• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



【前回】

1d366b88-s
【軽井沢スキーバス事故】現場の定点カメラ映像が公開、ブレーキランプ点灯してるのにまったく減速してねえ・・・






バスのエンジンブレーキ利かぬ状態 転落時ニュートラル
http://www.asahi.com/articles/ASJ1P4CQ2J1PUTIL02G.html
erwas

記事によると
軽井沢スキーバス事故で、長野県警の検証の結果、バスのギアがニュートラルの状態だったことがわかった。

・ニュートラルの状態ではエンジンブレーキが利かないため、エンジンブレーキやその働きを補助する排気ブレーキが十分に働かず、フットブレーキでは減速が足りずに、下り坂でカーブを曲がりきれなかった可能性があるとのこと。

・ブレーキ部品に異常はみられなかったようだ。




バス蛇行の映像公開 時速75キロ可能性、指摘
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160121/KT160120ATI090015000.php
trewrtert

記事によると
「日本交通事故鑑識研究所」が映像を入手して分析した結果、現場の約250メートル手前のバスの速度は時速75キロ前後だった可能性があると指摘した。

・バスは現場の約100メートル手前の道路左側のガードレールにぶつかった後、急ハンドルで車体右側に重心がかかって片輪走行の状態となってガードレールを突き破り、崖下に転落したとの見方が強まっているとのこと。




この話題に対する反応


・どの時点でNに入ったかは分からないからまだ何とも言えない。あたふたシフトダウンしようとレバー操作の途中でクラッシュしたかもしれないし。

・上り坂がおわったあとギアを上げようとして入らなくなり、ニュートラルのままになってしまったのだろうか。

・通常ならローギアに落とすはずだ これじゃ排気ブレーキも効かないのでは? 重い車だし、フットブレーキはすぐ効かなくなる

・排気ブレーキも効かない。それじゃ止まらないはずだ。

・これ運転手確実に起きてたな。排気ブレーキの不具合?

・ギア抜けしたのかガソリン代節約しようとしたのか。

・フェードを起こしたからエンブレをかけようとシフトダウン→ギアは抜けたが回転数オーバーで制御がかかり下のギアに入れられずニュートラルで突っ込んだってことだな。



















ブレーキに異常あったわけではないのか

なんでニュートラル状態だったんだ・・・


















コメント(245件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 16:52▼返信
甘利のニュースはやらんの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 16:52▼返信
またこのニュースか...
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 16:52▼返信
ベッキー批判する奴はカス
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 16:52▼返信
普通に寝落ちじゃね
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 16:52▼返信
たまたま
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 16:52▼返信
エンジンブレーキ無しかえ
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 16:54▼返信
地獄少女思い出すわ
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 16:54▼返信
これも長引きそうだね
責任のなすりつけ合いで
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 16:55▼返信
元々大型やりたくない言ってたのにやらされたらしいから、詳しくなかったんじゃね
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 16:56▼返信
やっぱバスも飛行機みたいにボイスレコーダーつけるべきなのでは
デジタルタコグラフだけじゃだめだろもう
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 16:56▼返信
ニュートラルに入ったのがどの時点かわからんからなんとも
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 16:57▼返信
>>10
ドラレコもな。主に運転手を映すやつ。
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 16:58▼返信
これは裏で見苦しい争いが生まれるな
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 16:58▼返信
早稲田の意識高い系といえば前にもコロンビアだかで彼女の前でカッコつけてギャングに射殺された奴いたな
いくら金持ってようが学があろうがある日突然クズみたいな奴に命取られちゃうことに無常さを感じるな
結局人間にとって一番平等なのは死だけってことか
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 16:58▼返信
ローに入れようとしてNに入った所で転倒だろ
75キロ出てる時点でNは絶対ないし
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 16:59▼返信
自殺? 幸せな若者を道連れに……
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 16:59▼返信
ブレーキのことは忘れるんだ。いいね?
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 16:59▼返信
バスでドリフトしたってことだろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:00▼返信
運転手の経験不足でしょ
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:00▼返信
バスガス爆発
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:01▼返信
AT中型バスしか運転してない老人が、深夜の暗い山道でパニックになったら、ギアーチェンジも困難だわな
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:01▼返信



間違いない、これはアレだ


23.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:02▼返信
社長はいつ切腹するんだ?
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:02▼返信
MSX「おてんばベッキーの大冒険」好評発売中
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:02▼返信
年金の需給年齢を引き上げたから  老人がますます無理をして働かなくちゃいけない社会になる

感覚の鈍った老人が社会に跋扈して仕事をしていれば、 仕事のミスは多くなるし  バスの運転もミスして事故も増える
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:04▼返信
アンチャーテッド体験ができてよかったのでは?
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:05▼返信
何速に入れたらいいかわからんかったか
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:05▼返信
土屋のせいにしたい三菱ふそうの思惑か?
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:06▼返信
ニュートラルのままなんてあるか?
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:06▼返信
韓国人テロリストを死刑にしろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:07▼返信
素人以下の糞やんけ
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:07▼返信
運転手GJ
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:07▼返信
こんだけの事故なら普通にぶつかったあとにNになったかもしれないと思うんだけど
なんで走行中ってわかるんだ?
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:08▼返信
なぜニュートラルにしたし
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:09▼返信
普通に走ってればニュートラルとかありえんし故障の疑いも少ないのならやっぱ運転がおかしかったぽいな
まあ事故のはずみでそうなったかもだけど
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:09▼返信
事故の時の衝撃でNになったんじゃないの
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:09▼返信
何処かは分からないが事故原因を是が非でも運転手にしたいらしい奴らが存在するみたいだな!
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:10▼返信
高速料金、ガソリン代、どっちもケチレ!!とか会社に言われてたんだろうな。
客はただただ犠牲者…
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:11▼返信
>>31
本質を見ろアホ
経験がない人を運転手に据えて行けという会社に問題があるわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:13▼返信
ヨッシャ!身よりのない運転手に責任なすりつけたろ!
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:13▼返信
>>39
さすがにこれはそれ以前の問題で運転手失格
そんな奴を採用した会社も腐ってる
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:14▼返信




                 素人が運転するから



43.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:14▼返信
ド素人でも走行中にNは流石に無い
転落時でしょ
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:16▼返信
ニュートラルに入ったからって元に戻せないわけじゃあるまいし・・・
わざとニュートラルにしてた?
下り坂でエンブレかけなければガソリン代の節約になるってか?
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:16▼返信
N多用したところで大した燃費節約にはならんやろ
しかもあのカーブ地帯でそんな操作ありえん
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:17▼返信
シフトとミッションはリンクじゃなく電気でつながってるからなんとも
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:17▼返信
最低だな。
運転手に全部押し付けかよ。
S字カーブであんだけ操作出来てるのにそんなアホなミスするわけねーだろ!!
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:18▼返信
下り坂はニュートラルで燃費節約とかいうやつもいるけど、
エンブレ効かなくなるからあかん。
特に大型車ではありえないんだが、
運転手、採用時にバス運転は不慣れとか言ってたというのも流れてるしなあ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:18▼返信
>>43
でもまともにエンブレかかってたらあんなスピードにならんし、最初からNだった可能性まであるわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:19▼返信
入ったばかりだけど中型トラックの経験は長いからプライド高いし
若い子も居るしではしゃいで
同僚にも舐められたくないとスピード出しすぎたんじゃないかな
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:20▼返信
フェード現象の事をだりも
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:20▼返信
走行中にニュートラルにするって難しいぞ
転落の衝撃でなっただけだろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:20▼返信




          あんな会社だから何をしててもおかしくは無い



54.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:22▼返信
>>52
大型車は特殊なのか?
普通車はクラッチ踏むだけでいつでもニュートラルにできるから同じようなイメージだった
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:23▼返信
フェード現象の事を誰も言わないのね。

恐らく不馴れなドライバーがエンジンブレーキを使わずにブレーキを多用してきかなくなった運転ミスだと思われる。
ドライバーを責めても死んじゃってるからしやーないけど小型も大型も同じだなんて採用する会社の問題やな。
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:23▼返信
ふつう走行時Nに入れたりしない
何かギアに不調があったんじゃない?
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:24▼返信
いやだからエンジンを切ったら勝手に止まるだろww
状況判断出来無かったのかな
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:24▼返信
ニュートラルで慣性の法則にまかせて峠くだり
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:24▼返信
大型は素人でも車の運転は素人じゃないんだから
まさか下りをニュートラルで燃費節約とかアホな判断するとは思えないんだけどな
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:25▼返信
フェードなんて教習所でさんざ言われるし
これまで運転してきた人が知らない
エンブレ操作出来ないなんてあるか?
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:26▼返信
>>55
そんな運転手にあの峠道を任したもう一人の運転手にも責任はある。
あの状況に陥ったって事はたぶん仮眠中だったって事だろ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:27▼返信
てか、中型のバス運転してたならフェードくらい気を遣うだろ。
ミニバンとか乗ってても気を遣うんだから。
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:28▼返信




          本当に大型二種免許持ってたの?



64.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:29▼返信
下りでギア変えようとクラッチ踏んだら
何らかの不具合でギア入らなくなっちゃったとか?
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:30▼返信
あそこは峠の頂上をこえて数百メートルだろ。
その距離で制御不能にまで過熱するかな。
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:30▼返信
小型の送迎バスの経験あるってことだから、下りで自らNには入れないだろうよ
ギア抜けたんじゃないのか?
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:31▼返信
一定以上は燃費も運転手負担か?
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:31▼返信
2人なら十分休憩時間入れるとか、急ぎたいなら運転手3人ローテで解決じゃね?難しく考えるなよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:32▼返信
運転手が下手糞でテンパって運転ミスっただけだった
道連れにされたやつらと遺族は可哀想としか言い様がないな
会社に賠償請求しようにも潰してバックレ確定みたいだし
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:33▼返信
ニュートラル状態ねぇ
自分の意思でしたとは思えないから何かの拍子でなったか?
事故前か事故後かでかなり変わるけど、どっちだろうな
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:34▼返信



>>1
自民に都合の悪いニュースは
午前0時を過ぎてからヒッソリと掲載して
ランキングに上がらないよう
にするのがここの通例
 
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:35▼返信
>>43
それあるな
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:37▼返信
必死にブレーキ踏みまくってるから自殺や居眠りの類じゃなさそうだし
やっぱりギア関係の不具合なのか?
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:37▼返信
だから運転ミスだって言ったろうがよ
昨日故障故障騒いでいたアホどもは今度は何のせいにするんだ?
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:38▼返信
皆が納得の酷所峠なら分かるけど
そうでもない
バスの不調といっても制御不能になる程とも思えないし(そんな制御系の壊れ方なら今頃製造元が訴訟だらけ)
居眠りかスピードの出し過ぎ、あるいは運転手に急激な異常しかないと思う
会社がブラックなのは変わりないが
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:38▼返信
>>69
そりゃ昨年の12月の転職前は短距離のマイクロバス運転手だったしな
山道の経験も大型の経験も皆無でしょ
適正が無い人に押し付けた会社が悪い
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:39▼返信
あれだけの衝撃だったらそりゃあギアもNなりどこなり入りますわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:41▼返信
前回の記事で運転手を擁護してた連中が今回も必死に擁護コメントしてるのかと思うと不謹慎ながら笑えるな
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:41▼返信
ダブルクラッチでうまくギアが入らなかったんじゃね?
観光バスはドライブバイワイヤらしいし、普通車とは感覚が違いそうな感じ
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:44▼返信
ケチな奴は坂道でニュートラル走行は基本だけど、コイツはガソリン自腹じゃないんだろ?
軽ならいざしらず、大型で客の命預かってて、しかも峠道をニュートラル走行とかベテランでもやらんわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:44▼返信
これから70のバス運転手とか続々出てくるんだろな
怖すぎだわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:46▼返信
ダンプ運転してたのにエンジンブレーキ知らないとか有り得るんか
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:47▼返信
>>80
ケチな奴でも坂道でニュートラルはないだろ
命は小銭よりも重い
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:47▼返信
壊れた時計で死亡推定時刻は…とか言ってるようなものだな
いつニュートラルに入ったのか分からんし
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:49▼返信
>>83
坂道だからニュートラル効果が高いんだが。ガソリン節約料がハンパなくなるで?
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:49▼返信
バスは大型と違ってフィンガーシフトって言うシフトで短いシフトなんだけど、シフトチェンジの際に1秒くらいシフトノブをしっかり押さないと変速ギアに入らない。入るとカチッと反動があるからわかるけど一般の大型みたいに素早く変速してシフトノブから手を離すとニュートラルに戻ってしまう事があるから気をつけてた。
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:50▼返信
事故を起こしたいヤツなんて居ない
この運転手は自分の実力を素直に申告していた
誰かに責任問題はあるとしても俺は絶対に運転手を非難しない
最後まで事故を回避しようとしていたからだ
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:50▼返信
ニュートラルなのはかなり不自然。何か理由がない限り、走行中はニュートラルのままにしない。
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:51▼返信
いつニュートラルに入ったか分からんって
明らかにブレーキが効いていない状況の映像があり
フットブレーキに故障がない以上、あの瞬間どうなっていたかは明らかだろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:52▼返信
衝突時の弾みでレバー誤操作したんでしょ
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:53▼返信
ケチった結果ですかね?
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:54▼返信
ヴェイパーロックなら冷めりゃ戻るし後になって調べても部品に異常なんて残らんよw
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:54▼返信
>>78
どうして同じ奴だと言える?
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:56▼返信
葬式にでた厚顔無恥な社長ww
嘘泣きしてマスコミから逃げてたww
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:57▼返信
これ1キロ手前の山頂通過時の映像もあるし
250m手前で75kmhならどの時点でブレーキ利かなくなったか計算できるんじゃね
そんなすぐ利かなくなるもんなんか
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:58▼返信
>>85
俺は死にたくないからガソリン代出すわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:59▼返信
動力がタイヤに伝わらない状態はもっともコーナリングしにくい状態で
パニックでも普通はやらない行為。たぶん転倒時にニュートラルになったとは思う。
うまい人は緊急時でもシフトダウン出来るが、へたな人は体が硬直してブレーキだけ踏む。
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:59▼返信
ベーパーロック?
フェード?
よくわからんけどブレーキに以上ないんなら違うのかな
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:00▼返信
ニュートラルはフューエルカットしないから逆に燃費悪くなるんじゃ?
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:02▼返信
つーかブレーキランプついてた
効いてない!とかアホかと思う
下りなら尚更、軽く踏んでも点くわい
明らかに免許ない人いるよな
ありがたい大型に詳しい人もいるけど
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:03▼返信
バス運転手なら分かるんちゃうの
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:05▼返信
>>100
下りであのスピードが出てるのに軽く踏むか?
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:07▼返信
>>101
大型での営業は四回目。自他共に認める経験不足。
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:08▼返信
>>102
スピード出して山走ったら分かるわ
普通に直線多い高速道でも下りは大型車輪は赤ランプ付いたまま前の車に追突しそうなの
良く見るよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:11▼返信
ブレーキランプは点いていて今の所ブレーキ故障も見つからない
車種的にブレーキオイル使わないからベーパーロックは構造上起きない
運転手も寝てる訳じゃなさそう
にも関わらず加速して減速できない
なんじゃこりゃ
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:13▼返信
あの速度でブレーキ踏みながらカーブ入ったらリア流れるんじゃねーの?
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:14▼返信
いやいや、ドラムブレーキだから構造上フェードは起きるでしょ
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:15▼返信
今まで普通に運転したきた職歴の人が、大型になったからといって安易にNにするだろうか
直前の動き見る限り居眠りではなく確実に起きてたみたいだし
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:16▼返信
イニD見すぎだろ
重量物で速度出しすぎ減速遅れたが一番ありそうな解答だろ
なぜ陰謀論や製造メーカーが怪しいになるのか分からん
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:16▼返信
運転手のせいにすればらくだものな もうこの世にいないから 弁解もできないし
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:17▼返信
事故った衝撃でニュートラルに戻ることもあるから
何とも言えん
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:21▼返信
ニュートラルなのが車体検証上の話なのかレコーダー解析の結果なのか
まだ何処も提示してないから判らんのよね
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:22▼返信
何かしらのショックで抜けただけだと思うけど
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:23▼返信
運転手の技量もあるけど
ニュートラルだとブレーキが効かないという仕様が欠陥だろう
現にニュートラルだと気が付かなかったから起きた訳で
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:24▼返信
そうなんだ
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:26▼返信
>>100
マニュアル車は右足でアクセルかブレーキのどちらかを踏む。ブレーキを踏んでるときにアクセスは踏まない(ヒールアンドトウを除く)。あの速度でブレーキだけ踏んで、しかも軽く踏んでるだけなんて考えにくい。
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:31▼返信
意図せずニュートラルになってしまっていてエンブレが効かずパニクったって方が考えやすいんじゃねぇの?
そんなことするはずがないも何も、状況的に事故直前はニュートラルだったという方が説明がつく訳だし
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:31▼返信
年輩者だからな、
坂道ニュートラルは絶対やってはいけないという事を知らなかった可能性もある
知恵袋見ると、いまだに「坂道はニュートラルダメっすか?」って聞いてる人が何人かいるし

古くて間違った知識って恐ろしい
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:32▼返信
バスもドライブレコーダーは義務化した方がいいな
今は安く買えるし
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:32▼返信
>>116
普通にスピード出てたら踏むけど?スピード維持したいかどうかで明らかに制動かけるか決める
そんな杓子定規にここからブレーキここからアクセルなんて運転してる人いるかな
峠だし
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:32▼返信
事故の衝撃でギアが抜けたのかもわからんし何とも言えん
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:33▼返信
ギアなんてクラッチ踏まなくても動くから
単に事故の衝撃で動いただけじゃね
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:33▼返信
ぶっかった時に腕あたったとかじゃねーの?
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:34▼返信
どっちにしろアクセル踏まないとスピードは出ないだろ
スピードの映画みたいに何キロ以下になると
爆発するってんじゃないし
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:35▼返信
AT車の場合、坂道でN入れっぱは絶対にしてはいけないこと
MT車なら構わんけど
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:36▼返信
>>118
ペーパーならともかく
車種が違うとはいえ今まで運転で飯食ってた人がそんな認識とかありえるのか?
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:38▼返信
意図的にニュートラルにするシチュエーションは想像できないな
その前後かは分からないけど、事故直前ではブレーキランプが付いてて・・
排気ブレーキでもブレーキランプが付くタイプ車体とのことだけど

うーん、一言で整備不良だとしても具体的にどこがどうなるとあーなるのやら
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:39▼返信
会社がまだまだかくしてることあるよね。
勤めてた他の運転手から何としても聞き出すしかないね。
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:41▼返信
下り坂でニュートラルに入れるやつがいてなんでそんなことするのか聞いたことがあったわ
答えは「燃費稼ぐため」だってさ
そんなことしても燃費1ミリも改善しないし、エンブレ効かなくて死ぬってことを教えたわ
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:42▼返信
しかし、夜で何も見えない碓氷峠を走ると決めた運ちゃんは凄い判断力だなw
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:45▼返信
>>118
センターライン越えるような速度のときに、ブレーキランプが点灯する程度のブレーキ踏力って変だとと思うよ。
減速にしては速度が落ちなさすぎ。
132.131投稿日:2016年01月21日 18:47▼返信
訂正
131は>>120宛です。
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:49▼返信
クラッチがエア噛んで入らないぬけない状態になったんやな
クラッチオイル漏れが原因
うちのトラックで何度かなったわ
御冥福をお祈りします
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:51▼返信
>>132
センターラインを割るほどスピードでたから速度が落ちなさすぎになってると思うけど
これが普通車ならすぐ減速できる
登りのスピード意識が出たまま下りに入って、思ったより減速しない、慌ててNに入ってしまった?とかも考えられる
車運転した事ある人はスピード出すぎて遠心力かかるほど制動きかない、だけど思いっきり踏んだらスピンしそうってのあるよ
ましてや客乗せてるのに急制動かけちゃったら苦情が来るって意識もあるだろう
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:55▼返信
ニュースによるとニュートラルもしくは4速以上だとよ。
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:56▼返信
これってボロ車の故障が原因で間違いないだろうな
クラッチオイル漏れか
ブレーキ部品に異常ないとかアピールしてるけどそこ以外で故障があったということだ
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:58▼返信
走行中にもし低速ギア入れてエンジンブレーキかかってたら、いくらなんでもあのスピードは出ないでしょ
走行中からニュートラルか高速ギアだったんだと思うよ
それが操作ミスなのか判断ミスなのか不具合は知らんが
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 19:04▼返信
大型車って普通車より運転そんなにムズイんだ
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 19:10▼返信
これではっきりしたわ
ギアの故障だろうな
バス会社は悪くない
高速でギア効かないとかもっと大参事になってたわ
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 19:23▼返信
ブレーキだけじゃなくて主要な操作系の不具合なし、な。
坂道のまさにあの瞬間にたまたま偶然ギアが故障するというのも考えにくい。
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 19:23▼返信
138>
4tトラック運転してみ?普通免許でも乗れるが… 幅2200ミリはある。長さ8メートル
2tでも6200ミリの幅2000だぞ
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 19:24▼返信
映画SMAPバス転落ドキュメンタリー


落ちる虚飾のアイドル
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 19:25▼返信
大型が難しくないんなら別途免許なんて取らせないだろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 19:28▼返信

運転なは内田優也だ、、
ロッケンロー!
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 19:30▼返信
ジジイが運転方法知らんかったんやろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 19:30▼返信

そーさ、おまえもローリングストーン、転がり転がり落ちて来た。
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 19:33▼返信
ほんてに、惜しいことしましたね。
大切な命を間違って、少し助けてしまいました。
エグザイルなら、わはは
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 19:33▼返信
昔下り坂でエンジン切ってみたらブレーキ聞かなくて焦ったな
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 19:34▼返信

GISMってバント聴いて運転してたらしい
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 19:38▼返信
運転手が、火星人だった
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 19:39▼返信


シェーシェーのシェー
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 19:41▼返信
MT車でカーブの度にクラッチ切って空走する奴~いつか4ぬからw
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 19:58▼返信
事故の衝撃でニュートラルになっただけだろ
車メーカーから圧力あったんじゃね?
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 19:59▼返信
ギアがニュートラルでもブレーキ踏めば減速するだろ普通
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 20:17▼返信
ニュースで監視カメラに映ったバスの映像の12秒後に事故ったんか
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 20:19▼返信
>>3
よぉベンキーwwwwwwwwwwww
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 20:29▼返信
大型車の運転ノウハウがないうえに高齢で判断能力が鈍った奴に運転させた結果だろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 20:38▼返信
>>154
必死にブレーキ踏み続けた結果ロックしたんだろ
ただでさえ重量がある大型車だってのに
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 20:46▼返信
バスにビデオレコーダーついてないのかどっちや?
オンボロバスも怖いな
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 20:48▼返信
>>158
ロック?
バスってABS無いの?
161.131投稿日:2016年01月21日 20:50▼返信
>>134
私は、MTの時はブレーキ踏力だけで速度調整はしないかな、
考えながらシフトチェンジもするしアクセルワークもする感じ。
ATの時はブレーキ踏力だけでコントロールすると思う。
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 21:03▼返信
>>161
そんなの当たり前
ニュースで詳細見たか?
事故のライン取り的にどうみてもスピードの出しすぎにしか見えん
下りじゃやりそうになるのも分かるが
大型バスだったのが災いしたんだろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 21:13▼返信
運転手の居眠りを徹底的に否定して
必死にブレーキの故障で原因を確定させようとしてた
バカどもは息してるのかなw
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 21:30▼返信
どうやら運転手の操縦ミスのようだな。
たった2000円足らずを節約しようとして本人併せて15人もの命失ったからなあ。
しかしこんな所にもカメラあるのは始めて知った。
意外と国道沿いにはたくさんあるんだな。
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 21:31▼返信
まさに死人に口無し状態だな

検証結果などいくらでも捏造できるんだよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 21:34▼返信
>>140
偶然ではなく故意に最初から故障させていたのならどうにでもできるんだけどね
167.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 21:38▼返信
ニュートラルの状態
ブレーキ部品に異常はみられなかった

が、検証のキーになるんだよね
で、前者はともかく、後者は、いろいろ破壊されているはずなのに断定しているのが引っかかる
まさか、長野県警とバス会社の癒着とか考えたくもないが、長野県警だからねえ…
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 21:48▼返信
理由がわからないやつはAT限定w
169.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 21:49▼返信
シートベルトしてない危機管理能力が無い人たちが、おなくなりになっただけのことなんだよなぁ
170.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 21:50▼返信

見ず知らずの低能に命を預けるリスクは取れないわ。

171.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 22:00▼返信
逆に運転手擁護を必死に敵視して煽ってる奴のが意味わからんな
被害者遺族じゃあるまいし
172.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 22:08▼返信
バスの検証は製造元でなく第三者機関に出すべきだろうな、
173.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 22:20▼返信
>>129
むしろFIだと燃料カットされるからエンブレするほうがいいのは常識だよなw
これがHVなら軽くアクセル踏んでる状態がニュートラル状態なんだよね(HVの燃費走行の基本)

6速でエンブレでゆっくり減速するのが一番燃費に優しい
174.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 22:27▼返信
>>163
運転ミスって断定するってどうなの?
疑問点がたくさんあるのにね。250m手前のカメラのところは、
・下りの開始地点からすぐで、とてもブレーキがフェードするようなところではない
・ブレーキランプは点灯しているが減速している様子はない
・ちゃんとカーブは曲がっているから意識がないわけでもない
・一キロ手前ではオーバースピードで走ってる様子もないのでもともと暴走してるわけでもない
これが謎なんだよね。運転歴が長いしダンプの経験もある(排気ブレーキは使いなれてるはず)、中型のバスも運転していたし、少なくともこのコメント欄の人間よりかは車を知ってるでしょ…
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 22:27▼返信
夜間だったというのも大きいよな
なぜ運転経験のほとんどない素人に大型バスを視界の狭い夜に運転させたし
しかも高齢者っていうね
事故がおきないと思うほうがおかしいわ
176.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 22:30▼返信
ニュートラルでは、エンジンブレーキも排気ブレーキも効かない・・自殺行為だな。
177.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 22:30▼返信
どっかのブログでフィンガーシフトの特性が原因とか見たが、どうなんだ?
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 22:33▼返信
下りでスピードを出しすぎてギアダウンできなくなり(エンジン回転数オーバーで)意図せずニュートラルへ→更に加速してフットブレーキだけでは止まれなくなる→事故る
ということかもな
179.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 22:37▼返信
>>164
その点は会社の責任なのでは?
運行経路は事前に決められていなかったそうじゃないですか

会社は安けりゃいいっていう方針なら、一運転手が経路選択の自由があったかどうかもわからん
むしろ高速使ったら何言われるかわからないっていうブラックかもしれんし(というかそうだろw)
180.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 22:41▼返信
エンジンブレーキ使っても燃料カットされるから消費燃料は殆ど変わらない
本当にごくごく僅かにエンブレの方が燃料消費が多いレベル
別にケチった訳ではないと思う

まぁ、バスの場合は分からんけど
181.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 22:42▼返信
ニュートラルでギアが何故か入らなかったんだろうな
182.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 22:43▼返信
>>181
スピード出しすぎてると低速ギアに入らなくなる
そこでパニック起こして高速ギアに戻せなかったか、そもそも経験不足でそれに気づかなかったのかもしれん
183.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 22:43▼返信
下り坂ニュートラルで燃費は改善されねーよガイジ共
人巻き込まずに事故って4ね
184.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 22:47▼返信
下り坂に入ってからコーナー手前で変速しようとしてギアは抜けたけど入らなくなってどんどんスピード上がっちゃったのかな
フル乗車で重いからエンジンブレーキが使えないと止まらないよね
185.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 22:47▼返信
>>162
一キロ手前のシーンでは普通に走ってたじゃん?

250m手前では制御不能だったのでは?
センターライン割って走るほどの速度とか意図的にやってる車の運転手とかいるわけないし
それをみて「スピード出しすぎ、これが原因!」とか言っちゃってるように見えるぞ
186.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 22:49▼返信
>>185
とはいえ今のところ、スピードの出しすぎでシフトダウンできなくなってニュートラルに入って事故った可能性が高そうな感じだし、結果的にはスピードの出しすぎが原因じゃねーかな
直接的な原因ではなく間接的だから、言いたいことと違うのはわかるけどw
187.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 22:52▼返信
高齢者に慣れていない車を夜間運転させると、思考が止まってパニックを起こす
うちの60過ぎの母親なんて、夜間に久しぶりに軽を運転させて裏道案内したら、いきなり怒って泣き出したからな
疲労睡魔+慣れない車+知らない夜間雪道のコンボでパニック起こしてドカンだと思う
188.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 22:54▼返信
>>180
エンジンブレーキ時は燃料カットされるから燃費走行的には多用するのがベストだろ

Nにするとアイドリング分だけ供給されるから無駄になるんでね
エンブレ中はアイドリング維持する分もいらないからその分だけ燃費に良いわけだし
(もちろんN+アイドリング停止が最善ですが、エコラン競技でも出ない限り使わない技)
189.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 22:55▼返信
スピード100キロ近くになる理由を考えればわかる
100キロ=4~5速になってるか
もしくはニュートラル状態で走るかのどちらかしかない
当然登り→長い下りなのでギアを上にあげる大型運転手はいない
なので消去法でニュートラルからにっちもさっちもいかない状態になったのがわかる
問題はどうしてギア入らないくらい速度出してしまったのか・・・
190.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 22:55▼返信
レッカー移動の時に入れたとかだったりして
191.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 22:56▼返信
>>187
その母親はすぐに精神病院つれていくべき
192.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 22:59▼返信
>>189
そうなんだよな
前の記事のときから「ダンプ運転してたんだからエンブレ使ってたはず」とか言ってる奴がいたけど、まともにエンブレ使えてたらもとよりあんなスピードになるわけがない
低速ギアに入ったままあんなスピードは出ないんだから、普段は知らんがあの事故の直前に限ってはエンブレ使えてなかったのは間違いない
何故エンブレ使えないスピードまで出しちゃったのかが焦点
193.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 23:01▼返信
宇宙への旅立ち「スキーバス捏造事故 国土交通省 コンピューター・グラフィックスで監視カメラ映像を捏造 」

194.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 23:29▼返信
エンブレなしで雪道ってこわいわ…
195.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 23:45▼返信
ガソリン節約したほうが日当上がるシステムとかに会社がしてて、間違った知識で下りN走行してたんじゃない??
196.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月21日 23:49▼返信
大型免許以前に普通免許持ってたのかすら疑わしいレベル
まぁでもブレーキ云々は抜きにしてもあの道で75kmは出し過ぎにも程がある
197.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 00:05▼返信
>>192
どこからダンプなんて話が出てきたんだ?
もともとマイクロバスの運転手だったんだろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 00:15▼返信
たぶん燃料代節約だったのかもな。
199.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 00:30▼返信
なんで普通に飛ばしてて、曲がり切れなかったという至極当然の一番多いスピード違反事故原因を考慮に入れないの?
分からないのは峠なんか走って高速代金より節約になるかどうか
ガソリン安いから峠走ったのか知らないけど、休憩案内も適当だったというしメリットあるのか
200.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 01:19▼返信
こんなん状況みりゃ一目瞭然じゃん
悪魔・幽霊の類の仕業だよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 01:29▼返信
なあ、思うんだけど事故現場からバスを牽引する時にギアをニュートラルにしたんじゃないの?
本当に事故時もニュートラルだったのかな?
202.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 02:18▼返信
事故後ニュートラルに入れたか、ギアチェンジに失敗して焦ってて、そのまま突っ込んだのかな?
203.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 03:21▼返信
この手のMTというかフィンガーシフトはエアーで動作するはずだよね?
ブレーキランプがついてるのに減速してる気配が無いのと合わせて考えると、
「エアー不足でブレーキもシフトチェンジもできない状態だった」って
ことじゃないかと。
じゃ、なんでエアーが足りなくなったかってことだけど、大きく分けて頻繁
にブレーキを踏んだり離したりしてエアーを消費しすぎた可能性、どこかか
らリークした可能性の2つが考えられるのではないかと。
このうち、前者は道路の線形からして可能性は低そう。後者は前触れ無く突然起きてもおかしくない。例えば上り坂が終わってギアを変えようとクラッチを踏み、シフトチェンジしようとした瞬間にリークが起きれば、ギアが抜けるところまでは動作したけど次のギアには入らないってのは十分に考えられると思う。
そうすれば、ニュートラルのままギアが入らない,ブレーキを踏んでも減速しないの両方の説明がつきそう。
204.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 03:29▼返信
排気ブレーキとか聞いたことないな Twitter民って車のってるやついないのかよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 03:29▼返信
安心、安全の日本国産バスwww
206.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 04:03▼返信
結局はスピード出しすぎてたんだろ
バスに故障あったら、ここに来るまでに何かしら気が付いてただろう
207.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 04:34▼返信
>>204
大型車両のみの装備だから世間知らずのお前が知ったかで恥ずかしい思いをしても仕方ない。
208.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 05:08▼返信
ガソリン代ケチってニュートラルに入れてフットブレーキばっか使って
ブレーキ利かなくなってガッシャーンってオチな気がする
209.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 05:28▼返信
普通車でも勾配8%なら3速ぐらいには入れるだろ
ニュートラルで進んで燃料をケチろうとしたか?
210.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 05:51▼返信




ギアチェンジとかエンジンブレーキかかるの嫌だから下り坂でニュートラルとか半クラッチで進む奴たくさんいるからなw



211.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 07:17▼返信
運転が下手=危険運転→若い女もかなり含まれる
212.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 07:25▼返信
少ししか大型バス運転した事ないとかでは、車両の感覚もつかめていないし、この運転手は普通車のマニュアル操作クラッチの使い方もあやしい、経験積ませ教官乗せて上手くなるまで運転技量上げた人でないと、観光バス無理ですよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 08:10▼返信
>>210
エンジンブレーキ掛かるのが嫌ってありえないけど、ほんとにそんな奴おるの?
クラッチ操作でうまい事やりゃーいい事じゃん
214.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 09:02▼返信
朝日の朝刊にはフェード現象の痕跡は無かったとか書いてあった
ギアがニュートラルだったてのはギアとシフトレバーどっちで判断してたのかは読む時間が無かったな
215.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 09:47▼返信
居眠り運転からあわててブレーキ踏んだんだろ
216.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 10:50▼返信
自分も二種持ちで、車趣味で峠群馬県埼玉県奥多摩攻めて走る事してた時期ありますが、それで勿論ある程度テクニックは上達しました、車の挙動を知る為もありますが、正直自分なんかは峠走るの好きでしたから、勿論事故した事ありません。峠走るのギアはセカンドで走れば、そんなに危ない事ありません、よほど下手くそでない限りは事故なんてしません、自らは、相手がいる場合は別ですけど、車好きな人は基本的に大事にしている人は擦ったりする事さえ嫌がりますから擦るの嫌だから事故起こすような下手な運転しませんよ普通
217.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 10:56▼返信
生活保護で食費が足りなくお腹すいた
218.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 11:03▼返信
それは大変ですね早く就職しないと、アルバイトやパートのバスの運転手さんも職失うと、生活保護で明日は我が身だと、話てくれた運転手さんいました。しかも、そんな運転手さん何人かいました。大変な労働条件の人ばかりで、安心感がない心の余裕がなければ、事故する→失職→生活保護になりかねないね失業保険とかバイトやパートじゃないからね、契約社員の運転手ってどうなの?
219.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 11:06▼返信
労働条件の大変さもあるかもしれませんが、運転手として仕事しているんだら、事故はしたらそれこそ給料貰えない
220.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 12:27▼返信
仮にテロや脅迫なんかでエンジン出力のプログラムをいじられていたと仮定すると、
特定秘密案件でまともな調査報告は世に出ないことになる。
221.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 12:56▼返信
普通車だろうがバスだろうがビビッて運転してれば事故るよ、自信過剰や過信ではなく、適度な自信をもって運転しないと、事故するよ、嫌嫌運転しているんだから、やはり、運転するの好きで好きでという運転手じゃないと、勿論基本的なブレーキング、エンジンブレーキ、排気ブレーキ、をある意味楽しみながら、とにかく運転嫌いなら運転手になるな!
222.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 13:08▼返信
アナログの頃のコンピューター制御がない頃のバスのほうが無理やりでも4→3→2と減速シフトできるでしょ、アナログに戻せ!だいたいミッションがコンピューター制御なんかになるから返って運転しずらくなるんだから!それかトラックみたいに大型バスもオートマチックにするしかないね
223.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 13:27▼返信
さすがに最初からN走行はないわ
それよりあそこまで速度を出してた原因よ
224.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 13:30▼返信
家でコタツに入ってミカンでも食ってたら、事故に合わなかったのにね
225.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 15:03▼返信
シートベルトは安全のためにつけろっていうよw言わないバスなんか乗ったことないわ。
聞いてなかっただけやろ
226.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 15:49▼返信
事故った衝撃でギアが抜けただけじゃなかろうか
ブレーキランプ付いてるから排気ブレーキかフットブレーキは使ってたんだと思う
ただ大型のエアブレーキでエアが抜けきるまでブレーキ踏むとか考えにくいし
ガッツリ踏んだら効き過ぎてむしろスリップ事故になるんじゃないか?
焼けつくまでブレーキ使った経験が無いからなんとも言えんが故障じゃないとしたら途中ブレーキ使いすぎて焼け付いたのか?
227.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 16:49▼返信
ブレーキフェードではないみたいだが、
ベーパーロック現象の可能性はあるかと
ベーパーロック現象の場合、ブレーキフェードするまで
ブレーキをかける事は出来ないからね。
メンテ不足との噂も流れてるからベーパーロックの可能性は高いかと。

ニュートラル問題は他の方が仰ってる通りかと

ただし!運転手が起きていた場合に限るけどね。
居眠り運転とかだと、すべての前提が崩れるからねー。
228.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 17:29▼返信
いつだって現場に責任を押し付けるのが日本のお家芸だしな
ゴミかよこの国
229.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 18:19▼返信
いつも現場で何とかなるから甘えてるんだよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 19:33▼返信
>>44
マニュアルトラックを運転したことがある人ならわかるが、速度が出過ぎているとニュートラルからギアを入れられなくなるんだよ。
そもそもマニュアル車のニュートラルってのは、ギアを抜いた状態だ。低ギアに入れる場合は、入れる直前に十分な減速をしないとうまくかみ合ってくれない。普通車のように強引に入れてロックがかかってスピンという危険性は無いが…。
事故車がクラッチレスの半オートマ車だったら話は別だけど。
231.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 19:42▼返信
シフト落とそうとした時には速度超過で低速ギアに入らない>故障防止機能でで強制ニュートラルって事かね
232.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 20:50▼返信
交通量の少ない登り終わりでギアを高くしたまま下りはじめて
加速にヤバさを感じたときにはギアが下げられなくなっててガチャーンかな
233.救済の神投稿日:2016年01月22日 21:06▼返信
皆聞いてくれ!
内定と卒業確定の大学生リア充達14人が死んでくれて嬉しい上、更に重症だったクソリア充がまた地獄に落ちて死んだぜ。
これで会社枠が15人になったぞ!
さあ、就活生達よ。
今こそ空き枠を掴み取るために行動せよ。
234.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 21:16▼返信
地理不案内な深夜だからな。
標識を見落としてまさか直後に8%なんて下りが来るとは思わなかったんだろう。
2tもの乗客積んでりゃ登りは苛つくくらいトロトロ進んだはずでそこを登りきればね。
知らなきゃ踏むよ。俺でも
235.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月22日 23:59▼返信
冬はおとなしくしてろってことだよ。
積雪がなくても、あのザマだっわけだから。
春になるまで待て。
236.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月23日 10:56▼返信
この事故原因は、運転手の技術的ミスやね。
おそらく、エンジンの回転数がギアチェンジと噛み合わず、ニュートラル状態になったんだろう。
峠のカーブでハンドル操作&ブレーキング&回転数が合わない為、シフトレバーがはいらない。
この3つの動作を1度に試みたんじゃないかな。
おそらく、運転手はパニック状態・・・。
あと、スタッドレスタイヤの乾燥路面であのロール状態からの復帰は、困難!
車の特性の不認知が起こした事故!
237.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月23日 11:00▼返信
わかるじゃない あの小汚い運転手見れば


65才で夜間バス 遺体の引き取り手なし


底辺汚染には近づかない教訓を悟ろうよ
238.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月23日 11:13▼返信
ホンマやでぇ。
239.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月23日 11:24▼返信
事故で転落によってシフトがニュートラルになったのか?それとも車両を検証した結果トランスミッションがニュートラル状態だったのか?どっち?詳しい方教えて下さい
240.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月23日 11:42▼返信
事故の衝撃でニュートラルは、ないかと。
おそらく、バスのシフトチェンジはエアー制御なので抜けないんじゃないかな。
あの事故状態だと、クラッシュした衝撃でエアーが抜けきってる可能性もある。
なぜなら、エアーが抜けると入っていたギアで固まってしまうから。
241.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月23日 12:07▼返信
シフトとミッションの質問したものです。真面目に回答下さった方、ありがとうございました。事故に遇われて亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。あと怪我をされた方がリハビリで回復されることを願います。失礼しました。
242.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月23日 14:26▼返信
>>240
このバスはギアはコンピューター制御、つまりギアレバーはJOYスティックと同じ、
無理やりギアダウンしてもギアにムリが掛かるとコンピューター判断するとギア繋がない=ニュートラル状態になる、

昔のバスならばダブルクラッチ操作でギアダウン出来たかも、
又、ムリの場合は直ぐ気が付き、次の処置が取れるんだけど、
例えば無理なく入るギアに入れ排気ブレーキ選択を3段ある内「強」に入れて制動かける。
243.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月23日 20:42▼返信
この運転手は排気ブレーキ使っていたのですか?
244.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月23日 20:45▼返信
コンピューター制御のマニュアルトランスミッションと、昔のアナログの時代のトランスミッションはどちらが運転しやすいですか?
245.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月24日 07:58▼返信
ギアチェンジレバーはコンピューター制御の「フィンガーシフト」
仮にこの操作を間違えてギアがニュートラル状態だったとしてもフットブレーキが有る。

フットブレーキはエア圧で制動掛ける、
ここで何らかの理由でコンプレッサーが停止したとしても、余圧が有るので、
一回限りの停止ぐらい出来る構造ではないのか?

疑問が続く。

直近のコメント数ランキング

traq