ゆるまないネジが開発。ネジの歴史2000年の革命
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20151226/Mycom_freshers__gmd_articles_28261.html
記事によると
・ネジの歴史2000年の中でも、壁を超えたと言われるゆるまないネジ「L/Rネジ」がビートたけしのTVタックルで紹介された。
・「L/Rネジ」のボルトには、右回りで締めるナットと、左回りのナット、両方に対応した山が作りこまれており、2つのナットは別々の動きをして、互いにぶつかると相手をロックすることでゆるみを封じる構造を用いているそうだ。
・今までは「ゆるみにくい」ネジはあったが「ゆるまない」ネジは、このネジがはじめてであり、このネジを開発刷るために「ゆるみとはなんぞや?」を徹底的に解析し63種類のゆるみ方を見い出して、それらに対応する為に開発したのが「L/Rネジ」なのだ。
・このネジは最も過酷と言われるNASAでの耐久試験に合格し、ネジの機械が壊れるほどの耐久テストをクリアしている。
ゆるまないナット
この話題に対する反応
・菱形のネジ山と左右対称のナットかなって思ったらその通りだったけどナットの構造もすごかった
・ようやくゴミみたいなスプリングワッシャーを使わないでよくなるのか
・スピーカーのユニット固定に使ってみたい。
・それはすごい
これはいろいろと捗りそうだな
開発者のおかげでどんどん世界が便利になっていくね


つげ義春コレクション ねじ式/夜が掴む (ちくま文庫)posted with amazlet at 15.12.26つげ 義春
筑摩書房
売り上げランキング: 29,852
ねじまき鳥クロニクル 全3巻 完結セット (新潮文庫)posted with amazlet at 15.12.26村上 春樹
新潮社
売り上げランキング: 47,361
A使ってる
は?
ブタとやると、この世の物ともいえない快楽を味わえるとか・・・
∧..∧
. (´・ω・`) ハハハ、ノーだ
cく_>ycく__)
(___,,_,,___,,_) ∬
彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ どっ!! / \ ワハハ! /
\ / \ ∞
l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩ ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
(, )(,, ) ,,)( )( )
それ、おまえの手垢
日本語不自由な人が作ったんか?
おまえの部屋がジメジメ
. (´・ω・`)「君島も頭のネジをこれに変えてもらったらどうだい?」
cく_>ycく__)
(___,,_,,___,,_) ∬
彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ うまい! / \ ワハハ! /
\ / \ ∞
l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩ ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
(, )(,, ) ,,)( )( )
力任せではずしたらネジ山潰れてもう使えない不可逆なネジなのかな
最後の一締めでアロンアルファを脇に垂らして閉めこんだら緩まなくね?
○ゆるまないナット
想像がつかない
業界の中にいると固定概念で閃かないこともあるんだろうな
外せないのはそれはそれで不自由な気がする
これがハードロックナットだけど
それを超える性能もってる
しかも別にコスト高でもない
違うよ馬鹿w
根本的に原理が異なってる
専用工具必要ならクルマやバイクには採用されんかもなw
なんか35くらいのが社長やってるベンチャーだろ
引張りには弱いんじゃないの
日本語になってないよ
専用工具が必要な方が車やバイクの制動装置に採用されやすい
はずせるけど勝手には緩まないから革命。
社内の回覧雑誌で見た
それは材質やら太さ次第じゃね?
アロンアルファじゃないけど家電品とかは緩み止めにネジに樹脂かけてあったり接着剤みたいなのが塗ってあるのはたまに見る
あれ外すの苦労するんだよね
はずさなくていいならそもそもネジを使う必要自体がないですしw
高精度のネジ作れる国って本当に少ない
イタリアのネジはひどかった
たまに仕事で使う
右回し用ナット、左回し用ナット、その両方のナットが取り付けられる交差溝のネジ
ハードロック工業が今までのネジよりはるかに緩みにくいネジでシェア取ってきたけど
ここのは全くさらに違うネジ
正確にはネジ検査用の機械のネジが先に外れたそうなw
LRネジ:交差螺旋のネジ+右回しナット+左回しナット
そのふたつのネジ山の間に生じる摩擦状態の
圧倒的非破壊空間はまさに歯車的緩みの小宇宙!
アンケートの質問と答えが繋がってねえだろ
他にも並目の上に細目切った雄ねじに細目のナットと並目のナット使って
一回転に進む速度が違うネットを使う事で緩まない、ッてのもある様だが・・・
下に貼られてたネジ山潰れたネジの取り方の方が驚いたわw
ハードロックナットが先だが
同じ会社かどうか知らないけど出すぎ
破壊せず取り外し可能で緩まないって意味だろ、屁理屈が好きそうな奴だな…
つーか大分前に見たわ
そっちは緩みにくいだからね
ほぼ半永久がつくけど
こっちは構造的に本当に緩まない
どっちがコストと釣り合いが取れるかは分からないけど
ナットはねじじゃないよ?
いや全然違うだろ、普通に分かるだろ。
バカなの?アスペなの?
どーナットるん? なんつって
確かに
どう答えたらいいかわからんわw
緩めるのはできるだろ
回転が逆なだけだから
超々ジュラルミンネジも緩みとは無縁だけど超ハイコストだからなあ
いままでのものには流用できないぞ。
しかも価格が高い。
何年も前からテレビや新聞で宣伝してるけど、
一般流通では見たことない。
専用工具無いとけっこう面倒そうw
いやいや、ナットはメネジなんだが。
公的医療制度の形骸化と医療費の大幅な高騰。生産性の低い正社員のリストラ・非正規雇用の増加。
平均年収の低下。採算の合わない工場の海外移転加速に伴う失業。域内の制度の統一・ビザ大幅緩和。
ネガティブリスト方式による選ばれた項目・制度以外の無差別開放。企業の権限拡大。法制度の固定化。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害非親告罪化により動画サイト等に影響。
日本独自のルールや・補助金などの非関税障壁の撤廃。基幹産業や金融分野を外資に買収され運用権を
握られる等全ての分野に影響多数。報道規制・参加国総貧困化 世論工作多数「TPPまとめスレ」「TPPの21分野」で検索
現代でもあらゆる機械や道具に使われてて凄いと思った
こんな道具ってほかにある?
なんとか言えよゴキ
LRねじは前からあるわ
完全に固定され、かつ、はずそうと思ったらいつでも(100年後でも)問題なくゆるむという