• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




関西人、「すあま」を知らない...「どう見てもかまぼこやん!?」
http://news.livedoor.com/article/detail/11073626/
名称未設定 4


記事によると
・ツイッターで、「すあま」という餅菓子の存在を知り衝撃を受ける関西人と、「すあま」を知らない人が多いことに驚く関東人が入り乱れ話題になっている

・「すあま」とは、上新粉を湯でこねて蒸し、砂糖少量を加えてつきあげたお菓子で、モチモチとした食感と控えめな甘さが特徴

・関東人は「すあま」について「ぎゅうひ餅の大きいバージョン」「団子のようなモチモチとした弾力」など文字と写真で説明するも、関西人からは、「どうみてもかまぼこなんだが...甘いの? 説明見る限り、ういろうに近いものかしら??」といった感想しか返ってこない





すあま

すあま(寿甘、素甘)は東日本で一般的な餅菓子の一種。関東地方では縁起を担ぎ「寿甘」という字をあてたり紅白のすあまを詰め合わせて、祝い事の席で配る習慣がある地域もある。

概要
上新粉を湯でこねて蒸し、砂糖を加えて熱いうちにつきあげて作る。上新粉のモチモチとした弾力の食感と、餡などを入れない控えめの甘さが特徴。かつては固くなりにくい餅として重宝されることもあった。江戸時代に木場で誕生したとも言われる。

巻きすで巻いて凹凸のある蒲鉾のようなきれいな形に整える。近代化され箱の中で成形されることもある。形状は、板カマボコ状の物が多いが、店や地方によっては丸型のすあまも作られる。素材そのままで未着色のものは白い色をしているが、外側を食紅でピンク色に着色したものも作られ、縁起物として紅白のセットにする事がある。クチナシの実などで黄色に着色したものもある。

卵型のすあまは、ツルの卵に見立てて「つるのこ(鶴の子)」または「つるのこ餅」と呼ばれる。鶴を表しているので縁起がよいとされ、高級な祝儀菓子や贈答品に使う地域もある。普段使いのすあまと差別化するため、より柔らかく作られたり、材料に高級な上新粉や上白糖、和三盆を用いたりする。中に甘い餡を入れたものを作る店もある。

名称未設定 6

名称未設定 5

25933b21c6b289ce81bae25403faec8b





この話題に対する反応


・えつ!?関西には無いの!?

・存在は知ってたけど食べたこと無いなあ

・おう、知ってる知ってる! と思ってやってきたら僕の思い浮かべていたのは「甘食」でした・・・

・親元に居た頃は食べてたなぁ。1個20円くらいだったような。

・スクストで出て来たから知ってるw

・かまぼこにしか見えませんな

・買ったことないけどイオンに売ってたような気がする

・九州人だが初めて見たし初めて聞いた

・東北民だが、茨城の人間にすあまって美味しいよね!と言われて困惑した経験あり。食べたことないんだよ・・・

・嘘乙 どうみてもカマボコ

・すあまもちくわぶもない関西

・関東出身だけどこんなの知らんよ…。

・お餅・お団子やさんのすあまは本当に美味しい

・へぇ、これがカードキャプターさくらで山崎くんが言ってた、すあまか


















(関東なのに見たことも食べたこともないなんて言えない・・・)














コメント(506件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:03▼返信
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:03▼返信
甘くて美味しいよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:03▼返信
確かに知らんなぁ
関東人は誰でも知ってるのか
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:03▼返信
かまぼこ擬き?
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:04▼返信
東京ポッド許可局で一年以上前にやったネタやん
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:04▼返信
関西人は舌が狂ってるからな
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:04▼返信
関東でも知らんわ
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:04▼返信
まぁ関西だし、しゃーない
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:05▼返信
食べる機会がほとんど無いしね。
和菓子って、一部を除いては一般食卓からかなり離れてしまったと思う。
洋菓子のほうが遥かに身近だ。
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:05▼返信
素股とはどう違うの?
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:05▼返信
結構美味い
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:05▼返信
えっちだなあ
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:05▼返信
生まれてこのかた関西だがマジで知らなかった
TVでも聞いたことない
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:05▼返信
韓西人は黙ってろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:05▼返信
関東だけど知らね
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:05▼返信
関東人だって知らん
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:05▼返信
クソ記事連発




ゲーム記事書けよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:06▼返信
3色団子みたいな味
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:06▼返信
知らん
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:06▼返信
ま~た関西人の起源主張か
さっさと半島に帰れや
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:06▼返信
単に己の知識不足だろ
関東関西関係ない
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:06▼返信
コチニールの赤
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:07▼返信
CCさくらで初めて存在知った奴は結構いるだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:07▼返信
都内だけど普通にスーパーで団子や饅頭と一緒に売ってるよ。
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:07▼返信
あんま買わないけど、スーパーの和菓子売場でいつも見るよね
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:07▼返信
>>4
かまぼことは食感が違うかな。微妙に粘っこかった記憶があるわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:08▼返信
ぷにぷに
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:08▼返信
あんこ系和菓子が苦手な人にオヌヌメ。
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:08▼返信
すわわっ!
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:09▼返信
関東なら普通にスーパーで売ってる。大福とか団子とかのコーナーにあるよ
ヤマザキとかが出してる
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:09▼返信
美味いじゃん。

今でもたまに買うわ。
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:09▼返信
わりとよく食ってたけど、だからなに?って記事だな…
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:09▼返信
料理だけじゃなく和菓子作る文化も未熟なのか
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:09▼返信
関西人は無知なんやな。スーパーで見かける何気ないモノだろ
さすが粉物が主食な蛮族なだけある
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:10▼返信
すあま結構好きで週一くらいで買ってるかも
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:10▼返信
はあ?なんで知らねえんだよwwwww





かまぼこぐらい誰だって食ったことあるだろwwwwww
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:10▼返信
ほんと関西って何も知らないのね
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:11▼返信
禁書に出てくる親船最中の娘の名前が素甘だったからそれで覚えたわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:11▼返信
なにげに美味いよなこれ
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:11▼返信
とりますあま
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:11▼返信
聞いたこともねーよ。これ記事を装った広告じゃねーの?
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:11▼返信
関東だけどまったく見たことなかったわ
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:11▼返信
まぁ蒲鉾と見間違うのは分かるw
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:12▼返信
ばあちゃんが好きだったんだけど
俺は胸やけするんで苦手だった
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:12▼返信
たれぱんだを思い出す
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:13▼返信
僕とか言ってんなよ気持ちワリー
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:13▼返信
なにその関東人なら知ってるよねみたいな言い方
関東でもこんなんないわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:13▼返信
見たこともないってやつはスーパーいかないようなやつかそういうコーナーみないだけだろ
そこのスーパーでも大抵団子とか大福置いてあるようなコーナーに売ってる
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:14▼返信
東京にあるものが全ての道府県に出回ってると思うな
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:14▼返信
関西人がモノを知らないだけでは?
普通に見かけるものだし態々カマボコとか寒いボケいらないから
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:14▼返信
お土産でとかお茶請けで出されたら助走つけて殴るレベル
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:14▼返信
完投だけど知らねーぞ
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:14▼返信
すあま知らないとか
在日だろ
追い出せ
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:14▼返信
愛知県人だけど知らない
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:15▼返信
三色団子なら知ってるだろ?あれと同じだよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:15▼返信
すあまのステマ
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:15▼返信
ニートか引きこもりは買い物いかないだけでしょ
普通に売ってるわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:15▼返信
神奈川東京千葉と住んでたけど
どこでも普通に売ってるが?
おいしいぞ
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:15▼返信
知らない知らない言ってるの逆に無知晒してて恥ずかしいよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:16▼返信
<丶`∀´> すあまは韓国起源ニダ
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:16▼返信
関東にしかないのか?
ほんのり甘くてうまいんだが
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:16▼返信
在日トンキン人しか食わないらしいねw
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:16▼返信
有名だとしてどこかで取り上げられた事あるのかよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:16▼返信
割と好き
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:16▼返信
>>48
存在は知ってるが見たことないぞ
23区内だけど
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:16▼返信
ワイ(関西育ち)も知らんかったから
入社時のオリエンテーション時に同期のやつ30人に聞いてみたけど、知ってたのが栃木出身の一人だけやったな
和菓子自体がマイナーやし仕方ないのかね
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:16▼返信
関西人だけど知ってるよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:17▼返信
>>知らない知らない言ってるの逆に無知晒してて恥ずかしいよ

逆じゃなくて普通に無知じゃね
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:17▼返信
神奈川だけどヨークマートと
コンビニには売ってなかった
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:17▼返信
俺の普通は世界の普通のはずなんだが
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:17▼返信
買ってまでは食べようと思わないけど食べてみたら意外と美味しい和菓子
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:17▼返信
茶道教室で食った事ある

甘ったるくてダメダメ
73.ぽんず投稿日:2016年01月17日 21:17▼返信
甘さ控えめで美味。
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:17▼返信
どろ焼きやキャベツ焼きみたいなもん

というか、関東で普通にあるものはケンミンショーじゃやらんから知らんのも仕方ない
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:17▼返信
すごいあまいを略してすあまになったらしいな
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:18▼返信
TVで見たけど食ったことは無いな
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:18▼返信
>>61
宮城にもあるぞ
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:18▼返信
>>65
一時期セブンイレブンですら普通にデザートコーナーで取り扱ってたよ
スーパーなら大概置いてる
和菓子屋なら100%じゃね?
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:18▼返信
え!?
すあま知らん人いるのかよw
小学生の頃から好きで今でもたまに買って食べるんだが
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:18▼返信
>>10
すまたは気持ちいい、すあまは美味しい。
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:18▼返信
あのもちもち感が好き
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:18▼返信
これモチ先輩ほどではないしにても殺傷能力秘めてるよね
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:19▼返信
いやカマボコには見えないが?
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:19▼返信
俺、団子とか大好きだけど見たこと無い
たぶん関東限定なんだろうな
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:19▼返信
関西人でもすあまぐらい知ってるだろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:19▼返信
好物
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:19▼返信
関西には逆に黄金糖ってお菓子があるけど、それは関東人は知らないだろうし関西人が知らないのも無理ないだろ
郷土物ってそんなものだ
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:19▼返信
だれもが好き好んで和菓子コーナー見る訳じゃないしね
コンビニでは見かけた事無いから、自炊しない人は知らないかもだ
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:19▼返信
中学校の帰りに近所の和菓子屋さんでよく買ってたわ。80円で安いしうまかった
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:20▼返信
>>78
そんなポピュラーなもんか?
興味無くてスルーしてただけかもしれん
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:20▼返信
>>75
あんこなしで素の甘さだから素甘なのかと思ってた
てかすあまってすごく甘くないじゃん
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:20▼返信
なんでトンキンが発狂してるの?
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:20▼返信
たれぱんだ
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:20▼返信
なにこれ
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:20▼返信
ういろうみたいな味か?
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:20▼返信
これの危険なとこは餡がないからあるとどんどん食べてしまうとこ
気が付くと大量に食べてる・・・
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:21▼返信
そんなローカル菓子なんて知らんがな
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:21▼返信
すあまおいしいよね
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:21▼返信
年齢バレるの覚悟で言うが確かたれぱんだの好物だったような。
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:21▼返信
お前北海道の田舎もんだろ
いつの間に関東人みたいな顔してんのブサイク
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:21▼返信
すあまぁそうだけどさ
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:21▼返信
ほんのり甘くて上品な味だから大阪みたいな土人の国には合わないっちゃ合わないかもね
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:21▼返信
スーパーで普通に売ってるでしょ
知らない人は買い物しない人か、自分の食べるものばかり買ってて周りをよく見てない人だな
自分が無知で知らないのに知らなくて当然のように振る舞うのはやめてほしい
104.2chアフィコピーサイト他コメ消し改竄追加勢い投票等工作有り投稿日:2016年01月17日 21:22▼返信
食品安全基準,労働基準,人の移動,医療,金融,保険,著作権,放送,通信,士業,教育,郵政,公共事業等ほぼ全ての分野が対象
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和etc.全分野に影響多数 アフィ日本人叩き煽り対立離間世論工作誘導多数 1月批准2月署名式の予定「TPPの21分野まとめ」で検索
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:22▼返信
これは甘さ控えめな物が美味しい
甘みが強いと逆に食えない
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:22▼返信
>>85
カマボコやんけ!って言ってますけどww
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:22▼返信
かまぼこではないとわかるんだけどかまぼこみたいな見た目だな
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:22▼返信
正直ってずーっと知らなかったけどネット社会になってから知った。でも食ったことは無いんだよな。
結構、日本って地域差色とりどり有っていいと思うんだよね。
おでんのちくわぶだって子供の頃はサッパリ知らなかったチビ太のおでんに付いてるのがそれだという事だけは漫画のコラムか何かで中学あたりで知ってたけどね食べたのは社会人になってからなんだよね。
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:22▼返信
だれがステマや
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:22▼返信
すあまはういろうみたいと形容されがちなのが理解できない
原料はおなじかもしれないが食感がだいぶ違う
ういろう好きなんで東京でも名古屋みたいにコンビニでういろう売ってくれないかななんて思うんだが
ういろう敬遠する人が結構いるとかいうのも理解できない
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:23▼返信
ういろうとすあまじゃ全然違うぞ
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:23▼返信
たまに妙に食べたくなる
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:23▼返信
すあまなんて誰でも知ってると思ってた
不味いけど
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:24▼返信
たれぱんだの好物だぞ?
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:24▼返信
見た目完全にかまぼこだな
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:24▼返信
まぁ大阪民国人の主食はキムチだし無知なのも仕方ない
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:24▼返信
まずいよなぁ
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:24▼返信
ういろうに似てるといえば似てるけど別だなぁ
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:24▼返信
すあま知らない人ってもしかして水ようかん、水まんじゅう、桜餅も知らんの?
スーパーではこれらとセットで売られていることが多いんだけど
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:24▼返信
うそだろ…?知らない奴がいた事を俺は知らなかったぜ…
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:24▼返信
関東ローカルの話しを突然持ってくるなや
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:25▼返信
九州民だけど知ってるわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:25▼返信
あんずボーとか
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:25▼返信
たれぱんだで知った
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:25▼返信
>>113
関西人がモノを知らないだけ
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:25▼返信
すあま美味しいよね
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:26▼返信
一方、北海道(と北東北の一部)では赤飯が甘かった。

>>65
コンビニやスーパーの和菓子売ってるところである程度の規模があれば普通に売ってるぞ?
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:26▼返信
10秒どん兵衛といい、すあまといい、ネットを使ったTBSのなんかの実験?
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:26▼返信
かまぼこやないかw
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:26▼返信
大阪人に白ネギを買ってくると、白い部分を切って捨ててしまう
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:26▼返信
>>95
同じ様なもののはず
ういろうは米粉で蒸した状態で形成されてる
すあまは上新粉で蒸した後練って形成する的な感じ勿論、かまぼこの作り方に似てるから外見が似るのは当然だと思う
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:26▼返信
たまに片栗粉振ってないすあまがあって殺意が湧く
手にべとべとくっついて大変なんじゃボケ
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:26▼返信
ういろうより断然すあまの方が美味しい
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:27▼返信
関東で普通にみたことあるわ
団子とかそっちとおなじような柔らかさだよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:27▼返信
すあまめっちゃ好き
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:27▼返信
すあまモチモチしててうまい
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:27▼返信
韓東人wwww
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:27▼返信
>>130
ねーよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:27▼返信
>>127
秋田は甘いと辛いのメーターが壊れている
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:28▼返信
>119

そもそも桜餅も関東と関西で違うしね
くず餅も関東のくず餅と関西の葛餅は別物だったり、色々違うよね
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:28▼返信
関西住みだけど見た事はある。食った事ねぇけど
美味いの?
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:28▼返信
ソフト麺も関西人知らんで
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:28▼返信
聞いたことはあったけどどんな食べ物かは知らなんだ
こんな蒲鉾みたいな見た目やったんか
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:28▼返信
スーパーとかの和菓子コーナーに大体置いてあるけど名前までは知らないし買おうとも思ったこともない
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:29▼返信
ほんのり甘い、やわらかめの団子って感じよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:29▼返信
すあまなんてコンビニに売ってるやん
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:29▼返信
関東人特有の自分たちの知ってるものは全国誰でも知ってるという謎の上から目線
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:29▼返信
>>141
大福の皮だよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:30▼返信
3色団子と味は同じようなもの、餡とかはいってなくて餅がほんのり甘い
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:30▼返信
九州だけどしらねー
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:30▼返信
所詮ゲロ焼き文化圏
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:30▼返信
>>141
もちもちしててほんのり甘い
団子よりもちょい柔らかい感じ
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:30▼返信
これふとした時に無性に食べたくなるんだよな
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:30▼返信
>>141
お前みたいな関西土人に食わすモノじゃないものほど美味いのは確かだよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:30▼返信
>>147
あるよねぇソレ凹
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:30▼返信
すあま好きな人が多くて嬉しい
甘すぎないところが良いよね
上あごにくっつきやすいけど・・・
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:31▼返信
>>147
この時代にそんなに地方コンプレックス丸出しにしなくても
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:31▼返信
関東だけど知らね~
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:32▼返信
>>154
上新粉の塊をそこまで持ち上げるとか…君のうち貧乏なの?可哀想
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:32▼返信
ネット弁慶多すぎだろトンキン
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:32▼返信
>>147
何いってんのむしろこういうのは地方の方が多いじゃん
地方特有のものが出た時に「えっ!?○○って全国共通じゃなかったの!?」とかアホなコメント並ぶじゃん
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:33▼返信
すあまは煎茶より番茶のほうが合う
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:33▼返信
これ関東方面限定なのか
旨いのに
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:33▼返信
>>157
顔真っ赤で草、>>154に言ってやれよwww
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:33▼返信
ケーキとかチョコとか洋菓子ばかり食べてないで
たまには和菓子屋ですあまでも買ってくえよ非国民が
166.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:33▼返信
>>152
へぇ~そうなのか
一度食べてみたいものだな
167.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:33▼返信
東北だが知らんわ
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:33▼返信
無知な大阪民国顔真っ赤wwww
169.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:33▼返信
うどんに入れたりするやつだこれ
170.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:33▼返信
たれぱんだの好物やな
171.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:34▼返信
キツネうどん、タヌキそば
172.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:34▼返信
>>161
焼きそばバゴォーンのことか?
173.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:34▼返信
素甘と落雁は苦手
174.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:34▼返信
>>163
北海道にもあるよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:34▼返信
京都で食った
176.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:34▼返信
大阪だけど、名前と存在は知ってる。関東で食べれるらしく大甘のお菓子らしいという認識だが、未だにお目にかかった事はない。
177.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:34▼返信
姦災人特有のファビョのせいで和菓子の話もできないのか
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:34▼返信
関東でも知らない人多いでしょ
ちなみに素甘の9割くらいは山崎製パンが作ってると思っていいぞ
179.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:34▼返信
また韓国起源の物を猿がパクったか
180.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:35▼返信
どこでも売ってるとか言ってる人いるけど
それはちょっと大げさなのは間違いないとおもう
関東だけど、スーパーの和菓子コーナーだと
くし団子、各種まんじゅう、大福、どら焼き、は大体置いてあって、時期によってはわらび餅があり
んでたまに、きんつばがあることもあるけど
すあまがある確率は確実にきんつば以下だと思う
181.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:35▼返信
九州だけど知らん
かまぼこなら知ってるが
182.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:35▼返信
すあま福島でふつうにある 福島県は関東だった件
183.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:35▼返信
CCさくらで知った
184.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:35▼返信
和菓子って和菓子としかいわなくね?
185.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:35▼返信
>>172
それは東京でも知ってるしCMもやってたよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:35▼返信
九州出身の関東住みだけど普通に知らなかったわ。
187.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:36▼返信
和菓子で一番好き
188.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:36▼返信
北海道でも普通に売ってるから知ってるわ
189.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:37▼返信
>>166
お前無知すぎだろww
だからこれだから関西人は・・・って言われるんだぞw
190.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:37▼返信
>>180
関東のスーパーってヨーカドーなイメージだからヨーカドー通の俺が言わせてもらうけど
すあまは季節関係なしに年がら年中売ってるぞ
191.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:37▼返信
>>184
饅頭 羊羹 ゆべし 団子
192.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:37▼返信
バゴーンってそういえば最近見かけないわ
193.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:37▼返信
ういろうに近い味だと思うけどな
194.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:38▼返信
スーパーに売ってるって言っても甘い物買う習慣無けりゃ
そんなコーナー見ねえよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:38▼返信
>>180
うちの近所ライフとヨーカドーと地元スーパーだけど3箇所とも常に売ってる・・・
196.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:38▼返信
これ昔は栃木県のうちの学校のお祝い事とかでもらえたんだけど今は貰えないのかな


地味な味だけど結構好き
197.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:38▼返信
”甘食”の知名度東日本西日本問題と同じような気がする
198.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:38▼返信
トンスル飲んでる関西人には分からないかもねw
199.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:39▼返信
>>191
いやまあもちとか団子はそうなんだが
和菓子買ってきてくれっつったらだいたいこれ似たような和菓子買ってこられない?
200.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:39▼返信
>>167
東北ってやめろよ
それだと東北すべてが分からないみたいな誤解生むだろ
どこの県だ?
201.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:40▼返信
普通にスーパーに売っているがな(横浜在住)
202.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:40▼返信
>>197
なお何故かトンキンは鬼の首を取ったように喜んでる模様
和菓子一つで地方コンプレックス丸出しとか草
203.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:41▼返信
>(関東なのに見たことも食べたこともないなんて言えない・・・)
ん?はちまって道民じゃなかったっけ?
204.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:41▼返信
大阪はたこ焼きとお好み焼きで満足してる国だから^^
205.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:41▼返信
>>146
いや、そんなローカルな話されても…
もしかして、コンビニにあるものは全国どこにでもあるとか思っている訳ないよな?
206.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:41▼返信
>>202
そういうところだぞ、地方コンプレックス全開君
207.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:41▼返信
甘い餅
208.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:41▼返信
>>189
なんなんだよお前さっきから。見たことはあるって言っただろ
俺が関東の食べ物を知らなかったのが悪かったよ。済みませんね
209.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:41▼返信
シンプルで美味しい和菓子
見た目も綺麗
210.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:42▼返信
京の国では意味嫌われているとTVで言ってた
211.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:42▼返信
トンキンって攻撃的で野蛮な生き物だなぁ
他地域の人間は気をつけろよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:42▼返信
>>202
そういう事言わなきゃいいのに
自分の言葉自分に言ってるだけだよそれ
213.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:42▼返信
※199
横からだけどウチは生八橋の皮だけのやつとかかな。
214.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:42▼返信
初めて知ったわ
めちゃ美味そうだ…
215.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:42▼返信
>>208
トンキンが発狂してるだけだからスルーしてヘーキヘーキ
216.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:43▼返信
ういろうよりこっちのほうが好き
217.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:43▼返信
かまぼことかw
そもそも形が決まってないんだが
団子に砂糖が入ったようなもん
218.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:43▼返信
あんまり記憶に残らないけど、ほんのり甘い美味しさかな
219.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:43▼返信
>>6
で、関東人は頭が狂ってるのか?
220.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:43▼返信
知ってるよ
ネチョネチョしてるw
221.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:43▼返信
すあま知らないとかww
これだからマクド人はww
222.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:43▼返信
ヨーカドーと京急ストアには売り切れじゃなきゃ絶対に売ってる
223.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:44▼返信
江戸っ子だけど食った事は無い
224.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:44▼返信
100回言えばなんとやらで生きてるからな姦災人は
225.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:44▼返信
>>208
そんな事はどうでもいいから福島県人にワビいれてこいや
東京土民は原発を他人事にするなよ屑め
226.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:44▼返信
雪中行軍にはこれが欠かせない、あとチョコレートも
227.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:45▼返信
やっぱりワサビ醤油が合うの?
228.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:45▼返信
すあま、言われてみれば西日本では見たこと無かったかも
229.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:45▼返信
地球人と関西人は話が合わないって言うしな
230.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:45▼返信

かまぼことかアホじゃね?w

231.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:45▼返信
>>219
232.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:45▼返信
スーパーで普通に売ってるよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:45▼返信
いやいや昔から大阪でも売ってるぞ
234.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:46▼返信
ローカル和菓子より何故トンスル文化に詳しい奴いんだよww
235.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:46▼返信
>>223
単に特別区内に3代は東京っ子な
江戸っ子って明治前の江戸ですでに3代重ねていないとダメ
しかも東京旧市内住みって希少種な 現在7代くらい必要だぞ
236.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:46▼返信
>>226
俺は羊羹だなあ
237.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:46▼返信
すあまめっちゃ美味いぞ
餅と団子の中間ぐらいのモチモチ度とほのかな甘みがたまらん
238.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:46▼返信
まあ初見はかまぼこかと思うわな
239.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:46▼返信
今日二個も買ったわ
240.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:46▼返信
ネットのない時代に
何かの漫画のヒトコマに登場したのをきっかけに、いろいろ調べてその存在を知った
241.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:47▼返信
>>235
だから昔の旧家だって
242.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:47▼返信
関西で売ってないものを知らないのは当然であって、それをなんか喜んでるトンキンってやっぱり頭おかしいな
名産になれない没個性的なものである証明でしかないんだけど
243.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:48▼返信
俺はすあまも好きだがあれも好きだぞ
水ようかんをカステラでサンドしてる和菓子と洋菓子の中間みたいなやつ
さすがにこれの名前は分かるよな?
244.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:48▼返信
>>236
ベタな所で大納言?
245.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:48▼返信
いつも食べてるわけじゃないが、見つけたら買っちゃうやつ。あんたそれ好きだねぇって親によく呆れられる
246.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:49▼返信
うちのネコの名前だわ
247.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:49▼返信
すあまと名古屋名物のアレは不味い
248.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:49▼返信
たまに食べるにはいいけどあれ一個は多い
249.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:49▼返信
喜八洲のおみたにひれ伏すが良い。
250.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:50▼返信
>>242
そういうところだぞ、全国から見下される原因は
251.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:50▼返信
要は餅なんで、食うときは気をつけてね
高齢の方に供する時は尚更
いや、店に置いてあるの食ったら喉に詰まりそうになった事あるもんで
252.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:51▼返信
おにぎりせんべいって知ってる?
253.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:51▼返信
>>243
"首都圏を中心とした東日本と中部地方では広まっているが、近畿以西の西日本ではあまりなじみがない"

ローカル菓子で草
254.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:51▼返信
特に美味いというわけじゃないけどなぜかたまに食べたくなる
255.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:51▼返信
祝いの席で紅白餅(丸いすあま)が配られるのがローカルだったことを初めて知った
256.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:51▼返信
スタンドアップってドラマでよくすあま出てたじゃん
257.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:52▼返信
>>250
既に関西人は無知って分かりきってるからなww
粉物ばっか食べておかしくなっとるよ
258.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:52▼返信
なにこれ
259.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:52▼返信
すあま温めようとしてレンジかけたら
バブルスライムになったわw
260.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:52▼返信
>>250
西日本が関西だけと思ってる頭の悪さがヤバい
九州四国関西すんだことあるけどすあまとか売ってねえよトンキン
261.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:52▼返信
何にでも味噌を付ける壁は越えられないから西日本には来ないよ。
262.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:54▼返信
関西にはあるけど関東とかにはないのか
263.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:55▼返信
>>253
いや、シベリアも食べたことないのかよ
そんなんで日本人って言えるの?
264.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:55▼返信
>>250
お互い見下してるからどっちもどっちだねぇ
265.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:55▼返信
>>253
西の方は蛮族が多すぎて文化が伝わらなかったんだろうな
大阪民国と修羅の国は注意
266.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:55▼返信
俺が知らない時点で関東関西関係なく無名菓子
267.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:55▼返信
>>244
そんな上等なもん毎回行動食にできねえ
最近はスポーツ羊羹という安くて便利なのがある
268.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:56▼返信
たかだか一地方の郷土料理ごときで上から目線とかwwwwwwwwwwwwww
269.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:56▼返信
今ではほとんど忘れ去られてしまったキャラクター「たれぱんだ」の好物が”すあま”。
270.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:56▼返信
トンキンが食べるということは豚の餌か
トンキンだけになwww

トンキンって妊娠堂のゲーム好きだもんな良かったな
271.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:56▼返信
コメントが汚いケンミンSHOW
272.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:57▼返信
>>263
あんなん不味いから流行らなくていい(´・ω・`)
ぶっちゃけ貧民パン以下
273.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:57▼返信
近所のスーパーで普通に売ってるだろ
そして不人気だから値引きシールの常連だろ
俺はそれを美味しく頂くと
274.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:57▼返信
PSの「たれぱんだ」のゲームで名前だけ聞いたことある
275.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:57▼返信
>>265
この菓子ひとつでそこまで言えるおまえがある意味すごい
276.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:57▼返信
うまそう
277.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:57▼返信
※271
試食も無いよ
278.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:58▼返信
たれぱんだってゆるキャラのはしりみたいなもんだよね
その前後にもなんかあった気がするけど忘れたなぁ
もう20年くらい前でしょ
279.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:58▼返信
すあまとかまぼこ一緒においてあったらわからんやろこれw
280.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:58▼返信
九州だけどなんか
たまに食べてたなー
うまい和菓子だよな
281.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:58▼返信
こうやって話題になるとむしょうに食いたくなる
くらいのもの
282.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:58▼返信
北関東から南東北あたりが食う和菓子の代用食かと思ってた
283.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:59▼返信
東京だと普通に売ってるもんだよね
284.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:59▼返信
東日本が代表する和菓子は”すあま''!
285.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:59▼返信
単なる極狭い一地域で販売されてるだけの餅菓子ってだけだな。
関西かどうかじゃなくてその狭い地域の人以外は当然知らないってことだな。
286.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:59▼返信
寿甘ウマい。あの表面のジグザグのちょっと固いとことか好きだ。
287.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 21:59▼返信
>>267
まぁお高いよねw
スポーツ羊羹は井村屋さんGJ
288.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:00▼返信
>>272
味はおいしいだろ
食感とのど越しがひどいだけで
あと隣同士がくっついてしまうところとかも最悪だが
289.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:00▼返信
関東でも和菓子の中じゃ大福や羊羹とかに比べたら
マイナーな部類だろ
290.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:01▼返信
すあまとかまぼこ位区別つくだろ。

バカがいる。
291.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:01▼返信
謎の餅菓子ってかw
292.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:01▼返信
東京オリンピックで全世界の人々に自慢だ!!!
293.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:01▼返信
>>263
"食生活の水準が高くなるにつれ、相対的に質素な菓子と認識されるようになり、次第に消費が落ち込んでいたが、アニメーション映画『風立ちぬ』の劇中に登場したことにより、再び人気が高まっている"

お、そうだな!
食糧がなくて芋で飢えをしのいでいた世代かな?(嘲笑)
294.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:01▼返信
サンミーヨンミーっていう関西限定の謎の菓子パンあるんだけど
俺は関西住んでても20と幾つ過ぎてもサンミーの存在知らなくてこち亀で初めて知ったんよ
で近所には無かったが、遠くのイオンの菓子パンコーナー行って探すとあったから買ったんだよ

糞不味かったわwww

ローカルの食い物ってどの地方でも基本不味いんだよな
関西は粉モノだけ売っとけばいいのかな俺はお好み焼きとかたこ焼き大嫌いだけどな
295.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:02▼返信
すあま知らないとかまじかよwもちもちでめっちゃうまいぞw
296.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:02▼返信
はちまはばか、死ねよ。

297.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:02▼返信
まさかくず餅も関東だけか?
298.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:02▼返信
最近喰ってないけど結構好きよ
でも結構甘いし控えめではないような…地域差やメーカーの差でもあるのかな
>>82
おもち先生と違ってのびないけど弾力あるし確かに結構危ないかもしれないな
299.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:02▼返信
俺はあまり食感が好きではないが親や爺さん婆さんたちはすあまが大好き
300.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:03▼返信
>>293
なわけねえだろ
まだ20代だっつうの

てか映画で知ったやつとか勘弁してくれよ
ミーハーのごみ野郎どもが
301.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:04▼返信
もちもちは過大評価
べったりって感じ
302.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:04▼返信
まぁ関西人は知らなくて別にいいでしょ
303.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:04▼返信
>>297
葛餅は関西にもあるで
304.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:05▼返信
たまにスーパーで見かけるな。シンプルで好き
305.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:05▼返信
すあま=トンキンの餌
306.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:06▼返信
カードキャプターさくらで知ったわ
307.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:06▼返信
セブンにめっちゃ売ってるぞ
自称物知りのおかんも知らなかったな
308.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:07▼返信
>>297
むしろ葛粉は西日本が有名だぞ?
309.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:07▼返信
>>297
関東では亀戸天神のくず餅派と川崎大師のくず餅派に分かれるんだな
関東はどっちも葛を使っていないのにくず餅なので関西人は不思議がる
310.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:07▼返信
すあまで西日本馬鹿にする奴って頭大丈夫?
311.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:08▼返信
ほのかな甘さと、軟らかく固くなりにくいのが人気のお菓子ですな。

お年寄りに根強い人気がありまっせ。
312.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:09▼返信
シンプルでおいしい
あと少し甘さを抑えてくれたら自分好み
313.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:11▼返信
>>312
わかるううう薄味にして薄くしたらたぶんもっとうまい
314.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:11▼返信
そいや信玄餅ってどの辺まで知られてるんだろ
315.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:11▼返信
食感モチモチは嘘だな
ねちゃぁって感じで触ってた手に纏わりつく感じ
316.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:11▼返信
タイトル適当に見て外国人が驚いてんのか、ほうほう…
と思ってたら関西人かよ
317.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:13▼返信
ふーん😒そうなんだ
318.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:14▼返信
たれぱんだ
319.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:14▼返信
関西人が知らないということを知らなかったよ
てっきり全国にフツーにあるとばっかり
320.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:15▼返信
たれぱんだの好物として有名だろ
321.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:15▼返信
中身が白餡みたいなヤツ?
322.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:16▼返信
関東人でも知らない俺氏
323.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:17▼返信
ラフランスって凄いよな!
ハイチュウその物と同じ味
ってかハイチュウのラフランスの再現力が凄い
324.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:17▼返信
トンキンって北・朝・鮮・人だよな
大阪民国が南・朝・鮮なら尚お似合いだな

やっぱり日本って四国と九州にしかないんだよなあ
維新に参加した坂本竜馬や他の人もみんな四国か九州出身
トンキン国の外国人は日本から出て行けよ^^
325.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:17▼返信
オレ好きなんだけど・・・
モチモチっていうか・・さらさら視点だけど
水分含有量がおおいモチっていうか
甘いやつ
326.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:17▼返信
え?知ってる…高校の時部活仲間が作ってくれてもって来てくれた
なんというか素朴さはあるけどうまかった
327.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:19▼返信
あんこと餅を掛け合わせたような味だよ
328.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:21▼返信
聞いたことはあるなぁ。
329.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:22▼返信
たいして美味くないから全国に広まってないんだろうな。美味い物は黙ってても全国区になる。
330.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:23▼返信
たれぱんだの好物だろうが!
331.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:23▼返信
たれぱんだの好物だよ。
332.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:24▼返信
葛餅とくず餅は違うらしいぞ
クソ高い吉野葛使ってるのが葛餅。やっすい粉でごまかしてるのがくず餅だったかな(適当)
333.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:24▼返信
すはまなら知ってる
334.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:28▼返信
>>297
吉野葛って知ってるか
335.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:28▼返信
母が好きだから知ってるけど、そうじゃなければ目に入らんよね
336.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:31▼返信
普通に全国的な和菓子だと思ってた...

モキュモキュした食感が好き
337.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:31▼返信
比較的安価で結構腹持ちが良く甘党なら難なくいける。
関西の人是非お試しあれ!
338.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:32▼返信
たまに食うけど
マイナーな和菓子かな
339.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:32▼返信
これ東京圏限定やろ
340.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:32▼返信
すあま知らない奴そんなにいたのか

子どもの頃よく食べたけど
341.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:33▼返信
面白くない記事だなぁ
342.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:33▼返信
かまぼこだと?テメェすあま舐めてんのか?
343.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:34▼返信
これで知って興味持った人は喉につまらせないように注意な!あくまでも餅だからな。
344.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:35▼返信
>>321
中身は無いよ
画像見たまんまの食べ物
345.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:36▼返信
味と食感はともかく腹持ちだけは良いのは認める。
346.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:36▼返信
俺はバテンカイトスで知ったわ
347.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:37▼返信
さすが関西人無知やな
348.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:40▼返信
関東のヤツハシと思えば良い。
和菓子嫌いだけどスアマは好きだな。
349.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:44▼返信
ただ関東のお菓子ってだけじゃん
350.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:44▼返信
すあま
ちくわぶも無いよな。

一番驚いたのが、

おててのしわてしわを合わせて、な〜む〜
お仏壇の長谷川〜

関西だと
お仏壇のはまや〜ってのにビビった
351.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:45▼返信
いや、マジで知らん
352.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:46▼返信
すあまは知ってろよ
353.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:46▼返信
八つ橋とか人をバカにしてんのかてくらい高くてくっそまずいのと違って
これはさすが関東の和菓子だけあって上品な美味しさよねぇ、安いし
354.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:46▼返信
たれぱんだで知ったわ
355.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:52▼返信
硬くならない団子とかスアマを利用してる。
356.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:52▼返信
知ってるよバカにすんな
プロレスラーだろ
357.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:52▼返信
なんかのゲームで出たよなーと思ってたら、バテンカイトスだった。
358.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:56▼返信
ギアフォ〜〜〜スゥ〜〜〜!
359.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:56▼返信
生まれ育ちが関東だけどすあま知らなかった。で昔タレパンダがすあま好きって聞いてなんじゃそりゃとなり和菓子屋に走った。まぁ美味しかったけどあれ以来リピートしてない
360.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:57▼返信
「ちくわぶ」という謎の食いもんもあるよな
361.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:59▼返信
まあ知らない奴も居るだろ
362.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:01▼返信
スーパーとかの機械生産品は甘すぎたり食感がイマイチなのが多いけど、
ちゃんとした和菓子屋のは美味いよ。当たり前だけど
363.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:02▼返信
確かにういろうに近いな
364.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:02▼返信
見た目完全にかまぼこだこれーって言いたくなる
365.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:03▼返信
全部ピンク色のやつじゃないと嫌
366.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:07▼返信
かまぼこ型じゃなく、ひょうたん型のほうが好き
367.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:08▼返信
知らないしどーでもいい!
368.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:10▼返信
なんやこれ かまぼこのパクリやんけ
369.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:12▼返信
神棚によく置いてるゾ
370.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:12▼返信
普通によく食うだろwwwww常識無いにも程があるわwwww
371.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:13▼返信
>>363
ういろうみたいにぬめっとはしていないから
説明としては不十分だろう
ういろうはむしろ羊羹に近い
372.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:17▼返信
奈良県民のシカコさんの好物。
373.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:17▼返信
真っ先に思い浮かんだのがたれぱんだだった
374.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:17▼返信
知らないし、美味しそうにも見えない。
375.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:17▼返信
すあまは知っていれば、子供の頃よく食べてた。


そして すあまを知らないなんて・・・ この記事を搭載したバイトは、韓西人と関東のどちらなん?
376.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:19▼返信
擬態しすぎだろ
377.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:20▼返信
すあまは、一番美味しい和菓子
次点はかるかん(神奈川県皆の意見)
378.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:20▼返信
名前はTVかなんかで聞いた事あるけど食べたことはない
ってかこんなんで無知とか言ってる奴がいる事にびっくりなんだが

それにスーパーに普通に置いてあるだろって言ってる馬鹿は全国のスーパーが同じもの置いてると思ってるの?
379.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:24▼返信
管理人食べてみろよ旨いから
380.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:26▼返信
たれぱんだの好物なのだぜ
381.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:27▼返信
地方菓子を知らないと無知だ!常識がない!と言う関東民
昔の事を知らないとゆとりだ!常識がない!と言う老害

ファイ!
382.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:27▼返信
そんなこといったら
東京人にカスって知ってるって聞いてみろw
383.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:28▼返信
京のお菓子州浜団子(すはまだんご)なら知ってますが?名古屋名物おおあんまきは?そうですか・・・東京の方はご存知ありませんか・・・
384.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:29▼返信
すあまは和菓子の中で一番おいしい
385.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:31▼返信
いこもち?
386.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:32▼返信

ういろうより遥かに美味い
つか、ういろうってまずいのに何で売るのか

387.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:37▼返信
カードキャプターさくらがNHKBSで放送されてた頃、山崎君が語ってるのを聞いて初めて知った(^_^;)
388.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:38▼返信
団子屋に売ってる
昔から好きだな
389.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:39▼返信
すあま大好き
390.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:39▼返信
すあまが全国区ではないという事が衝撃的なんだが…w
ちな神奈川県民w
391.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:41▼返信
>>382
誰でも知ってるだろカスw
392.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:42▼返信
すあまとういろの違いは?
393.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:44▼返信
すあまはたれぱんだの好物だ
394.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:45▼返信
コンビニに売ってるの見たことある気がする
甘くて美味しいけど...
そのまま食べられるお餅みたいな感覚かな?
395.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:46▼返信
関東人がすあまごときで粋がってるらしいね。
和菓子で関西に勝てるわけないんだから大人しくしとけ。
396.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:47▼返信
というか何が謎なのかw
はちまが無知なだけだろがw
397.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:48▼返信
すまた?
398.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:50▼返信
歯にくっつく。餅のようにモチモチ。触るとプニプニしてる。食べた所意外なら、触ってもくっつきにくい。触ると凹む。ちょっと重い。頭がでこぼこしてる。ピンクと白は同じ味。食べ飽きる甘さ。飽きるともっさりして、甘さが嫌いに成る。カロリー高め。餅だもの。関西と同じ味かわからないけど、スーパーで売ってる、三色団子のような薄い甘さ。生で食べる。すあまを仕掛けると、たれぱんだ引っかかる。それ意外に何も無い。部類にすると、和菓子的な存在。始めて食べる人は、結構驚くと思う。関東のスーパーでは、小さいすあまに蓬餅とか水羊羹とかとセットで売ってる。こんな感じだけど。
399.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:51▼返信
週一で食ってるわ
400.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:53▼返信
もちもちじゃなく、ぬちゃ?ういろうみたいな感じ?
401.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:55▼返信
かまぼこの方が好き。すあま甘さ飽きる。
402.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:02▼返信
中身詰まってない団子だよなこれ
403.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:03▼返信
ってか中身詰まってる団子なんてないか
404.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:05▼返信
イメージとしてはういろうに近いかな。
みんな普通に食ってるもんと思ってたわ。
405.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:08▼返信
昔、近所で手に入る甘味がすあまと甘食ぐらいだったわ
406.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:09▼返信
昔たれぱんだが流行った時、好物がすあまだった
ビンにすあまを入れとくと
たれぱんだが沢山引っかかるとか何とか
407.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:12▼返信
たれぱんだの好物という設定だったし、いくら関西人でも誰も知らないという程ではないと思うが
408.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:13▼返信
自分もだれぱんだの好物に書いてあって
『ナニそれ?』と思った口だわ・・・
409.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:13▼返信
すあま食べてたら東京人からかまぼこ食べてるってめっちゃ馬鹿にされたわ
お前らの土地の食べ物だろうがよ…
410.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:14▼返信
ういろうに近いって嘘つくな
どう味わっても団子の味だわ
411.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:15▼返信
たれぱんだが人気なかったら一生知らなかったと思うw
実際食べた事ないし
412.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:19▼返信
これは知らなかったが食ってみたい。
外郎に似ているのだろうか。
413.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:19▼返信
すあまって余り美味しくないと思う
普通の羊羮や団子のが美味しいよ
414.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:21▼返信
普通に全国区かと思ってたわ
415.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:22▼返信
知ってはいるが食べたことはないかも・・・
416.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:24▼返信
一般的な和菓子の一つじゃないの?
417.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:24▼返信
知ってはいるが実物を見たことはない、関西人
418.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:24▼返信
味噌土人はこんなの知らなかったわ
419.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:33▼返信
これって穴が見当たらないようなんですがT・E・N・G・A的な何かですか?
420.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:38▼返信
石川出身の関西暮らしだけど、多分人生で一度聞いたことがあるだけ。
写真を初めて見た。
なんて見た目に特徴のない和菓子なんだ…
関東では本当に一般的なのか??
421.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:39▼返信
記事で見て食べたくなってしまった
422.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:44▼返信
おいしいよね。
423.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:45▼返信
和菓子屋でしか売ってないからな
甘さ控えめだから結構好き
424.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:45▼返信
悪意ある見出しだな
関西人が知らない、じゃなくて関東ローカルなだけだろ
425.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:49▼返信
しらすおろしの時にも思ったが、知らなければ知らないでいいのに、逆上して知らないことを正当化する意味がわからんなw
知らないことのほうが多くて当たり前なのに
426.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:52▼返信
まぁマイナーだからな。だからなにって話だがしかし
427.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:59▼返信
北海道でも普通に売ってるし関東ローカルって訳ではないかと
428.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:13▼返信
これよくスーパーに売ってるので食べてます
青森県
429.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:17▼返信
たれぱんだのエサな
430.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:19▼返信
関東人だが聞いた事はあるが実際見た事はない
431.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:24▼返信
知ってる知らないどっちでもいいけどさ、隣国のような対抗心をなんで出しちゃうの?こっちはそれがなけりゃ争う気もないのに…
432.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:26▼返信
これ美味しいよな。
地元の和菓子屋で不定期で売ってるから見かけると買ってる。

もちもちして甘いんだけどくどい甘さじゃなくあっさりでお茶と一緒に食べると最高。
433.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:27▼返信
10分どん兵衛といい
許可局もやっとブレイクか
434.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:27▼返信
>>431
「関西人は誰も知らない」

だもんなぁ
435.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:29▼返信
甘いだけで美味しいものではない
436.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:30▼返信
関東で知らない奴はただのゆとり
437.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:32▼返信
てめえら関西の糞文化でいうところの恵方
巻みてぇなもんだチョ〜ンwww
438.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:39▼返信
禁書で初めて知ったの俺だけじゃなかったんだな
439.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:47▼返信
上方では知りまへんなぁ
440.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:48▼返信
スーパーで半額の40円になってるとき買いまくってる
441.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:51▼返信
外郎を柔らかくしたみたいな奴だろ 静岡だとコンビニに普通に売ってるな おいしいよ
442.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:54▼返信
普通にヤマザキ製パンも作ってる商品だけどな
443.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 02:01▼返信
住んでるの関東地方だが・・・シラネェよwwww
444.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 02:06▼返信
関西人はすあまは知らなくてもタレパンダは知ってるよね?
445.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 02:11▼返信
普通に売ってんじゃん

しょっちゅう食べてる


たしかスーパーで売ってたような気がする
446.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 02:12▼返信
ういろうみたいなもんか?
447.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 02:14▼返信
こんな美味い物を知らないなんて可哀想だな。
すあま最高だろ
448.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 02:35▼返信
すあま美味しいけど売ってるとこみないな
多分気にも止めてないから見てないだけだと思うけど
449.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 02:37▼返信
昔は好物だったなぁ、今はそうでもないが。
450.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 02:40▼返信
普通にスーパーコンビニに売ってるよ

結構旨いのに知らないなんてね~
451.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 02:46▼返信
関西人だけど知ってるよ
確かに関西での知名度は低いけど誰も知らないとか明らかに言い過ぎ
452.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 02:57▼返信
 
ドロッセルお嬢様の大好物なのだから知らない者などいなくて当然
関西人は皆縛り首よ
453.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 03:03▼返信
水木しげるとか昔のマンガに出てくる
白い大福設定なんだけど、中に餡が入ってないのは
これのことなんだと思って食べてた
漫画みたいに、くちゃくちゃ下品に食べると
唾液とほのかな甘さが口いっぱいに広がって美味しい
焼かなくてもマシュマロ食べれますみたいな人には向いてる
454.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 03:08▼返信
俺関西人やけど知ってるわ
455.投稿日:2016年01月18日 03:35▼返信
このコメントは削除されました。
456.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 03:37▼返信
関西は
ペヤングソース焼きそばもないからな
関西はカップ焼きそばといえばUFOだから
457.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 03:40▼返信
関東も広いからねぇ
ウチの地域だとマイナーな存在だわ
親世代に聞くと多分逆に「なにそれ」になる

>>442
ヤマパンで作ってたって売れない地域には出荷しない
458.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 04:03▼返信
上新粉練っただけの手抜き菓子
他にいくらでも選択肢がある中、わざわざこれを食べようとは思わない
459.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 04:21▼返信
20年くらい前、近所の駄菓子屋で売っていたがあれは美味しかった
すあまは素朴ながら美味しいというのが良い
まぁ昔の食べ物だから、最近の人は好みが分かれるだろうな
460.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 04:28▼返信
知ってるけど食ったことない
461.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 04:59▼返信
すあま、大好き。超うまい。
スーパーでも買えるし、紅白の奴はお祝い事の引き出物でもらったりする。
462.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 05:01▼返信
関西全員とか自分の無知棚上げにしたらあかんぞ
463.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 05:15▼返信
こんなもんしか関東にはないんだね
464.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 05:44▼返信
子供の頃たまに食べたけど、20年以上食べて無い。何でだろう?
465.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 05:46▼返信
好きな人は好きだと思うよ
知らない人食べてみてね~
466.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 06:13▼返信
見たことあるけど食ったことはないなー。
467.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 06:14▼返信
神奈川在住だがほんと初耳
でもうまそーだし、とりあえず今度スーパーの和菓子コーナーで探してみよう
468.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 06:51▼返信
スーパーでも売ってるよ
わりと好き
469.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 07:11▼返信
東京の常識が日本の常識ではないのだよ
470.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 07:11▼返信
たれぱんだの好物だったよね
471.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 07:11▼返信
半世紀前から食べてました。名古屋の外郎みたいなので、非常に美味しいですよね。
472.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 07:21▼返信
雪見大福の餅の甘さで団子を作った感じ
473.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 07:24▼返信
すあまはヤマザキパンが作ってて
関西でも普通にスーパーとかコンビニで
羊羹とかといっしょに売ってる
474.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 07:24▼返信
誰でも知ってるだろうと思ったら実は知名度が低かったってだけ
475.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 07:29▼返信
東北でも普通に昔から売ってるレベルなんだけども・・・
スーパーとかコンビニにも有るだろ・・・
476.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 07:29▼返信
そこまで一般的じゃないから別に知らないでもいいよ
関東にもあんまり置いてない、やや東北寄りかな
477.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 07:31▼返信
これ人間が食べるものじゃなくて
カブトムシのえさだよ
478.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 07:33▼返信
関西人って自分らが知らんものは叩かなくちゃいられない性分なのかな?
閉鎖的だねぇ
479.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 07:34▼返信
謎でもなんでもねーよ。常識だろ。
たれぱんだ以下かよお前ら。
480.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 07:37▼返信
想像以上にかまぼこじゃん
481.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 08:16▼返信
そういえば何年も食べてない
わざわざコレを食べよう!という動機にならない
和菓子の詰め合わせに入っていたら食べるくらい
……不憫な扱いしてたな
482.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 08:29▼返信
ほんのり甘くてうまい。
483.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 08:51▼返信
美味しいとかいうもんじゃないよな、これ
484.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 09:23▼返信
たれぱんだでしか見たこと無い
485.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 09:23▼返信
>(関東なのに見たことも食べたこともないなんて言えない・・・)

はちまって元道民だろ?道内でも昔から売ってるのに何で知らないんだ?
486.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 10:32▼返信
かまぼこにしか見えん
487.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 10:36▼返信
すあま大好き!
知らなかったって人も、もし機会があったら食べてみてね。
すっげー美味いぞ!
488.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 11:28▼返信
子供の頃は本州に住んでたけど、すあま知ったの北海道に来てからだなあ
そいでも他のお菓子に比べて飛びぬけて美味しい!ってわけではないから
たまに何となく懐かしくなって買うくらい
初めて食べたのが千秋庵か何かで出してるデカい高級すあまで
本当に滑らかな口当たりで美味しくてハマりかけたけど
春にしか注文できない商品なので食べる機会はあまりなかったよ
489.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 11:36▼返信
すあま美味いよな!
490.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 12:19▼返信
バイト関東人なのか
491.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 12:28▼返信
名前は知ってるけど食べたこと無いから食べてみたい
492.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 13:17▼返信
俺の知ってるすあまってもっと饅頭っぽかったんだけどな
493.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 13:43▼返信
東京生まれの関東人でオッサンだが「すあま」なんて全く知らね〜〜〜www
494.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 13:46▼返信
たれぱんだの好物がすあま
495.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 15:24▼返信
見た事も食べた事もあるけど。名前は知らんかった
496.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 16:42▼返信
関東在住なら主だったスーパーの和菓子コーナー行け
必ず置いてあるぞ
個人的には粉が付いているのが好み、美味しいぞ
497.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 16:58▼返信
砂糖甘いだけの柔らかいモチだよ
味に一切の深みやコクや風味は無い
俺は嫌いだけど母親は好き
北海道ではスーパーでも売ってるんだけどな
全国的なものだと思ってた
498.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 18:16▼返信
関東人「すあま知ってる俺は博識wwww」
499.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 18:41▼返信
九州には無いね
500.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 18:55▼返信
自分の知ってる素甘は丸くて紅白2個セットで箱に入ってた。お祝い事の時に配られるんだよ。大福かと思って食べると中になにも入ってなくてガッカリするの。
501.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 20:40▼返信
関西人はアホだから
502.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 02:18▼返信
大人のおもちゃベッキー
503.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 11:08▼返信
和菓子って言ったら練り切り使って綺麗な造形の奴なんで
こんなかまぼこみたいなのはちょっと…悪いけど見た目からして美味しく無さそう
504.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 11:27▼返信
普通に北海道でも東京でも売ってるけど??
知らない?どこの田舎??
505.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 11:28▼返信
日本人じゃない奴らは和菓子なんて食わないだろうから、知らないよなw
506.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 14:39▼返信
ずっと関東だけどしらんよ
どこの田舎のくいもんでつかこれは

直近のコメント数ランキング

traq