【前回】

【【軽井沢スキーバス事故】現場の定点カメラ映像が公開、ブレーキランプ点灯してるのにまったく減速してねえ・・・】
↓
バスのエンジンブレーキ利かぬ状態 転落時ニュートラル
http://www.asahi.com/articles/ASJ1P4CQ2J1PUTIL02G.html
記事によると
・軽井沢スキーバス事故で、長野県警の検証の結果、バスのギアがニュートラルの状態だったことがわかった。
・ニュートラルの状態ではエンジンブレーキが利かないため、エンジンブレーキやその働きを補助する排気ブレーキが十分に働かず、フットブレーキでは減速が足りずに、下り坂でカーブを曲がりきれなかった可能性があるとのこと。
・ブレーキ部品に異常はみられなかったようだ。
バス蛇行の映像公開 時速75キロ可能性、指摘
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160121/KT160120ATI090015000.php
記事によると
・「日本交通事故鑑識研究所」が映像を入手して分析した結果、現場の約250メートル手前のバスの速度は時速75キロ前後だった可能性があると指摘した。
・バスは現場の約100メートル手前の道路左側のガードレールにぶつかった後、急ハンドルで車体右側に重心がかかって片輪走行の状態となってガードレールを突き破り、崖下に転落したとの見方が強まっているとのこと。
この話題に対する反応
・どの時点でNに入ったかは分からないからまだ何とも言えない。あたふたシフトダウンしようとレバー操作の途中でクラッシュしたかもしれないし。
・上り坂がおわったあとギアを上げようとして入らなくなり、ニュートラルのままになってしまったのだろうか。
・通常ならローギアに落とすはずだ これじゃ排気ブレーキも効かないのでは? 重い車だし、フットブレーキはすぐ効かなくなる
・排気ブレーキも効かない。それじゃ止まらないはずだ。
・これ運転手確実に起きてたな。排気ブレーキの不具合?
・ギア抜けしたのかガソリン代節約しようとしたのか。
・フェードを起こしたからエンブレをかけようとシフトダウン→ギアは抜けたが回転数オーバーで制御がかかり下のギアに入れられずニュートラルで突っ込んだってことだな。
ブレーキに異常あったわけではないのか
なんでニュートラル状態だったんだ・・・
PSYCHO-PASS サイコパス 選択なき幸福 限定版 【限定版特典】設定資料集、ドラマCD 佐渡海上市事件File XX「ドッグデイズ」同梱posted with amazlet at 16.01.215pb. (2016-03-24)
売り上げランキング: 749
ARTFX+ エイリアン ウォーリア― 1/10スケール PVC製 塗装済み簡易組立フィギュアposted with amazlet at 16.01.21壽屋 (2016-03-31)
売り上げランキング: 4,975
責任のなすりつけ合いで
デジタルタコグラフだけじゃだめだろもう
ドラレコもな。主に運転手を映すやつ。
いくら金持ってようが学があろうがある日突然クズみたいな奴に命取られちゃうことに無常さを感じるな
結局人間にとって一番平等なのは死だけってことか
75キロ出てる時点でNは絶対ないし
間違いない、これはアレだ
感覚の鈍った老人が社会に跋扈して仕事をしていれば、 仕事のミスは多くなるし バスの運転もミスして事故も増える
なんで走行中ってわかるんだ?
まあ事故のはずみでそうなったかもだけど
客はただただ犠牲者…
本質を見ろアホ
経験がない人を運転手に据えて行けという会社に問題があるわ
さすがにこれはそれ以前の問題で運転手失格
そんな奴を採用した会社も腐ってる
素人が運転するから
転落時でしょ
わざとニュートラルにしてた?
下り坂でエンブレかけなければガソリン代の節約になるってか?
しかもあのカーブ地帯でそんな操作ありえん
運転手に全部押し付けかよ。
S字カーブであんだけ操作出来てるのにそんなアホなミスするわけねーだろ!!
エンブレ効かなくなるからあかん。
特に大型車ではありえないんだが、
運転手、採用時にバス運転は不慣れとか言ってたというのも流れてるしなあ。
でもまともにエンブレかかってたらあんなスピードにならんし、最初からNだった可能性まであるわ
若い子も居るしではしゃいで
同僚にも舐められたくないとスピード出しすぎたんじゃないかな
転落の衝撃でなっただけだろ
あんな会社だから何をしててもおかしくは無い
大型車は特殊なのか?
普通車はクラッチ踏むだけでいつでもニュートラルにできるから同じようなイメージだった
恐らく不馴れなドライバーがエンジンブレーキを使わずにブレーキを多用してきかなくなった運転ミスだと思われる。
ドライバーを責めても死んじゃってるからしやーないけど小型も大型も同じだなんて採用する会社の問題やな。
何かギアに不調があったんじゃない?
状況判断出来無かったのかな
まさか下りをニュートラルで燃費節約とかアホな判断するとは思えないんだけどな
これまで運転してきた人が知らない
エンブレ操作出来ないなんてあるか?
そんな運転手にあの峠道を任したもう一人の運転手にも責任はある。
あの状況に陥ったって事はたぶん仮眠中だったって事だろ。
ミニバンとか乗ってても気を遣うんだから。
本当に大型二種免許持ってたの?
何らかの不具合でギア入らなくなっちゃったとか?
その距離で制御不能にまで過熱するかな。
ギア抜けたんじゃないのか?
道連れにされたやつらと遺族は可哀想としか言い様がないな
会社に賠償請求しようにも潰してバックレ確定みたいだし
自分の意思でしたとは思えないから何かの拍子でなったか?
事故前か事故後かでかなり変わるけど、どっちだろうな
>>1
自民に都合の悪いニュースは
午前0時を過ぎてからヒッソリと掲載して
ランキングに上がらないよう
にするのがここの通例
それあるな
やっぱりギア関係の不具合なのか?
昨日故障故障騒いでいたアホどもは今度は何のせいにするんだ?
そうでもない
バスの不調といっても制御不能になる程とも思えないし(そんな制御系の壊れ方なら今頃製造元が訴訟だらけ)
居眠りかスピードの出し過ぎ、あるいは運転手に急激な異常しかないと思う
会社がブラックなのは変わりないが
そりゃ昨年の12月の転職前は短距離のマイクロバス運転手だったしな
山道の経験も大型の経験も皆無でしょ
適正が無い人に押し付けた会社が悪い
観光バスはドライブバイワイヤらしいし、普通車とは感覚が違いそうな感じ
軽ならいざしらず、大型で客の命預かってて、しかも峠道をニュートラル走行とかベテランでもやらんわ
怖すぎだわ
ケチな奴でも坂道でニュートラルはないだろ
命は小銭よりも重い
いつニュートラルに入ったのか分からんし
坂道だからニュートラル効果が高いんだが。ガソリン節約料がハンパなくなるで?
この運転手は自分の実力を素直に申告していた
誰かに責任問題はあるとしても俺は絶対に運転手を非難しない
最後まで事故を回避しようとしていたからだ
明らかにブレーキが効いていない状況の映像があり
フットブレーキに故障がない以上、あの瞬間どうなっていたかは明らかだろ
どうして同じ奴だと言える?
嘘泣きしてマスコミから逃げてたww
250m手前で75kmhならどの時点でブレーキ利かなくなったか計算できるんじゃね
そんなすぐ利かなくなるもんなんか
俺は死にたくないからガソリン代出すわ
パニックでも普通はやらない行為。たぶん転倒時にニュートラルになったとは思う。
うまい人は緊急時でもシフトダウン出来るが、へたな人は体が硬直してブレーキだけ踏む。
フェード?
よくわからんけどブレーキに以上ないんなら違うのかな
効いてない!とかアホかと思う
下りなら尚更、軽く踏んでも点くわい
明らかに免許ない人いるよな
ありがたい大型に詳しい人もいるけど
下りであのスピードが出てるのに軽く踏むか?
大型での営業は四回目。自他共に認める経験不足。
スピード出して山走ったら分かるわ
普通に直線多い高速道でも下りは大型車輪は赤ランプ付いたまま前の車に追突しそうなの
良く見るよ
車種的にブレーキオイル使わないからベーパーロックは構造上起きない
運転手も寝てる訳じゃなさそう
にも関わらず加速して減速できない
なんじゃこりゃ
直前の動き見る限り居眠りではなく確実に起きてたみたいだし
重量物で速度出しすぎ減速遅れたが一番ありそうな解答だろ
なぜ陰謀論や製造メーカーが怪しいになるのか分からん
何とも言えん
まだ何処も提示してないから判らんのよね
ニュートラルだとブレーキが効かないという仕様が欠陥だろう
現にニュートラルだと気が付かなかったから起きた訳で
マニュアル車は右足でアクセルかブレーキのどちらかを踏む。ブレーキを踏んでるときにアクセスは踏まない(ヒールアンドトウを除く)。あの速度でブレーキだけ踏んで、しかも軽く踏んでるだけなんて考えにくい。
そんなことするはずがないも何も、状況的に事故直前はニュートラルだったという方が説明がつく訳だし
坂道ニュートラルは絶対やってはいけないという事を知らなかった可能性もある
知恵袋見ると、いまだに「坂道はニュートラルダメっすか?」って聞いてる人が何人かいるし
古くて間違った知識って恐ろしい
今は安く買えるし
普通にスピード出てたら踏むけど?スピード維持したいかどうかで明らかに制動かけるか決める
そんな杓子定規にここからブレーキここからアクセルなんて運転してる人いるかな
峠だし
単に事故の衝撃で動いただけじゃね
スピードの映画みたいに何キロ以下になると
爆発するってんじゃないし
MT車なら構わんけど
ペーパーならともかく
車種が違うとはいえ今まで運転で飯食ってた人がそんな認識とかありえるのか?
その前後かは分からないけど、事故直前ではブレーキランプが付いてて・・
排気ブレーキでもブレーキランプが付くタイプ車体とのことだけど
うーん、一言で整備不良だとしても具体的にどこがどうなるとあーなるのやら
勤めてた他の運転手から何としても聞き出すしかないね。
答えは「燃費稼ぐため」だってさ
そんなことしても燃費1ミリも改善しないし、エンブレ効かなくて死ぬってことを教えたわ
センターライン越えるような速度のときに、ブレーキランプが点灯する程度のブレーキ踏力って変だとと思うよ。
減速にしては速度が落ちなさすぎ。
131は>>120宛です。
クラッチオイル漏れが原因
うちのトラックで何度かなったわ
御冥福をお祈りします
センターラインを割るほどスピードでたから速度が落ちなさすぎになってると思うけど
これが普通車ならすぐ減速できる
登りのスピード意識が出たまま下りに入って、思ったより減速しない、慌ててNに入ってしまった?とかも考えられる
車運転した事ある人はスピード出すぎて遠心力かかるほど制動きかない、だけど思いっきり踏んだらスピンしそうってのあるよ
ましてや客乗せてるのに急制動かけちゃったら苦情が来るって意識もあるだろう
クラッチオイル漏れか
ブレーキ部品に異常ないとかアピールしてるけどそこ以外で故障があったということだ
走行中からニュートラルか高速ギアだったんだと思うよ
それが操作ミスなのか判断ミスなのか不具合は知らんが
ギアの故障だろうな
バス会社は悪くない
高速でギア効かないとかもっと大参事になってたわ
坂道のまさにあの瞬間にたまたま偶然ギアが故障するというのも考えにくい。
4tトラック運転してみ?普通免許でも乗れるが… 幅2200ミリはある。長さ8メートル
2tでも6200ミリの幅2000だぞ
落ちる虚飾のアイドル
運転なは内田優也だ、、
ロッケンロー!
そーさ、おまえもローリングストーン、転がり転がり落ちて来た。
大切な命を間違って、少し助けてしまいました。
エグザイルなら、わはは
GISMってバント聴いて運転してたらしい
シェーシェーのシェー
車メーカーから圧力あったんじゃね?
よぉベンキーwwwwwwwwwwww
必死にブレーキ踏み続けた結果ロックしたんだろ
ただでさえ重量がある大型車だってのに
オンボロバスも怖いな
ロック?
バスってABS無いの?
私は、MTの時はブレーキ踏力だけで速度調整はしないかな、
考えながらシフトチェンジもするしアクセルワークもする感じ。
ATの時はブレーキ踏力だけでコントロールすると思う。
そんなの当たり前
ニュースで詳細見たか?
事故のライン取り的にどうみてもスピードの出しすぎにしか見えん
下りじゃやりそうになるのも分かるが
大型バスだったのが災いしたんだろ
必死にブレーキの故障で原因を確定させようとしてた
バカどもは息してるのかなw
たった2000円足らずを節約しようとして本人併せて15人もの命失ったからなあ。
しかしこんな所にもカメラあるのは始めて知った。
意外と国道沿いにはたくさんあるんだな。
検証結果などいくらでも捏造できるんだよ
偶然ではなく故意に最初から故障させていたのならどうにでもできるんだけどね
ブレーキ部品に異常はみられなかった
が、検証のキーになるんだよね
で、前者はともかく、後者は、いろいろ破壊されているはずなのに断定しているのが引っかかる
まさか、長野県警とバス会社の癒着とか考えたくもないが、長野県警だからねえ…
見ず知らずの低能に命を預けるリスクは取れないわ。
被害者遺族じゃあるまいし
むしろFIだと燃料カットされるからエンブレするほうがいいのは常識だよなw
これがHVなら軽くアクセル踏んでる状態がニュートラル状態なんだよね(HVの燃費走行の基本)
6速でエンブレでゆっくり減速するのが一番燃費に優しい
運転ミスって断定するってどうなの?
疑問点がたくさんあるのにね。250m手前のカメラのところは、
・下りの開始地点からすぐで、とてもブレーキがフェードするようなところではない
・ブレーキランプは点灯しているが減速している様子はない
・ちゃんとカーブは曲がっているから意識がないわけでもない
・一キロ手前ではオーバースピードで走ってる様子もないのでもともと暴走してるわけでもない
これが謎なんだよね。運転歴が長いしダンプの経験もある(排気ブレーキは使いなれてるはず)、中型のバスも運転していたし、少なくともこのコメント欄の人間よりかは車を知ってるでしょ…
なぜ運転経験のほとんどない素人に大型バスを視界の狭い夜に運転させたし
しかも高齢者っていうね
事故がおきないと思うほうがおかしいわ
ということかもな
その点は会社の責任なのでは?
運行経路は事前に決められていなかったそうじゃないですか
会社は安けりゃいいっていう方針なら、一運転手が経路選択の自由があったかどうかもわからん
むしろ高速使ったら何言われるかわからないっていうブラックかもしれんし(というかそうだろw)
本当にごくごく僅かにエンブレの方が燃料消費が多いレベル
別にケチった訳ではないと思う
まぁ、バスの場合は分からんけど
スピード出しすぎてると低速ギアに入らなくなる
そこでパニック起こして高速ギアに戻せなかったか、そもそも経験不足でそれに気づかなかったのかもしれん
人巻き込まずに事故って4ね
フル乗車で重いからエンジンブレーキが使えないと止まらないよね
一キロ手前のシーンでは普通に走ってたじゃん?
250m手前では制御不能だったのでは?
センターライン割って走るほどの速度とか意図的にやってる車の運転手とかいるわけないし
それをみて「スピード出しすぎ、これが原因!」とか言っちゃってるように見えるぞ
とはいえ今のところ、スピードの出しすぎでシフトダウンできなくなってニュートラルに入って事故った可能性が高そうな感じだし、結果的にはスピードの出しすぎが原因じゃねーかな
直接的な原因ではなく間接的だから、言いたいことと違うのはわかるけどw
うちの60過ぎの母親なんて、夜間に久しぶりに軽を運転させて裏道案内したら、いきなり怒って泣き出したからな
疲労睡魔+慣れない車+知らない夜間雪道のコンボでパニック起こしてドカンだと思う
エンジンブレーキ時は燃料カットされるから燃費走行的には多用するのがベストだろ
Nにするとアイドリング分だけ供給されるから無駄になるんでね
エンブレ中はアイドリング維持する分もいらないからその分だけ燃費に良いわけだし
(もちろんN+アイドリング停止が最善ですが、エコラン競技でも出ない限り使わない技)
100キロ=4~5速になってるか
もしくはニュートラル状態で走るかのどちらかしかない
当然登り→長い下りなのでギアを上にあげる大型運転手はいない
なので消去法でニュートラルからにっちもさっちもいかない状態になったのがわかる
問題はどうしてギア入らないくらい速度出してしまったのか・・・
その母親はすぐに精神病院つれていくべき
そうなんだよな
前の記事のときから「ダンプ運転してたんだからエンブレ使ってたはず」とか言ってる奴がいたけど、まともにエンブレ使えてたらもとよりあんなスピードになるわけがない
低速ギアに入ったままあんなスピードは出ないんだから、普段は知らんがあの事故の直前に限ってはエンブレ使えてなかったのは間違いない
何故エンブレ使えないスピードまで出しちゃったのかが焦点
まぁでもブレーキ云々は抜きにしてもあの道で75kmは出し過ぎにも程がある
どこからダンプなんて話が出てきたんだ?
もともとマイクロバスの運転手だったんだろ
分からないのは峠なんか走って高速代金より節約になるかどうか
ガソリン安いから峠走ったのか知らないけど、休憩案内も適当だったというしメリットあるのか
悪魔・幽霊の類の仕業だよ
本当に事故時もニュートラルだったのかな?
ブレーキランプがついてるのに減速してる気配が無いのと合わせて考えると、
「エアー不足でブレーキもシフトチェンジもできない状態だった」って
ことじゃないかと。
じゃ、なんでエアーが足りなくなったかってことだけど、大きく分けて頻繁
にブレーキを踏んだり離したりしてエアーを消費しすぎた可能性、どこかか
らリークした可能性の2つが考えられるのではないかと。
このうち、前者は道路の線形からして可能性は低そう。後者は前触れ無く突然起きてもおかしくない。例えば上り坂が終わってギアを変えようとクラッチを踏み、シフトチェンジしようとした瞬間にリークが起きれば、ギアが抜けるところまでは動作したけど次のギアには入らないってのは十分に考えられると思う。
そうすれば、ニュートラルのままギアが入らない,ブレーキを踏んでも減速しないの両方の説明がつきそう。
バスに故障あったら、ここに来るまでに何かしら気が付いてただろう
大型車両のみの装備だから世間知らずのお前が知ったかで恥ずかしい思いをしても仕方ない。
ブレーキ利かなくなってガッシャーンってオチな気がする
ニュートラルで進んで燃料をケチろうとしたか?
ギアチェンジとかエンジンブレーキかかるの嫌だから下り坂でニュートラルとか半クラッチで進む奴たくさんいるからなw
エンジンブレーキ掛かるのが嫌ってありえないけど、ほんとにそんな奴おるの?
クラッチ操作でうまい事やりゃーいい事じゃん
ギアがニュートラルだったてのはギアとシフトレバーどっちで判断してたのかは読む時間が無かったな
特定秘密案件でまともな調査報告は世に出ないことになる。
それよりあそこまで速度を出してた原因よ
聞いてなかっただけやろ
ブレーキランプ付いてるから排気ブレーキかフットブレーキは使ってたんだと思う
ただ大型のエアブレーキでエアが抜けきるまでブレーキ踏むとか考えにくいし
ガッツリ踏んだら効き過ぎてむしろスリップ事故になるんじゃないか?
焼けつくまでブレーキ使った経験が無いからなんとも言えんが故障じゃないとしたら途中ブレーキ使いすぎて焼け付いたのか?
ベーパーロック現象の可能性はあるかと
ベーパーロック現象の場合、ブレーキフェードするまで
ブレーキをかける事は出来ないからね。
メンテ不足との噂も流れてるからベーパーロックの可能性は高いかと。
ニュートラル問題は他の方が仰ってる通りかと
ただし!運転手が起きていた場合に限るけどね。
居眠り運転とかだと、すべての前提が崩れるからねー。
ゴミかよこの国
マニュアルトラックを運転したことがある人ならわかるが、速度が出過ぎているとニュートラルからギアを入れられなくなるんだよ。
そもそもマニュアル車のニュートラルってのは、ギアを抜いた状態だ。低ギアに入れる場合は、入れる直前に十分な減速をしないとうまくかみ合ってくれない。普通車のように強引に入れてロックがかかってスピンという危険性は無いが…。
事故車がクラッチレスの半オートマ車だったら話は別だけど。
加速にヤバさを感じたときにはギアが下げられなくなっててガチャーンかな
内定と卒業確定の大学生リア充達14人が死んでくれて嬉しい上、更に重症だったクソリア充がまた地獄に落ちて死んだぜ。
これで会社枠が15人になったぞ!
さあ、就活生達よ。
今こそ空き枠を掴み取るために行動せよ。
標識を見落としてまさか直後に8%なんて下りが来るとは思わなかったんだろう。
2tもの乗客積んでりゃ登りは苛つくくらいトロトロ進んだはずでそこを登りきればね。
知らなきゃ踏むよ。俺でも
積雪がなくても、あのザマだっわけだから。
春になるまで待て。
おそらく、エンジンの回転数がギアチェンジと噛み合わず、ニュートラル状態になったんだろう。
峠のカーブでハンドル操作&ブレーキング&回転数が合わない為、シフトレバーがはいらない。
この3つの動作を1度に試みたんじゃないかな。
おそらく、運転手はパニック状態・・・。
あと、スタッドレスタイヤの乾燥路面であのロール状態からの復帰は、困難!
車の特性の不認知が起こした事故!
65才で夜間バス 遺体の引き取り手なし
底辺汚染には近づかない教訓を悟ろうよ
おそらく、バスのシフトチェンジはエアー制御なので抜けないんじゃないかな。
あの事故状態だと、クラッシュした衝撃でエアーが抜けきってる可能性もある。
なぜなら、エアーが抜けると入っていたギアで固まってしまうから。
このバスはギアはコンピューター制御、つまりギアレバーはJOYスティックと同じ、
無理やりギアダウンしてもギアにムリが掛かるとコンピューター判断するとギア繋がない=ニュートラル状態になる、
昔のバスならばダブルクラッチ操作でギアダウン出来たかも、
又、ムリの場合は直ぐ気が付き、次の処置が取れるんだけど、
例えば無理なく入るギアに入れ排気ブレーキ選択を3段ある内「強」に入れて制動かける。
仮にこの操作を間違えてギアがニュートラル状態だったとしてもフットブレーキが有る。
フットブレーキはエア圧で制動掛ける、
ここで何らかの理由でコンプレッサーが停止したとしても、余圧が有るので、
一回限りの停止ぐらい出来る構造ではないのか?
疑問が続く。