一度は飲んだことある粉末スープ
http://www.ajinomoto.co.jp/products/detail/?ProductName=knorr_6
量らないでテキトーに作ったら夫の言われた
粉末のコーンスープに適当にお湯注いだら 旦那が蔑んだような表情で私を見ながら「計らずにコーンスープ作る人 初めて見たんだけど…」って言われたんですけど、コレみんないちいち計量カップで計るんですか?!?!!嘘だと言ってほしい!!!
— 金麦 (@mugi___2828) 2016, 1月 14
そしてツイッターでアンケートを取った結果・・・!!
量らない派が90%を占める結果に
・粉末スープでは一度も計ったことありません。使ってるマグの容量考えれば目分量で入れられると思いますが…。ああいうのは適当に自分の好きな濃さに入れていいものですし。私はポタージュ系は薄めが好きなので箱の記載より多く入れていると思います。
・こんにちは。私の周りでは料理苦手な人程キッチリ測ります。「目分量なんか解らん、美味しく食べたいから冒険しない」そうです。冒険て…。
・計りません。出来たものを飲む。カップの見た目の大きさと前回の雰囲気でカバーします。熱湯を計量カップで量りたくないし、量った水をやかんで沸かしても減るから意味なさそうで…。
・そんなん、大体目分量で何とかならなかったら仕事にならない職業なので目分量ですねえ。
1回やってから意味ねぇなって思って量ってないわ
![]()
無彩限のファントム・ワールド 1 [Blu-ray]
下野紘,上坂すみれ,早見沙織,内田真礼,田所あずさ,石原立也
ポニーキャニオン 2016-04-06
売り上げランキング : 249
Amazonで詳しく見る by AZlink
ガルパンFebri
一迅社 2016-01-25
Amazonで詳しく見る by AZlink
ソニー信者達をー 残らず滅ぼせー
いわっちのためにー
安倍政権になってからこんなニュースばっかり
はちまに来ると豚が必ず死んだふりをしてるのは
ソニーに負けた現実から目をそらすためか僕には分からない
はちまに来るとコメ欄荒らす 豚が自演することが
ニンテンドーへの愛の形ならば それはそれでありだろう
はちまに来ると豚が必ず死んだふりをしています
今日はどんな妄言を吐くのか期待して開くスレ
それで薄いとか濃いとか愚痴って周りを不快にさせるなら別だけど
味覚ってそういうものだし濃縮還元カルピスなんか計ったらかなり薄味のなるぞ。
お湯を少なくすると粉が溶けない。
ちゃんとしたお店の奴と余りにもかけ離れているのがなぁ
その夫さんは几帳面なんだね
その後粉入れる
こうするとダマになりにくい
粉末スープ程度にそんな厳密さいらねーだろ
それぞれの好みで、1分半だったり2分だったり4分だったりするんだよ
「目安」なんだからあくまで
かぼちゃの粉末スープとお好みの調合にするといいぜ
ジャガイモとトマトとかもお奨め
真面目だと思ったがどうやらしっかり式てるのは俺だけのようだ
やれやれだな
わかる
だってめんどくせえもん
ラーメンなどの即席麺や、カレーとかおかずを作るときは絶対計る。
目分量で作られた、サラサラのカレーとか作られたら、殺意が沸くわ。
俺も袋麺だけはカップ使っちゃうな
販売方法が完全なエピソード形式に変更だってよwww
少なめにいれる
薄くても量がほしい
自分の好みの量を
目分量がわからない、脳が認識できない
お前らも勿論自分のカップの容量を把握してるよな?
仲間発見
話が違うけど焼きそば弁当に付いてくる中華スープは規定量だとしょっぱいので倍くらいのお湯を入れると個人的に丁度いいと思った。
シャア!謀ったな!シャアアアアアア!!
これが 常識 だろ?w カップに計って入れるとかバカじゃんwww
インスタントコーヒーとかお茶とかも測るってことでしょ?
最初から目分量で作るやつはアホだろ
電源いれるタイプだな
いやだいたい200・・・250CCぐらい?って感じで
もちろん自分が食べるだけなら好きにすればいいけど
目分量にしてる
これを目分量だと…
お前どんだけ料理下手だよ…
こんなん雑記にまとめて記事にしろよ
例えで言っただけだろが
自分でやらかした経験があるようにしか読めんが…
つーか、いちいち量るとか無いな。
はじめて作る物なら量るかもしれんが。
オレは料理をしないんだよ
コンビニとか外食で済ますし
器は基本変えない
ラーメンとかは計るけどな
嫌なら自分でやれ
同じスープ用の器に入れれば次から計らなくても完璧だし
お前らアホだな
貴方のためだから~w
それ以降はそのラインめがけて目分量
マグカップとかは一度容量を量れば問題は無い
>旦那が蔑んだような表情で私を見ながら~
これは水の量とか一切考えずに容器に合わせてお湯を注ぐような、料理できない奴って可能性が高い
コーンスープでここまで言われるのはかなり酷い証拠
牛乳で作ると美味しいんだよね
で、牛乳にスープ粉を入れて混ぜた後に、5分くらい放置をしておくと
「とろみ」がupする
初めての器だと間違えそうでやらないが…味や触感が変わるのが嫌なんだよな…
クノール カップスープ コーンクリーム
つくり方
1.袋の中身をカップに入れます。
2.”熱湯”150mlを注ぎ、”すぐに”15秒ほどかき混ぜてください。
※調理時・飲用時の熱湯でやけどには、充分ご注意ください。
ワンポイント
●150mlの目安はマグカップ6分目、コーヒーカップ8分目。
●熱いのが苦手な方は仕上げに牛乳を加えるとおいしく召し上がれます。
昔親にうっすいコーンスープ出されてキレた事あるわ
スパゲティーやパンと食べる時はそうしている
お湯の量なんてそれをどれくらいの濃度で食べるかだけでしょ
栄養量は変わらないんだから自由でいいんじゃない?
計ってるうちに自分のベスト量が分かって失敗もしなくて幸せになれる。
というかしっかり粉末溶かすの難しくない?
どうりでいつもちと薄いわけだ
記載されてる量=一番美味しいとか思ってそうだしな
お湯は少なめに入れて濃いなと感じたら足して調整すりゃいいのに
その結果で自分用に微調整する。
コップやティーカップの大体入る量です
マグじゃないよ
少量のお湯で溶いてペースト状にしてから作るとよく溶ける
こういうのめったに飲まないから前回の量なんて覚えてない。
バカバイト、おめぇが計らないとか知るかよゴミ虫
いつも使ってるカップだとこの辺が何mlとか柄とかで目星付けられるので、だいたいそれで作ってる
自分は少なめににお湯を入れて溶かしてから牛乳を入れて適当な濃さにしてる、猫舌だし
書いてある通りにすら作れないのは馬鹿だって
マメ通り越してメンドクセって感じだったなぁ
どんな料理にも使えるし
そういうことをしてない時点でこの嫁は失格
飲み終わるころトロミが最高潮に
マグの容量も正確には知らん
何回か繰り返せば自分にとっての最適量が分かるのだろう。
料理したこと無い人でワンカップ何ccとか分からない人なら仕方ないかもだが
量らないと書いてある通りに作れないって方がどうなのかと
それにそのままの量が好みとも限らんしな
安価なものに労力を掛けても仕方ないし、逆に高価なものは出来るだけベストの状態で味わいたい。
アレに一袋入れてお湯を普通に8~9分目まで注いで俺にはちょうどいい
実際は測って飲んでるのと変わらない
粉を先入れしても経験で分かるようになるだろう
いつも作ってれば測らずとも分かるだろ。
だが、カルピスウォーター飲んでから好きになった
どうやら小さい頃作って貰ったカルピスは相当濃かったらしいのだ
少量の水で練るようにして溶かす
計量したお湯を注ぐ
よくかき混ぜる
たまにしか飲まないから、濃い薄いのバランスも分からなくて目分量じゃ作れない
だから、こうやって作ってる
飲んでみて、薄かったり濃かったりしたら、その時に調整すれば良い。
毎日同じのを作って飲んでる人は、目分量で良いんじゃないでしょうか?
薄くなると飲めたものじゃないから
量らない
そのせいで、ただでさえダマになりやすい粉が溶けづらくなるじゃん
冷凍食品のチンする時間なんてひどい奴は
記載通りだと凍ったまま出てきたりするぞ
さらに言えばお湯を多めに沸かして一旦カップにお湯を注いで捨てる。
んで温まったカップに粉末を入れて新しい熱湯を計り注いで完成させろ
もてなしの心が足りねえよ
人にやってもらっておいて文句言うな
カップ麺は目安の線があるから測らなくてもいいだろ
少なくとも初めて使うコップなら1度は計るわ
コップ一杯分の目安に過ぎないよ
きっちりその量じゃないと料理にならないわけじゃない
というか、男が自分で作れよ
日頃から自分で料理を作っていれば、水くらい目分量で量れるようになるし
そうなると、いちいち計量カップを汚して洗い物を増やすのが嫌なので使わなくなる
それからだいたい150mlのは180mlくらいが好みだって分かったから
マグが大体200ml容量のばっかなんで、この位入れればOKかな?ってのが分かった
取りあえず、最初の1杯はオススメの濃さで飲んでみてる
ああ雑雑、カップの大きさでなんて書いてるのもいるけどコーヒーのマグカップも区別しないで並々入れてまずいとか言ってる記事を見たことがあるよ
ここのコメも大体量らない自分擁護、味覚が雑で必要ないだけじゃないの
ラーメンとかは量ってから沸かすけど
学習能力ないの?
少量のお湯で溶かしてあとは牛乳いれてレンジでチンよ
薄くても温かいのが飲めたらそれで上等
つか、最近のスープはカップの底に溶けずに残ることがないんだな
いつの間にやら改良されてたのか?
「(嫁のスープくそマズいな・・・) おいおい、量ってないのかよ!」 って所だろ
こういうのは好みの量を自分で入れないと絶対に文句出るって目に見えてるだろ。
嫌なら自分で作らせるか、離婚だね
だから多くの家庭でお湯の量が量れない
薄くなったら不味いし
濃すぎたらちょい足し
これで間違いない
これで事足りる
打ち切りね
晩飯食いながら飲む方が良いな♪
激辛焼きそば作って楽しもか~!
明日は休みやし、ゆっくりできるねぇ~
目分量のようで測ってるんだよ
それ以外のコーヒーとかは適当。自分で加減する
一回目は計って次からは目分量かな
慣れてれば自分の好みに合わせた濃さにするから意外ときっちり量らないしな
料理なんてお菓子作りできっちり分量合わせなきゃならない場合以外は
毎回入れる材料の分量は微妙に変わるもんなんだから、入れた材料に合わせて微調整するね
それに普段使ってる食器とか容器の「この辺にきたらどのくらいの量」というアバウトな分量は大体把握してるだろう
軽量カップ要らず。料理する人間の基本スキルだわな。
濃度見ながら調整するのが普通の感覚だと思うわ。
少なくても1度はきっちり計って作らないとまずかった時に文句が言えないからな
絶対にダマにならない
ってか多少失敗しても飲めないほど不味くなるわけじゃなし
その後は目分量で作る。
結局好みの濃さなんて人それぞれだから指示通りには作らんよな。
これいう奴が作る料理って大体まずい。
まずいからまずいっていってるのに「ええ美味しいけど」っていうから
まじで困る。
特に女
あいつら、生理で体調変化するから、目分量があてにならないのを、数十年生きてるくせに、一向に理解しない。
中華料理人だって、お玉で量はかっていれるてるわ
計らないのは、向上心のない馬鹿だけ
まぁ全く量らないのはそうだろうね
料理できる奴は最初に作るときはレシピ通り作って、味を把握したら好みに調整する
ただ味に関しては人それぞれだから、薄くして不味いというのは必ずしもそうでもないと思うけど
レシピ通りに作ったら大概味が濃すぎるから、自分は2回目以降は薄く作る事が多いし
外食なんかはかなり味が濃い事が多いから、外食の味に慣れてる人向けを意識して作ってるんだろうが
家で入れる分には同じカップで入れれば濃い目とか薄めとか簡単に作れるわけですからね
測らない人は適当にざーっと調味料いれてるような人のことでしょ?
それよりも、薄くできちゃったらのリスク怖い
ココアとかは粉いくらでも足せるけど、スープは個包装だし。
特に、誰かのを作るときには事前に好みも聞くし、普通とか言われたらきっちりはかる
もちろん、沸騰したてのお湯を使うし、すぐ10秒混ぜる、とか書いてある通りに作るよ
だって、メーカーによってお湯の量も細かな作り方も違うし。
分かる。うちも計量カップひびだらけだった(でも割れない)
普通のマグカップの内側に計量目盛ついてたらどんなに良いかと思ってる。