• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






もう空気入れはいらない! ― 走れば空気が入る自転車用タイヤチューブ「PumpTire」、プロトタイプ完成
https://ennori.jp/4086/pumptire-is-bycycle-tire-tube-to-pump-itself-up-while-cyclists-pedals
Air


記事によると
・「PumpTire」のシステムでは、タイヤとチューブの隙間に特殊なポンプを搭載。自転車が前進する際に発生するタイヤの“蠕動運動”をエネルギーとしてこのポンプを作動させ、チューブに空気を入れる仕組みだ。空気圧は利用者の好みに設定できるという。
cutaway_


・「PumpTire」の開発元によれば、「PumpTire」を利用することで自転車通勤者はタイヤの空気抜けから解放されるだけでなく、空気圧不足によって発生する“スネークバイト”パンクのリスクも低減できるという。

・Krempelさんは2016年にKickstarterで「PumpTire」の市販化に向けた出資者募集のキャンペーンをスタートさせる予定。資金調達に成功した場合、2016年内の販売開始を目指すと言う。価格は一本あたり30ドルから55ドル程度になる見込み。












- この話題に対する反応 -


・これ開発が進めば自動車にもつかないのかな?制御システムもつけて高速走行時は空気圧高めるとか。

・完全にチューブに仕込むのか。空気圧増しは嬉しいけど、貫通パンクの時のコストが高くなるのが悩ましい。それでもパンク頻度を考えると、かなりあり

・なにそれ超すごい。










3000円~5000円程度なのもイイヨネ。

製品化されたら真っ先に買うわ








STEINS;GATE 0 【初回封入特典】PS4版「STEINS;GATE HD」DLCコード同梱STEINS;GATE 0 【初回封入特典】PS4版「STEINS;GATE HD」DLCコード同梱
PlayStation 4

5pb. 2015-12-10
売り上げランキング : 51

Amazonで詳しく見る
ジョジョの奇妙な冒険 アイズオブヘブン【初回封入特典】第4部「空条承太郎」がダウンロードできるプロダクトコードジョジョの奇妙な冒険 アイズオブヘブン【初回封入特典】第4部「空条承太郎」がダウンロードできるプロダクトコード
PlayStation 4

バンダイナムコエンターテインメント 2015-12-17
売り上げランキング : 126

Amazonで詳しく見る

コメント(111件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:22▼返信
どうなんこれ?
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:22▼返信
空気入れで十分
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:23▼返信
バイク用で頼む
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:23▼返信
パンクした時のことも考えたい。特に長く乗ればそれだけパンクのリスクもあるんだから。
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:24▼返信
はいパンク
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:24▼返信
パァァァァンッ!しそう
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:25▼返信
スゲーな
考えたら確かにできておかしくないが、発想がなかった
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:25▼返信
1ドル100円だった頃なんて何年前だよアホバイト
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:25▼返信
パンクしたら直せばいいだろjk
ポンプ部分以外は普通のチューブなんだし
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:26▼返信
ええやん1億個買おうか
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:26▼返信
入れすぎてパンクするオチ
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:26▼返信
こんなのどうでもいいから電動自転車がほしい
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:27▼返信
小学校冬休み中はいちゃもん米だらけ
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:27▼返信
結構前から似たようなのなかったけ?
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:27▼返信
もうなかったっけ?
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:29▼返信
>>8
今は1ドル120円くらいなんだから誤差程度じゃね
もしかして1ドル200円くらいに思ってます?
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:29▼返信
>>4
交換すりゃええやん
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:29▼返信
車に乗れ
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:32▼返信
ずっと前にこち亀で見た
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:32▼返信
エネルギーロスが無ければ欲しい
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:34▼返信
絶対パンクしない自転車も発売されてたと思うんだけど全然普及しないよなぁ
使用感が悪いのかね
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:36▼返信
なんか昔あったような気がするよな
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:36▼返信
クロスやロードにも使えるのかな?
重くないなら買い。
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:36▼返信
子供用自転車に付けると便利そう
気にせず乗っちゃう子多いから
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:37▼返信
長崎だとチャリ乗る意味がないこっちじゃあバイクかな
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:37▼返信
軽量のノーパンクタイヤ作れよ。そもそもパンク前提なのが間違い。
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:38▼返信
普通にあるだろこれ
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:39▼返信
その前にタイヤの横面が破断するのを何とかして欲しい。
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:40▼返信
スポーツ自転車のようなめちゃめちゃ高いタイヤ空気圧をこんなんで補充できるとは到底思えない。
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:40▼返信
アイデアとしては画期的だと思う。

ただ、タイヤレバー、ゴム糊、パッチ、予備の虫ゴムと
携帯式の空気入れを常備しておけば十分。

どうせ普通のタイヤの数倍の価格なんだし、
必要なサイズが買えるかどうかも怪しい。
貫通パンクにはどうやっても耐性ないだろうしね。
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:41▼返信
空気使わないやつの方が良さそう
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:43▼返信
>>29
自転車の受ける力を考えれば余裕っしょ
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:45▼返信
なんか逆に怖いね
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:45▼返信
>>3
バイクでこんなのが必要って・・・
お前普段どんなめちゃくちゃな乗り方してんだよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:48▼返信
自動で空気入るエアハブは前からあったけど、
結局流行らなかったな。
空気じゃなくて硬質スポンジで物理的なパンク防ぐやつは
パンクはしないがスポークが折れるって自転車屋さんに言われた。
これに関しては分からないけど、普及するにしても手軽に使えるまでは大分掛かりそうだな。
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:49▼返信
>>31
スポンジ等が入ってるんだけど
当然重たくなる。
空気より固く柔軟性に乏しいためロスと振動・衝撃が人体に負担をかける。
穴が開けば水を吸うし液体型なら更に重たく漏れる
単価が高い工賃も高い
リムそのものを破損する可能性もタイヤより高いそれに耐えるリムが有るのなら当然更に重い
利点・欠点だけ見てる人は騙されやすいよ良い様に操られるタイプだ気をつけなよ
自転車の利用方法等と利点欠点秤に掛けて答えを出せよBOY
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:49▼返信
自転車ヲタって人に迷惑かけるから嫌い
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:50▼返信
>>37って存在が迷惑だよな
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:51▼返信
がっちりでやってたタイヤチューブの代わりに高反発ウレタン入れる奴成功して欲しい
日本製だしね
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:53▼返信
チューブをちょっといいやつに変えて空気圧を1週間に一回くらいチェックしてれば
パンクの頻度はかなり減るんだけどな。少なくともここ数年はパンクしたことないわ
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:54▼返信
これ10年くらい前から普通に売られてなかった?
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:55▼返信
>>39
あれは、重量が問題になるだろうな。
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:58▼返信
ママチャリのパンク修理は面倒臭いからありだけど
スポーツ系はメンテ簡単だからいらない
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 13:01▼返信
もう自転車に乗る機会がない
自動車用にしてくれ
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 13:02▼返信
パンクでもよほど酷くない限りは空気入れながら走る形になるから走っている間は大丈夫そうだね。
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 13:04▼返信
数年前にパンクが絶対にない自転車のタイヤとかニュースで見たことあるけど、ああいうのってほんと何故か広がらないよね
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 13:05▼返信
自転車に標準装備になるくらい普及して欲しい
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 13:10▼返信
※46
あれは普通のタイヤとリムが違うしタイヤ滑るし交換するときリム傷つくし店に在庫ないとこ多いからBSが参入しない限り絶対に流行らん
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 13:17▼返信
まぁ空気圧をあんま気にしなくなるのはいいのかなぁ
自分はそれ以外あんまり利点が見つからないわw
パンクしてもいいように普段から予備のチューブとパッチは自転車に持たせてるし
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 13:18▼返信
貫通パンクなんてそうそう無いから、チューブの耐久性次第で一生モノかもしれん
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 13:21▼返信
駅前とかだと自転車に針ぶっさす馬鹿がいるんだよな
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 13:25▼返信
体重150kgだから自転車乗れない
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 13:26▼返信
日本国内自転車メーカーが開発するべき内容。シマノとか、パナレーサーとか。
この記事、「日本メーカー、新規開発力落ちてることの象徴」と受け取った

このポンプ自体は、スマホの「置いておくだけで自動充電」機能みたいなもので、機能有るなしが自転車本体の売り上げを左右するほどではない、と思う。

しかし、それにしても日本メーカー「起きてても寝ている」状態になってしまった。
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 13:29▼返信
耐パンクタイヤがこの自動空気入れ仕様になったらものすごく快適!
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 13:29▼返信
>>45
仕組み理解してないバカ乙
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 13:32▼返信
>>46
軽~く検索してみたけど値段が3~4倍違った
これではちょっとねぇ
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 13:36▼返信
メンテナンス不要とか息巻いて、実際にメンテナンスが必要になった時には通常の数倍の予算が掛かるんだろ?
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 13:39▼返信
これ、もうあったよね?10年以上前に買った自転車にもうついてたよこの機能。走れば自動的に空気が入るってやつ。
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 13:44▼返信
自転車本体価格を上げずに 耐パンク性能をあげる、ほうが本質的改善(メーカーの利益率は落ちるが)

ユーザーは「出費対効果」を必ずチェックする。

そういう意味で、この機能は小改善の範囲にとどまる、と思う(だから、製造コストアップの割にはユーザーアピール少ない、と判断して日本メーカー実装してなかったのでは。この程度のアイデアは既に脳裏にあったんじゃないか?)
あくまで想像ww
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 13:46▼返信
これ長い間乗らなかったら意味ないじゃん
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 13:47▼返信
所詮チューブは消耗品
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 13:48▼返信
見た目普通のタイヤと一緒にしてくれないとパクられそう
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 13:49▼返信
日本からでも出資出来るなら絶対買うわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 13:55▼返信
>>53
マータ日本ガーかよw無知すぎる
以前ブリジストンが出してたエアハブだよ。製造は中野鉄鋼所でそれは車輪軸の部分にポンプがついててスポーク状の1本が空気を送る中空パイプになってる。
タイヤはごく一般のタイヤが使えるリムが違うとか言ってる奴が居るがそれは全く別物だろうなタイヤのパンクの主な理由は空気圧が低下するとゴミを拾いやすくなるからその前に空気を入れればパンクしにくいという考えよってパンクしないタイヤでなくパンクしにくいタイヤと言うより機能。
で、今回のは空気弁にその機能が付いてる訳だから交換自体もタイヤごとって事だな。何にせよだエアハブの使い捨て型改良版だよ。この場合側面が破断したら涙が出そうだなw
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 14:07▼返信
そうなんだ
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 14:09▼返信
しゅごい
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 14:35▼返信
完ぺきとは言わないが、地味にいいなこれ
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 14:37▼返信
これだとパンクすれば終わりだし
エアロ何とかを使った、空気を入れないタイヤの方が優秀
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 14:38▼返信
日本て自転車大国ではあるんだけどその消費の仕方が使い捨ての傘みたいな感覚なんだよな
なので欧米からのほうが意欲的な自動車技術のアイデアが出てきて商品化もされやすい
向こうは自転車大切に修理しながら乗り潰すからな、市場規模では日本だって負けてないし
製造技術なんて日本のがあるのにもかかわらずな、なのでその日本人のバブリーな感覚をなんとか改めてかんとな
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 14:43▼返信
たまにしか乗らない人間にとっては有難いアイテム
乗る度に空気入れ使うのはシンドイし
100円ショップのボンベを使う手もあるがカネがかかる
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 14:44▼返信
>>70
自分のレスに突っ込むけど派手に抜けてたら意味ないか
うーん
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 14:46▼返信
パンクしない、とかなら欲しいけど空気入れがいらないっていうモンなら別にさほど必要としてないからなぁw
パンクして空気が抜けたのでもない限りそうそうタイヤに空気入れることもないし
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 14:50▼返信
これは普通に欲しい
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 14:59▼返信
日本の自転車工場の社長がすでに作ってるよこれ
ブリジストンかなんかの少し高いチャリにもう使われてるよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 15:06▼返信
「パンクしたタイヤをどうにかできる機構」ではなく
もし穴が空いたら結局修理する必要があり
穴が開いていない時点での空気入れは自宅で廉価で可能…

あれ?これ要るか?
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 15:10▼返信
>>55
ん?理解してないのはお前の方だと思うが。
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 15:10▼返信
空気がたっぷり入ってないと漕ぐのに力が要るんだよ。
パンパンにすると自転車がスイスイ動いてパンクもし難い。空気を月一で入れるのが理想的。
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 15:18▼返信
>>72
> パンクして空気が抜けたのでもない限りそうそうタイヤに空気入れることもないし

むしろこういう人向けだろw
パンクしなくても乗る前に圧チェックするような人には不用だけど、パンクしない限り圧チェックもしない人がいつの間にか空気圧低下して段差踏んだときにチューブが潰れてパンクしたりってのを防げるって事。
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 15:30▼返信
すごいように見えてよく考えたらそんなにすごくないな
空気入れる手間を省く代わりにパンクする度に5000円ぐらい損するとかコスパ悪すぎ
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 15:35▼返信
ちゃんと安全をほかの人で試してからだな。
バーストはもちろんしないんだろうが…エアーが抜けやすそうで怖い。一月か二月乗らないだけでペコペコになって、やっぱりチューブで入れなきゃダメ!みたいなことになりそうだ。
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 15:37▼返信
自転車はほとんどがママチャリだから自分で空気を入れるものと同等の価格じゃないとメーカーは採用しないし、技術実証データもないのでまともなところほど使わない。自分で自転車作って全部にのせるなら別だけど。
後付でも空気入れタイプとノーマルでノーマルが安かったら一般人はそっちを選ぶ。コストの問題なんだよ。

ロードバイク乗る人は軽さと実装データが無いと使わないのでレースやロードバイク乗りは使わないね。
結構詰んでると思う。
現代の最適解である軽くて入手性が良くて安いチューブより採用されるとは思わないね。
小売で1個600円とか700円くらいでしょママチャリ用のチューブなんて。工賃掛かっても1500円とかだろ。
コスト的に今の仕組みより優位性があるとは思えんな。
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 15:38▼返信
>製品化されたら真っ先に買うわ
嘘乙
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 15:47▼返信
名だたる自転車・バイク・車メーカーがすべて使い捨てのチューブとか昔からあるシンプルで低コストでメンテも容易な方式を選択してるのには理由があるんだよ低能ども。

なんで採用しないんだろうとか言ってる低能は永久機関を発明したから投資すれば数倍になる詐欺とかに騙される低能だね。馬鹿はまじめに働け。馬鹿なんだから投資して増やそうとか考えるな。馬鹿はただ黙って雇われて働いてろ。馬鹿は貯金だけしてろ。低能で無能であることを認識しろ。世の中はお前の知能の1000倍は頭いいやつが考えて行動して成り立ってるんだよ。お前ごときの知能で物事が動いてると思うなよ。傲慢なんだよこうじゃないとおかしいって言うお前みたいな低能が考えた理想や考えそのものが。
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 15:47▼返信
てか…空気いらない、パンクもしない自転車用タイヤが来年国内販売予定なんですけど?
今更いるのこんなの?
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 16:10▼返信
チューブと装置の接続された部分が真っ先に痛んで、そこからパンクしそう
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 16:10▼返信
買う買わないじゃなくこんなん出たら自転車には必須になるだろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 16:25▼返信
パンクしないタイヤはe-チューブとかあるな
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 16:47▼返信
こーゆうの昔なかった??
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 17:15▼返信
すごいけど、その分転がりが悪いなりのデメリットがありそう
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 17:20▼返信
パンクしないわけじゃないから穴開いたら交換か修理だしサイドカットしたらタイヤ終わるのは変わりないやん
てかコレに5000円払うなら外通でGP4000S買うわwww
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 17:26▼返信
いらんゴミ
そもそも、将来は空気入れる意味が無い
車用だが2020年を目安にブリジストンが商品化予定(コンセプトモデルは既にあり)だからな
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 17:53▼返信
※89
風力発電とかもそうだけど、エネルギーを吸い上げてるわけだから思いもしないところに影響が出るんだよね。
(風力・地熱なんかは環境影響調査が数年必須だったりと厳しいのに太陽光はほぼスルーなのが解せない)

それでもノーパンクタイヤよりはデメリットは少ないだろうけど。
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 18:11▼返信
これからは100%ウレタンチューブで良いよこれってなん百年ぶりの進化だな
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 18:23▼返信
スネークバイトパンクってのは圧が減った時に段差でチューブがつぶれて横に二点蛇にかまれたように穴が開くパンク
釘踏んだり、割けたりしたパンクとは違うけどだいたいのパンクがこれだから、上にもあるように圧チェックしない人向けだな
95.ネロ投稿日:2015年12月20日 18:30▼返信
2パック目は、一応チビチビ飲んでるけど、つまらんな 笑

やっぱ好きなように飲むか
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 18:37▼返信
とりあえず買ってみるけど
破裂しそうで怖いな
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 19:20▼返信
結局今のところ空気詰めるのがあらゆる要素でベストなんだよな。
それと引き換えにパンクのリスクがあるわけだけど。
コストよりも物理的な要因でなかなか空気に取って代われる物が現れない。
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 19:22▼返信
パンクしないタイヤが欲しいぜ
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 19:38▼返信
チューブじゃなくてバルブにその機能付けられたら褒めてやる
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 19:48▼返信
自動車用は既にあるよね。ランクルとか。
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 20:08▼返信
どっちにしろパンクしたら使えないだろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 20:20▼返信
昔からあるだろコレ
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 20:36▼返信
毎週の空気圧チェックとパンク修理用パッチ常備するだけで問題ない
チューブ1本3000円はない
パナレーサーとブリジストンも作れば安くなるかもね
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 20:39▼返信
>>98
中にウレタン詰まってるタイヤあるよ
ガラス踏もうが釘刺さろうが問題なし
ただクッソ重くて体力数倍いるのにスピードは半分以下になるw
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 21:16▼返信
発想の勝利。
サスペンションにでも空気入れあるのかなと思ったら、その上を行っていたわ。
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 21:44▼返信
ロードとかはそもそもタイヤ自体薄く軽くを極めてるからパンクしやすいしね。こういうのはシクロとかからファットぐらいのアウトロード向けに重宝するんじゃないかね
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 22:09▼返信
>>39
重すぎるので普及しない&その店しか売ってないので流行らないよ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月21日 02:14▼返信
パンクしないタイヤの方が欲しい
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月21日 05:49▼返信
ホームセンターに一輪車用のノーパンクタイヤ売ってるんだし、自転車用のも作れば良い
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月21日 10:29▼返信
これでいつ隕石降っても安心!
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月21日 13:08▼返信
もうパッチ貼らんでえーんか!

直近のコメント数ランキング

traq