【海外ゲーマーの声】ゲーム実況者は「経済効果」をもたらすか―「宣伝になる」「観るだけで買わない」
http://www.gamespark.jp/article/2016/01/21/63231.html
記事によると
・日本だけでなく海外でも実況プレイが人気だが、人気インディーRPG『Undertale』開発者がツイッター上で行ったアンケートにると、同作品を初めて体験したユーザーのうち40%が「実況およびプレイ映像」経由だったという
・海外フォーラムでは、そんな「実況プレイ」文化の商業的効果についてフォーカスを当てた海外ゲーマーの声が多く寄せられている
・「私の知り合いは実況プレイ映像を見るのみで、今やまったくゲームを買っていない。実況プレイを観終わるか、あるいは満足するまで観てしまうので買いたがらない」という投稿者。「一部のメーカーは実況プレイによって商業的損失を被っている」と見ているようだ
・一方で、「Pew Die Pie(人気ユーチューバー)が『Skate 3』実況プレイを投稿したときは、リリース後数年が経っているにも関わらずUKチャートに入ったこともあった。実況プレイヤーはインパクトを与えることがあるし、おおむね良好なもの」と語るユーザーも
・『Five Night at Freddy's』『Goat Simulator』などは「有名実況者によって脚光を浴びた」と評されているが、「全体を見通した上で、大きな影響が出ているとは思えない」といった声も一定数現れている
・また、「プレイするのがダルいと思ったら、代わりに実況プレイを見ることがある」「買うほど興味がないゲームは実況プレイで済ませるという人が大半を占めているのでは?」といった意見も
この話題に対する反応
・買うか迷ってる作品は実況で買うかどうか決めてるな 大体は買ってない。迷った結果買わなかった。だけ
・実況繁栄期とそうでない時期とで統計とろうや
・ゲームの実況配信は間違いなく宣伝になると思うけど再生数の1割も買わんと思う。100万回再生されてその内の10万人が買うとはとても思えんなぁ。1万人でも怪しい。
・エンディングの無いゲームだと効果があるかもしれないけどエンディングのあるゲームだと買うきなくすな
・動画で満足する層は多いだろうなぁ
「クリアまで見ちゃったから買わない」って人はそもそも最初から買う気なさそう
「面白そうだから買ってみよう」に繋がるゲームって、かなり絞られる気がするな


② 2015.1.29 16:45-はちま起稿:ついに任天堂ゲームの動画でYouTubeの広告収益を受け取れるサービスが開始!動画で稼ぐチャンスだぞ!
③ 2015年02月08日 10:30-オレ的ゲーム速報@刃:【試される信仰心】任天堂「ユーチュバーども、Youtubeに任天堂のゲーム動画をUPしたければ、任天堂以外の動画は全て削除しろ」
④ 2015.3.2 20:00-はちま起稿:実況プレイヤーのただてる氏、任天堂からの直接依頼による『レゴシティ チェイスビギンズ』の実況動画を公開
⑤ 2015年03月16日 00:00-オレ的ゲーム速報@刃:【やばい】ニコニコ動画にUPされたマリオやゼルダなどのTAS動画がバンバン削除されていると話題に・・・
⑥ 2015年4月9日(木) 10時00分-インサイド:任天堂アメリカが海外YouTuberに「著作権侵害」申し立て―怒りを露わにした批判映像も
⑦ 2015年05月31日 08:00-オレ的ゲーム速報@刃:「任天堂から『スプラトゥーン』のステマ依頼があった。日給1万円」とゲーム実況者が暴露。ここ最近の異様なブームはやはり・・・
⑧ 2015.8.31 16:30-はちま起稿:ニコニコ動画の企画・開発・運営を行うニワンゴが解散!ドワンゴに吸収合併される
⑩ 2015.9.13 16:250-はちま起稿:【マジ便利】ニコニコ動画のランキングにNG機能をつける方法が話題に!これで嫌いな動画を非表示にできるぞwwwww
⑪ 2015年09月14日08:00-オレ的ゲーム速報@刃:【悲報】『マリオメーカー』実況動画があまりにもウザ過ぎてアンチ大量発生!! みんなに愛されたマリオは死んだ。
⑫ 2015.9.27 18:40-はちま起稿:実況者・もこう氏「ゲーム実況は線香花火みたいに消えそう。ニコニコ動画は任天堂の宣伝動画だらけ」
⑬ 2015.10.1 18:00-はちま起稿:ニコニコ運営が低品質コメントにブチ切れ!運営が独自判断でコメ削除できるガイドラインを制定
⑭ 2015.10.3 20:45-はちま起稿:ニコニコの有名実況者が『スーパーマリオメーカー』に苦言「任天堂のクリエイター奨励プログラムのせいでランキングが最悪になった」
⑮ 2015.10.4 21:20-はちま起稿:ニコニコ実況者による「クリエイター奨励プログラム」への批判動画、なぜかカテゴリ合算以外のランキングから除外される
⑯ 2015.10.5 21:45-はちま起稿:【火消し?】任天堂、ニコニコのクリエイター奨励プログラム登録作品の一覧を非公開に
知らん奴の声聞きながら見るのが無理
自分で使いたくなるもの
それ以外は知らん
俺自身、実況を見て買ったゲームもあるし、買うのをやめたゲームもある。
ストーリーが肝のゲームにとっては、かなりネガティブな影響があるとは思うが。
向こうは面白いものに金を出すけど、日本は他に理由をつけて買うのを躊躇いがち
MAGとかそれで買ったしな俺
実際は国内でやっと100万本w
持ってなければ買わないか、持ってるハードで出てる同じシリーズに手を出してる
神ゲーは実況なんかなくても勝手に売れるんで
RPG等は逆効果だと思うね。
終わりの無いマイクラとかFPS系等の対人に重きを置いたゲームなら、販売促進効果はあると思う。
どんな声でも嫌だわ
ものによっては宣伝になるのもあるんじゃないかな
デモンズソウルは発売日に難民でるほど売れてたぞ。
俺が実況観るのは元々配信者が好きなだけだからな
ゲーム自体には元から興味ないよ
割れ厨が対策されても買わないのと一緒だと思うわ
けど、ニコ動にそんな奴は少ないだろうからガチで楽しそうにプレイしてる動画以外は効果は無いと思うよ
実況見て買うの取りやめる人の方が多いんじゃないのか
格ゲーみたいなのは確実に売り上げ上がると思うよ
そもそもストーリーに重きを置くゲームの実況は見ないから実況で見たからいいや、はないけども
大抵はストーリーあるから大半のゲームには悪影響しかない
人気実況者がプレイしているゲームだって、ニコ市場で大して出てない、3桁いけばいいほう
よってニコでどれだけ宣伝したところでゲームの売り上げには大して影響ない(あと公式のアニメ配信も
なお漫画やCD等安いものは売れる模様
発売日ブーストになるとは思わない
イカとかマリオメーカーは実況したから売れたんじゃなくて実況者達がハイエナみたいに群がった形だし
あんな流暢な実況できるんだ?って人がたまにいる。
モノによるけどな
マイクラとか見ててワクワクしてやりたくなりそうなものは
買うと思うわ
ただ、ホラー系なんかは大体買ってないと思うぞ
あれは一緒に見る人がいる安心感で見てるだけだし
自分でも体験したいと思うには、ストーリー以外の何かが必要だから。
操作の手間がかかる既視のアニメ円盤を買うようなものだからねw
人にもよるしゲームにもよる
スプラトゥーンとか実際プレイしたくなる系なら上がるんじゃないかな
逆にアドベンチャー系みたいな誰がプレイしても一緒な奴はそれで満足しちゃうかも
これ
ストーリーものはネタバレのせいで買う気なくすな
実況を最後まで見る気力はない
何十万再生してるランキング上位実況者()のゲームでもいいとこ数百本レベルでしょ。
まあそういう意味じゃ売り上げに繋がってると言っていいのかもしれんが・・・。
なんにしsてもニコ動のおかげで売り上げを大幅に伸ばすなんてことはまずないだろうな。
けど適当にプレイしてるやつの実況はおもんないしなぁ
結構長い事やっている人は単純に慣れたんだろうなって思う。
たまにそういう人の初期の頃を見るのが面白い。使っているマイク等も良くないから全体的に素人っぽいのがね。
外面だけ良くして、実際は手抜きして作ってる様なゲームは更に売れなくなるだろうな
さすがに新作は自分が欲しくない限り買ってやらんが、中古で安かったら買ってやってる
←俺もwww(新品とは言ってない)
ゲームが好きな人は情報収集的な意味合いで動画見る事が多いから、購入に繋がる事もある
まぁストーリー重視のRPGはネタバレで購買意欲無くすけど
アクションやシミュレーションとかは自分もプレイしたくなるかな
・日本だけでなく海外でも実況プレイが人気だが、人気インディーRPG『Undertale』開発者がツイッター上で行ったアンケートにると、同作品を初めて体験したユーザーのうち40%が「実況およびプレイ映像」経由だったという
やっぱり見て終わりって層ばっかよニコは
競技性の高いゲームだけはアリ
お話があるものは足を引っ張られるだけ
今まで気付かなかったのが勿体無い
新しいゲームで見てつまらないと買わないからなwww
もちろん今後プレイする気は一切無かったし、動画見た後もそれは変わらない。
暗黙の了解というか、「言わなくても分かるよな?」的に新作は実況しないみたいな感じだったのを任天堂がブチ破ったんだっけ?
ああ、アレは任天堂関係なかったか。発売日になった午前0時に有名実況者が一斉に動画上げても、関係なかったっけ。ブーちゃんがいうには、だけど。
該当動画はランキングから消してその分下を繰り上げるような
あいつらは単に実況者を見てるだけでゲームとかどうでもいい奴ばかり
俺はシミュレーション系だと自分でもやってみたくなる
無いゲームだと繋がらない
買おうか迷ってたゲームを買わない判断ができるからな。
ゲームなんて無理にやることないんだし、面白くないなら尚更。
少なからず発売後の立ち上がりに影響があるかもしれないけど終端値に対する影響は期待できない
本当にいいゲームなら単純にネットの評判伝いで緩やかに売れるだろうし
実況者だけがな
ここがゴキブログってのがよくわかるね
人間やめてますみたいなスーパープレイ系はいいと思う
気になってた昔のゲームとか丁寧に探索してくれる人のは見てる
だいたいは実況なしプレイ動画の方がいい
逆に実況見て興味持って買う人は少なからず居るとは思う。
買う人の方が断然多いだろ
『宣伝になってる』
ねーわ
そもそも実況見る時間でゲームする時間消えてるんだから
マイクラは、動画なきゃ広がらなかったろうし。
RPG系だと時間とれない人が見て終わり ってのはあるだろうし
自分らしさというか、アイドル実況者()には無いいい味があるな
演技くさい実況者と違い、リアルなプレイ感想に購買意欲を掻き立てられるわ
かなり慣れているが、もしかして他にもゲーム実況しているのだろうか?
よい動画を見つけられたってのは僥倖だな。この実況は広まってほしい。
タイプのゲームなら効果があると思うんよね。
紙芝居でも選択肢とかあるし。
これが本当に増えたと思う。昔なら迷ったら買うしかなかった。
ニコ厨全然ゲーム買わないってのがよくわかる
マイクラみたいなクリエイトゲームと
シレンやダークソウルみたいな死にゲーだ
実際それで買ったゲームあるし
対戦とかPTとかそういうのだと確実に売上は上がると思う。
あと買わない奴は最初から買わない。
店舗で買うわ
っていうか実況動画の多さと反比例してゲームの売上下がってね?
発売週に売り抜きゲーだと、逆にクソゲーがバレて首を絞める。
だから任天堂以外の日本メーカーのゲームって実況されないんだよね。
まぁそれだけを参考にした訳じゃないからあくまで指標の一つってだけだな
俺は素人がボソボソしゃべってたりブスがゲームやってるとこに全く興味持てないから見ないけど。
あそこに本当に効果あるなら、ランキング席巻ぐらい頑張ったマリオメーカーももっと売れていないとおかしいからね。
知らなかった人、興味が無い人は最初から買わないので悪くなることはない。
あるとしたら内容が残念すぎて様子見の人が買わないぐらいか
アクションゲームとかRPGはネタバレで価値が落ちる
スプラトゥーンやマリオメーカーみたいなあからさまなステマ動画くらいでしょ。
個人的にイラつくにはプレイ動画見ただけでそのゲームの事をわかったフリしたりプレイした気になったりする奴ら
作品を批評するに相応しいのは実際にプレイした人間のみと考えてるんでこういうニワカはホントくたばって欲しい
簡単には分からないんだよねw
紙芝居とか一本道JRPGとか
実況プレイできるゲームは見るだけで充分だし、単純に見れば害悪でしかないだろうな。よほど自由度があって、実況者とは違うやり方でクリアしたいってゲームはそうそうないし
実況者が出演するイベントでもゲームに興味ないやつばっか
まぁそれが現実だよな
特にストーリー重視のゲーム実況なんてマイナスでしかない
版権モノやギャルゲー系のクソゲーは動画アップされるとおしまい
俺はマイナスの方がでかいと思う
気になる人が実況みてやりたいと思ったら買う・一度実況見て買うほどまでじゃないなら実況見ていこう って人もいれば、実況見てれば満足・単にその実況者のプレイが面白いから見る
ってだけで……
人気の実況者の動画消すと企業が叩かれるっていうのが納得いかん。
「宣伝してやってるのに消すとか何様?」みたいな馬鹿
んなもん他の要因も混ざりまくるわ
アドベンチャーRPGは致命的
キモい声のおっさんがやってる実況は見ない
ストーリーやボスも重要だし
スプラトゥーンとか自分で買ってオンラインやらないとおもしろさを実感できないだろ
逆にアンチャみたいな一本道の映画系のゲームは動画で十分楽しめて買わなくていいという欠点がある
もう騙されたくないからゲーム実況などで実際にプレーしているのをみてからでないと買わないけど
そこで面白いか面白くないの判断をするしかない
ゲーム雑誌なんかの情報は信用しない
実況見てやりたくなって買った数
どちらが多いかと言えば買わなかった数の方かなと
今はプレイしたゲームの実況しか見ない
甘利明大臣に「口利きの見返りで1200万円」 週刊文春が報道
賄賂疑惑、「記憶が曖昧です」と、本人否定できず
不思議なことにKH関連は少ない
気持ち悪い声の入った下手くそなプレイばかりが引っかかった時のイライラは半端ない
少なくとも新作RPGやってる奴に大義名分はないと言っていい
無許可で新作やったらだめだろ
ネズミの力か
トータルで下がったか上がったかが問題なのであって
プレイ部分をカットしてストーリーまとめてアップしてる奴は確実に妨害にしかなってない。
何も考えずにEDまでバッチリ見せちゃう奴ばっかりだよな
その次にRPGやストーリーは買われない影響が受けやすい
ってのだと思われ
俺もゲーム実況見るだけで満足して買う本数減ったし
やっぱ悪い影響の方が大きいと思う
スポンサーのを悪くは言えないから
一般人のゲーム実況でしか判断対象にならないよね
グラビティデイズみたいに体験版やって、あ、これクソゲーだと判断して買わなかった良作ゲームもあるし
体験版より実況の方が情報量が多いし信用できる。
まぁ普通に”上がって”はいるからネズミ側から圧力は無いみたいだけどね
例のつわはすとかも上げてたし
ゲーム会社にはたまらんだろうが
PS4のシェア機能できてからは気になったゲームを参考程度に見るようになった
PS4て本当便利になっていいですよね~
消費者としてはこれ少しあるかもw
ゲーム会社には申し訳ないけどね
ストーリーものなんかはマイナスばっかだろうな買わずにストーリー見て終わり
あれ買うつもりだったけど発売日に即行動画あがったの見て買うのやめたわ。
地雷チェックとしては有能だけど業界の売上は下がるだろうなー
面白かったら最後まで動画見ちゃうから結局買わなくなるしw
格ゲとシューティングは変わらん
RPGやテキストアドベンチャーは下がる
という印象
普段からゲームやってれば
金もらってるやつの方はニコ生のリアルタイムプレイを見て質問すればシステムがどうなってるのかわかる
逆にニコ動は金欲しさに任天堂の動画を配信していて良く見せるように編集されているから
なんの参考にもならなかったりする
それこそ有野みたいにツッコミうまかったりエンディングまでやらせるとかなら面白いけど
しょせんファミ通だよな露骨すぎてひく
批判できないとこは基本駄目だな
いいことしか言わない
つまり騙す気しかない
糞ゲーは糞ゲーだと発言できない実況者は信用しない
そら72億も行ってるんだからうん百万やろ
下手したら千越えもあるで!
早々にサービス終了してることが多い印象
EDまで映してそこまで見てるなら、コンビニで立ち読みしてるゴミクズと同じ
日本語なくても楽しめるかとか確かめたい部分多いし
実況は実況主の声がうざいので見ない
自分の動画を見て貰うために必死に自分のやっているゲームを宣伝するだろ
FPSもマルチが盛り上がって欲しいから
いろんなところでべた褒めする
ゲーム実況の良さはそこだよな
あ、やっぱ売り上げ下がるなw
この序列は入れ替わらないんだから実況は売り上げに関係無い
下がることはあるかもね
ストーリー重視ゲー以外は動画、配信が緩和されたから良いんじゃね?
まあ俺は見ないし、モラル守らない奴は袋叩きにされても致し方なしと思ってるが。
いやいや、ああいうところは悪い所があっても絶対に言わないだろ
ああいうとこのを真に受けて買ってから騙されたと後悔するんだよ
マイクラだけど
広告で騙すってのが無理になってきてるから
ゲーム業界って縮小してるのかもな
下火のユーチューバーにすら遠く及ばないけどな
ゲームのPVはそのゲームの面白そうなとこばかり集めるから騙されることが往々にしてあるが実況してくれればクソいところも全部わかる。この差はでかい。
故にゲーム実況はゲームにマイナスである。売れてるゲームはそれはほっておいても売れたんだ。
まぁ大した売上貢献にはならんよそもそもが実況はいらんしプレイ動画で十分だし
ゲーム実況見て買うのをやめることが「悪い」ってわけじゃないだろ。
要するに実際のゲーム内容がつまらなかったか、
単にムービーが見たかったってだけなわけで。
実況なんだけれどもっとシナリオがちゃんとあるような
視聴者に見せたい事を確実にこなす放送が良いな
発売から大分経過したゲームの場合は100個くらいは売れるかもね
やりたくなって買うパターンと動画だけでいいやってパターンがあるな
見ててつまらんゲームはもちろん買わんが、スゲー面白いゲームでも
自分の技量以上のものを要求されてるっぽいゲームはまず買わない
それに該当したのがブラボだわ
持ってないのにドハマリしてるおかしな状態
実際のゲーム画面はなるべく見せないで売りつけてきたからな
ゲーム実況でほんとうの中身をさらけ出されりゃ
縮小して当然かもな
金かけて作った画やストーリーを対価も払わずタダで見るとか頭がおかしい。公式でもないのに
直接の売上では無いにしろフリゲの夢日記だのibだの青鬼だのは ドット絵ホラーゲーブームに繋がったろ
反対に、ストーリー重視のゲームは、見るだけで済ますことになりかねん
それが悪い
漫画も映画も料理も何でもそうだが、内容を全部知ることが出来るってのは異常
ゲームの内容なんかどうでもいいんやろ
わかるけどゲーム作ってるとこととしては騙してでも買ってほしかっただろうなw
ゲーム業界に貢献してねーわwばーーーーーーーーーーか
「こっちは宣伝してやってるんだぞ」って言ってる奴と同じ。
確かに知名度は上がるだろうよ、タダでばら撒いてるからな。
その代わり売上は下がる。
そもそも、ゲーム自体がどんなゲームなのかは
過剰広告とかでわかりにくくなってるのに
そういうのを見ないでどうやって知ったらいいのか・・・
シリーズものですらシステムが大幅に変更されるのはあたりまえだろ?
ゲーム側がそういうなまぬしを雇ってゲームさせてるパターンとか最悪
で、ゲームの売り上げ下がると。答え出たな。
そのムービー見るのにも本来金払うんだが
感覚麻痺してんなお前
いや公式見ろよw
大体書いてるから
もおおおおおおおおおおおお
押したのにーーーーーーーー
せっこいんよ~~~~~~~
なにこの糞ゲー腹立つー!!(畳パン)
ゲームの悪口言えるやつは貴重だな
売り上げにつながるほどの人は稀じゃないかな
まあ、基本的に普段自分がやらない系のゲームの動画は見るだけかな。バイオとか零とかホラー系が特に。この手のゲームの動画は有り難いと思って見てる。
クソのなかにも永遠にクソなのか
たまたま見た部分だけがクソなのかは
最後までみないとわからないじゃない
最初から最後まで完璧なゲームなんて無いし
半分はクソだが良い部分もあるなら
買ってもいいじゃない
人それぞれなんだよ
ジャスコ3も海外の実況見てて欲しいと思ってるからたぶん買うしジャスコ2はもう買った
龍0とデスティニーは体験版して買った
それ以外は内容も知らずに掛けで買った
CoDBo3やGTAVやブラボやBF4やMGSVやDQBとかも実況見て買う人多いと思うよ
PS4で実況を制限してるようなのよりは実況見ても面白いのだったら買って後悔は無い
実況に耐えれる作品てオンオフに関わらず面白さや作りこみが半端無い
制限してるようなとこはストーリー重視だとしても自信が無いと言ってるのと同じだと受け取ってる
ストーリー重視のゲームでも、ゲームを知る機会は多いに越したことはないはず
いや最後まで見た結論がクソだから買わないなんだよ
そういう人は
ただの買わないで動画で済ます言い訳
実況の影響で買うのやめた人のが多いって話
実況者をみる為に見てるのではなく
そんな日本語不自由なやつだから糞ゲーを神ゲーだと騙すこともないだろうから
そのゲームを買うかどうかを判断するだめだけに見るぶんには意義はあると思ってる
比較するもんじゃない
全体で見たら売り上げアップはしてないんじゃね
人気者になって自己顕示欲を満たしたい、金稼ぎの為に別にやりたくもない再生回数伸びそうなゲームをやってるだけ
動画で判断するとしたら、買った後にわからない技術的なもんだろ。このコンボの繋ぎはこうディレイかけるとか、立ち回りはこうとか、こうクリエイトするとか
プラチナ取るのは数年前に428で取った以来だな
写真では興味津々だったけど実際動画見てこれはないなって思うものも結構ある
じゃいつゲームを買う判断したらいいのさw
仮にそれで買わなくとも
実況みていいと思わなきゃ1本ですら買わないよ?
もうゲーム会社に騙されて買いたくないんだよ
月1本は買ってるが
実際にプレーしてるのをみないで買うとかありえない
おおお
おめでとう
ソウルシリーズやブラボのプラチナ持ってるのはゲーマーとして認める
今は実況をみて9割以上の確率で買わなくなった
ああ、こんなゲームね、やるまでもないわってなる
知らないゲームをみつけられるゲームカタログや
自信があるなら体験版のほうが意味がある
実況者ありき、皆のコメントありきというか……
中には純粋に買うか迷ってるのをどんな感じか確認の為に見る人もいるんだろうけど
画質も悪いし
ツイッチやUストリームで実況の無いプレイ動画が一番参考になる
ある程度自由度ないと動画見て買ったはない気がする
クリエイト系やオープンワールドである程度好きに遊べるのは宣伝になると思う
RPGも序盤だけ動画見て後は自分でっていうパターンは少なくはないだろうけど
…いやあれは公式だから実況みて買った、とは言わないか
あのね買う人は実況なんか見なくても買うんだよ
実況で買うの(新品で)決めた!ってゲームの方が少ないと思うよ
そもそも有力なのは体験版も出たりするしな
シリーズ物なんかは実況見なくても大体判断出来るだろ
公式に「ほんとうはこれ糞ゲーです」なんて書いてあるわけないだろwwww
体験版はチュートリアルレベルにもなってなかったり
操作教えるだけで本編にある楽しさが抜けてたり
ゲームの肝心な要素が欠落していたりで
むしろセルフネガキャンとしか思えないものが多すぎる
体験版やるより実況見る方をおすすめ
次買うソフトは何にしよう?と見るのが俺は多いよ
豚は知らんが
システムも読めないならしょうがないけどなw
大体レビューもあるだろ
なんで最後まで見る必要がある?
「友達の家に行って、友達がプレイしているのを隣で見た」と全く同じことなんだよね
それでいて友達が楽しそうに遊ぶから自分もやってみたくなったって人は買ってみるだろうし
逆にずっとつきっきりでクリアまで一緒にいた人は満足しちゃって買わない
>買う人は実況なんか見なくても買うんだよ
それがゲーム業界を駄目にしている気がする
どんなに手を抜いたテイルズでも
テイルズだってだけで買うアホのせいで
とことん手抜きゲーになっていく
そりゃそうだろ?
どんなに手を抜いても買ってくれる人がいるんだからw
そりゃ手を抜くってw
実況者がゲームしてるのは見ないな。公式サイトチェックしたり、リアルに友達から薦められてやったりするのがほとんど。
なくなる前からこんな感じだよ
あと自分が進めたところまで見たりする
ダクソやマイクラみたいな自分でも遊んでみたい!ってタイプは良いだろうけど
いくら見ても飽き足らないから自分でもやりたくなるし
大戦略の公式みてこいよ
自信があるならね
おもしろさを伝えられるかは重要
マイクラは体験版をやって買った
デモンズ買ったな
ホント遊んでも楽しかったし
一つ一つの事例で言っても意味が無いだろw
逆にオフゲーで自分で操作しないと楽しくないようなゲームだと売り上げが落ちると言ってもいい
↑1人で何いってんだ気持ち悪w
外人実況者「ヘイ!ガーイズ!」
↑お、面白そうやんけ!
何故なのか
それが手抜きかどうか判断するには
まず誰かが買わないとダメなんだが?
結局買わなきゃ評価出来ないんだよ
買わずに評価してるのはネットで他人の意見をそのまま受け取ってる奴らだけ
俺もそう思うわ
なんだその理論wwwwwwwwwwww
馬鹿のドミノ倒しだぜwwwwwwwwwwwwwwwwww
問題は中古なんだよ
小売りの売り上げというならそうだろうけどメーカーの旨味は少ない
DLゲーなら恩恵あるだろうけどな
それがゲーム実況を見るってことじゃ・・・
日本語の方が言葉の調子を聞き取れるからだろ
どんだけ矛盾を孕んだレスだよw
そういうのが無くなるとゲーム業界がひたすら暗くなる。
とりあえず買う人なんだ
で、面白いゲームだからって最初に買った人がまた同じのを何度も何度も買うわけじゃないだろ
つまり、<売り上げと面白さは比例しない>
最初の何週間かは「評価知らないで買った人の売り上げ分」
一定時間立ってからは「最初に買った人の評価を聞いて買った人の売り上げ分」
レストランとかの評価じゃないんだから、売れたから面白いってわけじゃあない
テイルズが手抜き?元からあんな感じだろ
逆にネガキャンになってる部分すらある
購入を迷っていたゲームなら、好印象なら買うかな~
気持ち悪いから死んでね
もしかしてレスの流れみないでテイルズってワードだけに反応してレスしてんの?
ただ、動画見ただけでやった気になって批判とか始めるアホどもは非常にウザい
はいどうも~www
出す例が下手だなって指摘だよ
手抜きのマンガだろうが、手抜きの飯だろうが、手抜きのアニメやドラマの円盤だろうが、手抜きの映画だろうが、サービスを利用したきゃ金出せよ。当たり前の話
別に声は流さんのだけどただ垂れ流す
ツイッチやUストは何時間垂れ流しても無料だし何時間でも録画も全部してくれる
ゲームやってても配信しながらだと倍楽しい
世界の人達で自分のプレイを一緒に見てくれてる人がいるしフレンド申請してくる人もいる
配信有りと配信無しじゃモチベが全然違うんだよね
これはPS4買って一番良かったことだな
見るだけで満足しちゃうかな
内容がちょっと知りたい位ならそれで済ます
逆にすごい気になってるタイトルは実況見ないで買う
FF13とか実況を早送りでみりゃ良かったわ
特にインタラクティブで、自分だったらどうするかってタイプとかは売れる
ま、ゲーム会社が騙して売るってことが難しくなってるわけだからな
ユーザーとしては糞ゲーを引く確立が減って有意義だけど
ウォッチドックスとかフリウォとかいつのゲームよw
MGS5とか小島監督が動画で人のプレイ見て新しい攻略法発見してくださいって言ってるし
最後まで見て判断するため~が理解出来ない
そもそも最後まで全部上げるなよっていう
忍道は買ったわ
対戦ゲーなら大いに意味はあるけど
ほんとはドットゲームだとバレるので・・・
○ 買わない判断
買うようなのは実況見る前に買いにいくからな
少し安くなってから買おうかな程度に思ってた奴を買わない判断の材料にしかしてない
人が来てくれるならね
俺も2、3回シェアしながらやったことあるけど1、2人くらいしか人来なくて虚しくなってやめたわ
実況で見るのはたいてい微妙なやつ
私もそうだったけど声出し始めたら来るようになったしフレンド希望凄い来た
まあ単にFPSやってる女が珍しかったんだろうが
新品で買う奴は実況見る前に買ってる
後実況はそのタイトルの次回作の売上に貢献してる部分もある
気に入ったら見るのやめて買うし気に入らなかったら見ないし
旧作や埋もれた作品には+
RPGとか動画で早送りでストーリーだけ見て済ませてるわ
ソウルシリーズの侵入ものとかニコ生はよくみる、ブラボとかもね
勿論ゲームも買ったが、ああいうコミュニティというか
オンラインでのマルチプレイは実況向きだけど
まさかADVやRPGなどストーリーを楽しむものを先にネタバレしてから買うことは無いから見ないよ
買ってから遊んで
好きな場面の反応を見たいから見るぞ俺
もちろん1&2HDも極も購入で現在に至る
そういう点で言えばCoDBo3とGTAVとマイクラは多くが認める神ゲー
実況数が飛び抜けて多いソフトは買ってまず間違いはない
見るなぁ
プレイ動画には、既プレイ者も視に来る。
わざわざプレイ済みのゲーム動画視る既プレイ者は、大半がそのゲームを良く思ってる人らだから、その人らが未プレイ者にゲームを勧めるっていう2次効果も期待されてそう。
PS4だと日本で発売される前に多くがPS4から海外でのプレイをチェックする時代に入ってる
だからハードに寄ると思う
ゲーム好きが増え続けるだろうし、別の意味でプラスになってるとは思う。
でもゲームに依るよね
プレイスタイルがかなり自由にできる内容ならちゃんと売り上げに貢献しそうだけど
一本道シナリオだったら売り上げ落ちそう
旧作が突然売れ始める可能性はあるけど、
それだってコントロールできるようなもんじゃないだろうしね
要は、棚ぼたラッキーくらいに思っておくべきものだと思う
自分あういうの見始めてからあんまり買わないで済ませるようになるの多くなったし
1人買っても2人買わなくなればマイナスとしか言いようがないわけで
最新映画の公開当日にその映画の実況されたら製作者は嫌だろ!そーいうことだよ
ゲーム乞食ども
後は知ってると楽しさ怖さが減る話とか演出のジャンル要素と発売から早いクリア動画や完全要素検証動画は売れなくなる鯨飲になりえると予想
逆にオンラインゲーム発売後メーカー出荷やDLが少なくなってるタイトルストーリーや演出とは関係無いアクションやクラフト、この辺は無いよりあった方が売れそう
ただ思うに興味が無い物は見ない気がする、だから機会効果はキャストに掛かりジャンル幅から全体では減少要因じゃないかね
いつも外人のAAA洋ゲープレイ見ながら日本での発売まだかと見てるけどDQBだけは外人の嫉妬米が付きそうw
プレイ動画だけ見て実際買わない遊ばないファンはファンと名乗る資格は無いね
ホラゲーなんか実際遊ぶと遊ばないでは感じる恐怖が違う
これ以上言わなくてもわかるな?
ストーリーが売りのタイプの新作ってそもそも実況できないんじゃないの?
実況自体を悪とみなして、禁止するのは反対かなぁ、
一部だけ公開して宣伝とか映画でも普通にやってることじゃん
黙ってやれ
ゲームによるとしか
本当にやりたいゲームはそもそも実況見ないよ
和ゲーはそこから売り上げに繋げる方法を学べると思う
逆にシェア配信が禁止や制限されてるようなのは世界のベスト10にすら入れない時代になった
ゲーム屋の店員さんに聞けば直ぐ解る事だけど、動画で見て買う人は多いと聞くね。
会社から宣伝頼まれたら宣伝効果出なかったら申し訳ないと思わないといけないが
売り上げにアップ??ふざけんな!!恩着せがましい
動画見て満足して試しに買うてことがなくなった
RPGみたいなのはダメだろうな
そら買わなくなった奴はわざわざ店員に報告することなんてある訳ないからなw
プラスかマイナスかの参考にはなんねーよ
承認欲求と金儲けが大半
ADVとかならともかく自分でやらないとほぼ意味無いだろ
マイクラ、テラリア、スプラとかは確実に実況の影響で売れてる。
advなどの所謂紙芝居ゲーはシナリオがゲームの殆どを占めてるからどの会社も配信NG出してるね
自分の場合はレースゲー等アクション要素多めなジャンルが好きなこともあって、尚且つ興味のあるジャンルのものしか見ないから
そこで面白そうだなと感じたらすぐ買いに走っちゃうクチ
なんでもかんでも見て済ますような人は元々購入意思無いと思う
あれは許されたの?
PS4をつけるといつも世界中の人達が実況してるゲーム
任天堂がいくらTVでCM流そうとPS4つけたらいつも配信されてるようなゲームの方がよっぽど宣伝効果がある
この人達は無料で宣伝しまくってくれてるからね
実況されるから人気ゲームなんじゃなくて、人気ゲームだから実況される
ギャルゲーを体験版の範囲超えて実況する馬鹿は死ねばいいと思うよ
これ
いくらなんでも世界でのCoDやGTAの実況とかと比べたら数少なすぎだろ
ていうかソシャゲ実況は誰もあんまりしてないし、389はそれが言いたいんだと思う
その前に世界でサードにハブられるし配信鎖国もするだろうから心配無用かな?
既にプレイ済みのゲームか、買う気がないゲームしか見ないから掘り出し物がある
ストーリーはあれだけど
せいぜいプラマイ0だな
宣伝してやってんだとか居直れるほどではないだろ「
多少言い過ぎ感はあるけど、実際それはあるよなw
ゲーム会社の法務と営業は配信会社とズブズブしてないで本気で頑張ってくれ
本気で検討した結果が現状です。
いつでも潰せるということを踏まえてご理解ください。
もう完全に宗教だし
クッソつまらんゲーム実況動画なのに、障害者みたいなクズの囲いが見てるだけじゃん
つまらんリアクションに「wwwww」などの寒いコメントだらけ
これで売り上げが伸びてるとかあるわけねーだろボケ
でも、許可されてないゲームの実況をアップロードしてる人達を、
公式生放送とかに出したりするのだけは本当にやめて欲しい…。
つか配信を見てそのタイトルを購入したってのは無いなー
ただゲームをよく買うようにはなった
ゲームから離れた人が興味が持てるような環境にはなったと思う
ただやるだけより実況は半オンラインみたいで楽しいよ
ただしそれ以上の潜在的な客を殺すけどな
実況のルールとして許可を取らないものは発売から1年経過が最低限必要だろ
ガイドライン作って違反者からはがっつり損害賠償請求すべきだと思うよ
逆にアクション系は売れる可能性が高い。
ちなみに俺は全然興味なかったストⅣを動画見てから本体ごと買ってハマった。
ストVもPS4ごと買う予定。
実況しなかった世界を用意しないといけないから
比較するのは無理です
プレイ動画より中古市場潰した方がいいんじゃないか?
つってもDLが主流になれば勝手に潰れるか
ゲームごとに投稿アウトラインを作ればいいよ
モンハンとか、マイクラとかはどんだけ実況しても損にはならないし、ストーリー重視のゲームは序盤だけとかな。
ゲームうまい人のゲーム実況なら、ワイみたいな勘違いバカには宣伝になるんじゃないな
RPGで実況見て買ったゲーム殆ど無いわ
ネタバレになってやる気失せたりしないのか、ジャンルによるしある程度わかったら途中で見るの止めりゃいいんだろうけど
自分のやってる、やった事のあるゲームを他の人はどうやってんのかなって見る物ってイメージだったわ
昔は気になるものは欲しいけど評価とかで良いとこと駄目なとこ見るとどうなんだろって迷っても結局気になって買ってみてたけど、今は決断する前に評価の悪い箇所が実際にどうなのかってのを動画で見て判断してやっぱりやめとこうってなったりする。
他人がやったの見た後に自分も買ってやってみたいと思えるゲームって
多分全体の2割とかそんなもんじゃないかと思う
よほど対戦・COOPもしくはクラフト要素が面白くないとダメだ
モンハン、マイクラ、SIMSあたりは実況見て購入を決めた。
元から買ってたけど地球防衛軍なんかは観る度にやりたくなる。
表紙(ゲームならパッケージ)だけで金出すのはリスク高い
ゲーム業界の衰退ってその辺の事情も大きいと思うわ
昔は手抜きのクソゲーでも知らずに掴ませることができたから景気良かったんだろう
今は9割中身を見てから買うかどうかって話だもんな
ファンになったので2も予約した。
俺の配信見てたら、見るだけでいいかぁってなってたなあ
反面、Vitaのマイクラ買ってるキッズは、実況とか見て買ってるの多いんじゃ?
ゲームによりけりって事だろうな
最近だとレインボーシックスは実況みて買ったけど大満足してる
ゲームと言うより配信してる人のスキルやリアクション目当てな場合もある
購入前提でグラフィックがどんな感じか見る場合がある
興味のない物は動画すら漁らない
「一般人が配信した環境で」グラフィックがどうかー
せめて序盤位までで面白そうなら買うだろうけど
クリアした後も数年たたないと見ない
雰囲気ぶち壊しな実況ではなく字幕プレイしか見ない
クッソ寒い放送者はどうでもいいんだよなぁ…
画面写真だけではわからん部分の魅力を確認出来るという意味では実況動画はアリだけど
ぶっちゃけマイナスの方が大きい気もするなぁ
最新ゲームの実況はマリオメーカーとかみたいなのしか見ないな、ネタばれ嫌だし
マイナー(当時)ゲーは実況
ストーリー系を発売すぐやるのはマイナスだろう
それにPS任天堂両方にネガキャン被害あるし
1ヶ月は禁止とか業界ルール作ったらどうだ
████
████
████
◥██████◤
◥███◤
◥◤
あと一部のゲームだけで、それ以外は売り上げ貢献どころか被害被ってるのは確実。
イカは地上波でもバンバンCM流してたからネットのおかげかどうかも怪しい
ハッキリ言って動画見て満足して買わなかったゲーム二桁ある。
もうゲーム動画UPされるようになって結構経つからな。
懐かしい
しかもああゆうのって本人や囲いがツール使って再生数増やしてるだけだしな。
自己顕示欲の塊だしあいつら
潜在的な客を殺してる。
イカは地上波で腐るほどCM流してたから。
対戦系でも買わないでずっとゲーム動画で済ます奴が大量にいる。
なぜなら下手くそで楽しめない・上手くなるために努力しない奴だから。
ならどうせ買わない奴だから無視してもいいじゃんと思うかもしれんが
ゲーム動画見させて満足させちまって他のゲーム購入機会減らしてる。
売り上げ減るのも当然だろうよ。こんなネットで見て済ませられる時代なんだから。
winnyshare規制しないままの動画業界みたいなもんだ
上手い人の動画は参考になるって感じのヤツね
RPGとかはストーリー見てしまうともういいやってなりそう
その上リスナと助べえなことまでして結滞やわ
アクションとかの俺もやってみたいと思うゲームだったら好影響があるだろうけど
結局ゲームのジャンルによるとしか
購入判断のために導入部を見るのと、追体験でプレイ後に見るのが多いんじゃない
追体験で見るのが結構面白いよね
別ゲーみたいなプレイしてたりしてさ
金に余裕のあるやつは面白そうならすぐ見てすぐ買っちゃうだろうし
学生やニートなら見るだけで済ますやつもいる
結局金持ってるかどうか
全くこの手のゲームに興味なかったのについ買ってしまった
もちろん満足してる
あとここでは叩かれるだろうけどスプラトゥーンとマリオカート7
なんだかんだでPVやスクショで判断してる
迷ったら評判をみる位
バトルフィールドシリーズ始めたのも実況者の影響だし
なぜ叩かれると思ったのか
始めは買う気なくても評判聞いて買う気になるかもしれない
それは潰されるな
そんな超少数派切り捨てていいんじゃね?
まともな情報出してくれないメーカーさんが多いので。
その後…
って話を聞いた事はないかな
自分の場合、体験版もそうかも
買うつもりだったのをやめるきっかけにはなっても買う予定が無かったのを買うきっかけにはなってない
積みそうなゲームも買わなくなった
アンチャ見たいなストーリーだけのゲームも買わなくなった(動画見た方が短時間で終わるから)
自分でプレイして楽しいゲーム(スプラとかマリオメーカ)いがい買わなくなった
見るのは既にクリアしてる場合か、まず買わないと思われる場合だけだな
買うか迷ってる場合は序盤だけ見て決める
最後まで見て面白かったから買おうとなったパターンもあるっちゃある
ストーリーじゃなくてシステムが売りの場合見ても左程楽しみがマイナスにはならないし
だから俺はいいかもしれんが、周りはプレイ動画見ただけで満足するだろうな。
選択したくなる別の選択が見えるところにあって、でも手が届かない、ってのは購入動機になる。
動画で選択のワクワク感が伝わることに制作者が自信を持てていないとするならば
それは遊んでる人間にダイアログに興味を引かせるようなシステムになっていない、意識して作られていないと自覚しているということで
制作段階でゲームとして失敗している。
最近は自分が買って面白かったやつを皆がどんな感じにプレイしてるんだろってので見てるな。
+-で言ったらネタがばらされて困る物がほとんどだろ
「新しいものを見たい」を潰されて売る事ができるモノはその種でもオンリーワンなものだけ
トップセールスタイトルだけなら実況は布教効果があると思う
「販売に都合のいい実況」は検討する価値はあると思う。あまり好かれないと思うけど
まあ、ゲームの記事が減るイコールゲーム界の衰退なのかもなー
オープンワールドのゲーム実況だけ見る。
アサクリとかGTAVとか
実況見た影響で次はジャストコーズ3を買うと決めています
フラゲ配信とか氏ねばいいのに
違法アップロードじゃなきゃ勝手にすればいいけど
大抵は実況主が承認欲求みたすためにやってるからみてて面白いものじゃない
ゲームじゃなくて実況主が主役ってところも好きじゃないし
嫌いなジャンルを面白おかしくゲスな目線でやってるやつもいるから嫌い
明らかにネタバレされたらアウトみたいなジャンルは物凄い打撃受けてそう
それこそ割れ厨の「割る奴はどうせ買わないから大人しく割らせろ」と大差ないレベルに
自分と違う感性の人のリアクションは見てて飽きない
他は独り言プレイ動画
ソースは俺
とりあえずマインクラフトとかは実況で収益爆発的に増えた例だと思う
プレイスキルがダイレクトに反映されやすいゲームほど効果はあると思う
逆に人気そこそこで値段も中古で2000切ったりする商品なら買う決めてにはなるかもしれんが
まぁ中古ならメーカーに得は無いけど
別に新作じゃなくともVCやアーカイブス
やりたくなったら買う
まだ視聴のみのベガ立ち勢ではないと思いたい
もう40歳だけど
やり終わったあとに見たりとかする
特に洋ゲーに多いな。
とっつきづらいから実際のプレイ動画見るとわかりやすくてな。
エンディングとか正直どうでもいい。
ストーリーにはほぼ興味ないから、システムとか世界観とかそういうのが気に入ったら買う。
はちまがゲーム記事減ってエンタメサイトになったのは2ちゃんの転写を禁止されたからやで。
マイクラ実況がいつから始まったか知らんが正式版リリース時には既に爆売れしてたゲームあげるってどうなのwwww
圧倒的に多いだろ
日本はアイドル実況者()を見たいだけで
もとから買う気がない腐女子や小学生が大半だから
これがボイロやゆっくりならまた違うだろうが
見たから買わないのか
買わないから見るのか
最近売り出したやつはデメリットのほうが圧倒的に多いだろうな
よう買ってたなと
なので効果無し。実況は自慢ばかりで空回りと同じ
βのころから配信人気凄かっただろ
ニコニコですらベータ版の動画多かったし
でもPS信者みたいにリメイクされる度に何回も同じゲーム買う人は
それでも買うのかも?w
最近はWiiUソフト出てないから観てないww
PSソフトは買ってプレイしてます、はい
ストーリーないゲームなんてほとんどないんだし
目新しい宣伝ないから飛びついてるだけ
買うかもしれなかった人が買うようになってるだけ
だからsteamとかのソフトは効果あるけどコンシューマー、特に任天ハードのソフトには効果がない
100%と言い切れる自信はどっから来るのか
常識だろ
逆に聞くけど、どうやったら中古ソフトがメーカーの利益になると思う?
店で買い取って店で値段つけて売ってるだけなのに
もう少し足りない頭で流通とか考えたほうがいいよ?
逆に思ってたのと違って買う予定だったのに買わなかった物も同じくらいある
今のゲームはクリアするだけではそのゲームの20%しか遊んでない程度だからなぁ
逆に言えばガッツリ遊ぶには時間も掛かるから買う本数が増えるわけでもないし見る時間も取られるとなれば増える事もないのかもな。
或いは上手い人と下手な人ではそれを見た感覚も違うと思うし、基本的に下手な人の面白い実況は無いからなぁそれも関係するかもね。
とは言え遊んでて楽しそうに映るものはやっぱり遊んでみたく成るもんだと思う。そもそも全く興味のない動画を見るとも思えないしな。
例に出すとジョジョとかTOZ、バンナムゲーはまず見てから判断したほうが賢明
少なくとも動画見て買わなくなった人はいる
ソースは俺w
少し興味持った→実況動画、ストーリーネタバレ検索に直ぐ行くものは買う気微塵もないよ
実況は購買に貢献してる!と言う奴はアホだわ
売ってる側が言ってるならいいけど
日本人の配信て見ててもあまり面白そうに見えないんだよな
ゲーム内容にもよるけど
結局CSゲームが売れなくなったのは別の理由が大きいだろうけど一部にはつながることもあるって位なんじゃない。
過去の経緯から言えばメーカー側の自業自得
中古販売業者が歩み寄りを見せて売り上げから還元するように申し出たのに
中古を完全に撲滅しようと裁判起こして自爆
だから今もって中古の売り上げはメーカーに入らないという
クソゲー回避の為に時々見るけど、ソウルシリーズはふぅの動画見てハマった
ステマトゥーンくらいやらんと売り上げに影響出ないだろ
最近だとマイクラかな。
しかも、似たようなシリーズを何回も見ることもある。
だから視聴数の100分の1も見て買う人なんていない。
だけど、売り上げに貢献していると思うけどね。
あと、古いハードの作品やもえもんとかROM吸い出してパッチ当てて改造してるのは8割エミュで違法DLしとるやつばっかやろ。
まだ見ていて面白ければいいんだが大体は下手だわ駄弁りは気持ち悪いわで見たくなくなる様なモノばかり
そんなのが持て囃されているのを見ると自分の感覚が狂った気分になるよ
そういう点で課長くらいの温さが丁度良いとクロックタワーの再放送見ていて思ったわ
マイクラなんかは実際にプレイしないと本質的な面白さは分からんが、動画見ると「やってみたい」と思わされるし
アクションとかだとスーパープレイ、ステルスとかだと複数経路あれば知らないのを見て「またやるか」ってなるな
逆にストーリー一本道でそれこそがキモで見ちゃえば同じ、とか、ホラーで自分がやるのはちょっと、とかは無理だろうな
エイリアンネイションやデッドスペースなんかはホラーだけどやり方いろいろあるんで動画で宣伝になってるんじゃないかね
それになんとなくやった気になって買わないって人はかなり多いと思う
売り上げがどうなのかはゲームによるだろうね
ゲームの動画で攻略が楽になったのは間違いない
おかげで途中で投げ出すことが減ったよ
ストーリー、演出重視のゲームデザイン→「観て満足」
こんな感じじゃないのか?
どいつもこいつも既プレイばかりだ・・・・・・
DQシリーズとかずいぶんやってないし
やりたくても英語分からんし・・・BTFのゲームとかローカライズされてれば見た後買ってただろうけどね
あと選択肢がやたら多いアイレムゲーなんかは、昔は全然興味なかったけどたまたま動画見てからは
チェックするようになったね
新しく出る絶体絶命都市も買う予定
テラリアも全然買う予定なかったのにやってるとこが楽しそうで買ったし、面白かった
考えてみると自分の場合は購買のきっかけになる事はあるね
レトロゲーの発掘とかは良いけど発売から数年は公式で実況認めてるパターンを除き新作を実況するのやめたれよっておもう
無名ゲームは購買を促進することもある
俺もこれかな 興味あるけどどんなゲームか分からないから動画でチェックする
んで面白そうだと感じたら買うし、期待外れだったら買わない
売り上げが上がるか下がるかには大して影響ないが購入の判断材料としては良いね
・・・うん、つまり公式が実機映像上げれば十分です・・・・・・
詳しくない人は有名だからって理由だけで買うし聞いた事のないゲームは見向きもしない
それが動画で興味持って貰えるならそのゲームのファンも嬉しいし続編の希望にもなると思う
忍道とかニッチだったのに突然廉価版売上一位になって何事かと思ったら
某有名実況者が実況したからだったみたいだしな
効果ないんじゃね?
いやまあこれは誰がどう見てもステマ工作の数字だけどさ
今の御時世、据え置きで100万とかなかなかねーよ
売れる作品はやってもやらんでも変わらんし
微々たる範囲ではあるが、売り上げ以上に動画が残る事で次回作までに名前が埋もれる事が減るのが重要かな
売れてる作品は実況で確実に減るよ
内容知ればやらなくなる層はけっこういる
買おうと思っていたゲームを実況見て買うのをやめた人数>買う予定無かったけど実況見て買うことにした人数
間違いなく全体的な購入者数は減ってる
漫画とかの公式で1話だけ掲載する形式でもない限り、購入には中々繋がらないだろ。
ニコ動なんかでゲーム実況が出てきた当初は見て面白そうなものは何本か買ってはいたけど、
実況でみてしまったせいか初回プレイなのに既視感ばかりでまったく新鮮さがなく面白いと感じられなかった
RPGは勿論のことアクション性の高いゲームですらギミックやモーションに既視感が纏わりつく
今はプレイ済みのものか、気になってるゲームをチェックするために軽く見るくらいしかしなくなったな
動画で中身を全て見せてしまう事で購買意欲を削いでるのも事実だと思うんだよな
まあゲームのタイプにもよるんだけども
格闘ゲームや対戦ゲーム、リズム、シミュレーション系、ハクスラにサンドボックス系とかそんなもんだと思うわ
そうでもない奴や、どういうゲームかよくわかってないときは序盤のプレイ動画見て参考にしたりするな
ほぼ選択だけで進むゲーム(ADV)とか以外は全部見せてもそれで買わないってことにはならないだろう。
アニメや漫画と違ってゲームは自分でやるのとみるだけのは違うんだから。
売り上げにつながるか売り上げが下がるのかは知らないけど、買うときの参考にはしてる。
大体の奴はキモイ声聞きたくないし
最近がゲームじゃなく実況者が全面にでてるから買わなくなったな。
齢若くして、この答えにたどり着くことの出来る者がいるとは・・・(;・Д・)末恐ろしい
俺がその答えにたどり着いたのは二十歳過ぎた頃だった筈
イケボだろうが話が上手かろうがタレントと素人には見えない壁があってどう考えてもそれは越えられることはない
ドラクエヒーローズは配信者と視聴者を凍り付かせた恐ろしいゲーム、あれは衝撃的だったな
ジオーダーはQTEと手抜きの酷いTPS、萌え声のゴミ配信者は暗転ドーンのようなクソゲをこぞってプレイ
ゲーム好きがやらないゲームばかり、お仕事なのがバレバレ。見事にPS4のゲームはオンでワイワイやれるゲームなし
今ステマがうざいビルダーズもオフ専w制限も酷い。でもフルプラで8000円、配信でもわかるゴミゲーばかり
正直、見られなかったら買ってた。
いや、買うよ
っていうか割れそのものやん。
自分はこんな風にプレイしたけど他の人はどうなのかなーと見る感じ
という観点が抜けてるからな
実況が無くなったら赤字とピンク字は生きがいを失うだろうなw
レトロゲーとかマイナーアクションゲー以外は基本的に売り上げに影響なし、ただしキャラゲーは売り上げマイナスってとこじゃないか?
プレイする予定のゲームは観ないな、RPGとか
それもうゲームじゃなくて、素人コメンタリー付きの糞粗いCGアニメじゃん。