• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




カセットテープが人気再燃。若者に人気
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20160116-32139120-mynavis
名称未設定 8


記事によると
・カセットテープの人気が再燃し、渋谷にあるレコード店ではカセットテープの専用コーナーもができている

・カセットを唯一生産しているミズーリ州にあるカセットテープメーカーは過去最高のペースで生産を行っており、09年で1500万本だったのが、去年は2400万本の生産を行ったという

・カリフォルニアや日本などで若い世代を中心に人気を集めており、渋谷のレコード店に来ていた若者は「CDの音よりも暖かい感じがするのでいい」などと語った





この話題に対する反応


・MP3のエンコードデータをカセットテープに録音して、デコードして聞くわけですね。

・これは一過性のものだろうなぁ~

・昔は3000本ぐらい持っていたが、あれほど不便なものはないぜ。音だって決して良くないし。ただ珍しいだけじゃないの?

・今の世代はA面B面があることを知らない人も多い。

・確かに高音質もいいけどレトロさを出す音っていつになってもイイよね








カセットテープ

カセットテープ (cassette tape) は、磁気テープメディアの種類で、テープがむき出しのオープンリールに対し、カセットに入った状態で使用するものである。
データレコーダ専用の規格はカセットではなくカートリッジということが多いが、技術的には差はない。「カセットテープ」の語が暗にコンパクトカセットのことを指す場合も多い。

長所として、汚れにくく、取り扱いが容易である。テープそのものはリールであるハブやスリップシート等と共にハーフ(日本国外ではシェル)と呼ばれる筐体に収まっている。ハーフには一般に小窓のついた標準ハーフと透明のシースルーハーフが存在する。一般にはカセット本体とインデックスシールやインデックスカード等と共に紙やプラスチックで成形されたケースに入って販売されるが、業務用や語学用に関してはこの限りではない。

短所としては、切り貼り編集が難しい(TEACよりカセット編集長というスプライシングテープ等のセットが販売されていた)。











昔はカセットに録音して音楽聞いてたなぁ

MDなんて買うお金なかったしな・・・











オーディンスフィア レイヴスラシル
アトラス (2016-01-14)
売り上げランキング: 26


コメント(313件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:14▼返信
どうだ?ゴキ、悔しいか?
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:14▼返信
3DSのグラフィックか?
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:14▼返信
温かいwww
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:15▼返信
カセットテープwww
レコードならまだわかるがカセットテープとかwww
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:15▼返信
あったけえ・・・
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:15▼返信
撒き戻しとか頭出しとかイライラするよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:15▼返信
せやろか
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:15▼返信
ねーよボケwwww
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:15▼返信
CDじゃ密室トリックに使えないしな
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:15▼返信
まあ、好きならいいんじゃない
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:15▼返信
音質もゴミだし使い勝手悪いし何がいいんだ?
まだレコードの方が理解できるんだが
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:15▼返信
AIWAが既にこの世にないと知った時のショック
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:16▼返信
>>2
コメ一桁でこんな鋭いツッコミワロタ
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:16▼返信
ダウンロードよりもCDが温かいんや
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:16▼返信
録音スタジオの機材がフルデジタル化したなかでレコードで聞くって意味あるの?
そもそもマスターがデジタルなんじゃないの?
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:16▼返信
ないわー
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:16▼返信
理解出来ねぇ・・・。こんなんすぐ飽きられるに決まってるやろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:16▼返信
ちょっと前にカセットで昔録ったの聞いたけど音がくぐもってた
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:17▼返信
MGSのやりすぎだ
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:17▼返信
ハイレゾ以外認めない
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:17▼返信
レコード回しとけ
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:17▼返信
>>11
レコードは記録もアナログだもんな。
よく出来てると思うわ。
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:18▼返信
ローファイな感じがいいよね
音楽によってはローファイのほうが味が出るからね
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:18▼返信
うわぁ…カセットテープの中…すごくあったかいナリ…
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:18▼返信
ハゲたこと言ってんじゃねーよカス(´A`)y-~
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:18▼返信
子供の頃「FF6のサントラ買いたい」って言ったら親から「ゲームしながらカセットに録音すればいいだろうが」って言われて買ってもらえなかったの思い出した
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:18▼返信
ゴミに出しちゃったわ
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:19▼返信
ホワイトノイズなんて知らないだろ?w
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:19▼返信
レコードよりも扱いが簡単で録音もできて手軽だし持ち歩けてCDやMP3よりもレトロ感があるからオサレ系は勘違いしちゃうよね
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:19▼返信
カセットじゃ要らなくなった時にフリスビーに出来ないだろうが!
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:19▼返信
CDとレコードはスクラッチできるけどテープはスクラッチできないんでいらないです
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:19▼返信
豚理論
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:19▼返信
深夜ラジオのエアチェックによく使ってたな
今となっては利点がまったく無いからみんなすぐ飽きるだろう
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:20▼返信
早速「温かい~」に釣られてる豚がいて草不可避
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:20▼返信
つり橋効果ってやつだな
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:20▼返信
伸びるやん
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:21▼返信
でも直ぐカセットに飽きちゃうんだろ?
カセットで一儲けって考える企業は止めとけよ!
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:21▼返信
>>26
切ねぇ・・・
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:21▼返信
うるせぇカセットテープの爪折るぞ
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:21▼返信
は?
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:22▼返信
嘘つくなやバイト
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:22▼返信
はぁ?
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:22▼返信
世代じゃ無い奴らが古い物に手を出す見たいな事だろ。
レコード、家具、車、電化製品、本、オモチャ、フィギュア。
珍しい出来事じゃない。
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:22▼返信
なめんな
45.投稿日:2016年01月17日 22:22▼返信
このコメントは削除されました。
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:23▼返信
>>31
テープでもオープンリールならできるぞ。
実際やってるグループもいる。
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:23▼返信
子供の頃に光GENJIとかいくつかテープで買ったw
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:24▼返信
VHSを録音用に使うんですね?
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:24▼返信
昔深夜ラジオをとってたのはいい思い出だけど、音質は下の下だわ
あのころはミニコンポ流行したなあ
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:24▼返信
>>46
ヒェッ...
オープンリールって...
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:24▼返信
他人と違えばなんでもええんかい
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:24▼返信
初期ウォークマンやな
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:24▼返信
バックアップ媒体としてなら現役だけどな
DDSとかLTOとか
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:25▼返信
コンポジPS3の品川さんか?
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:25▼返信
>>11
サブカル好きの大学生がレトロぶりたいだけ
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:25▼返信
今更レガシーメディア使う俺カッコイイ的な感じ?
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:26▼返信
六角鉛筆でコロコロ回すのが楽しいんだぜ
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:26▼返信
カセットやVHSとか
あんな不便なもの良くもまあ使えたものだw
懐かしいわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:26▼返信
ワカメにしてよく怒られたな・・・
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:27▼返信
CDってなんだよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:27▼返信
鏡の前に立ってテープ聞いたあとにそのテープをB面にしてMSX2に入れるのかな?
んで最後に鏡を割ると
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:27▼返信
クソキモユーチューバーの動画のサムネで気分が悪くなった
目が離れすぎやろどういう造形しとんねん
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:27▼返信
巻き戻しがダルくなって直ぐ飽きるに1兆ジンバブエ
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:28▼返信
6角鉛筆用意しとけよー
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:28▼返信
2002年までは使ってたがラジカセ壊れてからは終わり。パソコンで焼き放題と知ってからはそっちに。
あとあの頃はガラケーで音楽聴くには変換が必要だったな
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:28▼返信
そういやついこの前、通販番組でラジカセ売ってたな
何で今更って思ってた
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:28▼返信
「VBはPSVRのグラよりも暖かい感じがするのでいい」
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:28▼返信
>>58
まぁそれは時代だよねー
その当時はそれが普通と思ってたし今だって何十年後かには全然違う媒体になってて同じこと言ってるかもしれんw
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:29▼返信
ピーーーガガガーーー(その間およそ40分)
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:29▼返信
全てがただただ面倒くさい
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:29▼返信
>>50
Open Reel Ensembleってグループ。
ミュージシャンって言うよりメディアアート寄りかもしれんが。
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:29▼返信
2015年だからエヴァのシンジ君の真似してる可能性
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:29▼返信
コレもMGS5の影響かなぁ。
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:30▼返信
MD廃れ過ぎて家のCD・MDコンポがMDだけ壊れて、大量にあるMDが聴けなくなった。メーカーに修理に出すも部品なしでお手上げ。CDよりMDのが小さいし生き残りそうだったのにどうしてこうなった?
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:30▼返信
感じがするだけで意味ないんだよ
やわらかい音で聞きたいなら真空管アンプ
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:30▼返信
実際にテープコンプというマスタリング技法があってな。
今のデジタルコンプより変化がリニアで良い感じのコンプがかかったりする。
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:30▼返信
どこで流行ってるの?韓国?北朝鮮?
日本国内では聞いたことないわ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:30▼返信
ダビングするのにフルで同じ時間聴かないとアカンのよな
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:31▼返信
ツメ折ったカセットテープに録音する際はセロテープ使おうな
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:31▼返信
BDやDVDより温かみがあるからVHS
って言いだすかな?
81.投稿日:2016年01月17日 22:31▼返信
このコメントは削除されました。
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:31▼返信
うわ
不意打ちグロ画像やめれ
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:32▼返信
真空管アンプ使えばいいじゃないか
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:33▼返信
レコードならない分かるけどカセットは無いわ。
極端ながら例だと、ギターの巻き弦じゃない1~3弦を軽く擦った音とか劣化が酷くて聞き難かったりするし。
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:33▼返信
VHSに関しては廃盤ソフトがめっちゃ多いからマニアなら保存に価値はあるぞ
ビバリーヒルズコップとかDVDは日本語吹き替え版ないからな
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:33▼返信
昔結構持ってたな、音楽カセット
元音源はレンタルのものもあったけど、大部分は友人に借りたCDからが大半だった
友人…
(`;ω;´)
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:33▼返信
もう捨てたわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:33▼返信
カセットなんて良い所ねーよw

MD出た時はマジで感動したわ
そしてMP3プレイヤー登場時は直ぐに飛びついたわ
32MBタイプで3,4万くらいして128kbpsまで落としても
あまり曲数入れなかったからその日聞く分だけ毎回入れなおしてたな~

89.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:34▼返信
ベータも撤退、Vitaも撤退、MDも撤退
次はPS4か?ホントソニーなんもねぇな
90.バルタン星人投稿日:2016年01月17日 22:34▼返信
小島監督ニヤリ。
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:34▼返信
>>82
いい加減慣れろw
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:35▼返信
MGSVのステマか…
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:36▼返信
まだ売ってるんだな
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:36▼返信
レコードならまだしも無理あるわ。いい加減変なブーム作るのやめろや
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:36▼返信
昔はカセットシングルなんてのもありました。
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:37▼返信
えっ?
ビープ音でも聴くの?
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:37▼返信
温かい感じとかアホか
昭和の時代はそれしかなかったから使ってただけだっつーの
メタルテープと普通のテープの違いは一般人じゃわからんし
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:38▼返信

安倍政権になってからこんなニュースばっかり

99.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:38▼返信
ドルビー
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:39▼返信
暖かみのあるグラ
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:39▼返信
そう言えばDATとかDCCとかも有ったよな
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:40▼返信
そのうちマイク録音が流行るのか?物音たてたら怒られるという理不尽な思い出。
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:40▼返信
最近テレビも音楽も流さず、電気ストーブのお水がクツクツ言う音を聞きながら本や漫画を読むのにハマってる。
他の部屋の生活音もかすかに聞こえて安心感がある。
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:41▼返信
>>79
VHSでよくやったなそれ
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:42▼返信
確かに媒体によって収録できる周波数帯がちがうが
クラシック音楽でも聞かないかぎりテープの音の良さは解るわけがない
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:43▼返信
ヒカキンでどうでもよくなった
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:43▼返信
レコードならわかるがカセットテープwwwwww
アホかを
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:43▼返信
ビートたけしが「MP3音源やipodの音はシャカシャして耳障りでよくないね」って言ってたな
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:44▼返信
レコードならCDにない音(波)があるけど・・・
ただの劣化でしかないからなぁ・・・
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:44▼返信
カセットはちょっとなぁ。いいとこ何も無いぜ。
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:44▼返信
カセットテープはともかく、今時のアニメをVHSとブラウン管で再生してみたいという好奇心はある
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:45▼返信
そっか。
レコードがいい味出すっていうのは理解できるんだが、カセットテープはないなぁ。
ヒスノイズなんて雑音でしかないし。
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:45▼返信
最初のうちは物珍しさで面白がれるとは思うけど
繰り返し聴くと物理的にテープが伸びるし下手したらデッキに絡まったりするよね。
その不便さも人間味があって良いとか言い出すかもしれんが。
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:45▼返信
>>108
ドンシャリ傾向でマスタリングした音源は、テープで再生するとドンシャリ部分が消え去って
マイルドにはなる。マイルドというか単に高域と低域が再生できなくて音質劣化してるだけなんだけど。
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:45▼返信
8トラはあったけーんだよなー
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:46▼返信
レコードなら分かるけど、カセットテープは不便なだけでいい所なんて一つもないわ
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:46▼返信
メタルギアソリッド5(クソゲー)のせいで大嫌いになったわ。
ムービー作れやカス小島
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:47▼返信
わざわざラジカセ買うんか?ないない
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:47▼返信
カセットテープとかいいところねーよ
アナログレコードならわかるけど
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:48▼返信
レコードじゃありきたりだから
カセットテープにしたのかな?
当時カセットテープに思い出あるなら分かるが若者に良さは分からんだろ
いろいろめんどいし劣化早いし
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:48▼返信
>>104
横からだけど、窪みに紙折って詰めてからテープ貼らないと
時々、録画ミスするんだよね
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:48▼返信
>>112
サンプリングにホワイトノイズを適量かけると、
実はDAコンバータで誤差拡散が起き波形がきれいに再生されたりする。
PCエンジンCD-ROMで、1990年代に流行った技法。

デジタルなら実はノイズは悪い存在でもなかったりする。
ただアナログだと単なる悪。
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:48▼返信
若者ってどの年代よ、中高生?二十歳の周りはまったく流行ってないけど。
てか10年前ぐらいまで当たり前に使ってたしなんも新鮮味も無い過去の遺産だわ
すぐビロビロ伸びやがるしな
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:49▼返信
カセットテープを使ったマルチトラックレコーダーとか当時のバンドマンなら割と持ってたんじゃね?
何しろ安いからな。4トラックしかないけど。
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:51▼返信
任天堂もゲームソフトをカセットテープに収録すればバカ売れ間違いなしだね!
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:52▼返信
何気に長期保存には向いてたりするんだよねw
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:54▼返信
昔はパソコンのデータをカセットテープに保存してたんやで。
そしてテープの劣化でデータが復元できなくなり泣くまでがセットや。

なおMDが出てからそういう悲劇はなくなったもよう。
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:54▼返信
気のせいだ、ソノシートで聴け
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:55▼返信
>>126
今でもデータセンターなんかはテープバックアップやで。安価で大容量だから。
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:56▼返信
まあ聞こえない音域をカットして詰め込んだCDよりはカットしてないアナログのがいいけど
それならレコードだなお金かかるけど

テープは最初の数回だけだな
劣化が早いから
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:56▼返信
中のテープを全部引っ張りだしたことあるわ
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:57▼返信
どうせお前ら鉛筆でホイール回してカセットテープクルクル巻いたことあるんだろ。
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:59▼返信
中高生辺りはCD,DVD世代でVHSとかカセットテープ自体が珍しいってだけじゃないの?
90年生まれで、もう若者とは言えない歳だがもう二度と使おうとは思わないわ
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:59▼返信
初めからカセットテープで売ってるものならいいけど、自分で編集するとき
曲の途中で片面終わるのが嫌でさあ、綺麗に片面毎になるべく隙間なく収めるために
物凄い試行錯誤したもんだわ。もう面倒過ぎて絶対やりたくない
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:59▼返信
現代がくそすぎてこんなものまで羨ましがるってか。
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 22:59▼返信
音がぼやけるのを「やさしい」と評価する人もいるんだね
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:01▼返信
ないわ、音はクリアな方がいい
そしてグロ動画張るなボケバイト
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:01▼返信
A面B面
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:03▼返信
これ使ってる俺かっけー状態じゃないの?
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:05▼返信
LPも最近人気で増産しているとか聞いたがリバイバルブームなのかね
まあ今はmp3で十分だよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:05▼返信
カセットテープの中のギザギザを回して遊んでた奴ですw
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:05▼返信
>CDの音よりも暖かい感じがする
気のせいですw
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:06▼返信
イジェクトごっこするんだな!
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:09▼返信
ジョジョだのメタルギアだのの影響だろ
中二的な感じで誰かが使い出して、それを物珍しさから他の餓鬼も使い始めただけ
すぐに冷める
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:11▼返信
テープなんか使ったこともないな
CDやMDも買えないバイトだったの?
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:12▼返信
何これ?
音が聴けるの?
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:14▼返信
こんな欠陥品また使うやつの気がしれん
発達障害ですか?
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:16▼返信
温かみのあるグラ
と同じこと言ってるな
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:16▼返信
でんぱ組がアルバムをカセットでだしてたりするからそれか?
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:17▼返信
117
コンマイがデータの組み上げ妨害したんだからコンマイが悪いわ
コジカンは被害者だろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:17▼返信
再生時にノイズ入れるアプリで十分だろ、頭出しも出来ねーんじゃ今時聞く気しねぇよ。
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:17▼返信
一時的だろ、こんなもん。
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:19▼返信
117
クソゲーじゃないんだが
面白いんだが
未完成なのはKONAMIの妨害のせいなんだが
お前のクソゲーの定義他の人とずれてね?
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:19▼返信
昭和懐古ブームみたいなもんで一周してCDやダウソ世代にとっては目新しく思えてるだけだろ
主流に返り咲く事は永遠にありえない
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:20▼返信
俺のカセットテープにも書いてあるよ 「世界を売った男の真実」って
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:20▼返信
でたよMGSV糞とか言ってるエアプか社員かわからんやつ
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:20▼返信
「テープはすぐ伸びる」って事知らない世代
夏ぐらいに「テープはクソ!伸びるなんて聞いてない」と言い出すぞw
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:20▼返信
無知な奴が恥ずかしいコメントしてるけど
音質に関してはレコード>カセット>>>CD>MP3だぞ
J-POPや電子音楽聞く分にはデジタル音質で十分だが
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:21▼返信
155
そのテープはどこで手に入れた?
まだテープ付きのCDは発売されてないはずだ
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:21▼返信
単に解像度が甘いだけじゃね?
同じテープでもDATなら違った感想だろうな
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:22▼返信
※155
一応突っ込むがMGSVのテープは世界を売った男よりな、世界を売った男の真実はミッション名だぞ
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:23▼返信
温かいグラに通じるな
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:23▼返信
CDより暖かみのある音がする()
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:23▼返信
具体的にはどれくらいのユーザーが来てるんですかね
適当に、若者に~なんていうのなら誰でも出来る
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:23▼返信
確かに音は違うわな
166.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:24▼返信
>>158
ねーよw
167.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:24▼返信
>>144
いやカセット世代の俺もpwやMGSVで昔のカセット取り出したよw
たまたまカセット+MD機持ってたから聞いたw
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:24▼返信
>>158
音質でいえばハイレゾ一択っすわ
169.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:25▼返信
>>154
当たり前の事言われてもなw
趣味の世界だろうしw
170.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:25▼返信
>>166
CDは音をデジタル化するときに色々と情報をカットされる
クラシックとか音の情報量が膨大な音楽を聴くならレコードが一番生演奏に近いよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:25▼返信
なぜレコードじゃないのか
172.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:26▼返信
カセット再生できる機械今いくらだ?
TPPのボスのメッセージを録音したテープ聞いたあと鏡割りたいんだが
173.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:26▼返信
エヴァのシンジを見て憧れた可能性
174.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:27▼返信
エヴァでシンジが使ってた謎装置か
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:27▼返信
個人的には嫌いじゃないけどもうまともな再生機残ってないんじゃね中古もほとんどが内部部品劣化してるだろうし
メタル対応機の新品とかになるとMP3プレイヤーより高いんじゃね?
176.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:28▼返信
今時カセット?(笑) 時代遅れじゃん
177.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:28▼返信
レコードならともかくカセットは劣る点しかないだろ
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:29▼返信
シンジくんのはDATじゃなかったっけ?
179.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:31▼返信
再生ボタンを半押しすると倍速再生になるんだぜ
180.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:34▼返信
MGSVのラストでテープ反対側にしてセットしてMSX?を起動してたけどあれが昔のゲーム機なの?
181.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:34▼返信
再生する機器がないわ
いまさら買おうともおもわんけど笑
182.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:35▼返信
おいらはカセットからそのままCDRに移行したから
むしろMD童貞
183.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:35▼返信
180
あれ読み込み音らしいよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:36▼返信
メタルテープとかあったなぁ
185.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:37▼返信
ヒカキンいらんわ
186.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:38▼返信
高音切ったら勝手に暖かくなるで。。
187.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:39▼返信
温かみって言葉は死ぬほど嫌いだが、テープやレコードの独特のノイズはたまに聞くと気持ちいい
今の技術ならあの音質をリアルに再現するアプリとかできそうだが、短いループ素材のノイズを乗せるだけみたいなのばっかりなんだよな
MGS TPPの技術を応用して本格的なノイズシンセサイザーとか作れないのか
188.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:40▼返信
ここでカセットテープ世代のおっさんからのアドバイスだ
カセットの音が暖かいと思ってるらしいが
それは単に低音質なだけだw
189.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:41▼返信
CDすら使わんのに?
190.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:42▼返信
エヴァのシンジのは「S-DAT」っう架空の規格
DAT自体はプロ用はCD以上の96kHzのサンプリングも可能な機種もあったくらいの
性能だったので色々規制の受けて衰退した可哀相なメディア
191.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:43▼返信
まあ、昔録ったこれでしか聞けないようなラジオ番組とかのために今でも使ってはいるが
べつに最近のをわざわざこれで聞きたいとは思わんな~
192.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:43▼返信
※170
よくそう言われてて原理的には理解できるけど、物理的なノイズが乗りやすくてすぐ劣化するし、パンピーが使うスピーカーと耳じゃ分からんだろ
193.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:45▼返信
カセットはヒスノイズがでるから、そこら辺に温かみを感じるのかなぁ
昔は、如何にノイズを消して、クリアな音にするかっていうのが命題だったんだけど
面白いもんだわ


194.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:45▼返信
カセットウォークマン聞きながら電車に乗って俺シンジ君じゃね?ごっこするため
195.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:47▼返信
貧しい時代や。
196.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:48▼返信
>>186
CDは冷たくなったと言われたが
197.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:48▼返信
すぐ飽きるんだろうな
198.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:49▼返信
>>158
無知はお前。ノーマルテープカセットの帯域幅は10KHz。メタルでも20KHzが理論限界。
実測値だと17KHzあたり。
CDは44.1KHzで、標本化定理により22KHzの波形を完全再現できる。
この時点でもう音質は比較にならない。
199.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:51▼返信
エヴァに夢中な層も今じゃそこそこの歳だろ。
カセットテープに夢中な若者、エヴァ知らない可能性もあるぞ。
200.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:52▼返信
テープが飛び出でてグシャグシャになる経験をしてみるといいわ
201.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:52▼返信
どうせテープとか演歌だろwww
音質って言うけどポータブル機とかイヤホンとかオーディオ拘るなら論外だな
202.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:54▼返信
CHF、BHF、AHF、JHF、DUAD、METALLIC
203.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:54▼返信
すぐ飽きるに100ペリカ
204.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:56▼返信
エヴァなんか関係あるかよ
気持ち悪いオタどもだな
205.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:56▼返信
アナログオーディオなら電力会社にもこだわらないとダメだろ
さらに、これからは送電会社の質も重要になってくる
206.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:57▼返信
再生するほど劣化していく儚さみたいのはいいっちゃいいかな
初めて音楽を持ち歩ける用になったメディアというのも感慨深い
207.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:57▼返信
A面B面だぁ?
漢なら8トラ以外ないだろ!
208.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:58▼返信
ええ?若い子でエヴァめっちゃ好きな人いるけど…逆に昔エヴァ好きだった人はもう興味ないでしょ
209.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月17日 23:59▼返信
今でも現役でカセット使ってますが何か?
のびてて音も飛びますけど何か?
210.投稿日:2016年01月17日 23:59▼返信
このコメントは削除されました。
211.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:01▼返信
暖かいんじゃなくて音が潰れてるだけや
212.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:03▼返信
テープ類の巻き戻し早送りのめんどくささは二度と体験したくない
213.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:11▼返信
耳障りな高周波や、振幅の急激な変化は歪となって抑えられる。テープコンプという。
これのおかげで、音質は悪いが耳には優しく聞こえるんではないかな。

実際問題、いくらソースが良くてもたいていは出力が安物なんだから
言うほど音質にこだわっても意味は無い。
214.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:15▼返信
不便で仕方なかっただけだな
ビデオテープもそうだけど全部処分してせいせいした
215.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:16▼返信
けいおん!で毎回映ってたからかな
216.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:19▼返信
ウォークマン!!!!
217.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:20▼返信
CD等のデジタルの場合、歪は即耳障りなノイズとなる。
これを防ぐために、ピークから0.2db抑えてコンプレッサーをかけている。
アナログの場合そこまで激しくノイズが出るわけでもないので、
割と適当にやっても帯域の限界で勝手にコンプがかかる。このかかり方が自然なんだな。

だから、音質が悪かろうとテープの方が好きって人も出てくるだろう。
絶対的な帯域の音質以外に、振幅の自然さとか緩やかさとかが好みの人もいるだろうし。
割と捨てたもんじゃないよ。
218.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:20▼返信
>>210
何言ってんだこいつ?w
219.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:21▼返信
古い物好きな俺あたしかっこいいwwwって思ってるバカ
220.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:27▼返信
ちなみにCDは48KHzで録音して、ダウンコンバートして44.1KHzにしている。
こうすると、CGのアンチエイリアス、SSAAと同じで一つの標本に複数の振幅情報が圧縮されるため、
波形の再現性が良くなる。なので、実はCDでも44.1KHz以上の情報がダウンサンプリングされた状態で
詰まってたりする。もちろん完全じゃない、誤差拡散された形の情報だが、44.1KHzで録音されそのまま
プレスされたCDの音よりは良くなる。
LPの方が高周波を記録で来て音はいいって言ってる人はこれを知らなかったりする。
221.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:27▼返信
音悪いだけのゴミやで・・
222.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:32▼返信
頭だしのやり方なんてないぞ
223.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:37▼返信
ノーマルやらハイポジ、クローム、メタル、テープにも色々種類があった。
昔のPCゲームはカセットテープで提供されていたが、ボリューム次第でリードエラーを起こすので、まず読み込めるボリューム調整をするところからゲームが始まる。
今でもカセット版のゲームがあるが、FM7やX1の8ピンデジタルを映せるモニタがない。
224.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:38▼返信
コモドール64
225.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:39▼返信
カセットは無いわw
レコードなら分かる
まー若いうちはレコード聞く環境整えるのは難しいと思うけど
226.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:42▼返信
ビデオテープと同じでカビが生えるのが難点
227.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:42▼返信
動画のサムネが気持ち悪いんですが
228.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:45▼返信
工藤静香って動画のサムネの当時、芸能界一いい女とか言われてたんだぜ。
正直微妙じゃねと思ってたが今改めてみるとやっぱり微妙だ。
マスコミがいかにありもしないものを空気で煽ってたかが良くわかる。
229.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:49▼返信
開封してないカセットテープが数十本あるけどオクで売れるかな
メタルが20本くらい、クロムが20本くらい、ノーマル10本くらい。さすがにフェリクロの新品はない
レアっぽいのだとケンウッドブランド(中身はTDKのOEM)なんてのもある
230.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:51▼返信
そりゃだってCDに曲入れたら犯罪者になっちゃうからなw
231.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:52▼返信
>>228
多分その上のおっさんじゃね
232.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 00:55▼返信
若者(30~)
233.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:02▼返信
チャプター出しの速さに慣れるとテープメディアには戻れないな

あとヒスな。これはどうしようもないわ
234.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:04▼返信
バカじゃねーの。低音質でエンコードしたmp3でも聴いてろ
レコードのカッティング職人も、CDの方が音が良いのにねぇ…とか困惑してるんだぞ
235.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:08▼返信
ここまで全部オッサン
236.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:13▼返信
懐古趣味は大抵のやつが一回は陥る
時々抜け出せないやつネットで暴れてるるがw
237.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:13▼返信
ワシらの若い頃は3ヘッド1ウェイのアカイやナカミチのカセットデッキは憧れやったで〜!
238.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:14▼返信
テープが飛び出してA面とB面を切り替えるギミックのデッキが欲しかったっけ。
どう考えても故障が多そうな機構だったので買うのは控えたが。
239.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:16▼返信
今時の若者はLカセットとか知らんやろなぁ...
240.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:23▼返信
トイカメラに一定の人気があるように、録音時の音の再現性よりも、ノイズや音の欠落を楽しむ方向性ってことか
241.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:23▼返信
>>234
レコードの方がCDより高帯域が出るから、レコードの方が音質が良い!とか言ってるアホだからしょうがない。
デバイスとして記録できたとしても、所詮アナログだから再生される波形は歪まくりで、
元の波形をそのご自慢の帯域できちんと再生なんて出来てない。ただただ高音が出ているだけで、
波形の再現性という観点から見たらお粗末なもんだ。
デジタルの標本化定理も不確定性原理があるから再現性と言えば限界はあるが、
それでもレコードの崩れまくりの波形よりはずっとマシだ。
242.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:26▼返信
再生できる周波数帯がCDより高いからレコードは音質が良いというやつは、
じゃあレコードより周波数帯域が広いハイレゾオーディオの方がずっと音質が良いはずなのに、
レコードにしがみ付く。
192KHzで再生できる機械なんぞ2万で買えるのに、なんでか知らないがレコードにしがみ付いている。
意味が分からない。
243.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:34▼返信
>>100
MOTHERシリーズをバカにする奴は許さない!
244.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:35▼返信
SACDも結局流行しなかったよな。
カーペンターズとかSACDのためにリマスターされたものが、今はハイレゾ音源として使われているけど。
245.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:36▼返信
蓄音機のレトロな音や映写機のノイズだらけなフィルムは好きだけどカセットとかビデオはないわ
246.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:37▼返信
>>114
たけしは明大理工学部出身のくせにそんなのもわからんのかw
247.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:44▼返信
録音するとき頭出しって磁気の部分までグリグリしたなぁ・・・
248.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:49▼返信
レコードならわかるけど~ってコメント多すぎw
再生媒体としてだけでなく録音媒体としての要素もあるだろうにw
DATやMDが登場するまではレコードやCD音源、エアチェックにはテープメディアしかなかった
映像方面だとDVD-RまではVHSやベータしかなかった
249.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:52▼返信
>>244
今は普通のCDプレイヤーで再生できる高音質技術もあるしな
Blu-rayの技術を応用したブルースペックなんてのもある、ソニーの技術だが
250.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 01:55▼返信
記録媒体としてCDよりも長持ちかもしれんしな
251.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 02:02▼返信
MD使いつつ、皆が帰って来るのをずっと待ってるわ
252.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 02:04▼返信
日本にレコード作ってる会社は1つあっても、テープの会社はもうない
一過性の小さな話の可能性は高いんだよなぁ

今のニコニコキッズはカセットテープみたことなかったってだけでしょう
253.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 02:04▼返信
1980年代だかに出た、縦置き省スペースのレコード再生機欲しい
254.投稿日:2016年01月18日 02:13▼返信
このコメントは削除されました。
255.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 02:13▼返信
カセットのような音質に変換されて操作感がアナログでダミーのテープも回るMP3プレイヤー出せば売れる?
256.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 02:14▼返信
早送りで聴けるのは良かった
でもそんだけ
257.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 02:15▼返信
その点LDやLPは神やな
258.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 03:01▼返信
流行ってるから使ってるだけすぐ飽きて捨てる
259.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 03:16▼返信
半年くらいで終わるだろうなこの流れ
260.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 03:24▼返信
篭った音が逆に新鮮なんだろ
261.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 03:52▼返信
カセットテープに限らず使ったor見たことのないガジェットに興味示すのはあるあるネタだろ
タイプライターとかアナログレコードとかダイモとか
でもまあちょっとしたマイブームって感じで大概長続きはしないけど
262.投稿日:2016年01月18日 03:55▼返信
このコメントは削除されました。
263.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 04:00▼返信
暖かいって言うより音劣化してるだけだろうw
264.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 04:04▼返信
レコードなら分かるがこれはないわ…
265.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 04:10▼返信
スマホやめればいいじゃない
266.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 04:32▼返信
レコードじゃなく?テープ?ふーん・・・
267.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 04:33▼返信
あったかくない〜んだから
268.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 04:38▼返信
マジでヒカ菌みて気持ち悪くなった。
269.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 04:48▼返信
のびたり、からまったり、しまうところあれへんわぁ。
270.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 04:50▼返信
そのうち、ビデオテープやレーザーディスクも人気とか言い出すんだろw
271.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 05:01▼返信
今はデジタル時代だからな

カセットテープやレコードでアナログの雰囲気を味わうがいいわ
272.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 05:11▼返信
>>72
SDATはまた別物だがな
クソ高いし
273.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 05:31▼返信
無理矢理流行らせようとするな。
274.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 05:51▼返信
ビデオテープもそうだけど、カセットテープは、切れてもセロハンテープで綺麗にくっ付けると復活するね
よくやってたわ~
でも、テープよりLPの曲始まる前のプツプツっていうノイズが堪らなく好きだね
275.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 06:03▼返信
頭わいてんじゃねーの

といいたい所だけど
アナログ特有のノイズとか少しずつ劣化していく所とか
嫌いじゃないよ
276.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 06:24▼返信
レトロだとかノスタルジーとかローテクとか
要するに主流メインストリームではない物珍しさ
レア感だろ。欲しいのは
277.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 06:31▼返信
だから、CDもいずれそういうレトロな存在になっていくんだろ
278.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 06:42▼返信
リモート端子付きのデッキが欲しい
279.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 06:52▼返信
温かい感じうんぬんならせめてレコードだよなぁ
280.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 06:55▼返信
レコードは絵になるけど場所取るからなー
テープはオモチャな感じが逆にいいかも、録音簡単だし
281.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 07:23▼返信
どうせ一過性のブームだろ
いまだに家にカセットデッキあるけどカセットなんて使わねーわ
282.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 08:03▼返信
□ボタン押さなきゃ
283.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 08:10▼返信
物として実体があるというアナログ感を楽しむのはいいとおもう
ガチャって差し込んだり
儀式みたいなもんだな
284.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 08:14▼返信
せめてDATにしとけ・・・
当時DATウォークマン(定価98000円)をワクワクして買ったのは良い思い出。
エヴァに登場したSDATはとうとう現実世界では実現しなかったなぁ・・。
285.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 08:27▼返信
劣化激しいからな。
音も悪いし
286.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 08:37▼返信
レトロなものを使う、人とは違う私かっこいいwwwww
とか思っとんのやろ
287.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 08:46▼返信
最初はいいんだ。劣化さえしなければ。
288.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 08:59▼返信
いちいち反発してるやつの意味がわからないんだけど。
289.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 09:07▼返信
プラシーボ効果恐るべし。
アナログなんか録音した直後から劣化していくわ。
290.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 09:08▼返信
鉛筆刺してくるくるやってた世代
291.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 09:34▼返信
昔のPCゲーはカセットテープで供給されてるのを知らない世代もいるんだろうな
15分ぐらいのロードとか普通で、でも何か凄いなって文句言わずに待ってた時代
292.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 09:40▼返信
同人ソフトは5インチFD、同人音楽はカセットテープで配布される日がくるんか
293.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 10:24▼返信
レコードは高周波帯なんか入ってないぞ
針が飛ぶから13、4KHzあたりから減衰しだして15KHzあたりでカットオフ
ダイレクトカッティングでもコンソールのEQ通すから同じ

普通はダイレクトカッティングなんてしないから、商業盤ならラッカー盤を彫るための一次ソースがある訳だが。
昔なら業務用テープ。現在はCD-R納入。
本当にレコード厨はアホだわ
294.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 10:24▼返信
ヒカキンとか興味ないし顔が生理的に受け付けないから、いちいち出さんでいい
はちまはやたらコイツ出すけどyoutubeとかわざわざみてんの
295.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 10:29▼返信
暖かい気がするとか意味不www
296.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 11:09▼返信
頭悪い感想やな
297.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 11:56▼返信
>>180
MSXはMSとアスキーが作ったPC規格やで 昔のPCのプログラムはカセットテープで供給されてた 
 MSXの場合は MSX1の初期の頃のお話 コナミは基本ロムカートリッジ供給だったから メタルギアやシャロムのデータセーブするくらいにしか使わなかったけど エニックスは初期カセットテープ供給多かったね
298.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 12:02▼返信
>>293
レコードの方が音質が良いって根拠が
「CDは20KHz以上の高音はカットされてるけど、レコードはされていないから」だからな
針と溝の物理的限界ってのを全く無視して、カットされてないからレコードには20KHz以上が残されてて再生できると思ってるんだよ

50KHzや100KHzまで再生できるカートリッジがあることも根拠になってるみたいだけど
それこそウン万円する電源やUSBケーブルで音質がよくなるっていうオカルトと同じだと気がつかない
299.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 13:38▼返信
踊り、特におばちゃんの日本舞踊モドキの練習には、巻き戻しが簡単に出来るカセットテープはいまだ現役
音質とか関係ない あくまでも繰り返し練習するためのもの
都会のほうはどうか知らないけど、ウチの田舎は全部テープ

だからって若者にウケてるって意味は判らない
300.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 14:38▼返信
携帯の影響か電車ではよくノイズが入ってたなぁ
301.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 15:08▼返信
カセットテープの中あったかいナリィ~
302.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 16:30▼返信
ネタ不足のマスコミが騒いでるだけ
303.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 18:38▼返信
昔、PC88シリーズのパソコンで、カセットテープドライブで
BASICプログラムをセーブしたり、ロードしたりしたな!
何もかも 皆懐かしい。
304.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 18:41▼返信
ジャスコ(イオン)で売ってた、粗悪なカセットテープを
思い出したわ。
305.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 18:45▼返信
35年前に録音した「鶴光のオールナイトニッポン」の
カセットテープ、磁気が剥がれて聞けなくなったわ。
306.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 19:19▼返信
何年か前に押し入れ漁ってたら、自分がまだ小さい頃の家族団らんが録音されたカセットテープ出てきて懐かしかったわ
307.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 21:48▼返信
元々音はそれほどで無い代物だし、今時メタルテープ使えないんだろうし、
若いのに音質悪い物で喜べる程度の耳だとしか・・・。
308.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 22:19▼返信
>>125
ソフトではないが、バッテリーバックアップやディスクシステムがまだ出て無い時代にデータの保存用途としてテープレコーダーを周辺機器で出してたな。
主にファミリーベーシックで作った自作プログラムや、ロードランナー等のエディット機能で作った自作ステージといったデータをセーブする時に必要だった。
309.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 22:42▼返信
>>306
お…俺がいる(^^;

当時8歳の自分がドリフを録る目的でテープレコーダー(ビデオデッキが家に無かったので)を回してたんだが、家族が構わず話し出すもんだから、結果的にそれが家族団欒が録音されたカセットテープになったんだけどね、ウチの場合。
310.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月18日 22:51▼返信
>>291
そうそう。そのロードの待ち時間に学校の宿題片付けたりとかしてたなぁ。
あの頃のゲーム業界は色々な意味でワイルドというか牧歌的だったな(^^;
311.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 08:24▼返信
好きだけど結局そのうち頭出しがメンドイとか繰り返し聴いてるとテープが伸びてくるとか、A面B面切替のタイミングで曲が途中で切れるとか、再生機のメーカーによって微妙に再生速度が違うとか不満が出てきて飽きるだろ
312.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 11:26▼返信
頭の悪い奴は、磁気テープにデジタル録音出来るって知らないんだろうなw
313.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月20日 06:07▼返信
MDも値段同じ位やろ
高校になったらバイトできるし俺は入学祝いで買ったやつ今だにあるわ

直近のコメント数ランキング

traq