肢なんてろくになくて1本道なのに喋らないのはわけわからんわ
特に回りが喋り捲るのに自分は無言って奴は違和感しかない
それなら他のキャラも声無しの方がすっきりしていいわ
最近、でもないけど演出あるタイプはしゃべらないとかなりキツいだろうけど
ここのコメ欄を見てそれを言えるんだとしたらだいぶ頭おかしい
だから主人公=プレイヤーみたいな自己投影はキモく感じる
それぞれに良いところ悪いところがあるし、違いも楽しめる。
ほぼ50%なのは良い結果。
いまさら主人公が喋らない方がいいってあほじゃね
としか思えん
DMCのダンテ好きだけどスケバンの主人公はうるせーな少し黙れと思ったな
そもそも会話が無ければ話は成立しないし、↑でも掛け声などは有るじゃない。結局の所、文章読む訳だし文字が出る度デデデデデなんてブービー音とか聞きたいのかとw
今の時代のソフトでAAAとまで行かなくてもAでもさ、無きゃ商品価値が下がるだけだと思うけどね。
まあ、どうしてもって人には音声カットの選択が有れば良いのじゃないかと思うけどね・・・正直アホらしw
昔だから違和感なかっただけで、
ドラクエ8もあったけど喋ったほうがいいね
ただ無口じゃなくてもっとみんなに混ざってほしい
TRPGの流れを組んでるやつはその方がいい
逆に映画やアニメ、小説みたいなキャラやストーリーの群像劇を見せるようなやつはしゃべった方がいい
どっちかしか考えられんとかいうやつは……
心の病気なのかな
面白さ楽しさも主人公がしゃべる喋らないも所詮は同じ嗜好の問題。同じなんだよ。
この件は全て作り手側が決めればいいだけの話なんだよ。
ペルソナとかストーリーいいし面白かったけど主人公が喋らない系である違和感とか弊害は普通にあったし
そのゲームにあった方式でいいんだよ
どんだけ他人に影響受けやすいんだかw
喋らせないなら全員そうするべきじゃないのかねぇ
想像の余地を楽しむってのは、仲間とのやりとりも含めてのもんだろ、普通
ソウルシリーズとかやってる時みたいに「くっそ~!」とか「なんでだよ!?」とか一人言を言うって意味じゃなくて自分で声当てするってことか?
和ゲーに限った場合うざいガキキャラが多過ぎるから無口な方がマシってだけ
ゲラルトさんみたいなのなら喋ったほうが好き
行動も周りに流されるだけで自己主張なんかしないから
喋らない方が感情移入できるんじゃない?
だいたいテイルズのせいやな・・・
初期のクレス辺はそうでもなかったのに
どちらにしろ主人公の性格がわからないと入り込みづらい。(自己投影はしない。)
このゲームって主人公が喋るシーンが一カ所だけあって
それ見たときはすげぇ気持ち悪かった
気分が悪いじゃなくて気持ち悪い、ね
多分自分は主人公が喋らないゲームの方が向いてると思う
ただ逆も然りの話も当然あるから
売り手がそれを意識してゲームを変える(作りたくもないものを作る)のはアカンと思う
要は買い手は気に入ったゲームには金を払って
気に入らないゲームまでも買う必要もないってことかなぁ
そもそも感情を全く表に出さずに周りに流されているようにしか見えないからなあ
FFは喋った方がいいしポケモンは喋らない方がいいし
ゲームによるわ
状況説明はともかく、感情に関しては表情とか身ぶり手振りでわからね?
ドット絵とか3DSクラスの画質ならつぶれてわからんかもしれんが
…ってのも喋らない主人公への感情移入なのか?
ストーリーは決まっているんだから主人公が自分の意に反する行動をとることも多いはず
そんな状況で無言の主人公に感情移入なんて俺だったら逆に無理だわ
RPGの主人公=自分の分身なんてのは昨今のゲームではもはや成り立たない
ペルソナはプレイヤーの選択によって 好感度とかEDに関わるからまだ無口でもプレイヤーがストーリーに介入できてる感あるけど そこら辺の対策無しに無口だと ただのNPCのラジコン感出てくるし 主人公の感情や情況表に出ない分 周りが回りくどく説明的なセリフはいたりするからなあ
ゲーム性の部分だけ楽しむってのも好きなんだけど
場面と状況、選択肢だけ用意されてて細かい会話ややり取り
主人公と周りの関係を自由に想像するのも好きなんだよねー
結論:両方あった方がいい
そこまでするならしゃべればいいじゃんw
自己投影なら表情だって自分と思ったのと違うのは嫌じゃないのかよw
だからRPGやらなくなったわ
ジェスチャーとか相槌入れちゃったら結局それって 制作側が考えた主人公の感情 人格とやらが存在するわけで 主人公=プレイヤーにならないやん
そんな中途半端なことするなら 喋らせりゃいいやん
ゴミのようなストーリーでもすぐ感情移入できるからなぁ
自分の考えと主人公の行動が合わないから感情移入できないとか、それそもそも感情移入じゃないから
特に和ゲーなんて24時間密着監視してるゲームなんて皆無なんだからいくらでも妄想できるだろ
まさかゲーム中の会話以外誰も一言も喋ってないなんて思ってないだろ?
ストーリー的に面白いRPGとなると、しゃべるタイプが多い感じだわ。
こればかりは一概にどれが正解とはいえないか
仲間になった途端一言もしゃべらなくなったり、突然女を求めだしたり、おかしな展開ばかり
主人公が喋るタイプだと性格とか考え方、好み、やりそうな事が固定されちゃうじゃない
その辺描写されないと勝手に想像できるのが楽しいんだよ
俺は別に主人公=プレイヤーって考えじゃないけど
そういう意味であまり喋らない主人公好きだよ
なんか会話面ではい:いいえとかなってるとこは自分で考えた主人公のキャラクター性に沿って
喋ってる場面を勝手に補完する
別に喋るのも喋らないのもあっていいじゃない
なんで一生懸命無個性主人公否定すんの?
あと、主人公含めキャラクターの名前を変更できるゲームでは、ムービーシーンでデフォルト名を声に出して呼ばないで欲しい
俺のスタンスは>>429
それ以降の米でP4ガーとか言ってる頭のおかしい喋り否定派を見て心情的にツッコミ側に回ってるだけ
明日起きる→親との挨拶も会話も無し→学校で挨拶もしないで席でスマホいじり
授業中はノート取るだけ→学食は券販売機で注文
帰宅→ネットでゲーム注文→夜コンビニで課金チケット購入→スマホいじりながら寝落ち
お前らの生活RPGに会話なんて無いだろ
自己紹介乙
極論を言う奴はどちら側にもいるんだがね
「喋る」で
っf喋る
テキストも余り多くはなく他のキャラも余り喋らないようなのなら、主人公が喋らなくても違和感はないだろうけど、
最近のイベントシーンで主人公の顔とかバンバン写って、他のキャラが喋りまくるようなので、主人公が一言も喋らないのは違和感しかない。
つまり喋らない方が良いとか言ってる人って昔のRPGが好きなんだろ?
イースはアドルが残した冒険日誌をゲーム化したという独特な設定があるから喋らないことにも一理あると言えるのかもな
圧倒的に喋る方がいいわ
喋らないタイプって大抵空気かひたすら持ち上げられるかだし
ゼノブレイドクロスとかPSノヴァみたいな
まず、プレイヤー=主人公なら
イベントでボスとその配下の会話が主人公(プレイヤー)に入ってくる訳?ってなるよね?
何で感情移入する人間以外NPCの思考まで筒抜けなんだと
主人公としてプレイするなら完全に遮断されるべき情報だよね?
それと、ドラゴンage面白いよね
主人子が喋らなくて一番の利点は主人公が不快なセリフを勝手に喋らないってことなんだよな
喋る主人公だとどんなに気に入ったやつでも大抵イラッと来る発言をどこかで漏らしてしまう
これってゲームやってて最も萎えることだから
変なこと言いだしたりする
主人公嫌いなんで、しゃべらないでほしい
じゃあMOやらMMOでもやってろや
主人公はお前じゃないんだよ
聞きたくない人はオフにすればいいだけだし
感情移入の仕方って人夫々だから
名前決まってる主人公は喋ってどうぞ
ボイスの話なの
ドラゴンエイジやったことある?
だがウッチャー3が受賞するくらいだから、昨今のブームではメチャ喋ったほうがいいユーザーの方が世界的に多いんだろうな(笑
物語を楽しみたい側だから主人公が喋らないと違和感しかない
別に自分だなんて言ってないんだよなあ
でも嫌いなキャラなんて誰も操作したくないんだよ
台詞ででないだけで実は結構喋ってるとか勝手に想像するのもいいし、ゲーム中の一言に重みがあるから面白い
喋 る 派 は G K !
ウィッチャー3の主人公みたいなのは和ゲーには作れんだろうけどな
じゃあなんでRPGやってんの?
パーティー全員動かしてるのだろ
主人公無口だとしてもそいつ以外喋ってるだろ
あんた声有りに難癖付けてるだけにしか見えないよ
どこ?テイルズの文字見えないけど
自分にブーメラン?
声の話なんて一言もしてないんだが誰と勘違いしてるんだ
オレはゲーム中ずっと操作し続けるキャラに不快な感情は少しでも持ちたくないってだけなんだが
パーティー全員も動かすとは限らんし気に入らんキャラは外すだろ普通
ボイスはさすがに無理だろうけど。
ここで言う主人公が喋るってのはテキストだろうが音声だろうが、主人公の台詞が組み込まれているかいないかの話で、音声があるかないかはまた別の話。
ドラゴンエイジインクイジションやろうぜ
出来たら日本語音声があればいいなと思ったよ
会話が仲間外とのやりとりのみなら、喋らないのはありだと思う
TOD2とかグランディア3のように、だいたい日本のRPGだと主人公は見ててストレスの溜まる頭の悪い感じばかりなので
アトラスによくあるセリフ選択制みたいなのが一番好み
本来はあるだろう色々な要素が主人公の台詞も含めて省略されて必要な情報だけ与える形で他をイメージできるからね。
パーティーのメンバー同士での雑談やら意見交換みたいなものまで描写しておきながら、主人公だけが終始無口だと流石に違和感が強くなる。
英語だと自分の事は「I」で済むのが日本語では「俺」なのか「僕」なのか「私」なのか「拙者」なのかで結構印象かわるから、洋ゲーじゃ参考にならんのよね…
お前も話せないから似てるよな、そこに居るの?って感じの空気みたいな奴だしw
声有りに難癖付けてるは訂正するが
それって自分で選択したRPGが間違ってただけだろ?
なんの情報も見ずに買ってるん?
自己責任じゃねーか!
キャラクターが作中でどんな発言するかなんてプレイ前に逐一調べるわけねえだろ
それってネタバレ見るようなもんじゃねーか
キャラクター紹介でざっくりした説明があったとしても実際はどうだかわからんしな
だったら喋らない主人公のほうが安心してプレイできる
俺はGKなのか違うのかハッキリしろや。
任天堂も主人公のセリフもいらねーよ!
戦闘は停止画?
...マジでお前頭大丈夫か?
絶対重要な情報見落としてるだけだと思う
キャラクター紹介の欄にCVって書いてる場合があるよね100%喋るから
と、いうかキャラクターとして紹介されてるんだから最初から性格が付いてる訳で
会話は絶対有るから
和ゲー限定でクリエイト有りならコストの面考えてほとんど無いから
ヴァルハラナイツ3とか選択肢くらいだし
喋るゲーム全くやらねーなんて言ってねえだろ
そういうゲームも普通にプレイするけどやってみたらキャラが気に入らなくてプレイして失敗だったなって思うことがあるってこと
プレイしてみたら合わなかったって思うことなんか誰だってあるだろ
だったら喋らない方が安心できるって話
しゃべらなくなっちゃうのは困りものだなぁ
各自想像すればいいでしょう
セリフあってもなくても物語の流れにはあまり影響しないでしょうし
最初はバカでヘタレでダメダメだけど徐々に成長してく主人公って最近はウケが悪いらしいじゃん
ペルソナ2罰だと主人公がマヤだから(主人公=プレイヤー)だからあえて喋らないんだよ
喋ったら感情移入できないとか
一生シミュレーションゲームでもしてろw
作り手の腕次第で面白くも糞にもなる
おっさんほど喋らない方が好きで最近のガキほど喋る方が好きなんやな
一登場人物として登場する主人公は喋って欲しい
プレイヤーの意思を反映する自由度はないケースが多いし。
「はい・いいえ」がループし続けるお使いゲーのドラクエが最たるもの
怒っているのに怒号を出すだけで何も喋らんとか中途半端
セリフ有る主人公でも脳中で声あてたほうがクオリティー高い
それはすごく的外れですごくずれ過ぎ。
別に「RPG=JRPG(それもFFやテイルズしか存在しない)」ではないのだけれど。
喋る主人公でも相性が良い主人公なら良いけど、相性が悪いのはプレイ自体無理なので最悪そのまま止めることが多い。
例をあげると、ペルソナシリーズは大丈夫だけど、ADVのキミキスとかアマガミとかは全くダメだった。
しゃべらないやつらがいるね
主人公「…」
仲間A「お前なら助けに行くと思ってたよ!」
仲間B「主人公さん素敵!」
仲間C「流石だな!」
RPGの喋らないキャラだと大体こういうノリになるから嫌なんだよ
ドラクエ、ペルソナのファンは主人公が喋る、名前があるのを嫌がっているんだから
ほっとけばいいだけの話
喋る派はドラクエ、ペルソナのファンにすり寄って来て
主人公を喋らせろとか名前を付けておけとか言ってくるから荒れる
FF8は叩かれ過ぎだろ 再開発して名作にしろク、ソエニ
しゃべるからいいゲームもある。
シャイフォ3なんかはプレイしてるシナリオの主人公は喋らないのに
他シナリオの主人公がバリバリ喋ってるし。
サクラ大戦の名前、容姿あり、台詞ボイスありの主人公
台詞はあるが、ボイスなし会話の選択式で、プレイヤーを意識した立ち位置
誠実かつ有能な最強キャラでスケベでもあり、ムービーだとボイスありのヒーローとして大活躍
プレイヤーとしてもヒーローとしても、魅力的な主人公
無口キャラくらいで丁度いい
生きることから、逃げるな!
これは命令だあああああ
喋らない主人公界のレジェンド!
和ゲーはクソ
喋る主人公=パワー。
スーパーは…喋るか。
逆にゲームの主人公のデザインが決まってるタイプは自己投影も出来ないし、
他キャラが話しかけてきてるのに無口通してるのは不自然過ぎるのでしゃべった方が良い派
スクエニにちょっと同情。
主人公喋らないとか仲間が主人公の名前呼ばないとかは違和感でしかない
想像して考えることが出来ない無能でしかない
作者が用意してくれた台本以外には何も考えることが出来ない無能
これは難しいゲームにもよるし好みの問題じゃないの
>>682
だって考えてもどうせストーリーは決まってて勝手に進んでいくからね
どう考えるかじゃなくてどう感じるかでしょ
そんな奴になりきって冒険なんか出来るわけがない
あれは良かった
だからといってネプ子みたいにやたら煩いのは勘弁願いたいがw
どんどん飛ばしちゃうわ
アンケはどっちでもいいけど、結局昔から文章読んでやってたんだから
そうゆう習慣になってしまうのよね
ヘタなクソゲーやってる方がまだいい。
8、10-2、13シリーズならまだ分かる。だがよりによって人気が高いが脱任した7とは、
いまさらディスっても任天堂ゾーンにはスマブラでしか主人公出ないぞw
考えてもキャラはその通りの行動をしてくれないぞ。
ドラクエとか・・・。
ある意味新しいと思いました
アホだろ
テイルズのファンは喋る主人公が良いって言っているし
ペルソナのファンは喋る主人公、名前のある主人公なんて死んでも嫌だと言っている
他人に自分の好みを押し付けるなって
両方好きでいいと思うが