• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






【前回】

【アホか!】官房長官「エロ漫画に軽減税率をかけるかどうかは出版社が決めて」と丸投げ



軽減税率、「書籍」の線引きを今国会は見送り 政府・与党
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDE17H01_X10C16A1PE8000/


(記事によると)

政府・与党は消費税の軽減税率で検討課題としている「書籍・雑誌」について、適用に必要な基準づくりを今国会では見送る方針を固めた。対象とする書籍・雑誌の線引きで、有害図書を排除する仕組みづくりに時間がかかるため。2017年4月の軽減税率導入時の適用には間に合わない可能性が出てきた。


 公明税調幹部は「表現の自由の問題になる。書籍・雑誌を丸ごと対象にするか、そもそも対象にしないかの二択になる可能性がある」と指摘。自民税調幹部は「今国会では無理だ。参院選後どころか17年4月にも間に合わないのではないか」と話している。





- この話題に対する反応 -




・取りあえず今回は、ですね。夏の選挙を生き残って頑張ってもらいたい。

・一有権者として大変感謝します。

・良かった!有害図書に関してはホンと線引きなど難しいですし、一つ間違えると大変なことに…。

・仰るとおり事は漫画アニメに留まらず言論弾圧の危険性がありますからね、ご尽力いただき本当に有難うございました!

・今回も適切な論理の組み立てによる対応、お見事でした。有害図書指定や事前検閲の点はもちろん、租税法律主義(恣意的な課税の禁止)の観点からも、創作活動に関わる人はもちろん、一般国民の皆さんにとっても、とても有益な対応でした。改めて感謝です。

















もし有害図書のみ適用されないとなると


ジャンプなど雑誌内に複数作品が載ってるような場合、1作品でも有害図書扱いされると適用されなくなるので
①ちょっとえっちぃ表現、暴力表現がある作品は忌避される

②「何が有害図書なのか」わからないので過剰な表現規制を招く

③創作産業死亡




こうなることはわかりきってるのに賛成してた人は何に考えてんだろ









コメント(70件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 13:31▼返信
お、おう
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 13:31▼返信
こいつら人間じゃねえ!
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 13:32▼返信
今国会では
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 13:35▼返信
工ロに関してはその有害図書が日本の犯罪を減らす大きな要因になってると思うんだがなぁ…
割れ解説系のアングラ本は100%有害図書で間違いないと思うが
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 13:35▼返信
新聞が対象なのが納得出来ない
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 13:38▼返信
サブカル全部規制すれば良いんですよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 13:38▼返信
>>5
それな
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 13:38▼返信
よくわかんねーけどそもそも普通の雑誌を
軽減する必要がなかろ?
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 13:39▼返信
世界中の監視カメラ映像が盗まれ公開されている
おそロシア
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 13:40▼返信
有害ハードゴキステを規制するべき
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 13:40▼返信
ゲーム業界のごみ
有害ハードなのがゴキステ
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 13:41▼返信
有害ハードゴキステはゲーム業界をはじめとして社会に迷惑をかけている
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 13:41▼返信
また病院から脱走してきたのか
ニシくん
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 13:42▼返信


安倍政権になってからこんなニュースばっかり


15.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 13:44▼返信
新聞にも当てはまるんじゃ?
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 13:44▼返信
有害かどうかは規制派が決めれば良いことだろ、と
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 13:44▼返信
何考えてるんだろって
何も考えてないだろ

なんか嫌だから規制するってだけで猿並の本能で動いてる
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 13:45▼返信
何で生活必需品でもない娯楽品の本に軽減が必要なんだ。
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 13:45▼返信
軽減税率ととらぶるどういった関係かわ知らんが
洗礼祭何よこれ
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 13:46▼返信

フランス 標準消費税20%に対し 書籍5.5%、雑誌と新聞2.1%
ドイツ  標準消費税19%に対し 書籍・雑誌・新聞7%
イギリス 標準消費税20%に対し 書籍・雑誌・新聞ゼロ税率
日本   標準消費税10%に対し 書籍・雑誌・新聞 8%据え置き?

21.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 13:48▼返信
まぁ良かったよ
こんな事でいつまでも足踏みしてられないしな
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 13:50▼返信
>>18
なんで本をひとくくりに娯楽品だと決め付けられるのかそっちの方が不思議だわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 13:50▼返信
日本はいまや
映画・ゲーム・ドラマ・アニメの原作として
漫画コンテンツは主力だからな
全業界的によかったんじゃね
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 13:51▼返信
普通に書籍全部課税されそうな気がする
勝利って感じでもない
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 13:51▼返信
あとなんだろうお河童頭のおかずクラブの人
イメチェンしたの?
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 13:53▼返信
著作権侵害同人在日コジキ本だけ有害にしろよ
犯罪なんだからな
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 13:56▼返信
矢吹神最強だよな
性器を反射させたり天才すぎる
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 14:00▼返信
漫画も雑誌も「新聞」形式にすればOK
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 14:00▼返信
どーせ参院選前にゃ消費増税ナシになるから意味なくね?
汗水たらしても前提が崩れるからムダ骨だろ…
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 14:00▼返信
数%の税くらいどうでもええわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 14:05▼返信
新聞も軽減から除外しろよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 14:07▼返信
新聞社って免許とかいらないらしいから、有志が集まってオタク新聞社でも作ればええねん(N年振りNN回目くらい)
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 14:07▼返信
>>22
買わなくても生活できるから
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 14:09▼返信
規制すればいいと思ってる連中はバカとしかいいようがない
これずーっと続けるの?
無駄だと思わない?
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 14:12▼返信
はちまの本は増税増税!
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 14:27▼返信
管理人さんへ。
>こうなることはわかりきってるのに賛成してた人は何に考えてんだろ
もちろん、創作なんて全部つぶしたいに決まっているじゃ亡いか。
特に漫画なんて全て有害だと思っているんだよ(ただし、サザエさんとディズニーのぞく)
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 14:28▼返信
線引きが曖昧やからな
下手に通すと検閲になりかねん
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 14:36▼返信
ふーん😒
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 14:43▼返信
新聞は異常な特異性だな
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 14:49▼返信
有害な新聞も精査して下さい
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 15:02▼返信
良かった

しかし自民公明はいつだって言論統制の隙を伺ってるから油断しないようにしよう
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 15:20▼返信
創価学会の愚策をホイホイ聞く安倍は売国奴。
さっさと死ね。
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 15:23▼返信
バカ自民はマジでこう言うからな。
「漫画で表現すれば有害だから規制する」
「小説で同じものを表現しても有害にならないから規制しない」
東京都の条例なんて本当にこれをやった。

「漫画だけが有害!」
頭おかしいんだよ。
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 15:25▼返信
まあ、とりあえずラブライバーとそれに関わるコンテンツは
有害指定になりそうじゃねw
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 15:32▼返信
全部軽減か、税率は0にすべきなんだよなぁ
なんで有害だけはずすとかそういう方向になってんだクソが
そもそも、なんで有害なんだよと、全部軽減でいいだろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 15:55▼返信
妥当だな
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 16:10▼返信
増税を将来世代のためと言っているが明らかに将来世代に行く金を掠め取っているんだよな
区別なくとるから子や孫からも取るといっているものなのに
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 16:14▼返信
そもそも増税自体がかなり怪しくなってきてるけどな
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 16:17▼返信
新聞もやめろ
特にS新聞の宅配はどうするんだよ?
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 16:51▼返信
まず新聞も軽減税率から外そうぜ
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 17:06▼返信
新聞とか書籍なんかどうでもいい
電機水道ガスを軽減してくれ
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 17:07▼返信
そもそも新聞はともかく、書籍や雑誌は適用外でいいっつの。
明らかに嗜好品であって生活必需品ではない。
将来的に検討する意味も無い。
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 17:12▼返信
>>51
そっちは春から電力の自由化が始まるからセットで安いサービス選べ。
水道に関しちゃ負担になるほど使わねえだろ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 17:38▼返信
メロリンキューやるじゃん
見直したぜ
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 18:04▼返信
規制賛成派は「規制されるかもしれない作品なんて自分には関係ないし、規制されそうな作品って有害だからなくなったほうがいい」って思ってるよ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 18:24▼返信
この類の記事のコメントは火病自慢が多いから面白い
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 18:46▼返信
規制しろよ
美しい国日本
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 19:18▼返信
ここでのあふぃは有害都市だろうが
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 20:11▼返信
気に入らない作品があるなら批評すればいい
批評もせずただ法で禁止しようとするのは
「ママに言いつけるぞ!」という甘ったれたガキと何ら差はない
批評力がないやつは人間力もないという好例だな
60.ネロ投稿日:2016年01月19日 20:15▼返信
よっしゃ、原酒熱燗終了
ふぅ~酔ったな~

打ち切りね

チューハイ350mlは、天丼食いながら飲むか
今日は、納豆も買ってへんしな~
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 20:46▼返信

新聞は特別?

バカらしくてうちの親が ○○新聞を解約した
来月から新聞来ない
年間 3万の無駄が減る
62.2chアフィコピーサイト他コメ消し改竄追加勢い投票等工作有り投稿日:2016年01月19日 21:15▼返信
報道されないTPPのデメリット
公的医療制度の形骸化と医療費の大幅な高騰。域内の制度の統一・ビザ大幅緩和。労働や収入にも影響。
ネガティブリスト方式による選ばれた項目・制度以外の無差別開放。企業の権限拡大。法制度の固定化。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害非親告罪化により動画サイト等に影響。
日本独自のルールや・補助金などの非関税障壁の撤廃。基幹産業や金融分野を外資に買収され運用権を
握られる等全ての分野に影響多数。報道規制・参加国総貧困化 世論工作多数 1月批准2月署名式の予定「TPPの21分野まとめ」「TPPまとめスレ 2ch」で検索
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 21:15▼返信
何は無くともエ○い漫画が憎くて憎くて仕方が無いb・・・
お姉様方がいるらしいですねw
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 22:39▼返信
たった63コメント。そりゃ安倍ちゃんにも嘗められまくるよ。オタク。
こんなの来てるんだが・・・
>「知的財産推進計画2016」の策定に向けた意見募集
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月19日 23:09▼返信
なんで新聞が軽減税率の対象なのかわからない
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月20日 02:03▼返信
新聞は公明お抱えの聖教新聞のためだろ
わかりやすい金魚の糞だぜ
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月20日 07:47▼返信
ライフラインは?
68.投稿日:2016年01月20日 19:40▼返信
このコメントは削除されました。
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月20日 21:58▼返信
読売と産経も相当自民公明に金出しただろう。
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 00:04▼返信
なんかこの話また話題になっとる
漫画だけ中身が有害であれば有害図書として排除するらしいが
そういう形で漫画が規制され表現が萎縮したら規制派が味をしめて漫画以外の他の書籍にもいちゃもんつけ始めて
出版社が折れて漫画以外の書籍も表現萎縮とかいう展開ありそう

直近のコメント数ランキング

traq