関西人、「すあま」を知らない...「どう見てもかまぼこやん!?」
http://news.livedoor.com/article/detail/11073626/
記事によると
・ツイッターで、「すあま」という餅菓子の存在を知り衝撃を受ける関西人と、「すあま」を知らない人が多いことに驚く関東人が入り乱れ話題になっている
・「すあま」とは、上新粉を湯でこねて蒸し、砂糖少量を加えてつきあげたお菓子で、モチモチとした食感と控えめな甘さが特徴
・関東人は「すあま」について「ぎゅうひ餅の大きいバージョン」「団子のようなモチモチとした弾力」など文字と写真で説明するも、関西人からは、「どうみてもかまぼこなんだが...甘いの? 説明見る限り、ういろうに近いものかしら??」といった感想しか返ってこない
【すあま】
すあま(寿甘、素甘)は東日本で一般的な餅菓子の一種。関東地方では縁起を担ぎ「寿甘」という字をあてたり紅白のすあまを詰め合わせて、祝い事の席で配る習慣がある地域もある。
概要
上新粉を湯でこねて蒸し、砂糖を加えて熱いうちにつきあげて作る。上新粉のモチモチとした弾力の食感と、餡などを入れない控えめの甘さが特徴。かつては固くなりにくい餅として重宝されることもあった。江戸時代に木場で誕生したとも言われる。
巻きすで巻いて凹凸のある蒲鉾のようなきれいな形に整える。近代化され箱の中で成形されることもある。形状は、板カマボコ状の物が多いが、店や地方によっては丸型のすあまも作られる。素材そのままで未着色のものは白い色をしているが、外側を食紅でピンク色に着色したものも作られ、縁起物として紅白のセットにする事がある。クチナシの実などで黄色に着色したものもある。
卵型のすあまは、ツルの卵に見立てて「つるのこ(鶴の子)」または「つるのこ餅」と呼ばれる。鶴を表しているので縁起がよいとされ、高級な祝儀菓子や贈答品に使う地域もある。普段使いのすあまと差別化するため、より柔らかく作られたり、材料に高級な上新粉や上白糖、和三盆を用いたりする。中に甘い餡を入れたものを作る店もある。
この話題に対する反応
・えつ!?関西には無いの!?
・存在は知ってたけど食べたこと無いなあ
・おう、知ってる知ってる! と思ってやってきたら僕の思い浮かべていたのは「甘食」でした・・・
・親元に居た頃は食べてたなぁ。1個20円くらいだったような。
・スクストで出て来たから知ってるw
・かまぼこにしか見えませんな
・買ったことないけどイオンに売ってたような気がする
・九州人だが初めて見たし初めて聞いた
・東北民だが、茨城の人間にすあまって美味しいよね!と言われて困惑した経験あり。食べたことないんだよ・・・
・嘘乙 どうみてもカマボコ
・すあまもちくわぶもない関西
・関東出身だけどこんなの知らんよ…。
・お餅・お団子やさんのすあまは本当に美味しい
・へぇ、これがカードキャプターさくらで山崎くんが言ってた、すあまか
(関東なのに見たことも食べたこともないなんて言えない・・・)


妖怪三国志 (封入特典『コマさん孫策』武将レジェンドメダル 同梱) 早期購入者特典『コマさん孫策』フィギュアストラップ 付posted with amazlet at 16.01.17レベルファイブ (2016-04-02)
売り上げランキング: 63
ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ【初回購入特典】和風セット(桜の木・ゴザ床ブロック)先行入手DLC同梱posted with amazlet at 16.01.17スクウェア・エニックス (2016-01-28)
売り上げランキング: 16
関東人は誰でも知ってるのか
和菓子って、一部を除いては一般食卓からかなり離れてしまったと思う。
洋菓子のほうが遥かに身近だ。
TVでも聞いたことない
ゲーム記事書けよ
さっさと半島に帰れや
関東関西関係ない
かまぼことは食感が違うかな。微妙に粘っこかった記憶があるわ
ヤマザキとかが出してる
今でもたまに買うわ。
さすが粉物が主食な蛮族なだけある
かまぼこぐらい誰だって食ったことあるだろwwwwww
俺は胸やけするんで苦手だった
関東でもこんなんないわ
そこのスーパーでも大抵団子とか大福置いてあるようなコーナーに売ってる
普通に見かけるものだし態々カマボコとか寒いボケいらないから
在日だろ
追い出せ
普通に売ってるわ
どこでも普通に売ってるが?
おいしいぞ
ほんのり甘くてうまいんだが
存在は知ってるが見たことないぞ
23区内だけど
入社時のオリエンテーション時に同期のやつ30人に聞いてみたけど、知ってたのが栃木出身の一人だけやったな
和菓子自体がマイナーやし仕方ないのかね
逆じゃなくて普通に無知じゃね
コンビニには売ってなかった
甘ったるくてダメダメ
というか、関東で普通にあるものはケンミンショーじゃやらんから知らんのも仕方ない
宮城にもあるぞ
一時期セブンイレブンですら普通にデザートコーナーで取り扱ってたよ
スーパーなら大概置いてる
和菓子屋なら100%じゃね?
すあま知らん人いるのかよw
小学生の頃から好きで今でもたまに買って食べるんだが
すまたは気持ちいい、すあまは美味しい。
たぶん関東限定なんだろうな
郷土物ってそんなものだ
コンビニでは見かけた事無いから、自炊しない人は知らないかもだ
そんなポピュラーなもんか?
興味無くてスルーしてただけかもしれん
あんこなしで素の甘さだから素甘なのかと思ってた
てかすあまってすごく甘くないじゃん
気が付くと大量に食べてる・・・
いつの間に関東人みたいな顔してんのブサイク
知らない人は買い物しない人か、自分の食べるものばかり買ってて周りをよく見てない人だな
自分が無知で知らないのに知らなくて当然のように振る舞うのはやめてほしい
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和etc.全分野に影響多数 アフィ日本人叩き煽り対立離間世論工作誘導多数 1月批准2月署名式の予定「TPPの21分野まとめ」で検索
甘みが強いと逆に食えない
カマボコやんけ!って言ってますけどww
結構、日本って地域差色とりどり有っていいと思うんだよね。
おでんのちくわぶだって子供の頃はサッパリ知らなかったチビ太のおでんに付いてるのがそれだという事だけは漫画のコラムか何かで中学あたりで知ってたけどね食べたのは社会人になってからなんだよね。
原料はおなじかもしれないが食感がだいぶ違う
ういろう好きなんで東京でも名古屋みたいにコンビニでういろう売ってくれないかななんて思うんだが
ういろう敬遠する人が結構いるとかいうのも理解できない
不味いけど
スーパーではこれらとセットで売られていることが多いんだけど
関西人がモノを知らないだけ
>>65
コンビニやスーパーの和菓子売ってるところである程度の規模があれば普通に売ってるぞ?
同じ様なもののはず
ういろうは米粉で蒸した状態で形成されてる
すあまは上新粉で蒸した後練って形成する的な感じ勿論、かまぼこの作り方に似てるから外見が似るのは当然だと思う
手にべとべとくっついて大変なんじゃボケ
団子とかそっちとおなじような柔らかさだよ
ねーよ
秋田は甘いと辛いのメーターが壊れている
そもそも桜餅も関東と関西で違うしね
くず餅も関東のくず餅と関西の葛餅は別物だったり、色々違うよね
美味いの?
こんな蒲鉾みたいな見た目やったんか
大福の皮だよ
もちもちしててほんのり甘い
団子よりもちょい柔らかい感じ
お前みたいな関西土人に食わすモノじゃないものほど美味いのは確かだよ
あるよねぇソレ凹
甘すぎないところが良いよね
上あごにくっつきやすいけど・・・
この時代にそんなに地方コンプレックス丸出しにしなくても
上新粉の塊をそこまで持ち上げるとか…君のうち貧乏なの?可哀想
何いってんのむしろこういうのは地方の方が多いじゃん
地方特有のものが出た時に「えっ!?○○って全国共通じゃなかったの!?」とかアホなコメント並ぶじゃん
旨いのに
顔真っ赤で草、>>154に言ってやれよwww
たまには和菓子屋ですあまでも買ってくえよ非国民が
へぇ~そうなのか
一度食べてみたいものだな
焼きそばバゴォーンのことか?
北海道にもあるよ
ちなみに素甘の9割くらいは山崎製パンが作ってると思っていいぞ
それはちょっと大げさなのは間違いないとおもう
関東だけど、スーパーの和菓子コーナーだと
くし団子、各種まんじゅう、大福、どら焼き、は大体置いてあって、時期によってはわらび餅があり
んでたまに、きんつばがあることもあるけど
すあまがある確率は確実にきんつば以下だと思う
かまぼこなら知ってるが
それは東京でも知ってるしCMもやってたよ
お前無知すぎだろww
だからこれだから関西人は・・・って言われるんだぞw
関東のスーパーってヨーカドーなイメージだからヨーカドー通の俺が言わせてもらうけど
すあまは季節関係なしに年がら年中売ってるぞ
饅頭 羊羹 ゆべし 団子
そんなコーナー見ねえよ
うちの近所ライフとヨーカドーと地元スーパーだけど3箇所とも常に売ってる・・・
地味な味だけど結構好き
いやまあもちとか団子はそうなんだが
和菓子買ってきてくれっつったらだいたいこれ似たような和菓子買ってこられない?
東北ってやめろよ
それだと東北すべてが分からないみたいな誤解生むだろ
どこの県だ?
なお何故かトンキンは鬼の首を取ったように喜んでる模様
和菓子一つで地方コンプレックス丸出しとか草
ん?はちまって道民じゃなかったっけ?
いや、そんなローカルな話されても…
もしかして、コンビニにあるものは全国どこにでもあるとか思っている訳ないよな?
そういうところだぞ、地方コンプレックス全開君
なんなんだよお前さっきから。見たことはあるって言っただろ
俺が関東の食べ物を知らなかったのが悪かったよ。済みませんね
見た目も綺麗
他地域の人間は気をつけろよ
そういう事言わなきゃいいのに
自分の言葉自分に言ってるだけだよそれ
横からだけどウチは生八橋の皮だけのやつとかかな。
めちゃ美味そうだ…
トンキンが発狂してるだけだからスルーしてヘーキヘーキ
そもそも形が決まってないんだが
団子に砂糖が入ったようなもん
で、関東人は頭が狂ってるのか?
ネチョネチョしてるw
これだからマクド人はww
そんな事はどうでもいいから福島県人にワビいれてこいや
東京土民は原発を他人事にするなよ屑め
かまぼことかアホじゃね?w
草
単に特別区内に3代は東京っ子な
江戸っ子って明治前の江戸ですでに3代重ねていないとダメ
しかも東京旧市内住みって希少種な 現在7代くらい必要だぞ
俺は羊羹だなあ
餅と団子の中間ぐらいのモチモチ度とほのかな甘みがたまらん
何かの漫画のヒトコマに登場したのをきっかけに、いろいろ調べてその存在を知った
だから昔の旧家だって
名産になれない没個性的なものである証明でしかないんだけど
水ようかんをカステラでサンドしてる和菓子と洋菓子の中間みたいなやつ
さすがにこれの名前は分かるよな?
ベタな所で大納言?
そういうところだぞ、全国から見下される原因は
高齢の方に供する時は尚更
いや、店に置いてあるの食ったら喉に詰まりそうになった事あるもんで
"首都圏を中心とした東日本と中部地方では広まっているが、近畿以西の西日本ではあまりなじみがない"
ローカル菓子で草
既に関西人は無知って分かりきってるからなww
粉物ばっか食べておかしくなっとるよ
バブルスライムになったわw
西日本が関西だけと思ってる頭の悪さがヤバい
九州四国関西すんだことあるけどすあまとか売ってねえよトンキン
いや、シベリアも食べたことないのかよ
そんなんで日本人って言えるの?
お互い見下してるからどっちもどっちだねぇ
西の方は蛮族が多すぎて文化が伝わらなかったんだろうな
大阪民国と修羅の国は注意
そんな上等なもん毎回行動食にできねえ
最近はスポーツ羊羹という安くて便利なのがある
トンキンだけになwww
トンキンって妊娠堂のゲーム好きだもんな良かったな
あんなん不味いから流行らなくていい(´・ω・`)
ぶっちゃけ貧民パン以下
そして不人気だから値引きシールの常連だろ
俺はそれを美味しく頂くと
この菓子ひとつでそこまで言えるおまえがある意味すごい
試食も無いよ
その前後にもなんかあった気がするけど忘れたなぁ
もう20年くらい前でしょ
たまに食べてたなー
うまい和菓子だよな
くらいのもの
関西かどうかじゃなくてその狭い地域の人以外は当然知らないってことだな。
まぁお高いよねw
スポーツ羊羹は井村屋さんGJ
味はおいしいだろ
食感とのど越しがひどいだけで
あと隣同士がくっついてしまうところとかも最悪だが
マイナーな部類だろ
バカがいる。
"食生活の水準が高くなるにつれ、相対的に質素な菓子と認識されるようになり、次第に消費が落ち込んでいたが、アニメーション映画『風立ちぬ』の劇中に登場したことにより、再び人気が高まっている"
お、そうだな!
食糧がなくて芋で飢えをしのいでいた世代かな?(嘲笑)
俺は関西住んでても20と幾つ過ぎてもサンミーの存在知らなくてこち亀で初めて知ったんよ
で近所には無かったが、遠くのイオンの菓子パンコーナー行って探すとあったから買ったんだよ
糞不味かったわwww
ローカルの食い物ってどの地方でも基本不味いんだよな
関西は粉モノだけ売っとけばいいのかな俺はお好み焼きとかたこ焼き大嫌いだけどな
でも結構甘いし控えめではないような…地域差やメーカーの差でもあるのかな
>>82
おもち先生と違ってのびないけど弾力あるし確かに結構危ないかもしれないな
なわけねえだろ
まだ20代だっつうの
てか映画で知ったやつとか勘弁してくれよ
ミーハーのごみ野郎どもが
べったりって感じ
葛餅は関西にもあるで
自称物知りのおかんも知らなかったな
むしろ葛粉は西日本が有名だぞ?
関東では亀戸天神のくず餅派と川崎大師のくず餅派に分かれるんだな
関東はどっちも葛を使っていないのにくず餅なので関西人は不思議がる
お年寄りに根強い人気がありまっせ。
あと少し甘さを抑えてくれたら自分好み
わかるううう薄味にして薄くしたらたぶんもっとうまい
ねちゃぁって感じで触ってた手に纏わりつく感じ
と思ってたら関西人かよ
てっきり全国にフツーにあるとばっかり
ハイチュウその物と同じ味
ってかハイチュウのラフランスの再現力が凄い
大阪民国が南・朝・鮮なら尚お似合いだな
やっぱり日本って四国と九州にしかないんだよなあ
維新に参加した坂本竜馬や他の人もみんな四国か九州出身
トンキン国の外国人は日本から出て行けよ^^
モチモチっていうか・・さらさら視点だけど
水分含有量がおおいモチっていうか
甘いやつ
なんというか素朴さはあるけどうまかった
クソ高い吉野葛使ってるのが葛餅。やっすい粉でごまかしてるのがくず餅だったかな(適当)
吉野葛って知ってるか
モキュモキュした食感が好き
関西の人是非お試しあれ!
マイナーな和菓子かな
子どもの頃よく食べたけど
中身は無いよ
画像見たまんまの食べ物
和菓子嫌いだけどスアマは好きだな。
ちくわぶも無いよな。
一番驚いたのが、
おててのしわてしわを合わせて、な〜む〜
お仏壇の長谷川〜
関西だと
お仏壇のはまや〜ってのにビビった
これはさすが関東の和菓子だけあって上品な美味しさよねぇ、安いし
プロレスラーだろ
ちゃんとした和菓子屋のは美味いよ。当たり前だけど
ういろうみたいにぬめっとはしていないから
説明としては不十分だろう
ういろうはむしろ羊羹に近い
そして すあまを知らないなんて・・・ この記事を搭載したバイトは、韓西人と関東のどちらなん?
次点はかるかん(神奈川県皆の意見)
ってかこんなんで無知とか言ってる奴がいる事にびっくりなんだが
それにスーパーに普通に置いてあるだろって言ってる馬鹿は全国のスーパーが同じもの置いてると思ってるの?
昔の事を知らないとゆとりだ!常識がない!と言う老害
ファイ!
東京人にカスって知ってるって聞いてみろw
ういろうより遥かに美味い
つか、ういろうってまずいのに何で売るのか
昔から好きだな
ちな神奈川県民w
誰でも知ってるだろカスw
甘くて美味しいけど...
そのまま食べられるお餅みたいな感覚かな?
和菓子で関西に勝てるわけないんだから大人しくしとけ。
はちまが無知なだけだろがw
みんな普通に食ってるもんと思ってたわ。
ビンにすあまを入れとくと
たれぱんだが沢山引っかかるとか何とか
『ナニそれ?』と思った口だわ・・・
お前らの土地の食べ物だろうがよ…
どう味わっても団子の味だわ
実際食べた事ないし
外郎に似ているのだろうか。
普通の羊羮や団子のが美味しいよ
写真を初めて見た。
なんて見た目に特徴のない和菓子なんだ…
関東では本当に一般的なのか??
甘さ控えめだから結構好き
関西人が知らない、じゃなくて関東ローカルなだけだろ
知らないことのほうが多くて当たり前なのに
青森県
地元の和菓子屋で不定期で売ってるから見かけると買ってる。
もちもちして甘いんだけどくどい甘さじゃなくあっさりでお茶と一緒に食べると最高。
許可局もやっとブレイクか
「関西人は誰も知らない」
だもんなぁ
巻みてぇなもんだチョ〜ンwww
しょっちゅう食べてる
たしかスーパーで売ってたような気がする
すあま最高だろ
多分気にも止めてないから見てないだけだと思うけど
結構旨いのに知らないなんてね~
確かに関西での知名度は低いけど誰も知らないとか明らかに言い過ぎ
ドロッセルお嬢様の大好物なのだから知らない者などいなくて当然
関西人は皆縛り首よ
白い大福設定なんだけど、中に餡が入ってないのは
これのことなんだと思って食べてた
漫画みたいに、くちゃくちゃ下品に食べると
唾液とほのかな甘さが口いっぱいに広がって美味しい
焼かなくてもマシュマロ食べれますみたいな人には向いてる
ペヤングソース焼きそばもないからな
関西はカップ焼きそばといえばUFOだから
ウチの地域だとマイナーな存在だわ
親世代に聞くと多分逆に「なにそれ」になる
>>442
ヤマパンで作ってたって売れない地域には出荷しない
他にいくらでも選択肢がある中、わざわざこれを食べようとは思わない
すあまは素朴ながら美味しいというのが良い
まぁ昔の食べ物だから、最近の人は好みが分かれるだろうな
スーパーでも買えるし、紅白の奴はお祝い事の引き出物でもらったりする。
知らない人食べてみてね~
でもうまそーだし、とりあえず今度スーパーの和菓子コーナーで探してみよう
わりと好き
関西でも普通にスーパーとかコンビニで
羊羹とかといっしょに売ってる
スーパーとかコンビニにも有るだろ・・・
関東にもあんまり置いてない、やや東北寄りかな
カブトムシのえさだよ
閉鎖的だねぇ
たれぱんだ以下かよお前ら。
わざわざコレを食べよう!という動機にならない
和菓子の詰め合わせに入っていたら食べるくらい
……不憫な扱いしてたな
はちまって元道民だろ?道内でも昔から売ってるのに何で知らないんだ?
知らなかったって人も、もし機会があったら食べてみてね。
すっげー美味いぞ!
そいでも他のお菓子に比べて飛びぬけて美味しい!ってわけではないから
たまに何となく懐かしくなって買うくらい
初めて食べたのが千秋庵か何かで出してるデカい高級すあまで
本当に滑らかな口当たりで美味しくてハマりかけたけど
春にしか注文できない商品なので食べる機会はあまりなかったよ
必ず置いてあるぞ
個人的には粉が付いているのが好み、美味しいぞ
味に一切の深みやコクや風味は無い
俺は嫌いだけど母親は好き
北海道ではスーパーでも売ってるんだけどな
全国的なものだと思ってた
こんなかまぼこみたいなのはちょっと…悪いけど見た目からして美味しく無さそう
知らない?どこの田舎??
どこの田舎のくいもんでつかこれは