その主張はストリートファイター2は体力ゲージ1本で済んだのに対し
最新作ストリートファイター5ではゲージが4本に増え
ゲームが複雑化したからというもの
ストリートファイター2
ゲージ1本
ストリートファイター5
ゲージ4本
ちなみに最近の格ゲーの画面はこんな感じ
GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR- (AC)
P4U2(PS3、360、AC)
ULTIMATE MARVEL VS. CAPCOM 3(PS3、360、Vita)
黄金夢想曲(PC、360)
ぬらりひょんの孫 百鬼繚乱大戦(PS3)
— DAM (@ken_tekka) 2016, 1月 8
大乱闘スマッシュブラザーズ(3DS、Wii U)
鉄拳7(AC)
東方深秘録(PC)
ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル(PS3)
電撃文庫 FIGHTING CLIMAX(PS3、PS4、Vita、AC)
でもこれ、別に複雑化したから衰退したというわけではないよね・・・
ネットのおかげで情報収集や対戦相手探しは幾分楽になってるし・・・
ここ最近は格ゲー新作ラッシュだし・・・
でも、昔と比べてハードル上がってる感じはあるよね・・・


電撃文庫 FIGHTING CLIMAX IGNITIONposted with amazlet at 16.01.08セガゲームス (2015-12-17)
売り上げランキング: 283
ストリートファイターV HOT!パッケージ (数量限定特典「キャミィ」バトルコスチューム&「1000ゼニー」&HOT! パッケージ限定称号「HOT! なアイツ」プロダクトコード 同梱)posted with amazlet at 16.01.08カプコン (2016-02-18)
売り上げランキング: 79
おしまい
画面が退屈でただ殴りあってるだけなゲームは
一度やれば皆すぐ卒業してしまうってだけじゃね?
格ゲーなんて本来こんなもん
個人的には格ゲーが衰退したというよりは、いろんな対人ゲーに分散しただけな気がするけど。
KOFはちょっと期待してます。
見るだけの連中の声だけが大きくなって
そして誰もやらなくなるって事
格ゲーは徐々に覚える仕組みがないのよ。例えばテイルズやKHはいきなり全システム開放されてないでしょ。
合わない人は合わないし
スマブラやDFFみたいなお手軽操作の格ゲーもどきに行っちゃう
バーチャなんで最後の5FSまで体力ゲージ一本だったかんな
やってないけど
オタ目線でしかモノが作れなくなるから
マキブなんざ家庭用待たれてるが、100%フルブから大きく売上下がるの解ってるしな
最近はそれ程スタンダードなソフト無い気がするしな。
キャラクター被せて取り敢えず格ゲーにして出すってのも乱発されてるし。
いや鉄拳もやってる人めっちゃいたぞ
幼稚園児は早く寝ようね
全盛期国内ミリオンだぞ。
しかもその内容にバイトが否定コメント
衰退したのはシューティング
出せない
が正解だよな?
クソスペから目をそらすなよニシくん
ウル4とか2D系は無理だったな
起き上がり中に〜系の
コマンドで詰んで投げた
ついでに勝率も負け越すからな
COM相手にしたら超反応だし、、、。
格ゲーに限らずジャンル毎のお約束覚えれば大したことない
こうじゃなくて、まず対戦ありき。CPU戦はコンボの練習、対戦の予行演習。これじゃ面白くなくて当然。
以前は見つけた人が投稿したりしてキャンセルしてこうなるのかみたいなのがデフォでついててやる気なくす
まあ今更こんなもん出てもゴミ扱いだろう
懐古厨の主観もかなり入ってるだろうな
しかも1対1で実力差がハッキリでてしまうとどうしようもない
グラ高画像化が複雑化を引き起こしてユーザーが離れた
画質もシステムも進化という名の元に複雑化して市場が小さくなるという
マジで糞ゲーだと信じて止まない
オフゲーと違って格ゲーは終わりがないから
ネット対戦が無くてゲーセンに通わなきゃ対戦相手の居なかった昔と今を比べるのもオカシイ
あそこで格ゲー文化が生き残ったから今の復興がある
新規がほとんどいないから今やってるやつがジジイになって格ゲー卒業したらシューティングコースやねぇw
食らってる方はほぼ見てるだけの瞬間が出てテンポ悪くなるんだよな
単純なままの任天堂ゲームは売上落ちる一方だけどPSは伸びてるね
今世代は拡大傾向だよ
PS4はPS2以上だし
XB1だってそれなり
高画像化ってなんやねん
あと、グラフィックが向上することと複雑になることは全くの別問題なんだが
典型的なアホか
そのせいで新人が入らなくなって格ゲー人口を減少させた。
この記事作ったバイト評価する
FPSだって対戦メインなのに流行ってるぞ
とても思えないけどなwwww
その辺無視して複雑さが云々って凄い馬鹿みたい
何のゲームかは伏せるが..
今世代はソフトが売れないからね
結果としては将来の市場のパイを減らしてる
据え置きハードが衰退?
どこの世界から来たの?
むしろスーファミ、PS1以上の
かつてないほどの拡大なんだが
10年くらい干してから出せば売れんじゃね
どことは言わないがファミコン時代の焼き直ししか作れないクソグラ会社を擁護したいんだろう
何をするにもノロノロしてて嫌になる
スト4で格ゲー新規大量に増えたぞ
意味わからん
COD、FO4、MGS、SW、ウィッチャーと
直近の作品見ただけでも爆売れだが
さわってみると操作感にかなり癖が強くてうまくなろうとも思えなかった
日本語でおk
マニアックだったかな
俺の周りじゃ格ゲー、今まさに熱し!
鉄拳5が最後でめちゃクソ遊び倒したわ
ゲーセン行かなくなってからだな。冷めたのは
ゲーセンだと知り合い居るし金かかってるから目の前の相手をボコしまくるのがめっちゃテンション上がったもんだわ
ネット対戦だとオーディエンスもいないし味気なくて何でこんなのやってるんだろって賢者モードよ
家でやる格ゲーは本当にツマラン
~だし・・・
お前これしか言えねーの?
教祖死んで教団は解散したはずだが・・・
グラフィック向上 = 表現の幅が増える = 複雑化
は格ゲーも含めた全ての据え置きゲームが抱えるジレンマだよ
なぜスマホゲーが流行ったか?それは小さな画面によるシンプルなシステムだよ
大衆にはシンプルなモノがうけるから、据え置きの高画質化路線には将来性がない
お前がスマホゲーやってないって事は分かった
シンプルさが尊ばれるならスクフェスは危機を迎えたりしなかったはずだ
難しい、複雑だから新規が寄り付かないなんてことは無い
MOBAなんて複雑でキャラやアイテムがどんどん追加されて覚えることだらけ
でもユーザーはどんどん増えた
新しい対戦ゲームが求められてる
スマホゲーもUI複雑だぞ
ゲージはその一つであるかもしれないが本質ではない
初心者入れようといろいろしてるのもあるけど、結局うまく行かず順調に衰退の道を辿ってるよね
皆複雑なコマンド入力が億劫になってしまったんだよ、少なくともライト層に訴えるものではなくなった
あとはゲーセンが衰退したっていうのも大きな理由だろうね
下手な人はボコられるだけで面白くないからついていけないし
スト2やヴァンパイアハンターは適当でもCPU戦はけっこう勝てた
それシューティングの前でも同じこと言えんの?
格ゲー全然元気いいと思うけど
とりあえず
日本限定の話したい?
世界的な話したい?
どっち?
どちらでも的外れなコメントだが
今格ゲーやってる奴ってアケでもCSでも変わり者のおっさんばっかだし
アニメ2期は結局やらないままなのか?
グラフィックの向上によりUIを排したシンプルなゲーム増えたけど?
片側だけでゲージ6本は多すぎだろ
減らしたほうがいいって誰も思わなかったのか
元々あった仕組みを視覚化したらこうなっちゃいましたって方が近いような気がする
ゲームの情報を隠し情報として内部でのみ機能させるか、それを目に見えて分かるようにするかってのはゲームデザインの問題だと思う
ゲージを視角化せずに「必殺技が打てる状態になるとキャラが光ります」とかで表現してるゲームもあるわけだしな
キャラ個別ゲージはやめてほしいわ
ソフトがたくさん有るハードを撤退撤退言ってる奴らみたいだな
家で練習や友達とワイワイ、ゲーセンでお金かけて強い相手と対戦みたいな頃からちょっとズレてきた
気軽に遊びたくてもお金入れてるのにさっさと乱入されてフルボッコじゃ初心者何も楽しくない
その頃から変わってないだけ
どこが爆売れなの?
90年代の国内市場はCD市場のように盛況でミリオン当たり前だったんだよ
今の時代のソフト売り上げは悲惨だよほんとに
衰退って割には
現在進行形でタイトルが多いジャンルですけど?
バイト頭悪すぎ
二回転とか十字キーじゃ無理
ピンチになると画面が灰色になったりモーションプラーがかかるゲーム増えたよね
何も変わらないから衰退した!とか騒ぎ出すんだよねこのバカ共
ガイルのスーパーコンボのコマンドで引退した
モンハン妖怪スプラみたいに売れるか?
結局一部のマニアしかやってない
シューティングだって複雑になったのがうんぬん言われて、
じゃあ、哭牙が流行ったか?
それを新規がどうだとか間口が狭いとか議論しちゃうのは寿司屋で肉食いたいってわめいてる馬鹿に見える
ハードがスーファミとゲームボーイしかなかったからねw
馬鹿は黙ってようかw
今はコマンド単純化してるしてる
その場で金突っ込んで顔の見える相手との対戦は緊張感があるなw
ネットでのサシの勝負はたしかにつまらんなあ
団体戦は楽しいんだけどな
特に格ゲーは研究が必須で慣れで強くなれるもんじゃないし
お手軽スマホゲーが流行ってる現状だしな
それは大嘘
FF1とFF15、どっちが複雑だと思う?
高画質化ってのはそういう事だよ
対戦ゲーなんてそんなもんだろ
そういうコクナイガーへの逃避はいいからw
挙がってるタイトル100万どころか1000万クラスのソフトもあるし
狩られて終わり
衰退というか万人に受けるようなジャンルじゃなくなったってことだよね
ストⅡやバーチャ、鉄拳の時代は黙っていても目に見える盛り上がりがあった
ないと思うけどな。
むしろ必要に応じて進化てるからある程度のユーザー層を保ってるけど
スト2レベルの物のままだったらそれこそ20年前に終わっとるわ
スタンゲージの代わりに顔グラフィックの変化にする、とか工夫してた
今のクリエーターにそういう資質はない
結局この手の底辺達って上から目線で言いたいだけだからね
単に飽きただけだよ
3次元的に戦える他のゲームに対して魅力が落ちてしまってるんだよ
未だによくわかってねえ、一撃死の超必殺技とか懐かしくてやってガードされてゲージ消失がデフォw
マジで作ってくれないかな・・
その頃はゲームって言ったら格ゲーかシューティングかアクションかくらいしか無かったしな
ゲームジャンルの細分化も格ゲーが目立たなくなった一因だろう
特定の例で反論とか詭弁のガイドラインその二かよw
岩田の呪い
今更コマンドやら特殊操作やら覚える気にならないのは年をとったからか…
それゆえにEスポーツが成り立つんだろうけど
結局はキャラかなぁ、P4Uは普通にやったし
SFに関して言えばキャラに魅力が全くないもん
そのジャンルでエポックメイキングな作品が出てないからだよ。
カードゲームにもある
んで進化しなければ飽きられるし結局はゲームの『寿命』
これに尽きる
しかも昔の格ゲーって2ステージくらいで相手が超強いからレバガチャじゃ倒せねぇし
スト2だってコンボある上に飛び通ったら簡単にピヨって体力半分以上減るから今よりキツイぞ
結局最近の格ゲー知らないヤツが毎回叩いてる
スト2は平成のゲームだよ?
いまだに
スマホゲー=ぐんまの野望
みたいなイメージのバカいるよね
いまや3DSVitaより性能もグラもいいのに
それが今じゃドライビングシミュレーター並のレースゲーやら、とてもリアルなスポーツ物、FPSにTPSとか増えすぎ
64時代でもスマブラとゴールデンアイ、マリカーとマリテニで分かれてたくらいや
グラがリアルになってもリアリティがない。100キロの男がジャンプ蹴りしてきたのを
女がチョップ1発ではじくとか、適当だもん
同人でも出来るレベルで、結局キャラの演出を見るためのキャラゲーになってんだよね
その点、ドライブゲームなんかは古くからあるけど
3Dとの親和性が非常に高いから未だに人気はある
これは据え置き全体が抱えるジレンマなんだよ
ちゃんとゲーム性と向き合ってハード開発しないと業界そのものが間違った方向へいってしまう
短期間で飽きたら後悔強すぎそうなのでやっぱやめたわ・・
出せない額じゃないがハードル高いわな
やっぱパッドでもだいたい問題なくプレイできるEXVSシリーズに注力するわ
たしかにFPSは馬鹿でもできる間口の広さがあるな
技術的にもビジュアル的にも非常にインパクトがあった
だからコアゲーマーからライトゲーマーまで幅広く受け入れられた
しかし今の格ゲーはコアゲーマーから見たら技術面でもグラフィックでも時代遅れのジャンルだし
今のライトゲーマーは3DSのグラで満足するレベルまで退化してる
だから今の時代では爆発的なブームは生めない
多少ルール変わるくらいカバー余裕
今時難しいのは流行らないよ
昔より今の方が入力も簡単だし情報だってすぐ手に入るんだからら
ちょっと練習すれば脱初心者なんて簡単。
そのちょっとの努力すらできないような奴は何やってもダメ。
そんなことも分からないセンスのないやつ多すぎだろ
それはグラにともなってるってだけでアンチャーテッドとかはボタンマークくらいでなんのゲージもないしすっきりしてるぞ
アレは権利的な問題もあるのでそうなった。
ゲーセンでボコられる → ムキになって100円連投。いつの間にか強くなる。楽しい
家ゲーでボコられる → 特に何も感じない。電源を切る
America's Armyあれば十分じゃね
コンボとかを覚えるのを強要されるから
3Dアクションで対戦できたほうがもっと面白いから
ごくごく単純な答えだ
rpgのオンラインはレベル差で一気につまんなくなるからな
格ゲーやfpsはそこが強いかもしれん
そうだな変なギミックでゲーム性を縛る任天堂最悪だな
単純に性能がいいのがメーカーニッコリハードだよな
メーカーは新規取り込み必死だから実際はそうじゃないんだろうけど
格ゲー人口そのものはむしろ増えてるんじゃないのか
ゲームクリアというゴールが無いんだよね
目標達成というご褒美が無いから興味が湧かない人は結構いると思う
シューティングは
いまや、世界一のゲームジャンル
FPSに進化しただけだよ
戦略的に立ちまわる事で結果を得られるものが
評価されやすい時代にはなってる
それはやはりゲームが表現出来る幅が凄い広がった所為だろうね
そのちょっとの努力をするほど格ゲーに魅力がないのが問題でしょ
10年以上前くらいまでは友達と集まってゲームといえば格ゲーだったけど
今じゃモンハンモンハン、大人はFPS
一応残弾数は表示されるだろ
今時ゲームをガチャガチャやってもそんな楽しくないし
あとネットやなんやらで簡単に視聴できる凄すぎる上級者のプレイで
遊ぶ前に、あ、これオレにはムリだなってなったり、とか?
問題は、キャンセルだな。
何たらキャンセルとかでコマンドが複雑化していったのが一番の問題だろ。
そのシステム面での複雑さが人を選ぶようになったって事だろうからな。
SFに関しては、目押しの分かり辛いコンボが癌だな。あれは相当やり込まないと出来ないもんだからなぁ。
上級者にはシンプルでも複雑でもどちらも勝てないよ。
複雑なら間違いなくコンボではめ殺される。
ベルトアクションから進化したように
次へさ
スト2では波動拳は出せるものの昇竜拳が出せなかった俺だが
今の格ゲーのが操作性よくて遊びやすいと思うわ
対人戦で勝てるようなレベルには絶対になれないけどさ
いやバランスの話だよ
ただの一発も食らっちゃいけないようなバランスのFPSって消えたよね
シングルプレイですら超激ムズのやつw
今じゃPCでARMAシリーズがギリで残ってるくらいかねw
必殺技2つくらい、超必殺技なしで
面白い格ゲー作れば売れると思うよ
ゲームから得られるフィードバックがそれだけ貧弱だったんだよ
パズルゲー、横スクロールばっかから
マリオのような3dアクションゲームがうまれたんだからあながちディスクゲーム時代からってわけでもないだろ
まぁマリオ64はカートリッジだけど時代的にはディスクだし
最近同じゲームしてる人が少なすぎてもう復活は厳しいだろうな
ゲーセンで相手と真剣勝負で楽しいけど、そんなのは上手い人だけで、オンラインは同じく上手くないと楽しくないだろうし
昔はコマンド式JRPG、今は指先一つでOKなスマホゲーが好まれてる感じ
文面だけ見たらその時点でくそつまんなそうだなw
スト1のは本当の必殺技だからな
あれくらい出しにくくしてもいいわw
トランプタワーを組み立てられることとゲームが上手いことの相関関係が見いだせない
波動拳成功率7割程度だと楽しめない
客層が違うんだから対戦ゲーの雰囲気は既に必要ない。
というかほぼバーチャな気が
いやありゃひたすら出にくいから
ただただイラついただけだったぜ
いやまぁそうだけど
あれ何のバー、ゲージかわからないってのなくていいでしょってこと
プレイヤーが笑顔じゃないから
おっかなそうな顔してガチャガチャやってるゲームなんざ誰もやりたがらないだろ
こんな単純な事になんで気付かないのか
これな
連ジの一年戦争ミッションモードとか一人で遊んでも楽しかったからね
残念ながら、あっという間に駆け引きを求められるファントムブレイカーは別に流行りませんでしたが
コマンドが無いから、コマンド入力すら出来ない初心者帯ってのが無かったんだよね
つまらなかったんじゃなくてカットイン付きの奥義みたいな技が上手く出せなかったんだよなあ
ああいうのがもっと簡単なコマンドだったらいいのに
逆に1人でニマニマしながらやるゲームって何があるの?
お手玉にエリアルコンボだろ
現にお手玉なしのスト4シリーズは結構盛り上がってたしな
百合ゲー
バーチャは初代で1キャラにつき30個ぐらい技表があったから駄目
脱衣マージャンとか?
ゲーセンじゃ対戦も順番待ちだし、台を占有して好きなだけ練習なんてできないし
その分やるときは遊びであっても一戦が超真剣だったもんな
1vs1てどうしてもショボく見える。
海外の方が格ゲー売れてるのってチームワークが必要ないからってのが大きいよな。
あと個人制FPSとかも同様の理由でヒットしてる。海外勢はチームワークが必要なゲームホント苦手だからな。
日本ってそういうのそれなりにこなしちゃうからあんま格ゲーあんま売れなくなったんだろね。
他に面白いジャンルのゲーム増えすぎたから。
じゃぁまとめんなよ、間違ってるってわかってるじゃねーか
家庭用がアケ版稼働のずっと後に発売するからな
wikiで知識詰め込んで、ボコられて覚えなきゃならない
その上、過疎化とニッチ化で先行者の全体的な質が上がってるから
新規は相当練習しないと早々追いつけない
そりゃみんな買っても途中で辞めますわ
ただ黙々と1:1するゲームは普通飽きる
よこだが一人でなんていってなくね?
バーチャはかなり流行ってたけどな
複雑とかグラとか
関係ないよ
お前の中では→Pとかも必殺技の部類なのか?
これ
上級者意識しすぎなんだよカプエ2ぐらいから入った奴もいるんだから
スパ2Xとか昇竜券や波動拳すらまともに出せない
底が浅いって電撃PSにディスられてたやw
ゲージの本数=複雑さにはならんけどな。
ストはハッキリ言ってゲージ管理が雑でも中級者ぐらいまでは勝てるから、必要な時だけ見りゃいい感じだし。
2VS2の格ゲーだよ
今のガンダムは見てから避けれる要素ほとんどねーし
位置取りと読み合いで全部決まるからな
まず女子供はシステムを全て理解できない
男で理解できても複雑なシステムを使いこなす才能がある人間には勝てない
残るのは一握り
そんなゲームやる気ある?
フルブが完成形じゃね?マキブはしらん
キャラで対戦したいだけなら、他のジャンルでも良い気がする
今だに体力ゲージ1本なんだが
バカなの???????????????
ただ単に、ゆとりのガイジがついてこれなくてスマホゲーで破産してるだけだろ
自分で考えて行動に移す事ができない馬鹿なんだろうな
まるっきり的外れ
複雑とか関係ない
そもそも格ゲーが盛り上がってた時代ですら
コマンドやら複雑だったし
単に革新性がない、進化してないジャンルだからだ
と言うより取扱説明書を読まない馬鹿ばかりだろ
まぁさすがに長くはやらんが
でもダクソみたいなホストの水戸黄門ごっこに付き合うだけのゲームもそろそろ飽きられそう
ポカーンとするだけで楽しさを味わう暇もない
初心者レベルでも勝てるようになるまではいくつか壁がある格ゲーは時代に合ってないんだろう
いや仕事疲れの後から頭働かせたくないんじゃね?
学生は知らんが
昔はもっとゲーム遊んでる大人多かったイメージ
覚えるのは簡単だしそうそう負けなかったけど作業すぎてダレる
あのシステムでカプコンVSセガとか出来たら最高だぜ。
に棲息する糞コテ達なのに・・・・・
あいつら水戸黄門感覚で白呼んでんのか…
通信機器で紐付けされてサボリーマンできなくなっただけじゃねそれ
格ゲーの話しだよガイジ
スト2とかやってると、今でもゲームやらない家族が、じーちゃんまで食いついてくる
しかしギルティとか全くやろうとしない
ブームの時はコナミやナムコ
無名のメーカーまで大漁にアーケードに出していた
ファミコンやSFCでオリジナルの格闘ゲームを発売していた
格ゲーが衰退したのは対戦が主軸になったから。
対人戦は、必ず人口の50%が敗者になる。
誰だって敗者になりたくないからやらなくなった。
いわゆる初心者がCPU戦しかないとなったらそりゃ飽きられる。
遊ぶ前から前提として必要な求められる知識量が多すぎるから
脳みそ、昭和で止まってんじゃねーの
トレカ要素+パズル→ パズドラ
トレカ要素+ピンボール→ モンスト
トレカ要素+クイズ→ 黒猫
みたいに、格ゲーも何かと融合して
新しい体験を作れよと
腕だけで勝負が決まる分TCGみたいなのに比べりゃ余程いいけど、FPSなんかと比べると対戦ツールとして新規が気軽にやるもんじゃねえから人口は増えんだろ
それだとみんな同じ動きしかしないから、そこで勝とうとなるとこっちも作業になってしまう。
考えるのが苦手な人間、もしくは世代が増えたからじゃないかね
そんな中いまだに世界で後れを取らず一線で張り合えてる格ゲープレイヤーは貴重だと思う
じゃあ掛け算で作ろうぜ
RPG×格ゲーで雑魚敵倒したり落ちてる武器拾って鍛えながら
その間にプレイヤーと鉢合わせたらそのままバトル
すごろく×格ゲー、サイコロふって同じマスに止まったら格ゲー開始
ダメそう・・・(´・ω・`)
FPSならほとんど操作一緒だし、落ちゲーとかもほとんど一緒で手軽
格ゲーは自分の好きなタイトルひたすらやってる人はいるでしょうけど、新しく違う格ゲーに手を出す人少ないイメージ
悪質なプレイヤーは白なんか使い捨て感覚だから ショトカ開いたら余裕で決別使うし
3のネットテスト動画とかホストはナメプしてて子分の白三人がモブも侵入者もリンチして終わる酷い絵面だよ
ふーん
電撃調べによると2015年度のソフト売り上げシェアは3DSが53%でPS据え置きは20%だがな
まあこれだよな
すくなくとも日本じゃ100%の人間が勝者になれるモンハンが流行ると
対人なんてわざわざボコられにいくようなもんだ
だから寄生できる協力プレイが流行るんだよ
バイクとかと一緒で身近になければ衰退するだろ
どんなにアクション寄りで作っても格ゲってる気分にはなれないんじゃね?
そういうのはどうでもいいです
複雑化という点ではコンボ要素にキャンセル、壁ダメが絡んで複雑化して上手いプレイという軸が変わってからだとは思う
昔はいざというときにコマンド入力が正しく出来て必殺技が出せるというだけで上手さの基準が違った
必殺技コマンドを覚える以上にコンボも覚えなくちゃならなくなったんだからハードルは断然高い
KOF98位から?
だから今でもゲーセンで現役で稼働中なのは1本のままなんだろう?
ゲーセンからしたら5本も6本もゲージ伸ばして長時間遊ばれたらたまらんもんなぁ
キャラ選択画面で制限時間あるのも同じ理由でしょ?
いつまでもテトリスやボンバーマンやってられるか?
KOFなんかもハードル高そうに見えてそのタイプだから当時の中高生の喰いつきが良かった。
負け戦でも試合で勝機が掴めるなら楽しいんだよ。
わからん殺し上等の土台に初心者救済システム乗っけるとか手抜きとしか思えん。
戦犯はエクバか…。
それがわかってるからCoDやBFはキャンペーンもちゃんと作ってるんだよな
本当わかんねえ
持論先行させすぎなんだよな
運動会で子どもたちの順位をつけないようにしている、なんて聞いたことがあるけど
マジならこういう環境も影響してるのかねぇ?
複数でワイワイするのが今風
いくら何でもゲームごときで最近の日本人が考えるのがどうとかねえわ
別にゲーム中心に生活してるわけじゃないからな、特に社会人の奴とかただでさえ帰宅後疲れてる奴多いのに
読解力0
ちゃんと記事みてどうぞ
他に、面白いゲーム沢山あるのに
格ゲーだけ、拘る必要ない
だから今でもゲーセンで現役で稼働中なのは1本のままなんだろう?
ゲーセンからしたら5本も6本もゲージ伸ばして長時間遊ばれたらたまらんもんなぁ
キャラ選択画面で制限時間あるのも同じ理由でしょ?
負け惜しみばかり吐かしてねえで練習して出直せ。
それも嫌なら逃げだすか、ずっとボコられ雑魚のままでいろ。
そこまでする価値がないと判断したから衰退しんだろう
最近の教育のたまものですわ
全くの初心者が見て、これが出来なきゃ土俵に立てないと思えば新規は入らない
スト4はスト2勢を呼び戻す原点回帰とか言っときながら結局セビキャンだもんな
世の中勝ち負けしかないというのに酷いことしやがるなw
衰退つーか適正値に収斂つーか
青天井で伸びるもんなんてねーし
え?
教育のせいなの?
対人やりたきゃ、FPSやTPSの方が手軽だし
読み合いとか思考戦したけりゃボードゲームでいいわけだしな
スーパーゲージを消費してEX技とかEXカウンターみたいなのもいらん
それなら最初から手を出さなければ良いのに。
それでボコられて文句言うとか低知能でしょ。
勝ち負けは二の次。楽しむ上ではな。
それ究極はソシャゲは面白いのか?ってなるじゃんw
当事の他ジャンルのゲームで、パッと見同じ仕様のまま今も廃れることなく流行ってるのなんてあんまないでしょ
衰退したから少数のマニア向けに複雑化していっただけ
的外れな記事だな
不況で負け組が増えたからだろ
ストレス発散のために
お金出してゲームするのに
格ゲーだと負けるという
確実なストレスを現実だけでなく
ゲームでも味わうハメになるから
友達同士で波動拳出し合ってワイワイしてたのが思い出補正となって面白かったと思えてるだけじゃないの
攻撃のために自分の使うキャラの大量の技コマンドと押すタイミング、コンボいろいろ、
防御のために全てのキャラの技とそのガード方法、コンボの抜け方とか
最近のはキャラ数も多いし、ゲームごとにシステムちがうし
つFPS
FPSは下手でも勝てるし、十中八九勝敗が仲間次第だからねじ伏せる感覚が少ない気がする
格ゲー適性があるのは狩猟本能バリバリの人間な気がする
体力ゲージ以外に技で使うゲージが沢山出来て複雑になったから衰退したんだね・・・っていう趣旨の記事。
体力ゲージが5本も6本もあるわけじゃない。
それなら相対的に攻撃力落とせばいいだけだしね。
格ゲー全盛期から複数あったやん
バカじゃね
スト2の頃流行ってたFPSって何だ?
少なくとも俺は当時はやったことないな。FPSに初めて触れたのはもっとずーっと後だ
ゲージに数字がないから、パッと見の感覚で確認出来るし
Vゲージなんか1試合1回が目安だからただのGOサインだし。
スタンゲージ? 見る頃には既にピヨっとるわ!
どうかわかってくだされ・・・
というかスト2が完成され過ぎてる
②エフェクトが派手になったりコマンド入力が複雑になったりキャラクターが増えたりしたが基本的には昔のままあまり変化がない
③たまに遊びたくなるがそこまでやり込みたいとも思わない
④格闘ゲーム以外のゲームで遊んでいる
こんなとこですかね
それどころかどこで話題になってんのかすらわかんねぇ。
はちまバイトの中で話題になってるだけじゃねぇの
って思われちゃってる
若い子は単純に色んなゲームに手を出すものの、みんながやってるゲームで自分のが上手いってのがやっぱりステータス的なものになってくるしな
格ゲーはそういう良さがことごとく無いジャンル、上には上がいるのがすぐに分かるしテクニック勝負だし、今じゃみんながやってるゲームはモンハンモンハンパズドラスマホや
誰もが通る道。
最初からシステム全部使えるわけないでしょ?
だから同じくまだシステム使えない人と対戦して順番に覚えて行くの。
最近のと来たら…。
つ麻雀
これマリオにもそのまま当てはまるよね。
だから大きな要因ではないと思う。
FPSは子供の頃全くやってないから未だに馴染めないなぁ
そうだね
自分と同じレベルの対戦相手がいるかどうかが一番大事
DOOMだな
2,3発目くらいで浮かしてお手玉のやつばっか
うっわ・・・めんどくさそう
コマンドが複雑だったのって餓狼伝説スペシャルとかその辺じゃない?
今はむしろ出しやすい物が多い印象が
マリオは初代スーパーマリオがピークの右肩コンテンツ筆頭だぞ
新作出続けているから安定した需要はあるんだろう
人気(動画サイトで)じゃあなぁ
なるほど確かに仰る通り
将棋や麻雀は文化として根付いているから新作の将棋、麻雀なんてない。
文化をもとにしたパッケージ商品はあるが。ルールは複雑だし定石や戦術も当然覚えなきゃならないが、クラシックな娯楽として一定のプレイヤー層がおり現在も楽しまれている。格ゲーはパッケージ商品だから新作ありき。クラシックタイトルがもとにあって新作が出るって土壌が気づければ極端に競技人口が上下することもないだろう。現状格ゲー界は良くも悪くも新作にプレッシャーがかかり過ぎている。将棋や麻雀みたいな地位を築ければ波動コマンドが煩わしい、地上戦や間合い管理といった対戦するまでに必要な基本戦術や考えも苦にならないだろう。だから新規獲得に執拗になるあまり余りにも簡素化したコマンドやルールにはすべきでは無い。今のような動画勢がいれば廃れる事は無い。クラシック化したタイトルがあれば戦術本も続々出やすくなる。現在はタイトルが枝分かれし過ぎて戦術本が出せない背景もある。あらゆる面からクラシックタイトルは格ゲーに必要だと言える。
10回負けても1回勝てればその嬉しさで続けられた
負けたらストレスにしか感じないのが殆どじゃないの?
FPSやってても外人はフレ申請送ってくれたり英語で褒めてくれてたりするけど日本人は文句しか送ってこないし
操作スキルが求められるからでしょ
将棋はチャトランガの新作っすよ
こういうこと言って初心者を追っ払おうとする層からすると
ジャンルや市場としては衰退したとしても
(根性なしの)初心者はいなくなってくれた方が嬉しいのかね
いきなり強い人を倒して一気にレベルアップ可能なのが格ゲーのカタルシス。
むしろその意気込みがないといつまで経っても上手くはなれん。
俺の初体験はPC版Wolfenstein3Dだったけどまだスト2流行ってた時代だわ。
それはないわ。
自分より強い相手たまたま倒せても一気にレベルアップなんてしないっしょ。
ランクマッチで段位上げる話してんの?
あれも強弱の差が出る気がするが
格ゲーは格ゲーしか出来ないからショボいんだよ楽しみがない
…分かった、その発想が出て来るから最近の格ゲーはコンボゲーばっかりなのか。
ガンストとかでも200万とか300万賞金の大会やっているし、
ゲームをやってる人とそれ以外のジャンルやってるのゲーマーとの意識のズレがあるように感じる
額的にlolだかと比べたらあれだがね
まずやらないな。
気楽に出来ねーもん。
まあ、今のゲーム全般にいえることだが。
銃で敵撃ち殺すのが面白いんだろう単純に
格ゲーが消えないのも人殴るのが楽しいから(これはアクションでも味わえるけど)
RPGも格ゲーもシューティングも落ち物パズルも音ゲーもソシャゲもみんなそう
色んな遊びが出来るからだろ少なくとも自由度はある
強さは関係ない
ランクマなんて自分は必要ないと思うし。
それは100%無理。
始めたばかりのLv1初心者がLv10~に何をやっても勝つ事は無い。
横だけど「最近のときたら・・・」が、最近の若いプレイヤーは根性が無い・・みたいな老害発言に聞こえただけじゃないの?
主語とかきちんと書かないと伝わらないよ。
(日本では)(過去の爆発的ブームの時期と比べて)衰退したってだけだからな
まあ興味無い人間からしたら衰退した様に見えるだろう
それで負けたら二度とやる気なくすわw
意気込むのは別にいいけど、それで一気に「何のレベルが上がって」カタルシスが得られるのかって話。
現実じゃ撃てない持てない銃を持つのがいいんだ
だから昨今の仮想銃しか出てこないのはうんざり
オフで一人で楽しめる要素増やさないとね、新参にはちょっと無理だわ。
ライト化したらコアなファンが絶対文句言うし、でもライト化したって買ってもらえる訳でも無い
スクラグを見習えスクラグを
ああいうのが複雑化してやる気がしないって言うんだ
単純にスマホの普及と他の娯楽増えたってだけでしょ
銃で敵撃ち殺すのもアクションで出来るけどな
魂斗羅とかガンスターとかメタスラとか
弾バラマキの爽快感はFPSより上だと思う
やっぱFPSは立ち回りのゲームなんだよな
勝てる保障がないと対戦を楽しめない流れみたいのがあるかも知れん。
保障がなくてもそこは対戦経験の自信で補えるのに。
でもそんな世界プロなんてのは成立しない。
格ゲーは今の路線で良いんだよ。
言ってること矛盾してね?
しなかったらわからん殺しされるしな
別に衰退した訳ではない、他のジャンルも同じ道を辿って今は落ち着いてる
シューティング、2Dアクション、音ゲー、落ち物パズル・・・全て複雑化してる
複雑化は宿命みたいなもん、格ゲーだけが特別複雑な訳ではない
例えばパズルゲームだってフルプライスは無理になった
別のゲームのミニゲーム部分程度のものにフルプライス払うユーザーが減ったから
格ゲーだって対人がおもしろかったけど今や対人なんていろんなジャンルにある
昔は対人ゲーしたい人がもれなく格ゲープレイしただけで多様性が広がっただけにすぎない
それでいろんな要素のつまったゲームが爆売れするようになってるだけ
銃に関しちゃFPSがやっぱ一番だろ
狙って撃つ、がスムーズに出来るから
ネット対戦のレーティングもしっかりして欲しいよね。
初心者部屋で勝率やたら高い奴はゲーム内で悪評つけるぐらいのシステム作ってもいいと思う。
どこまでが初心者かとか難しいだろうけど。
数字見て楽しむ人間はハッキリ言って向いてないジャンルだよ
文字が足りなかったなすまん
別に仮想銃ならナーフでいいんだよ。でも実銃はゲームか海外旅行に行かなきゃ撃てないだろう?
まちきれん
親父の趣味が狩猟だから全然同意できんわ
ただ、それらが積み重なって労力を払う価値がないと判断を下された時点で終わり
ショーモナ、ムカツク、メンドクッ
こんなものやるより別のものに時間や金をかけた方がいいなってなる訳だからね
個性的ではあるが受け付けない
一時期流行ったエリアルで完全に住む世界が違うと悟った
いろんな要素詰まってると作る側も受け手もどっちらけになりがちだから
シンプルに対戦できる格ゲーには
お前は山一つ無い舗装された土地で猟師になれというのか
まずは見た目だろ?w
筋肉ついたキャラは好きじゃないのか?
逆にどういうキャラに魅力感じるの?
格ゲー見たいにちょこちょこ起動する終わりの無いゲームはDL版の比率結構高いぞ。
WiiUは・・ほら・・ちょっとアレだからさ。
からなぁ、どのメーカーも。ソフトについてたハガキに書いたんだけどさ。
超必殺技も1個だけでいいんだよ。なのにバリエーションで持たせたり。
サムライスピリッツの怒り爆発や一閃システムは見習うべき。
狩猟じゃなくても都市部に住んでるアウトドア趣味の人間はいくらでもいるわ
うちの親父だって年一でフェリー乗って北海道行くしな
ヴァニラで初代サムスピのリメイクとかが理想か。
予約があったことなんか知らなかったわ。
まぁ、今までもソフトを予約したことなんかなかったが。
初日に絶対に遊びたいわけじゃないから買える時に買うさ。
プレイヤーみんなオッさんやでw
何か1個に絞って遊べばなんとかなるって。
あり得ねえって
小島「……」
結果ライトユーザーもつかず、既存プレイヤーはバーチャ特有のカタルシスを感じられなくなり全滅や。
この御時世に住んでる土地の害獣やらなんやらの狩猟目的以外で銃の所持免許降りるのか?
横からだが都市部で猟師として生計立てるのは難しいけど
趣味でハンティングするくらいなら可能だろ
他もやって出来ない事も無いとは思う…思いたい…
つクレー
論点ずれすぎてやばいなお前ww
こいつの言ってるのは仮想空間で簡単に実銃に近いデザインの銃を撃てるゲームがしたいってことで
山に入って獣狩たいとは一言も言ってないwww
ゲーセンやネット対戦は廃人ばっかで新規入りづらいし、ワンコンで一方的にボコられてやる気無くす人とか多そう。
スマブラはアイテムとか一発逆転要素あるからライト層が入りやすいんだろうね。キャラがいいのもあるけど
売れてる奴ほど画面がシンプル
バーチャも複雑化したからだろ。スウェイや地形とか設けてさ。
あと、3D格闘はガードのシステムが微妙。
しゃがみガードで中段攻撃を防げなかったりとか。
相手のガードを崩すパターンが多すぎるんだよ。
攻防がわかりやすくないから真っ先に廃れたんだよ、3Dは。
一応は格ゲーじゃないか?パーティゲームなのかな。あんまゲームやらないからよくわかんないわごめん
その二つとSFはキャラも馴染みやすいからな
価値観がマッチするかどうか
昔友達とやったギルティは超面白かったけど、
どっちも空中コンボもロマキャンもなんも使ってなかった (使えなかった)
システム云々は本質的な問題ではない気がする
格ゲー好き向けにシンプルにしてくべきなんだよな。
閉鎖的な世界でも好きなやつは入って来る。
もうね、君みたいな人がホントに貴重。
なるべく発売日近くにゲーム買って、初心者部屋に行って同じぐらいのレベルだなーって思った人にフレンド登録出してみて。
初狩りとかも多いけど、同じぐらいのレベルの人も必ずいるから。
PS4なら初心者コミュニティとかあるからそこに入ったり。
むしろブームってくらい新作出てるじゃん
投げハメ時代のおっさんですいません
鉄拳DoAが支配的なのと
電撃ペルソナみたいにキャラゲーお祭りゲーを持ち込みづらい
とかのがしっくりくるな
そういやFCでそんなミニゲームがあったような…
相手の人間像を決め付けずにやった方が格ゲーは楽しいよ。
オンラインRPGとかと違って、拳から伝わるもんもある。
はちまが余計な事するから
もっと意味不明
そうでないやつの差が大きくなり気軽に遊べなくなったのが大きい。
KOF97くらいまでは格ゲー全体はすごく盛り上がってたけど、
それ以降の一見お断りみたいな複雑化で見物客がいてもプレイヤーはへっていったんよ。
もうその問題を解決する取り組みは行われてるんだけど
肝心の新規ユーザーとか離れていったユーザーにあんまり伝わってない
ってイメージ
最近の若者がー同じ匂いがw
1対1のガチ格ゲーは廃れたんだろう
これのせいで複雑な操作ができるやつが有利になったから
その段階まで至るまでにやる気がなくなるしプレイヤーも減った
超必殺技に繋がるゲージはOK。
スタンゲージもあった方が便利だから受け入れられる。それ以外はいらない。
けど、逆転できるシステムは超必殺技1個だけに絞るべき。
他にも何か導入するならサムスピの一閃みたいにシンプルに行えるようにするべき。
ディシディアやガンダムだから格ゲーは少し違うはずなんだけどな。
あれぐらいのシステムでいいんだよ
てういう最近流行りの客層相手に格ゲーがウケるとは思えんな
根本的に価値観が違うとしか言いようがない
一人用の巧妙な接待モードみたいなのが充実すれば…
とも思ったが、多分行きつく先は多分テイルズだし
やっぱり現状の路線でいいんじゃないでしょうか
初心者狩り減らさないと売り上げは復活せんよ
敬遠しちゃうんでしょ。
昔からの格ゲーファンはシンプルだった時代からステップアップしてきたから
応用がきいてどんなシステムでも対応できる。けど、初心者にそれを求める
のは無理がある。気軽にやってみようと思わない。
多様化しすぎた
格ゲーは死ぬほど練習しても出来ないやつは出来ない
コンボできてもその立ち回り方が出来ない
他にも投げ抜けやら覚える事ばっかりでいざ対戦しようってなってもぼこぼこにされる始末
そこでやっとスタートラインだからなあ
実際、楽しめる人間は昨日今日始めたばかりで初心者のステップなんて軽く飛び越えれるから。
そうじゃない人間に格ゲーを無理に押し付けるのも間違ってる。
初心者狩りと初心者お断りな風潮が衰退させていったんや
それに加えて対戦相手のマナーと、台パン台に膝蹴りとか普通にあったし世紀末状態だったしな
音ゲーも初心者お断り状態でどんどん衰退していった。
その辺は格ゲーも弾幕シューティングと同じだけど
競う相手がいる点で多少踏ん張りが出来ているに過ぎない。
初心者が古参と戦って楽しむために必要な経験を積むのにどれだけの時間と努力が必要かと考えると心が折れるのも仕方無い
昔だったら持ちキャラ1つ使いこなせるよう努力して
あとは闘いながら経験積んでく感じだったけど
今はチーム制だったり 相手キャラの技も全部把握してないと
アッという間にボッコボコにされるのが辛い
(まぁ昔も見た目と判定がデタラメで全部覚える前提のあったけど)
ちょうど俺もそんな感じだと思ってた
もう一点、昔はハードやプレイヤーと作り手の共通の認識みたいな物の制限が多くて
一人でじっくりプレイするRPGや格ゲーくらいしか
「一目で惹きつけられるような演出やキャラクター」みたいな物を表現できず、
そういうのから入ってくる層も集まりやすかったんじゃないかな
実に簡単な事だろう
格ゲーブームの時は近所のゲームショップやスーパーに普通にシングル台が置いてあったから。
ウメハラぐらいの年代の人は物心ついた時にはレイジングストームとか余裕で出せただろ。
プレイヤーは確実に減ってるよね
スト2以来のブームが来てた気がするんだよな
フル3Dだったら位置取りとかも重要になってくるんだけど。
格ゲーは基本、ライン上にいるだけだからな
だから年々プレイ人口が減ってるんだよ。
単純と簡単は別な
思い通りに必殺技を出せたらコンボも出せるようにならないといけないから
シンプルとは言い難い。
家庭用ゲームのオンじゃ初心者狩りが横行してるからそのへんも始めた奴がすぐ辞める原因になってるんじゃないか?
やらない人にはわからないとおもうけど、格ゲーは反射神経とかほとんどいらなくて、
セオリーが分かってないと「何をしても通用しない理不尽なゲーム」に感じちゃうんだよ
たとえばFPSだったら「いつも誰かが居るポイントで有利なつもりになっていて後ろから刺される芋砂(なぜKILLされたのか理解できてない」みたいな
体力が残り少なくなったら必殺技を打てるというやつだ
イチかバチかの技だから打ち所が難しいけどな
勿論使わなくても充分戦える
前作のTAG2がやや複雑で盛大にコケたから今作は徹底的に簡略化した
新規プレイヤーを増やすためにその他のシステムもこれまでに比べ
かなり敷居を下げた格好だ
闘劇流行ってたくらいには初心者が入っていけない世界になってた気がする
カプエス2の頃ならとっくにピーク過ぎてた
たぶんKOFなら96くらいの頃がピークだと思うなあ
99くらいから下火になったイメージ
新作を出し過ぎ
即死コンボのせいでゲーム性云々よりゲームの目的がガラッと変わってしまったから。
庵に比べればケンスウなんてかわいいもんだった。
シューティングなんて殆どスルーだし、伸びてもせいぜい浅田の悪口とかばっかりだしな
「だから衰退した」の根拠には全くなってないんだが
どういうオツムをしていたらこれが「格ゲーの衰退した理由が一目で分かる画像」たりうると考えられるんだろう
VゲージはただのGOサイン、スタンゲージは視覚化する為に一応付いてるだけだ。
実質ゲージは2本、EX技とCAの使用タイミングが形になったらほとんど体力ゲージ1本。
ストⅡと大差ない。
家庭用で遊んでる私みたいなのは結構いるんだぞ
スマブラのガチ1対1なら勝てるの?
任天堂を見習え
プロゲーマーもここ数年で増えつつあって、格ゲーの新作もたくさん出てる
ゲーセンが衰退したのは間違いないけど
まあゲームどうせ好きじゃないからこんな記事書くんだろうなあん
そのためには煩雑な手順を代わりにやってくれるサーバーが必要だね
同人ゲームにそこまで求めるのは無理だから、夢物語でしかない
2~3回やりゃ覚えるわこんなんwww
はちまみたいなゲームの悪印象を拡散させるクソサイトだな
間違いない
これ
もう格ゲーっていうのがなあ
勝ったら続行、負けたら一瞬で100円消えるってアーケードのシステムが噛みあってないからだよ
あれからついていけなくなった
はい論破
2段ジャンプ絡めてコンボとか初心者殺すシステムだと思ったわ
そもそもゲージが多いことすら知られてないのが今の格ゲ
システムが複雑化したのはむしろ格ゲの衰退後だし
最近のゲームはグラフィックだけ!とか騒いでるエアプとそっくり
海外は言わずもがな
日本でも格ゲーは新作ずっと出て競技人口増えてて、プロゲーマーも徐々に生まれてるのに
昔みたいに単発系で良かったんだよ
別にそんな事は関係ない
話逸らしてどうしたいの?
あとビデオゲーム筐体の減少
このまま滅べばいい
間違いなく衰退はしてるよ
完全に死にかけてたのがスト4で少し盛り返しただけだ
まあ初期のブームがバブルだっただけとも言えるけど
VSシリーズのせいじゃなくて、丁度その頃にライト層が格ゲに飽きただけかもしれないけど
ある程度勝てないと楽しくないし、そのためにかけなきゃいけない時間が膨大だから
ゲージのせいというより、コマンド入力か複雑なせいで、基本的なことができるようになるのにかなりの練習が必要なところじゃないのか?
あと、新作が出ても基本的な部分は変わらないから、前からやってたユーザーから飽きられるのは当然でしょ。
「結局ずっと同じ」感と苦労の割に得る達成感の少なさ
自分より強い奴に媚を売る似たもの同志が徒党を組み、ゆっくり楽しみたい奴を排除する
そういったチンパンがのさばりやすい勝てる奴が延々と筐体を独占できるシステム
この手のバカがのさばるようになったのがGGXがゲーセンに出始めた辺りからだな
KOF98辺りから傾向はあったが、GGXX辺りにはゲーセンはチンパンが奇声上げる動物園に成り果てた
コンボゲー自体に罪は無いと思いたいが、アホがのさばり始めた時期と流行時期が一致する
シナリオなんて中二病で訳わかんないし
CSも含まれてる
ゲージはひとつだけど
おじさんの制作者たちが今の世代に合わせようとしすぎて
狂ったのが原因だろう 今の世代って好み分かりづらいし…
まあ露出過度な萌えキャラ出しときゃ売れるか
で?ってなるんだよね
中身なさすぎ
練習→対戦→敗北→原因究明→再構築とかまさにストイックなスポ根の世界だよな。
これって運動から逃げてたヲタクの気質と最も相性悪いんじゃないか?
全体的にそういう作品が増えてる感はあるけど
ストリートファイターっていう王道が今リバイバルで最前線きってんのと
鉄拳のどうしようもない中2設定とストーリーは1の頃からバリバリ
テレビでの格闘技も人気ないけど、リアル系の格闘スポーツゲームもスマックダウンぐらいしかないよね
DOAよりも開き直ってるランブルローズのが好きなんだけどなぁ
今のは難しくなりすぎた
極めて的外れな画像
衰退してるか?最近オン対戦のおかげで格ゲは復活傾向にあると思うが。
負けたら自分の弱さを認めなければならない格ゲー
根性なしは前者を選ぶからしょうがないな
格ゲ好きが格ゲを楽しめる場は増えたけど
格ゲ人口が増えてるかっていうとかなり微妙…
ここにいるような上から目線で初心者狩りして初心者を見下す上級者のせいでしょ
平気で100連敗とかするからなあ
俺は格ゲ好きだから勝てるようになるまでやるけど
普通の人は10連敗くらいした辺りで去るよね
よりスピードとコンボの中心になりキャラも小さくなりすぎ感もある
駆け引きも多いし目的を色々変えられる点は大きい
ただバカスカ殴りあって終わりの格ゲーでは他のどのジャンルにも勝てんわな
工ロなんかどのゲームジャンルにも持ってこれるし
くそ楽しかったけど Jスターズとか 何あれ…カウンター攻撃しようとしても出来んし
敵に攻撃されると相手のコンボが終わるまでサンドバック状態…
相手を倒れたせてもダメージがいかない屍のようになるし…
最近は映像を重視しすぎて操作性が劣ってきてるゲームが多いと思う
いや…俺が下手糞なだけか…
一人用を疎かにしたのが衰退した原因
格ゲーはコアユーザー向けにやってりゃいいのに。
そんで若い子から好きなやつだけ入ってくれりゃ頼もしい。
格ゲーを辛口で例えるとして、甘党に無理やり辛い食べ物を食わせようとする流れが有るからこんな話題が出る。
しかも格闘ゲームの中毒性の悪い部分を利用してな。
初心者狩りの餌を用意する様な流れは最悪だぜ。
衰退した結果差別化を図ろうとシステムが複雑化していった
面白けりゃ衰退なんぞしない
ゲームロフトの新作みたいに。
読み合い楽しむ前にみんな離れていくな
日本人が1対1のガチ対戦ゲーを避ける傾向にあるから
対人が恐いんだよ
んでもって、プライドが高い
ゲージが理由なら、体力ゲージ1本のゲーム出してみろよ
絶対やらないから
なんか変に複雑になっていった
格ゲーは100%自分の責任
自分が弱いのがハッキリと露呈する
恐い
それならば、はじめから格ゲーをやらなければ良い
日本で格ゲーが衰退したのは、日本のヘタレ精神のせいでしょ
ブレイブルーなんてそうじゃないか。
あれはもうオワコン。
さぁ、今日から君もエアガイツをやろう。
シャシャシャシャシャ
これは俺も思う
格闘ゲームに限らずネトゲでも1VS1対人は嫌がられる傾向にある
少人数のチーム戦とかもね
大人数でワイワイやる対人は気楽だから好かれる
4本もあると一回が長くてまだ終わんねーのかよ…みたいになってダレる。
ACの衰退が大きいがそもそも、あとほかにもっと面白いジャンルが多くあるからってのも
スケールが大きい話になってきてるよw
でも確かに最近のプレイヤーは諦めが早い
日本のゆとり教育のせいで嫌ならすぐ逃げるやつが多い
今こそスパルタ教育を入れるべきだ
その辺はみなさんのps3本体のネット接続やデータ等の傾向を見越してだと思います
あと製作費もそんなにかからないしね・・・AVといっしょ
メーカーだってバカではありません
ボタンがどんどん増えたりプレイヤーのやることが増えたら付いていける人は限られてくる
ゲーマーにとっては待ち望んだことなんだろうけどライト層にはきつい
超必は一種類で通常技もシンプルになってて遊びやすかったわ
もう基本は少なくともSFシリーズはこの辺りで留めたほうがいいんじゃないかな
っていくら叫んでも面白くもない格ゲーは見向きもされないんだよね
精々今やってる奴らでシコシこやってろ
体力がゲージ四本分だから四倍長生きってこと?
そんなゲームないぞ
単に体力ゲージが複数本あるゲームならあるけど
実際はその分体力が多いわけじゃなくゲージの密度が薄いだけ
その方が一撃で大量にゲージが減って豪快に見えるからそうなってる
ゲージ少ない鉄拳でも、ある程度CPU戦を勝つのにも「これ何の暗号文だ?」てなレベルに複雑なコンボでダメージかせいでいかんきゃならんぢ。
昔は波動拳と昇竜拳使い分けられるくらいで上手い扱いだったのに
今はガードキャンセルだのコンボだのシビアな入力要求しすぎで難度上がりすぎて
初心者の入り口が異常に狭すぎるってだけ
初心者が上級者に追いつくのに覚えることが多すぎんだよな
スト5なんてスト4より全然シンプルなゲームなのに
見当違いもいいとこ
この程度の変化でついていけないような連中は化石原人かゆとりだけ
まあそれで複雑すぎて滅ぶっていうなら滅べばいいんじゃね?www
そうなんだよね、
結局のところ取り合えずレバガチャでも参戦出来たってのは
それだけで強みだった
今の格闘ゲームを叩くつもりはないが
やっぱ、遊び易い&分かり易いってのは大事だよね
音ゲーやSTGも複雑化というかマニア向けになって
ドンドン駄目な方向に・・・
ストリートファイターは途中からやると
初心者にとっては無理ゲーみたいなもんだしな
説明見ても「ボタン多すぎて無理!!」ってすぐ諦めるし
衰退したのはプレイヤーではないか?
ぶっちゃけFPSもRTSも衰退以前に人口いなすぎだし。人口が少ないからやばいくらいレベル低い
日本人が唯一世界に通用するゲームって格ゲーだけだわ。日本中のゲーム巧い奴が根こそぎ集まってる感じ
FPSとかRTSとかやってるやつがPSとかなんとか言い出すと失笑してしまう。ゴミの癖に粋がりやがって。ってねw
格ゲーが衰退してるって言うんならな、FPSやらRTSやら、他のまともな対人のゲームは死滅してるレベルだっつーの
だな。バーチャは格闘初心者が好きな派手な演出が無い分、格ゲーの奥深さがあったから面白かった。
格ゲーはe-Sportsとして違う隆盛を迎えようとしてると思うんだが
それ有吉の番組で見て
格ゲーやってないけど「すげー…」ってなった
ああいうプレイヤーは今いないのかな?
あんま言いたくないが、ゆとり世代以降は努力するとか自分の力で何とかするって事ができない
格ゲーに限らずシステムを理解できないし、理解しようともしない
つか、スト2のゲージが1本でスト5が4本って、比較してるのが体力ゲージとスパコンゲージじゃん
マリオはゲージなんてない!ゼルダはハートがあって複雑!クソゲー!って言ってるようなもん
ウメハラも現役だし、他にも魅せるプレイする人は居るよ
ただ、あの動画みたいに
未プレイの人にもなんか凄いらしいってことがわかるようなゲームがなかなか無い
勝ったと思って席を立ってガッツポーズしてたらまだ1ラウンド残ってて負けるっていう
未プレイの人が見ても笑えるのなら最近あったけどね
海外で格ゲーやってますって奴もジャスティンみたいないかにもって感じのナード
SF5がゲーセンで出ない今そろそろゲームのジャンルから消えてもおかしくないんだよ
これで本当に複雑とか言ってるなら日本人どんだけ無能ばかりなんだよ
そりゃスマホのポチポチゲーしかやらんわ
あと格ゲーが衰退したのは、技術が進んで幅広い表現が可能になったから
対戦するにしても他のジャンルの方が面白いって人が多いだけじゃね?
普通にゲームとして面白くてびっくり
DLCの多さにもびっくり・・・
だよなぁ
昔はネットがさほど広まってなかったせいもあって、身内が比較対象でしかなかった
良くも悪くも世界が狭かったので強さの比較も狭かった、ちょっと頑張れば追いつけたし追い抜けた、最悪2番手とかになれた
今はネットで膨大な情報があるため、下調べして勝手に「これができなかったら話にならない」って決め付けてる人が多い、対戦相手もネット対戦前提なので常に大半が下層の住人、さらに練習してまでやろうとしないでも他にいくらでもゲームが出てる
そして下層の住人は練習もせず苦労もせず気持ちよくなれるゲームを探しに散る
正直、ソシャゲを毎日ボチボチしてる連中とかやる気勢の素質があると思うが
まぁ日本は確かに人口減ったけどさぁ。ブーム全盛期がやばすぎただけで、まだ結構いるけどな
そもそも複雑でつまらないって理屈は変なんだよね。単に俺が勝てないからつまんない。これだろ?
だって勝ちまくってたらどんな格ゲーも楽しいよ。マジで
この手の衰退論って、つまるところ「俺が勝てるくらい簡単にしろ!」ってことなんだよね。いつも
ゲーム下手糞な奴の叫びは悲痛だなぁ
弱い自分はやっても負けてばかりなのでやらなくなった。
スト2やワーヒーの頃は 下手~中級レベルでも 普通にプレイしてた人多かったので
ちょうど拮抗してる感じで楽しかったが、以前に懐かしんで対戦やったら
何も出来ず、ワンパンも入れれずに終わってしまったw
腕に覚えがある人達で盛り上げていけば言いと思うよ。
そりゃソシャゲでガチャまわすくらいしかできんわな…
つくづくコナミが格ゲーでこけて良かった
もしコナミがスト2レベル(初代ビートマニア級)のヒットが出ていたら
間違い無く特許がんじがらめにして
格ゲー界が廃れるスピードが速かったと思うよ
(その場合:バーチャ、鉄拳は当然出せていない)
>だって勝ちまくってたらどんな格ゲーも楽しいよ。マジで
だから、勝ちまくってる人が残り、狩られる側が去っていき
人口が減り衰退してるんだよね。
強くない連中を優遇しろとは言わないし、勝てるようにしろとも言う気はないよ。
減っていくには減っていく理由がそういう1つでもあるってこと。
一目とは言わねえよ
最近の格ゲーは攻略がすぐ煮詰まるからwiki漁るなりして戦略やコンボを学ばないとスタートラインにすら立てない
ポチポチやってりゃ強くなれるソシャゲやってたほうがまだマシ
それだけのことよ
それなんか変じゃね?その理屈だと将棋だって、サッカーだってそうだろ
減っていく理由はなんか別にある気がするけどな。金にならないとか
e-sports化してもっと金になるようになればまた変わってくるかもね
お前みたいなミサワ臭い評論家がしゃしゃり出てくるからだな
スポーツと同じでどんどん脱落してやめてってる
将棋とかそういうのと比べるのはちょっと違う気がするよ
将棋なら将棋だけでいいし、サッカーや野球ならそれだけでいいが、
格ゲーはあくまでジャンルであり実際にプレイする際は ソフトがシステムがどんどん進歩というか
変わっていきソフトごとにも違いはあるよね(まぁ格ゲーの根幹部分は同じだろうけども)
それに それだけが理由と言ってるんじゃなく「理由の1つでもある」と言っているので
金にならないというのもあるとは思うよ。
ソロで戦うってのはあんまり流行らないわ
スト3rdくらいが丁度いいのかもね、今となっちゃ昔の栄光にすがってる老害プレイヤー御用達のゲームだけど
それでゲーセンが潰れまくった
どのタイトルも大体は5桁は売れてるんだから格ゲーまだ良い方だろ
待ちガイル「嵌め技なんて汚ねーよな」
初期ロットは筐体セット売りしかありません!とかねー
ゲームでも抱き合わせ販売ってあったのか
プラモ屋が抱き合わせされて潰れたのと似てるな
確反確定コンボフレーム記憶ゲーになって覚える事が増えればそりゃ人口は減る
バーチャで再びシンプル化して人気になったけど、それもすぐに複雑化。
スマブラがヒットしたのもシンプルさゆえだろ。最近はこれもややこしくなってきてるようだが。
黄金?ナニソレ?キモッ
今は動画勢だよ♪
単純なものじゃなきゃ下手な人間はすぐ飽きる
ネット対戦もあるんだけど、結局リアルで一緒にやる人がいないからってのか多いと思う
それもあるだろうね
でも、上手い人しか楽しめないというのもたしかにあるみたいよ
下手な人から実際そうのように聞いたし
画面よりも操作が複雑になったことのほうが萎える要因だった気がする
スティック+パンチ+キック+ガードみたいな単純操作で
反射神経で勝負できた頃には誰でも気軽に参加できてた
それがだんだん「どれだけ技を覚えているか」の知識の勝負に変化してきた
誰とでもできる感覚とセンスの勝負が違ったものになってきた辺りで萎えてしまった
もはやマイナージャンル
時間の問題だろ
これアクションゲームだろw
格ゲー市場が衰退してるのはスマホスマホな日本だけだよ
世界で見れば人気作は数百万本クラスで今でも売れてるからね
モータルコンバットなんて最新作が去年の10月時点ですでに500万本以上だし
和ゲーでもストシリーズ、鉄拳、ソウルキャリバーと出せば軽くミリオン超えるシリーズがある
衰退してるのは格ゲーじゃなくて国内のゲーム市場ってだけ
なんちゃらバーストで大逆転のうんたんって辺りで落第したタイプですけど
やっぱり複雑になってきたシステムが敷居を高くしてるんじゃないですかね?
格ゲーといえば対人こそだと思いますけど、巧い人って一撃入ったら絶望感じるくらいですし
かといって激反応+接待のCPUが長く遊べるほど楽しい訳でもなく。
個人的には鉄拳やソウルキャリバー2にあったようなクエストモードがあれば
それ目的で買ってみたい気はする
そのモーコンはデザインが日本では受けないし……。
格ゲーが衰退してるって言うんなら他のほとんどのゲームは売り上げ的にもう死亡してるよなw
日本産のジャンルで数少ない生き残ってるジャンルなのに。日本以外まともなの作れないじゃん
アークゲーの前にストZEROとヴァンパイア、X-MENvsストリートファイターだと思う
全然減らない超必と浮いたら戻ってこれないコンボ
初代スト2はさすがに単純過ぎるが、90年代後半くらいのシステムは浅すぎず複雑すぎず良かったと思う
個人的にはKOF96、ストゼロ2は本当にやりまくたったな
あれで格ゲーに戻ってきた人結構いるんじゃないかな
そういう格ゲー本来の楽しさを否定したがる連中って居るよな。
スト4 400万本以上(スパ4ウル4などは含まず)
鉄拳6 300万本以上
衰退してるんだ。ふーんw
ゲージがたくさんあって難しいと思う人がいるっていうことが、
格ゲー衰退の原因+ソシャゲが流行る理由だと今わかったわ。
昔から格ゲーやってる人からすりゃVSシリーズはスマブラ枠だよ。
ヴァンパイアはチェーンコンボなんてのがあるけど、行動の幅を増やしたストだからコンボ依存のゲームとは全く違う。
そこを一括りにして戦犯逃れするのは止めて欲しい。
いや、そういうのは格ゲー強いやつには少ないよ
にわかが外からやってきてそういうことをやり始める。で、強い奴に締められてにわかは出て行く
いつだって、中途半端な準廃が一番やっかい。下手の癖に自意識だけは一丁前。どこでもそうだよ
あとコンボゲーになってレバー操作がいそがしくなりすぎた
鉄拳のめんどうな操作じゃない10連コンボが限界っす
ゲージ無しはPS1時代にスクエニが挑戦して大失敗という結果を叩き出したからな
クズは出てくるなみたいなファンメールもらってからオフ専になったらあっという間に飽きた
P4Uでね
どっちもゲージ多いけど
FFも難しく複雑なシステムになってたからユーザー大幅に減ったし
一方DQは古いだの何だの言われても変わらない良さを追及してったから300万以上キープ出来てる
モンハンだってPSハードで出してクオリティ高けりゃそりゃ満足度も上がるだろうよ
けどクオリティ上げりゃユーザーの幅広がるとも限んねーんだよ
モンハンはDQの方向性を選択したわけだ
ストリートファイター4 900万本
えっ・・・・
衰退?
どこが?
格ゲーに限らずネット上ではそういう輩が存在するもの。
そういうメールは災害みたいなもんだと思って受け流しておけば良いさ。
20年も同じ事やってたらそら飽きますって
鉄拳やらアークゲーの対戦見てると、1回なんか攻撃刺さったらいつ終わんのよってばかりの連続攻撃が続いて、上級者同士でさえ下手すりゃ数度の攻撃展開で終わるようなのが珍しくもない。
そんなの見たら初心者は引いちゃうわな。
初代ストⅡが出た頃の格闘ゲブームを知らない世代か
90年代後半くらいから既にシステムの複雑化は指摘され始めてたし、ぼちぼち離れる人も出始めた
まだはっきり目に見えるほど衰退はしていなかったが
この頃は初代PSやSSも出て家庭用ゲーム機の性能向上が著しかった時代でもあり、ゲーセンの存在意味が
薄くなってきていた
キャラゲーだからいるんだろ
ベテラン格ゲーマーほど弱い人に興味ない
他の格ゲー全くできない俺もコントローラーで6割勝率はあるよ
アケコンでは基本操作すらやれないからゲーセンではやれないけどね
何か受け流せない理由がキャラゲーにあるの?
たぶん、みんなその減った人数のことを衰退って言ってるんだと思うよw
まぁスト2はワンパッケだし減ってるっちゃ減ってるよね
それでも他のゲームに比べたらちょっと比較にもならんくらい売れてるわけだが
つまるところ、衰退したってことにしたいんでしょ。自分がプレイできないから
高いところにあるぶどうはすっぱい
コンボゲーで複雑なコマンド入力するのが面倒なだけだろ
スマブラみたいな単純なルールとコマンドなら万人が遊べるだろうけど
普通の格ゲーって面倒な入力要求するからな
それだけでうんざりしちゃう
早くマキブ家庭版出してほしいね
ゲーセンに人もいっぱいいたしな。
ガンダムっていうそこそこ大衆的な作品であることや、傍目に見て出来そうに思える作りも良い部分だね。
パッと見はガンダムが飛び回ってロックしてる敵にビーム撃って、接近したらビームサーベルで切って...ていうシンプルさが、新規の人間の「出来るかも」「やってみよう」を誘発する。
今では普通に安定した人気のあるジャンルだろ
あの頃だけは昔の活気が戻ってた、ゲーセンでの格ゲー最後の良い思い出だった。
がある時点で本末転倒
家でわざわざネット繋いでまでやる気しないし
そういう、新規の入口になれるようなのが少なくなってるって事なんだろうね。
一時なんてコンボゲーにあらずは格ゲーにあらずってな状態だったし。
長いコンボなんて登録して1ボタン発動できるようにしとけば良いレベルなんだよな
準廃が初心者を追い出して
ガチ層が準廃を追い出す
食物連鎖が強すぎてガチ層以外誰も残らないんだから衰退するのは必然
あー、自分が好きな作品を見る度に嫌な気持ちが蘇るって事かね?
そう言われると確かに受け流すのは難しいのかも。
歳を取ると時間の大切さが分かってくるし、趣味や価値観が広がるからこんな事に時間を割くのが勿体無い
と感じて、結果としてめんどくさいってなる
若い人もそれなりにまともに就職して社会人になれば分かる日がくるよ
映画見てたってストレス溜まる展開あるぞ
でもその先にカタルシスを感じさせるためにはそれが必要
それと一緒だ
昔はアッパー昇竜拳出来ただけで喜んでるやつがいっぱいいた
これでわしゃ、3度目だぞ。
人生で3回もコンテンツが衰退するなんて、そんなヤツあるかなぁ
なお今モンハンやってます
衰退してないから未だに何百万も売れてるんだろ
スト2時代がおかしかっただけ
そういうのは今格ゲーを支えてる上級~中級の人が萎えるだけだから、余計に流行らないと思う。
そもそも対戦なんだから努力量で差が出ないと対戦として機能しない。
そこを潰したら本当に練習の必要が無いただのジャンケンになる。
P4Uが衰退したのは
1番重要なストーリーモードでやらかしたからだよ
元からコンボが鬱陶しいって評判が悪かったのに
一本道になる
特定のキャラしかラスボス戦に挑めない露骨なキャラ贔屓
足立とかいう不人気キャラの異常なごり押し
ファンが1番重視しているストーリーモードでやらかした結果
速攻でワゴン行きになった
これが真実だと思うw
最近出る格ゲーの熱帯なんか見てると良く分かる
発売後2週間くらいはワイワイやってる、一ヶ月経つと初心者がいなkなり準廃とガチが残る
3ヶ月後にはガチしかいない
「少年犯罪が何故増加しているのか」をしたり顔で語りたがる老人に似ている
先に結論があって理由をくっつけてる
実際は格ゲーはここ10年は衰退ではなく盛り上がってるし少年犯罪は減少している
しかし彼らはそういった数値上のデータは無視する、彼らにとっては「データを見るまでもなく当たり前の前提」だからだ
登録しといたアクションを1ボタンでっていう事と、努力量とのソレは関係無いんじゃないかな。
初心者は事前に登録しといたボタンでお手軽に、上級者はその場その場でコンボ組み立ててテクニカルに。
むしろ全域のプレイヤーが一定以上同居できるように思える。
たかがゲージ4つで多い、と感じるならそりゃただ年取っただけやwww
大乱闘がウリのゲームから大乱闘要素抜くとか、味噌の味がウリの味噌汁から味噌抜くようなもんだ。
そらシュールだわなぁwww
「原発事故による健康問題は将来も全くないことを約束する」→福島で甲状腺がん151人
「TPPは断固反対」→大筋合意で守るべきものも守らず外国人労働者の受け入れも拡大
「アベノミクスで経済の好循環が生まれた」→急激な円安や増税で消費落ち込み中
「社会保障のために消費税増税が必要」→経団連の言いなりで法人税は減税
「竹島の日を政府主導で開催する」→開催せず公約から削除、慰安婦に10億円拠出
社会人になって気づきました。(社会人三年目)
確かに年食ったってのもあるかもだが、エピオンの武装ゲージが次回作で4本になったら誰だって「増えたな!多いな!」って面食らうだろ?
自分で上手いプレイできなくても動画で見たりもできるしね
格ゲはまず他のゲームでやらないスティックの動き要求されるからとっつきにくいんだよ
ダークソウルだって細かいシステム色々あるだろ
ゲージ4本で騒いでるがデモンズはゲージ3つぐらいあるよな
しかも一人で複数の敵を相手にするからゲーム中に処理する情報量も結構あるよな
それに比べて昨今の格ゲーの何が複雑なのかわからんね
いや、たくさんあるんですが(;・ω・)格ゲーの衰退って書いてあるじゃん、最低でも記事タイトルくらい読めよ
そもそも格ゲーって、コンボやシステムの複雑さで一般層とプロを差別化しないといけないんだよ
皆が皆きちんとコンボ決められたら、格ゲーの大会参加人数が増えすぎることになるからな
だから、格ゲーは一般人が楽しめなくて当然のジャンルなんだよ
ゲーマーと格ゲーマーは別物ってこと
情報量が同じでもそこに割ける集中力が違って来るだろ。
>>昨今の格ゲーの何が複雑なのかわからんね
自分が馬鹿ですって、どうどうと発言してて恥ずかしくないのかねぇ・・・
デモンズダクソだって誰かと対戦することになったら自分のペースじゃ遊べない
一人用でも遊べるって言うならそれは格ゲーも同じだし
それより簡単でとっつきやすいのに売れてないゲームなんて山ほどあるのに
実際に出来ることが多い事と、出来なければならない事が多いのとでは随分違うよ。
極端な話、ダークソウルやデモンズソウルはパリィとかは勿論、強攻撃さえ使えなくても大丈夫。
歩いて走って、剣で攻撃、盾で防御。体力減ったらアイテム使う。
これだけ出来れば初心者でも充分にクリアできる。
脳筋戦士ならMPや魔術回数を無視しても無問題だしね?。
真面目に格ゲーより複雑で直感的でないわかりにくいシステム搭載してる他ジャンル普通にあるぞ
アークゲーみたいに以上に複雑なのは格ゲーでも異例の方だし
何も知らない無知でバカでエアプで偏見だけで発言しましたってどうどうと宣言するお前みたいなバカにはわからないかもしれないけど
それが格ゲーに対する一番の誤解なんだよ
出来なければならないってやつ
なんで初心者がいきなりそんなこと考えるようになったの?
誰かに吹きこまれただけでしょ
極端な話でいいなら格ゲーは相手に向かって歩いて強パンチ出すだけでも遊べるぞ
難易度設定にもよるがタイミングよくやればクリアもできる
売り上げ的なことを言うなら上級者絶対主義的なものが2000年代初頭まで続けてきたからだと思うよ
最近はeスポーツという言葉を意識してか競技性重視のつまらない調整がちらほら見える
うまい人の対戦は見ていて楽しいけど
自分でプレイして面白そうと思わせれなければ売れないと思う
コンボ云々の話は良く聞くけど
実際はコンボよりもずっと俺のターンに直結する熾烈な起き攻めや防御面のが問題だと思う
コンボなんて一回の攻撃におけるダメージ量の差だからそこまでストレスにならんし
段位分けが低段が上級者のサブアカだらけで機能してないし そらボコボコにされて速攻辞めるわ
そうするとプレイヤーが対戦する前に満足しちゃって対戦人口が減ってしまうような気もする
昨今のコンボゲーだと、一回コンボ入ったら5秒以上なんも出来ない時間作らされたりするし、それを防ぐ手段を突き詰めれば自分が先にコンボ入れる事になってくるんだから、結局覚えなきゃどうにもならんでしょう。
最近はCPU戦でさえ中盤以降ではある程度コンボでダメージ取っていくであろうことを想定したバランスになってるのも散見されるし(特に鉄拳、一部アークゲー)。
「コンボできない」→頑張る×やめる〇
スカイプで波動拳でないからやめたって奴にかける言葉が無かったわ
昔はコロコロコミックにスト2の4コマが載ってたりしたなあ
ボンボンでも確か漫画あったな
そんなの自分からいきなり物事を難しい方に飛躍させてるだけじゃねーか
簡単な格ゲーの簡単なところからやってきゃいいだけなのに
やりもせずに難しいと思ってる人は一度やってみるといいんじゃない?
今はネットの普及で盛り返しただけ
マッチングがクソだと叩かれる実例がエクバ
箱が衰退したのもスト4の対戦相手が少なかったから
ニコ生の生放送中に対戦相手なかなか決まらなかったのには失笑したよ
次の新作格ゲーになった際はもうPS3だったっけ
むしろ格ゲーにガチでハマってるのはスト2kofサムスピのリアルタイム世代ばかりだよね
>>630
実はFPSにも1vs1が流行ってた時代があったんだよ
内容も今のFPSとは全く違う知識ゲーで、ランダム性も皆無
初心者がラッキーで1キルできるような内容でもなかった
CPU戦で勝てないのは問題に思ってるのかもしれないが例えばダクソだって簡単に勝てない強敵はゴロゴロ存在してるわけで
他のRPGだって強い敵沢山いるだろ?で、そこで詰まった時に試行錯誤して自分が上達した結果倒せるようになるから楽しいんだろ
そういう達成感は多くのゲームに共通するもので格ゲーだけが例外ってわけじゃない
しかも箱の対戦相手がほとんど毎回同じメンツだったのにはウケた
どんなゲームだって初期より複雑になってるもの。
ファミコンのゲームとモンハン比べたらモンハンの方がよほど複雑だぞ。
それがほぼ絶滅状態なせいもあって人が離れてるんじゃない?
大部分がハイスピードなコンボゲーで、どうにかスト4又はスト5辺りがそういう機能を果たしてる印象。
後は、そういう間口で身に付けたものの応用がききにくいってのもあるかな。
昔はスト2やってれば餓狼やワーヒーなんかでも応用が効いた(反対も然り)けど、今スト4とかで培ったものが北斗やギルティで活かせるかっていうと疑問が残るし。
人離れてるか?鉄拳もモーコンも3、400万売ってるけど
なんか格ゲーやらない人にとってはアークゲーが格ゲーの代表格みたいに勘違いしてる人多いね
むしろマイノリティなんだけど
格ゲー好きなんじゃなくて作品が好きなだけなんだろ
最近はスト鉄拳BBあたりだな
格ゲーが衰退してるのはどう考えても実力一本な所と初心者狩り
初心者狩られる→ライトユーザー消える→初心者減る→実力者に勝てない→やめるのループが続いて結局中級者に上がるのは一部
カプコン続いてバンナムもトップ雇ってインストラクターとか作ったりしてるけど遅い
初心者同士や初心者でも楽しく遊べるゲームしか人は増えない
ならロイヤルカスタマーを大切にする他ない
格ゲーのコーナーで同じ人しか見ない。
あの戦場の絆でさえ「おいこれやってみようぜ!」的にプレイしていく人が散見されるのに、格ゲーでは全然見ない。
いつ行っても、空席か見かけた事ある数人の内誰かが黙々とやってる。
ダクソの攻撃がコマンド入れないと出ないならやる人減ると思うよ
アーク格ゲーは気になって買ってみるものの、説明書&システム解説が付随した練習モードで挫折する。。。。
DOAはシステムは最初覚えなくてもレバガチャ対戦できると思うよ。
なんちゃらバーストも使う必要全然無い。
年末にやった全国大会でも中継中1回もつかってなかったんじゃないか?っていうぐらい使用頻度低いよ。
チュートリアルでズラズラシステム表示されて嫌になるかもしれないけど、
一気に覚える必要は全然無くて、かわいいキャラ動かせて楽しい・・ぐらいで慣れていけば良いんじゃないの?
格ゲー衰退がよく言われるようになったのは
バーチャの衰退あたりからだな
更に言うと鉄拳も6、TT2は過疎りすぎててヤバかった
鉄拳TT2は 操作キャラが50以上、2キャラ操作が必須、アサルトシステムの複雑化 が極まって
上級者以外とのマッチング自体が厳しい状態になってた
また、キャラが多いために、上級者が色々なキャラを使おうと考え
プロレベルの人が新キャラで初心者と戦うなんて状況も多々あり、結果意図せぬ初心者狩りになってしまっていた
スト4がウル4までVerUPを重ねてたのは、唯一で初心者から上級者まで
バランスよくプレイヤーが確保され続けていたから
外人どもはゲージが多かろうがUIの見た目がお気に召さないと買わないからな
慣れればなんてことないし、昔のゲームより面白い
作品によって人気で浮き沈みがあるのはどんなジャンルでも同じだろ
発売から時間が経てば人が減るのも大抵のオンゲーで一緒
でも海外で人気あるし格ゲーはここ最近の間はユーザーに多少の入れ替わりがありつつもそれなりに安定した人気を保っている
他のジャンルと比べても特別酷い落ち込みをしてはいない
にも関わらず格ゲーだけ勝手に衰退し続けてることにしてるのはちょっとねえ
お前らがやってるゲームよりも人口多いんだけど…
なんか精神状態おかしいんじゃねーの?w
ダクソも確かに強敵難所はあるけど、操作やアクションがシンプルだし、道中の強敵も一発叩いてガン逃げして、戻って殴ってガン逃げして...の繰り返しでも倒せたりするからなぁ...
昔スト2とか餓狼ちょっとやってただけの俺が、ギルティやメルブラやってたら対人もCPUもままならんかったのに、スト4やったらザンギエフでノーコンクリア出来た。
複雑なコンボが前提に無いってだけで、こうも違うかと痛感したわ。
ゲーセンの衰退=格ゲーの衰退ではないだろ
もう今は家庭用のオンライン対戦に移行してるし
むしろ昔より対戦相手は増えた
一番近場のゲーセン行ってみ?
あるいは、パッケージ実際に買ってオンライン対戦やってみるとか
お前の言う売り上げなんて意味ないと気づくからさ
パッケージ売り上げなんてさ、行ってしまえば買ったらソレでおしまいだからな
結局、ソフト買ってもそこから上達までプレイするユーザーとなると一気にふるいにかけられるからな
格ゲー開発者側も「マニュアル操作」「オート操作」みたいに色々と考えてるみたいだけどさ
それじゃ、根付くわけないからな・・・
コンボにおいてユーザーが苦手としている無意味なディレイ部分や、雑なコンボ操作性直していかないと意味がない
お前さんが家庭用のオンライン対戦やってないことはよく分かったわ
だからアークゲーは初心者が手を出しちゃいけないんだよ
フロムゲーだってACとかもう完全に初心者お断りだろ
どんなジャンルでも簡単なゲームと難しいゲームがあるってだけで
超必殺技ゲージと体力ゲージ2本までなら許容する人が大半だと思う
それ以上+コンボも多彩となるともういいやとなる
精神状態もそうだが、
日本人の思考能力が衰退している
周りが「衰退衰退」と言ってるから無意識に便乗している感じがする
意見に個人の意思が感じられない
いやゲーセンでやるよりずっといいし今更ゲーセンに拘る理由もない
遠くのフレンドと対戦できる方が嬉しいですわ
2chの格ゲー衰退スレにいる連中が正にそれだよなw
スマブラとガンダムで格ゲー叩きたいだけっていう
どんなにでかくてもゲーセンは所詮ゲーセンだからね
操作を複雑化させると、初見バイバイになるからな
ダークソウルなんかは操作性自体はシンプル
↑ここの違いじゃね?
つーか、操作自体が複雑なゲームって余りないような気がするわ
敵が強くて勝てないとかは合っても、自キャラがまともに操作できませんなんて経験したこと無いし
売れてる事と世間の盛り上がりって、必ずしも同じじゃないんでない?
世界で最も出回ってる本は宗教の聖書や教典だって言われてるけど、世間の読書家がいっつも聖書や教典の話題で盛り上がってるかって言うとそうじゃないっしょ?
それを言うならむしろ動画勢とか増えちゃった分今結構格ゲー盛り上がってんじゃないかなあ
昔はプロなんかいなかったのに
うーん、格ゲーは衰退していない勢のほうが思考停止してるように思えるけどな
実際、他ジャンルと比較しても意味がないし
過去シリーズよりも売り上げは下がってる
モンハンが200万以上売れててもPSP時代よりも減ってるのを
必死に見えない聞こえないでスルーしてるぶーちゃんと同じ匂いがするわ
黎明期に広がった裾野でいつまでも語ってるのがそもそもまちがい
ジャンルはニッチ向けになるのは必定
他のゲームならプレイしてると自然にプレイヤースキルもあがってるけど、格ゲーは能動的に練習を重ねないといけないし、格ゲー初心者は練習の仕方から勉強しなきゃいけない
それなりの段階を踏んで上手くなったと思ったら上級者にフルボッコ
リアルに同レベルの格ゲーやる友達でもいれば初心者でも続くかもw
スト4単体では300万ちょいだったと思う
全盛期と比較すれば確かに人口は減ってるしそれは否定してないだろ
その全盛期がすごすぎただけであってそれはもうしょうがない
でもここ数年ではそれなりにやってるってことだろ
モンハンだって結局P3の時にブームになっただけだし
紙芝居レベルの1人用モードしかない格ゲーと同一視すんなよ
日本国内ならともかく海外では間違いなく盛り上がってるよ
世界最大の格ゲー大会EVOの去年の参加人数は歴代最高の一万人越え
格ゲーでは至上初の賞金総額3000万の大会も開かれた
これが氾濫したせいで、格ゲーから人が遠ざかった。
今比較に上がってるデモンズなんかは、見た目に難しそうでも、実際やると簡単。
だからシリーズ毎に人が増えてる。
要は、初心者を掴んで離さない作りかどうか。
まず第一印象で「これなら俺にも出来る」と思わせるのって大事だなー
盛り上がりと売り上げ本数に関しては継続プレイ率みたいなのも考慮しないとだめなんじゃない?
昔と比べて今はガチで続けられる人の割合が高いんじゃないかな。
沢山売れてもその殆どが1ヶ月でやめちゃったら格ゲーとしてはそのゲームは盛り上がってないって事だと思うし。
まぁその数字はメーカーしか分からないんだけどねw
その複雑も未だにレイジングコマンドを基準にしてるイカれたやつがいるからな…
今は波動拳ができればあとはその派生で大抵出るのに
異様に複雑だと思い込んでる人が多すぎる気がする
つーか、2D格ゲー(スト4勢)のプロゲーマー達が
「初見から始めたら、鉄拳をまともにプレイ出来るようになるまでに半年は掛かった」と
実際に、自信の発言で語ってるからな
半年かけないとまともなプレイが出来ないゲーム誰がやるのよ
いや、実際には2D格ゲー自体すら触ってない人なんかだと1年は掛かるだろ
半年あれば色々なゲームが山ほど遊べると思うわ
まぁそもそも、そうなると上級者もワンボタンで高火力コンボ登録するし、
差し合いの時点で負ける初心者だと結局勝てないだろうから問題の解決にはならない気はする。
実際のコンボは位置関係でディレイ入れたり状況に合わせて多少のアドリブが必要な事が多いから
システム的に組み込むのは難しそうだけどね。
スト5は目押しなくなっててだれでもすぐに基礎コンボ出来るってぐらい簡単になってるから初心者でも操作でふるい落とされることは今までより減ると思う
そのまともの基準ってプロレベルでのまともってことなんじゃ…
少し前は選択肢が限られていたから人も集っていたけど、今は娯楽が溢れているからなぁ
そんな中誰が好き好んでストレスマッハなドM御用達対人格闘ゲーやるねん、頭おかしいわww
初心者狩りに遭遇しても、選択肢がそれしか無かったら続けるしか無いが
今は他に色々あるからすぐ辞められる、ええ時代よ、客を舐めた商売が成り立たなくなっとるねん
同じ腕同士の人間が競うから楽しいのであって、上達するためにボコられるのを良しとする人間味はどのジャンルも1割しか残らん
格ゲー復権はネット対戦の充実が大きな要因であり、今の所成功している
練習も楽しいならともかく、擁護してる人たちも大抵上手くなるまで我慢してやれという感じだしな・・・
楽しく時間潰すためのゲームで何で我慢しなきゃいけないんだって話
どうせなら最初から最後まで楽しめるゲームをしたい
逆に言えば、国内においては間違いなく衰退してるけどな
毎回出てる売り上げデータ格ゲーだけヤバいしさ
初めからプロレベル目指すって意識高すぎじゃない?
プロの言うまともと普通の人のまともは違うだろ
まるで任天堂信者のコクナイガーみたいだね
別キャラのコンボルートを覚えておいて中段や裏とか見極めないといけなかたったり
そういうの面倒臭いな・・・
ゲーセンの衰退と共に廃れてもしゃーない
という思考に辿り着いたらもう格ゲーとかやる気湧かないんですわ
昔みたいに勝った負けたで顔真っ赤になれないし
実際はそうでもないし格ゲーやらないんだったら関係ないのに一々口出ししてくるのはなんでなんだろ
格ゲー「だけ」かな?
正直国内はCSゲーは大体……
強い人と一緒に戦うと、弱くても自分が役に立った感じがして楽しい
負けても自分一人のせいじゃないから気が楽
格ゲーは純粋な1対1だからストイックすぎる
モエブタゲーが増えた
任天堂の理屈とは少し違うな・・・各ゲーはマッチングが重要になるジャンル
国内マッチングのユーザーが少ないってことは、オンラインプレイに直結するんだよ
オンライン対戦で人に出会えないゲームなんて当然遊びにならないわけ
スト2やバーチャ全盛期を知ってたら今は衰退してると言わざるを得ないんだよな
盛んだったら格ゲーが終日デモ画面でゲーセンがバカスカ潰れまくるなんて現象とかないし
それこそ問題ない
PC版ウル4ですら対戦相手に困らないのに
それは知ってるけどこいつら今も留まることなく衰退し続けてるみたいな論調だろ
しかも格ゲーだけ
そこがおかしいんだよなあ
チクチクチクチクとうざったい
その点鉄拳は展開早くて楽しいし、今でもたまに遊ぶ
あの頃はすごかったね
セガとかSNKが輝いていたし
今はキモオタ格ゲーばかりで衰退していると言わざるを得ないわ
でもはちまのコメ欄とかさ
他人が作ったゲームの売り上げが多いと何故か勝ち誇った気になってそれより売れてないゲームを見下すやつたくさんいるじゃん?
そのゲームが売れてるのはそいつのおかげでもなんでもないのに何故か得意げな顔してる奴
そんな人達に比べればゲームが上手いって人のほうがまだいいよね
だから衰退してるちゅーねんw
スト4の国内売上調べてから物言えやカスw
ゲハブログに来て何を言ってるのお前?
ゲハブログに来て売上勝負とソニー叩きしないで何をするの?
鉄拳7ってコンボゲーじゃないの?
鉄拳6、TT2まではバウンドコンボゲーだと思ってたけどさ
最新作知らないんで違うならやってみようかな
何と比べてだよ
スト4シリーズのヴァージョンアップのことを言ってんのか
なんで国内売上だけなんだよ
スト勢じゃないから分からんな
少なくとも販売一か月後には、鉄拳のマッチングはマジで終わってた
やっぱ、今はスト一強時代なのかね
でもあれほぼマヴカプ系の派生だからなあ
アークでオリジナリティあるのはほぼ演出用システムの一撃必殺くらいじゃない?
どっぷり浸かってるとわからないんだろうけどたまには疑問に思ってみることをおすすめする
自分の好きなゲームを多くの人が遊んでくれると嬉しいのはわかるよ
でもそのゲームの人気を盾にしてそれより人気無いゲームを叩く道理はユーザーには存在しないから
見る分には昔より面白そうには見えるしな
横だけどさ
ウル4なんかだと最終的な世界売上50万程度に終わってなかったっけ?
まぁ、アレは散々水増し商法しすぎたからっていうのもあるけどな
吸うキャラ増えるたびに新品の代金払ってたら
そりゃ人も減るわな・・・とは言え世界売上で50万は低すぎないか
俺はコンボゲー自体が嫌いなわけじゃないんだ
嫌いなのはP4Uみたいにくっそ長い割に火力のないやつのこと
鉄拳は他のに比べたら火力あるから楽しめる
20年以上同じような事やってるとさすがにジャンル自体にみんな飽きた
だからさぁw
肥溜めに蠅が集っているようなブログで何言っちゃってるのよお前w
もしかして自分がかっこいいと思ってるお子ちゃまかなw
対立煽り、捏造ネガキャンこれぞゲハの本懐よw
真面目な話したけりゃはちまなんぞに来るなやww
スト2
SF5は4みたいにスーパーだのウルトラだの出さないらしいけどな
なんでそうなったかというと箱ではアプデする度にMSに金を取られてたってことらしいけど今回は箱で出ないからな
やってる方はビシバシ打撃当てれて楽しいのかもしれないけど
食らってる方は拘束時間長すぎてたまったもんじゃないもんな
360の時もそう
ここ日本だから
それに時代が違うとはいえスト2は国内だけでトリプルミリオンだから
猿のように遊んでたわ
スト2時代と比べれば衰退してることは誰も否定してないだろ
でもそれはあの頃がすごすぎただけの話
シリーズを追うごとにどんどん新キャラが追加され続けた結果
キャラが膨大に増えすぎて覚えきれずにもういいやってなる
だから格ゲーじゃなくて国内のゲーム市場が衰退してるだけって話だろ
>>907のコメント見てますか?
いやいやw
他ジャンルの売上は安定してますがなw
格ゲーだけが酷い落ち込みようなだけでww
ウル4を同列に扱うのはどうかと
それに世界50万ってのも間違い
格ゲーの衰退は約束されたも同然なんだよな
安定してるか?
国内でいうならFFとか90年代に比べてかなり売り上げ落としたろ
RPG全体も結構落としてそうだが
落ち物パズルとかぷよぷよ時代はすごかったけど今はなんかあるっけ?スマホでは人気なのかな
ローグライクも国内では衰退したよな
横スクロールアクションも減った
というか国内CSの全体売り上げが昔に比べて減ってることは疑いようもないがその減った分を全て格ゲーに押し付けるなんて暴論すぎるだろ
え?衰退?
FFは今でもミリオン達成しているが
格ゲーは全滅
SF4ですら初週10万ちょっとやし
モンハンの場合
「最新作(モンハンクロス)売り上げ低すぎPSPの500万から250万って半分じゃんwww」
ポケモンの場合
「最新作(オメガルビー、サファイア)売り上げ低すぎ前作(XY)450万から200万って半分以下じゃんwww」
ストリートファイターの場合
「最新作(ウル4)売り上げ低いけど(国内5~6万、世界50万)衰退はしていない(キリッ」
鉄拳の場合
「最新作(鉄拳TT2)売り上げ低いけど(国内6万、世界80万)衰退はしていない(キリッ」
ゲーセンで一回だけやったけどおもんなかった
安定してないじゃん
FFとSFどっちが上かなんて比べるつもりはないぞ
国内で格ゲーだけが落ち込んでる、って言われたからそれはないんじゃない?って言っただけ
というか5キャラ追加(4キャラはストクロからの焼き直し、もう1キャラはコンパチ)のウル4で50万は売れすぎなくらいだよな
ちょっと興味出てきた
未だに懐古されてるのは
スーファミなら何でも楽しい浅瀬ニワカキッズだった人達が
老いてもなお物申したい欲だけを保ち続けているからだろうね
ジャンルにハマった人なら出来る事が増えたり情報が視覚化されたのを
喜んでたと思うんだけどね、キッズには無理なんだね
PCだけで70万売ってる
もちろん他のゲーム同様セールで買う人が多くいただろうけど
コンボ練習しろとかシステムに慣れろとか色々研究しろとか言う割に、どういう攻撃をどう受けるとピヨるのかっていう研究要素は否定するんだ
一人でも楽しめる格ゲーがあればやりたい
対戦を楽しむために必要な知識と技術が多過ぎるからハードル高い
スト2はトリプルミリオンやで
落ち込み具合が異常やわ
内部数値的な話しと、練習やキャラ対とかは別の話しでは。
勿論見えない部分だろうと、補正値とか研究されてるけど、これらも視覚化された方が有難いに決まっている。
だからそれは素直にスト2がすごかったと褒めればいいだけだろ
ゲーム業界も変わった
スト2ほどじゃないにしてもスト4はスト3よりずっと人気あったしそれで十分だろ
5か6あたりで一気に複雑化したからな
これ以前に鉄拳プレイしてなかった層は、以降新作出ても付いていけなくなった
オンラインマッチング主体のゲームは意味なくはない
スト5のベータやった限りじゃ外人とも結構快適に対戦できたけどな
スタン覚えゲーだったのか~そりゃ奥が深いわ~
あれってもしかして長いコンボ入れさせたかったのかな
スタンゲージ不可視よりも見えてるゲームの方が研究された気がするけど
研究要素であるなら最新ゲーの各種ゲージも隠しちゃえばいいんだろうか
つーか、格ゲーをパッケージ売り上げで見ること自体意味がないんだよな
鉄拳7のアーケードは過疎りすぎ → 鉄拳衰退
バーチャのアーケイド過疎りすぎ → バーチャ衰退
本来ならこれで終わる話なんだよ・・・最新作はパッケ化されてないんだからさ
まぁ、鉄拳は7FRで化ける可能性が十分あるし
STも5で復活する可能性はあるからな
一概に衰退=終焉 というわけでもないんだよな(尚、バーチャは・・・)
ガチ勢がどれだけ少ないのか、とか水増しが多いとか、その辺よく知っておいた方がいい
どうせオンラインFPSしかやんねーからしらんのだろうが
こないだもAVAの世界大会()がたった5-6万の視聴者しかいなかったのに対し
格ゲーはたかだか企業対抗戦程度のGGxrdでも8万、ウル4でも12万だぞ
国内でどこが多いのか言ってみろ、チーターやチート捏造野郎がプロやってるような業界の分際で!
それはそれで面白さが出るだろうな。
スタンゲージどころか体力ゲージすら無く、すぐピヨるどころかすぐ死ぬブシドーブレードだって面白かったし
プレイユーザーと動画勢の数じゃ別物だけどな
格ゲーは見るのは好きな層が多いってだけ
要は興味はあるんだけど、実際のプレイは食指が動かない層ね
結局、そういうユーザーを作ったのはシステムの複雑化が原因なんだよ
動画勢が少ないって事はそれだけ対戦そのものに興味がないのが多いってことでもあるが
まるで動画勢がいないからちゃんとやってるのが多いみたいな言い方はやめてくれ
普通はPvPに興味あるなら、上手なやつの動きくらいみたくなるでしょ
コールオブデューティの1人用モードなんてハリウッド映画3つ分くらいの満足感がある
1人用モードだけの為に金払う人がたくさんいる
そのうえで対戦やりたい人向けにオンライン対戦モードがある
1対1の対戦じゃないから上手い人も下手な人も一緒に盛り上がれる
他にもゾンビと戦うモードがあったり走ってタイムアタックするモードがあったり至れり尽くせり
「まず遊ぶ前に数時間練習しろ。1人用モード?そんなの誰も求めてないだろ。」
「数時間の練習じゃ基本の技しか出せないぞ。駆け引きを覚えたければ1週間練習しろ。」
「1週間練習しても勝てない?たった1週間で何言ってんだ。最低1カ月はやれ。」
「何か月たってもうまくならない?格ゲー向いてないからあきらめろ。」
「ただし格ゲーの批判はするなよ。格ゲーがつまらないのは全部お前のせいなんだからな。」みたいなノリ
十何年も前から言われてるのに、未だに大部分の格ゲーがそのマヴストより複雑な方向性でご新規お断り路線邁進してるってんだから、そりゃ衰退したって言われるわ。
イスラム教=危険思想って見られがちなのといっしょ。
それは実際がどうだとか数字がどうだっていう部分で覆せる評価じゃない。
かつてのストⅡのような、誰もがとっつけて盛り上がれる様な格ゲーが主流にならん限りは、どんなデータがあろうと「格ゲーは衰退した」って誹りは免れん。
イメージで決めつけ過ぎじゃね?
今どき初狩りとかすぐ想像する奴は脳内時間がどこで停止してるのやら・・・
どうせ対戦台()しかないゲーセンでの黒歴史がトラウマになってるんだろうけど
今どきくっさい喫煙厨そろい踏みのゲーセンが主戦場の格ゲーなんて消え去りつつあるから
恨むなら格ゲーよりまずゲーセン恨めや、あれならいくら潰れてくれても困らんから
時間表示や勝敗マークを覚えることにカウントするのは悪意のあらわれ
> 「格ゲーが衰退した理由が一目でわかる画像」が話題に
一目では全然わからんしただの脊椎反射
言うほど話題になってない与太話
格ゲーが衰退した理由が(アフィで一斉に)話題に(しようとしている)!
ってだけの話
いわば食用の虫みたいなもんよ。
身体に良いし慣れれば美味しい。だけど見た目で食おうと思われない。
格ゲー界隈のそれに例えると、ほかの業界が虫っぽさをなくそうとしたり、すぐ慣れ親しめる味付けを追求して広く親しまれる事を目指す中で、見た目をさらに虫っぽくして、慣れる事に時間がかかる味付けに重きを置いて
愛好家の間だけで楽しまれる事を目指してるるって感じかな。
ソウルキャリバーどれくらい?
は既に言われてたし2000年代に入った頃なんて既にゲーセンの客足は遠のいていて経営者は悲鳴を上げてたじゃん
歴史は繰り返されるというか、同じ話題って延々と出るよなw
抜本的な解決法を見出そうとせんからな。
楽しむって気持ちより俺はもうこのジャンルはいいわwってなる
格ゲーはというより初心者狩り楽しんでおいて初心者に根性を求める上級者が増えた。
ゲーム側も上級者もまずは初心者を楽しませろ、初心者の努力云々とかクソの言い訳にもならん。
要は時間があるか無いかの違いだと思う
学生やニートはいいけど、普通のレール乗って社会人やってれば時間はなくなるし、金あるから
自然と他の趣味に目がいくからゲームの優先順位が落ちる=時間割くのが勿体無いという思考になる
格ゲーやってたら他のジャンルのゲーム遊べないわけじゃないし
どんなゲームシリーズにも手を出せとは言わないけど一ジャンルまるごと食わず嫌いなんてただもったいないだけだと思うがね
発想の人なんて対人戦中心のゲームなんか楽しめるわけ無いから
これだけで一見さんには面白そうに見えない
キャラ選択画面のBGMがテンションが上がらない、試合前のvs画面が何かダサい
これだけで一見さんには面白そうに見えない
本当に初心者のこと考えてなかったら家庭用のチユーリアルモードなんか充実させないだろ
ゆとりがー初心者様がー
動画勢がーエアプがーアンチがー
そんな奴はいらない!
とか言ってればええんちゃう
メーカーは商売の邪魔されてたまったもんじゃないだろうけどw
やってもいないのに偉そうに語るよね。
アークとかチュートリアルどんなけ丁寧に作ってるか・・・
ガードからの切り替えしとか、軽いキャラ対まで教えてくれて、
ここまで頑張って新規取り込もうとしてんだなって関心したぐらいだよ。
アイテムとか4人乱闘(wiiuは最大8人乱闘)・ステージギミック込ならね
が、1vs1かつ平面アイテム無しとかになると"格ゲー同然の状況"と化す
倒すのではなくぶっ飛ばせば勝ちというルールだけでやってることは格ゲーと変わらん
チュートリアルで最初から訓練を強いるのが馬鹿すぎw
まぁ、一理はある。
要するに、新規プレイヤー(小さい子供)がプレイしてないんだろうな。
触れるのはPSや箱を買う年齢になってからと言うわけだ。
チュートリアルもキャラ紹介兼ねてストーリーっぽくなってたような
ちゃんとキャラが会話するような形でやってたね。
まぁ文句言ってる人は最初からヤル気が無くて、触ってもいないのかも知れない。
でもゲーセンに行けば即常連に潰される。
廃人ゲーマー以外はよっぽど反骨精神でもない限り嫌になるよ。
一度も触ったことないのバレバレなんだが
ただ頭身が高いではなく、ゲーム的にも上段攻撃や下段攻撃があったりして意味があった
ガード、しゃがみ、ジャンプ、投げ、のけぞったり、ダウンしたり起き上がったりモーションの数も他のゲームとは段違いだった
狭い空間にリソースを詰め込んだから他のゲームと別格の情報量を詰め込めたわけ
PS4だとスト5ってグラフィックもモーション数もショボイ部類になっちゃってる
せめてあの狭い空間だけでいいからthe orderとかinfamousよりも凄いグラフィックだと思わせないといけなかった
すげえ!キャラが会話すんのか!
次世代機ならではの表現だな!
コールオブデューティはアークを見習え!
新規には相手にされなかったようですねw
FPSはチュートリアルでキャラが会話しないからどんどん廃れていくだろうな
ウル4のストーリモードもスト5のチュートリアルも紙芝居だった
エアプやな
ケツが
かいかいかいかいかいかい
1000なら任天堂倒産
ゲーセンでドキドキしながらやったら誰も乱入してこなかったんだが
× でもゲーセンに行けば即常連に潰される
○ でもゲーセンに行っても誰もいない
◎ でもゲーセンが全部潰れてて存在していない
今の格ゲーはごく少数のガチ廃人同士がしのぎを削り合う末期のMMOと同じ状態なんだよな
ほんとこれ
結局負けるのが怖いんだろっていう
勝ち負けしか楽しめない人は可哀想だ
違う事やってた方がはるかに楽しい時代だしな
というかプロの格ゲーマーの年齢でお察しだろ。
一時人気あったゲームの稼動時期の年齢ばかり
ちゃんと対戦して読み合いしてるなら楽しいぞ
でも頭悪い人はこの格ゲーの読み合いってのがわかんないんだよな…
確かに人を選ぶジャンルなのは否定出来ない
なんでそんなに必死になって反論してるんですかー^^www
雑魚をバカにするのが楽しいんじゃない?
マンネリ防ぐためにシステム面も進化してきたわけだし格ゲー同士で差別化するために増えたシステムもある
そんなに単調なのをやりたければ一生スト2やってればいいよ
これ作ってるときにカプコンの誰も「これおかしいやろw」って言えなかったんですかね
適当にボタン連打してもある程度のコンボが繋がるから。
ウル4はゲージ1本やぞ
むしろその為のステマじゃねえか。
それをどんだけ丁寧に初心者向けに説明したとしても詐欺の手口と変わらん。
ぬら孫がある時点でお察し。
必殺技は、コマンド式だけではなく簡単に出せるようにした方が良いと思う
格ゲー自体は洗練されて来たがライトユーザーが置いてけぼり状態
あれ技に対応したボタンを押さないと抜けられないんだよ
でもそれがゲーセンのマニュアルに載ってないの
ちょっとやってみようなんていうライト層は何も出来ずに死ぬの
そんなハメ紛いの事をやられて面白いなんて思う奴どこにもいないよな
大したこと無いと思うかもしれないけど、そういう小さい事の繰り返しで格ゲー層が減っていったんだよね
どちらかというと、ゲーセン減って格ゲーしてる人を見る機会が減ったのが原因だと思う
あと、ちょっと前に格ゲーが落ち込んだ時期に、ゲーセンから機体が減らされて、せっかく今また好調になってきたのに、機体が増やされないこととか
試しにプレイしても技の出し方すらわからないからつまらない
鉄拳とDOAも近い所あるけど攻撃してる側が早くて強いからな…。
お前ら格ゲーをどうしたいんだ…?
対人戦は腕が問われる
バトル漫画のドラゴンボールも取り入れた(パクリンチョ カメハメハ)事からカオスに…
女性キャラの露出も売りにしてて更に混沌に…
バーチャでリセットされたかの様に見えたがバーチャは国内だけで売れていたと云う厳しい現実が
低スペハードの時は作りやすさも合ったんだろうが
最新ハードで格ゲーとか興味もわかん
性格悪い奴が格ゲーを好む傾向にある
なぜならば相手に勝つには相手が嫌がることをするのが定石だからだ
嫌な思いをしたくない(させたくない)って人間は
それだけでマイナス地点からのスタートになってる
キャラによって余計複雑になるパターンもあるし
ぶっちゃけもう格ゲーやったこと無い完全素人は新規参加不可能
例えばマクドナルドが人気無くなってきてる時
客に正しいハンバーガーの食べ方を教えたらなんとかなるというのは間違いでしょ
落ち目のくせに上から目線の発想してどうする
もっと謙虚になっておいしいハンバーガーを研究開発しないと
さすがにアレは手遅れ過ぎたんだよ・・・
2・3の頃にユーザーも開発も「VFは優れた人々のためのゲーム。着いて凝れないやつはプレイヤー側の問題」
みたいに喧伝しまくって自分から廻りに敵を作って
4の頃には既に見向きもされないどころか目をそらされるようになってた
・キャラデザがアニメっぽい KOF95 IIX のリアル路線ゲーがない
↑
XIVはちょい気になる。
右のアナログスティックで技発動とかあるで
少しは勉強してからこような?
スト5もかりんとかミカとかアニメ風のキャラ増やしてるし
鉄拳も萌えキャラ増やし始めてるし
モーコンはグロすぎるし
王道のゲームが1つか2つあってほしいんだが
ここまで完璧な回答をした1を初めてはちまでみた
仮にゲージ一本のが多数出てきても盛り返すわけがない
直ぐ飽きられるだけ
自らのレベルアップをしようとせず、ぽちぽちとキャラのレベルをあげて脳死で敵を倒すゲームしか遊ばない奴ばかりが増えた
立ち回りゲーになるからコンボとか少ないスト4のほうが難しい
あほか
4は画面に達人だの猛者だの覇王だの表示して威嚇する
対戦する前に相手を遠ざけるカードシステムが出てきたのが衰退の原因だわ
音ゲーかよと思うほどコンボゲーの押し順やタイミングは複雑怪奇。
さらにゲージの増減や敵の位置によっても変わってくる。
ここまでくると才能や練習量がないと無理なレベル。
格ゲーマー以外を「ゆとり」「根性無し」「脳死」「バカ」とか見下す選民思想だからなw
ちな俺はエアガイツ派っす 鉄拳とバーチャ好きです
ギルティギアも懐かしい!カイとディズィーが好きだったから、公式で結婚してて嬉しかったなぁ
格ゲーってストーリーモードがあれば面白いけど、基本同じようなキャラと勝敗決めて終わりだから飽きるよね
同じ画面が続くっていうかさ、勝った後に何もないのがつまんない
もうどうしようもないなw
あとは格下相手のナメプとか初狩りへのペナルティーとかできないもんかね
唯一生き残ってたあれがまともだったらまだどうにかなってた。
例に上がってるのゴキステのゲームばっかりだし
格ゲーはただ戦うだけでストーリーとかがなく、
すぐ飽きそうなイメージとそもそもプレイする機会がないことにより、
ネガティブなイメージが払拭されないからだと思う
ストーリー重視で作ってる格ゲーって自己満足の産物だと思うわ。
当時はスマホどころか携帯すら高校生はもってなかった時代
高校にゲームボーイもってきてポケモンしてた頃
家でネットしてる奴もほぼいなかった
学校終わると帰宅部はみんなゲーセンに行き対戦してた
そんなストⅡの時代と今とは色々違いすぎてゲームが複雑化したから衰退したなんていう理由は全然的ハズレだと思うわ
初心者に優しいとかうたい文句のP4Uとかの初心者対策はA連打でコンボ出せるとかだけだったしな
触れる機会が減れば衰退もするわな。
技出す為に技覚えるのが面倒くさい。
ボタン1クリックでだせるようにする。
ゲージは二本までにし、無双みたいに見やすいように一箇所にする。
とくにストリートファイターは女キャラがどんどん足がごつくなりすぎて可愛くない。
毎回同じキャラばかりの焼き直し。
3作で全て新しいキャラに総入れ替えするくらいにしろ。
無双みたいにストーリーモードとムービーつけて
あとでムービーだけ見返せるようにしろ
でもそれだけかな…
まともにキャラ動かして遊べるようになるまで長時間練習必要なゲームが人気出ることはないよ
ゲームが遊び手選んでる証拠だしな
メーカー側もそれぐらいは理解してるだろうよ
時間がかかる別ジャンルのゲームを含め全体的にゲームが増えた
ライト層はソシャゲに移行した
という直接的ではなく間接的な影響もあると思う、格ゲー界自体の雰囲気が悪いのもある
→格ゲーマニアが気持ち悪い
チンパンジーかよ
おそらく現状での格ゲー勝ち組タイトルを引きずり下ろしたい連中。
ゲージは関係ねぇよ
まぁある意味衰退の元凶みたいなもんだよなゲームマニア
公共の場で「俺たちルール」を築いてた20年前の状況見た瞬間に「あ、これヤバいわ」って思ったもん
案の定一般人に見限られてSTGと並んで「素人お断り」廃マニア向けジャンルにまっしぐらかましたもんな
ボコられたって時点で「お前ゲーム下手糞だからw」って言われたような気分になってね
だから売り上げ的に見ても健闘してるのに、どうにかして衰退しているってことにしようとする
日本は格ゲーのレベルが無駄に高すぎる。世界トップレベルを常に独走してきた
世界トップレベルの海外プレイヤーが日本のゲーセンやネット対戦をすると何連敗もするレベル
別に負けても恥ではない
システム上の複雑さなら今の格ゲーよりずっと上でも格ゲーよりはるかに流行ってるゲームはいくらでもあるだろ
問題はそこじゃないんだよ
ハメやバグの嵐だし
運次第で勝てるマリカーとかラッキーパンチのあるFPS、TPSなんかに流れるのは当然
ゲーセンで強者だらけで参加できないとかネットではないでしょ
初心者が格ゲーできないなら、スマホのゲームにでもいけば?課金して強くなればいいじゃんwww
「間合いとフレームを見てボタンを正確にタイミングよく押す」ゲームに
「飽きた」だけだろ
スト1の頃からゲームをつまらなくするはめ技を何故特化させてんだよと
後は惹かれるキャラデザとキャラごとの設定ストーリー、演出の上手さでファンはつく。
技が出し辛い、コンボが多すぎるみたいのは設定で切り替えるのではなく、ハードモードとしてまるで別ゲームのように切り替えれば良い。
そ れ が 格 ゲ ー
って言ってたよな(怒)
初心者が上達するには基本同レベル相手か序盤AI相手しかないというのに
人間らしくない動きをするAIばっか、AI戦に強くなっても人間戦にはほとんど通じないのが問題
初心者が我慢して根気よく練習してもその50%分は水泡に帰する場合が非常に多い
さらに言えば初心者同士が戦える格ゲーはほとんど人が多い格ゲーだけ
つまり
「初心者がいっぱいいる→なら売れるはず」ではなくて
「売れている→初心者がいっぱいくる」なのをわかってる人が製作者に1%もいない
ゲーム下手な奴は人権すら与えられず虐げられるのみの昨今
馬鹿言うな、確実に衰退理由のひとつだよ
初見で一見さんを寄り付かない時点で終㍗る
ゲーム下手なやつがほとんどでその人同士での同レベル戦で楽しむ幅がかなり広かった
現在はゲームの数が桁違いになりファン人数が限られているこうなるのは避けられないし
必然であり自然の流れ、その同レベルの代用品であるAIが最重要となるのに現在でも適当であり楽しむ幅が0に近い形になる
うーん現状変化は何年も1ミリも動けない状況を動かそうと思う人はやはり今も一人もいないなぁ
X-MENでアイスビームが一発で6HITしたときかな?
シルバーサムライの手裏剣が6HITなのは六枚刃だから納得できたけど
マイクラもβの頃はカルトといって良い位の人気だったが
最近のバージョンは色んな要素取り込みすぎて「大衆的」人気に成り下がった
機能をシンプルにしちゃって他の格ゲーにない何かを加えないと出てくるタイトル全部スト2の側換替えになっちゃうしな・・・
難しい問題だが各メーカーは折れずに頑張ってほしい。
アクション要素メインのゲームって殆どそれじゃね?
ネット民って
あらゆるゲームにそれ言ってるよね
で?
ダッシュするのが難しい、上ボタンでジャンプが誤発動してしまう
キャラの数多すぎて把握できない、投げの発動する距離がわからない
復帰の仕方がわからない(二段ジャンプはできるが、それ以上のことができない)
いろいろ技を教えてくれるけど、同時入力が多すぎて覚えられない
通常の動きの中で技を使おうとすると誤作動する
こんなめんどくさい思いしてまでゲームやりたくねえよって思ったわ
格ゲー勢からするとスマブラですら簡単すぎるんだろ?恐ろしいわ
買って最初はネットでコンボ探して、トレーニングモードで練習。←この時点で廃れるよ
それを知らない人がプレイしたら、何がなんやら分からないうちに負ける
そもそも目押しコンボとか格ゲーの楽しさに何も影響しないしコンボの難しさもそう
これがいつまでたっても分からないから初心者は増えない
格ゲーって読みあいとけん制とかの勝負ちゃうの?←今はデータで有利不利を調べてデジタル的に
やっていく方が主体。そりゃ・・ry
FPSとかはやられても、すぐ生き返れるしやってりゃ程度の差はあれど上手くなる
とりあえず、対戦してたら上手くなれるゲームにしないとね。トレーニングモードやったらじゃなくてね
ドM用修行って感じなんだよなぁ
ガチ初心者は楽しいって思うまで続かない
FF14はやってれば上手くなる(覚える)ゲームの代表じゃん
ずっとやってて進めない人とかいるのか?
格ゲーは対戦メインのゲームなのに対戦ずっとやっても目押しコンボなんて覚えられないんだよ
くそ長ったらしいコンボなんて対戦で覚えられるわけがない
有利不利はまぁ感覚的にわかっていくかもしれないが、相手が仕込み遅れてるだけの可能性もあるし
正直データでみないと分からない。グラップとかそーゆー技術もやってて覚えられるわけじゃない
そーゆーのが当たり前になってるのが廃れた原因だと思うよ。
昔はネットがなかったから、みんな感覚でやってた部分が多くてやる人が多かったんだと思うぞ
単純に、コンボとコマンド入力が異常なまでに複雑化したせい。が完璧な答え
画面がシンプルだから良ゲー ×
単調なアクションのせいで飽きられるクソゲー ○
波動拳ひとつとっても段違いにだしやすい
昔みたいなキチガイコマンドも滅多にない
コンボはパーツと流れってものがあるから、それらを見ていけば自然と覚えられる
それを踏まえても覚えられない奴は、勉強や仕事も覚えられなくて全然出来ないんだろうなぁ
昔は取説なんぞ読まなくても良かったが、今じゃ取説読まんとまともに操作もできないゲームもある。
電源つけて即ゲーム開始できるほうがいいね
格ゲーでもまずトレモして基本を覚えなければならないから対人というゲーム開始までが遅いんだよな。
めっさ格ゲー勢の意見でワロタwww
おまえ格ゲーやったことない人に、
「コンボはパーツと流れってものがあるから、それらを見ていけば自然と覚えられる
それを踏まえても覚えられない奴は、勉強や仕事も覚えられなくて全然出来ないんだろうなぁ」
ドヤァって言って来いよ。←これが廃れた理由です
懐かしさでプレイしようともシステムもテクニックも当時と別次元で、敷居が高いものになってるからじゃね。
この時点で大抵の人はやめてしまう
ネットがあるおかげでやり出せば上達速度は昔の比では無いと思うんだけど。
アイスビームは6回衝撃が来るものなんだ・・って思えばいいだけじゃないの?w
なんでそれで格ゲーが終わったとおもったの?w
Ⅲ・カプエスを経てジャムで一度区切りが着いて、
初代ストⅡの続編を掲げたスト4で復活して、
それでも格ゲーマー向けの細かい仕様が初心者に辛くて、
スト5でそういった要素すら省いて更なるシンプルさを目指して。
何が複雑化だバカヤロー! ストシリーズ随一のとっつき易さじゃわい!
最近のはキャラクターが多すぎて対策覚えきらないのが無理
そして覚えきらないが故に大味なバランスになってるのも無理
8キャラくらいがちょうどいい
目的:ゲームを楽しむ 目標:試合に勝つ → 負けるのは仕方ないが楽しみ優先でも、勝ちたい。負け続けると不機嫌になり最終的にキレる
目的:ゲームを楽しむ 目標:ゲームを楽しむ → 勝敗に興味なし、やりこまず適当に楽しむだけなので直ぐに別ゲーへ移行
まぁ、今の格ゲーは無理ぽ。大きく複雑化したのではなく、基本に追加し続けてきた結果だから下地が無い人間は何もできず勝負にすらならん。
楽しめない可能性が高いから家庭用を金出して買う気に成らんし、ゲーセン()とか衰退して存在しない地域が多いから試すこともないね。
「昇竜セビキャン前ダッシュ滅波動」みたいなコンボ求められる部分は格ゲー始めようって人には辛いと思う
自分も格ゲー勢だったけど、コンボで相手を浮かせて更にメンバーチェンジしてコンボ継続更にメンバーチェンジコンボ継続超必キャンセル超必みたいな事をやり始めた辺りからついていけなくなった
次に繋がるコマンド表示させて、コマンドが入力されるまでスローになるとかあってもイイと思うけどね
入力が遅いほどゲージ消費が多いみたいなペナルティ課してさ
これならトレーニングモードでせかせか練習しなくても、遊びながら上手くなれると思うし
2Dならスト2と’98程度で十分
ただ糞練習してる人たちにお手軽に勝てるのもおかしいと思うからそのままでいい
だから初めから買わない
課金なしのパッケージで頼む。
スローとかペナルティ・・・とかはないんだけど、DOAは次に繋がるボタン表示させれるよ。
P押すと、候補にPK、P↓KP・・とか出る感じ。
2Dゲーだと厳しそうだけどね
序盤からローキックで削りにいくゲームはあれだけ
感心した
単調だから子供にも売れるしゲームセンスない俺でも楽しめてるんだが。すぐクソゲーとかいうなよ...
それ以外にコンボゲー化による操作の難しさの上昇、それと格ゲーやってる奴らの新人叩き&潰しが一番じゃないかな
ほんと性格悪い奴が多すぎる、勿論そんな奴らばっかではないけど
それと勝ち重視する人ばかりになって他から見て面白そうとか凄いと感じなくなったのもある
まあ数え上げたらキリがないな
格闘ゲーム初心者は10級からスタート
格闘ゲーム経験者は初段スタートを任意で選べる仕様にしたとしても
慎重なスタンスの格闘ゲーマーなら10級スタートを選ぶよね
格ゲーはまぐれでラウンド取れる事もないし
初心者にとってはハードルが高い
少子化の方が遥かに大きいって意見もある様にスマホゲーとか色んな要因が関わってるわ。
スマブラがやっているのは格ゲーらしいことよ(別に避難している訳では無い)
後BB入れてないのは嫌味か貴様
格ゲーの売りであるコンボとかの敷居の高さも問題ではないかと
お手軽ゲーを好む日本人に合っていないし
常連が待機→俺氏CPU戦に入る→待機常連ニヤニヤしながら対戦してくる→フルボッコにされる→ツマラナイ
FPSは初心者でも反射神経やラッキーショットでキルが取れるという良い塩梅で運も関わるからね。
反面、格ゲーはそのシステム根本が経験、テンプレをより強く求めるから、これ以上にない程敷居が高く楽しみを知る前に挫折しやすい。
>>1168みたいな典型的な選民思想で現実逃避してるとコンテンツの為にならないから気をつけような?
これこの間ヤラれたわ
格ゲー常連なんてゴミ屑だよ
下町のゲーセン行けば学校でかなり目立ってるような奴がわんさかいた。
若者の間で格ゲー=クールって意識がなくなったんだよ。
ゲージが増えたとか複雑になったとか言ってるやつは多いが
ほとんどの格ゲーは体力ゲージとパワーゲージだけ気にしとけばいい
むしろ昔の方が覚えるの多いし難易度が高い
リュウの中足キャンセル真空波動拳とかゲーム雑誌で知ったけど意味不明だったな
それぐらいが一番良い。