「鬼平犯科帳」シリーズ終了…節目150本目で28年の歴史に幕
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2015/12/16/kiji/K20151216011695380.html
(記事によると)
歌舞伎俳優の中村吉右衛門(71)が主演するフジテレビの時代劇「鬼平犯科帳」シリーズが来年末から2017年初頭に放送予定のスペシャル版で終了する。89年7月にスタート。シリーズ149本目となる「鬼平犯科帳スペシャル 浅草・御厩河岸」(今月18日放送)と、150本目の最終回をもって28年の歴史に幕を下ろす。
同局によると、原作者の池波正太郎氏が「原作にないものはやってくれるな」との意向だったため、映像化可能な作品が少なくなり、複数の原作を組み合わせるなどの工夫も難しくなった。150本という節目に理想的な形で終了したいとの思いもあったという。
鬼平犯科帳について
『鬼平犯科帳』(おにへいはんかちょう)は、池波正太郎<死没:1990年5月3日(満67歳没)>の時代小説。略称は鬼平。
「オール讀物」に連載された。実在の人物である火付盗賊改方長官・長谷川平蔵を主人公とする捕物帳で、同じ池波作である『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』とならんで人気を保っている。テレビドラマ化・映画化・舞台化・漫画化されている。
テレビ版製作にあたっては原作をドラマ化するのみに限り、小説を使い尽くしたらそこで打切るようにというのが作者の意向であった。
(詳しくはWikipediaへ)
・いまの時代こそ、『鬼平犯科帳』のような話を為政者に知ってほしいのに。
・理由は至極真っ当だし、ごもっともだと思う。
寂しいけど、平蔵役は吉右衛門さんしかいないしね!^ ^
・観ている方が背筋の伸びる時代劇だったなぁ。おつかれさまです。
作者の気持ちもわかるけど、長く続いた作品が終わるのは悲しいね
鳥山明先生みたいにアニメスタッフがオリジナルで作った話(バーダック篇)を正史化したりする人は珍しいもんね


鬼平犯科帳 全24巻完結セット(文春文庫)【マーケットプレイス文庫セット】
池波 正太郎
文藝春秋
売り上げランキング : 104380
Amazonで詳しく見る
戦場のヴァルキュリア リマスター 【初回購入特典】「蒼き革命のヴァルキュリア」バトル体験版 Ver.1.0 プロダクトコード同梱
PlayStation 4
セガゲームス 2016-02-16
売り上げランキング : 4
Amazonで詳しく見る
PS4所有者=犯罪者予備軍
このことを理解してない奴が多すぎる
いい年してPS4をやってる奴はやらない俺から見れば異常で気持ち悪いワケ
「PS4で遊んでるぐらいで〜」って言うけど“ぐらい”じゃないでしょ笑
普通の人はPS4をやらない、お前らは普通じゃない。分かる?
無理矢理続けて酷い事になってるものもあるわけだし
・アクションRPGになる
・分割商法
・FF15みたいなゲームになっている
・主人公の名前を付けられない(オリジナルはプレイヤーが付けられた)
・バレットがホストみたいなキャラデザになっている
・主人公(クラウド)が病人みたいで気持ち悪い
・野村・北瀬「ぼくのかんがえたさいきょうのFF7」
・グラフィックが旧世代レベル
・ストーリーが改変されている、オリジナル通り作られていない
・トレイラーの段階でカットシーンだらけのムービーゲー
アレも面白かったけど
無職童貞ニート豚さん、オッスオッス‼
仕事人は途中からよく分からなくなったしw
「作者の気持ちもわかるけど、長く続いた作品が終わるのは悲しいね」というはちまの意見には賛同しがたい
勿論藤波先生もよく書いたなあ、ありがとうと
長く続いたなあ、しかし
マンガ版はまだ続くだろうけど、こちらも新解釈版始めたりしてるし、そろそろかな
ゲームの話じゃ無い、鬼平の話題。バカかおまえ。
三匹は合わなかった人?
バカもう一人。
鬼平の「剣豪」のイメージに合わないんだよね
全部見ようと思ったら流しっぱでも数日コースだがw
ヨボヨボの鬼平なんて見たくないからな
それに原作にない話とか作りだしてシリーズが更に長く続くと
ジャニーズに鬼平をやらせるとか言い出しそうだし
子供の頃に見た記憶ならあるけど
それに付き合ってるやつもたいへんだな
それなんて仕掛け人?w
ジャニーズというと、あおい輝彦さんだな!
だが、作者である池波正太郎自身が自分が考える鬼平に一番近くてぴったり合っていると言ってたんだけどね
もっと前に使い切ってたろ
いつまでしがんどんねんと思ってたわ
父が見てると母が「映像や音楽が気持ち悪い」と愚痴る
いや、今となっては年齢的にって話じゃね?
既に終わってたようなもんだよな
そろそろ潮時でもあっただろう
今まであっぱれ、お疲れ様でしただわ
長い間連載してるわけだからしかたないけど
左馬之助や細川があまりに変わりすぎだわ
忠吾はほとんど変化ないのに
小説のエピソードがミッションで遊べたり
食べ歩きしたり、関所破りしたり
今の布陣はイメージ的に微妙なのが残念に感じる。
藤田まことの頃のが好きだったんや…
剣客商売は作者が途中で亡くなってるから大治郎が主人公として面白く立ち回りそうな所で終わってるのが悲しい。
彦十に至っては二代目まで既にお亡くなりだし
潮時だったんじゃないかな
その願望だけなら原作小説読めば良いんじゃないですかね
いつまでも拘ってないで早く新しい時代劇を創ってくれ
ジャニーズの若手が出てた今年の仕事人2015も本当に酷かったもんなw
悪役「た、助けてくれ!」
ジャニタレ仕事人「無理ッ!」ブシュ
あのシーンは呆れるのを通り越して正直ワロタ
演技も脚本も酷いってレベルじゃねーぞ!
ストーリーの改変は後付け作品が多くなったFF7ではある程度仕方ない事だと思うけど
分割も前例がない訳ではないので別に…って感じだし
でも一番は俺がFFをやったことが無いという事実だな
>>4が言ってるのはキャスト自身というより年齢的な事でしょ?恐らく
たのむから鬼平にしょうもない芸人呼ばないでくれ。イメージが壊れるから。
あれ絶対アレンジしてるとおもってた
子供の頃はただ無表情でおっかないオッサンだと思ってたけど
あの冷たそうな雰囲気の中にある情熱と言うかあたたかさにようやく気づけたよ
28年もやってれば昔の話を忘れてる人もいるだろうし、
「ドラえもん」みたいにキャスト変えて同じ話をもう一回すれば
良いんでないかなと思うけど。
昔からラビット関根とか出てたよ
一応役者だけど
そのキャストにロクなの居ないからしゃあない。
いい終わり方じゃん
もう5シリーズやってるから原作残り少ないでしょ
シナリオライターが改悪しまくって数話MIXとか浪費しまくったしな
シナリオライター人選もそうだけど藤田まこともう居ないし
誰がやるのっていう配役上の問題もあってもうキレイに終わったのだし触れない方がいい
原作では別の話だったのを組み合わせたり
原作に出てきていない人物出したり
ジョークなのかマジなのかわからないけど
その田村亮はロンドンブーツの方では無いと思います
ねとうよ、アニオタ、にちゃんネラーはテレビ東京が大好きだし住み分けはっきりしててわかりやすい!
↑
早い段階で誰かが言うと思ってたんだけどな・・・
鬼平は為政者じゃねえし政治の話でもねえぞ。
終わらせちゃあかんの終わらせる、、
まるで捨てちゃあかんものバカみたいになんでも捨てる嫁みたいだなw
フジテレビは今の時代のニーズがまるで分かっていない。
藤田まこと→北大路は仕方ないけど
スタート時キャストの 小林綾子・渡部篤郎・大路めぐみ が良かったのにコロコロ変えすぎ
御家人斬九郎も良かった
原作が寡作の短編しかないのでオリジナルで続けてたが、ずっと良かった
それぞれのバージョンで原案が同じ話でも違った味付けしてあって面白いよね。
埼玉県警あたりに見せた方がマシだな
鬼平犯科帳はここでキレイに終わらせてやれよ
原作者や遺族の意に反して続けたら、絶対ひどいことになる
今のフジの原作軽視っぷりをみたら、どうなるか想像つくと思うぞ
剣客商売は池波先生生きてる時に言及してなかったって事じゃないの?
鬼平は1話だけ原作未完だけど剣客のほうはまだまだ原作続けるみたいだったしな
っていうか他の時代劇ほとんどみてないけど
そっちの芸人の田村亮じゃねえw
初期の暴れん坊将軍で大岡越前を演じてた俳優の方の田村亮だよw
まあ同姓同名だからよく勘違いされるけどなw
まー池波原作じゃなきゃ意味ないだろうし、止めていいよな。
最近では硬派な時代劇で好きだったんだけどなあ。
三匹が切る!をお楽しみください!
残念ながら「三匹が切る」は役所広司が出演を嫌がってるので俳優を変えないと新作は無理です…
ソースは春風亭小朝のブログ
なおそのソース元の春風亭小朝は今でもやりたがってる模様
さいとうたかを版三匹をお楽しみに!
大二郎は一見純朴で鈍感ぽいけど、剣にはひたむきで情に厚いってタイプじゃないとダメだから
斎藤工をキャストした奴はバカかと思う。かかってこいよの奴もどうかと思うしブス歌舞伎脱ぎ役女優の三冬もあれだけど。
さいとうたかを版の「三匹を切る!」なんてあったのか!?
ごめん全く知らなかったわw
過去作なら専門局の仕事だしね
ごめん!こっちこそ勘違いだった!
三匹の侍だった。微妙に全然違ったw
ワロスw
まあ名前が微妙に似てるし間違えるのもしゃーないw
それは良かった
一番好きな時代劇だったのに。ジプシーキングスのインスピレイションくそカッコいいよな
小説で秋山小兵衛は若者並に身軽に動ける事を強調している以上、
藤田まことはお爺ちゃんすぎて、ダメだった。
特に殺陣は酷かった。
そうそう、軽業出来るんだよね。。。確かに動きはダメかも。
でもね、あの枯れてるけど凄みと深みはあるよって感じを出せたのが藤田まことかなと。若い女房にうつつを抜かしそうな俗っぽさもありで。
その点で言うと中村又五郎は品と色気があり過ぎるし、北大路欣也はパッと見で強そうで違うんだよなあ。個人的にだけど。
あの人歳とらんなぁ
大路恵美が寺島しのぶに変わったときにがっくりした
何なのあのブッサイク・・・・
そんなんだからクソ視聴率なんだろ
役者さんの年齢を考えても引き際としては良いんじゃないかな?役者を変えて、オリジナルストーリーで、はい鬼平ですよと言われても、それがどんなに面白くてもやっぱりどこかコレジャナイ感は否めないだろうし。
時代考証を徹底的に追求して放送した平清盛が
「平安末期~鎌倉初期とか馴染みがない」「難しくて話に付いて行けない」「登場人物が同じ様な名前ばかりで憶えられない」
とかいう理由で低視聴率に終わった馬鹿ばっかのこの国じゃもう時代劇は数字取れない
日本の王だっけ?
再放送見てみろ、言葉狩りでグズグスだって方
これは故池波先生の言いつけを守ること、主演の播磨屋吉右衛門の身の引き際が見事じゃないの
そこに横槍入れるような無粋なコメしか残せないのは無知無教養と謗られてもしかたないぞ
なんにせよ150本という切の良さもいいし、引き際としては最高だな
だがこれでフジの良心とも言える時代劇は剣客商売しかなくなったのねぇ…
そりゃ今や歌舞伎界の重鎮かつ人間国宝だしな
そうでもなければあのフジが原作者の意向を汲んで潔く終わるとは思えないし
ジプシーキングスの曲も演歌節の時代劇調からはかけ離れてたしな
こんな糞局になるなんてあの頃は思いもしなかった
フジ唯一の良心だったのにな、似つかわしく無いとも言えるがw
凄いな…
いや、時代劇にゃ全く興味ないけどな 笑
それをしなかったのはテレビ局自体の老化を食い止めたかったスポンサーの意向も働いたのだと考える
介護離職する鬼平の話とかやられても池波も困るしな
一部俳優は亡くなってるしな・・仕方ない
脇役に信じられない大根棒読みが混ざることが結構あったが、まぁ笑い話ですむ範囲。
本編に字幕が必要なレベルだったろ。いかりやさん辺りとふじたでちょうど同列。やめてくれ。
それはボケで言ってるのか、それとも本気で知らないのか…
既に28年続いてる今の鬼平は二度目のリメイクだぞ。
その頃、徳川幕府は火付盗賊改方という特別警察を設けていた。
凶悪な賊の群れを容赦なく取り締まる為である。
独自の機動性を与えられた、この火付盗賊改方の長官こそが、
長谷川平蔵、人呼んで、「鬼の平蔵」である。
1969〜1970年版:八代目 松本幸四郎
1975年版:丹波哲郎(Gメンも75)
1980〜1982年版:萬屋錦之介
1989年〜:二代目 中村吉右衛門
原作は同じで、時代に合わせた多少のリメイクを施しています。
今は杏になってて多少マシに
寺島しのぶは外見もそうだが年齢に無理が・・・・
演技力だけで選ぶのも駄目だという見本だった
初期の忠相は横内さんですぜ